JPH03150562A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03150562A
JPH03150562A JP29084989A JP29084989A JPH03150562A JP H03150562 A JPH03150562 A JP H03150562A JP 29084989 A JP29084989 A JP 29084989A JP 29084989 A JP29084989 A JP 29084989A JP H03150562 A JPH03150562 A JP H03150562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
color
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29084989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kita
弘志 北
Hiroyuki Onda
浩幸 恩田
Midori Kato
みどり 加藤
Noboru Mizukura
水倉 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29084989A priority Critical patent/JPH03150562A/ja
Publication of JPH03150562A publication Critical patent/JPH03150562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特に
新規な色汚染防止剤を含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。
〔従来技術〕
ハロゲン化銀写真感光材料中に色形成カプラーを含有す
る多層カラー写真感材を、パラフェニレンジアミン等の
発色現像薬を用いて現像する場合、現像時に生成した発
色現像薬酸化物が、隣接する画像形成層に移行して不都
合な色素を形成する、いわゆる「色濁り(混色)」現象
が生じることはよく知られている。又、発色現像時に現
像主薬の厳化、乳剤のカブリ等によって、不都合な「色
カブリ」現象が起こるのが知られている。以下において
は、この「色濁り」と「色カブリ」を総称して「色汚染
」と呼ぶことにする。
色汚染を防止するため、ヒドラジド系化合物を用いるこ
とが特開昭62−27731号、特開平1−14745
5号、EP−338,785号に提案されているが、そ
の効果は十分とは言えず、又、保存中に写真性能変化を
もたらずなどの問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、第1に色汚染が少なく色再現性に優れ
た感光材料を提供することであり、第2に保存中に写真
性能変化の少ない感光材料を提供することであり、第3
に粒状性の優れた感光材料を提供することであり、第4
に鮮鋭度の優れた感光材料を提供することである。
〔発明の構成〕 上記の本発明の目的は、下記構成のハロゲン化銀カラー
写真感光材料により達成された。
支持体」二にそれぞれ少なくとも1層のイエロ− カプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼン
タカプラーを含有する緑感性/・ロゲン化銀乳剤層及び
シアンカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を
含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料lこおいて、該写真構成層の少なくとも1層が非発色
性でかつ耐拡散性の下記一般式CI)で表される化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
一般式(I) 式中、R1はアルキル基、アリール基、シクロアルキル
基、複素環基を、R2,Rsは水素原子、アシル基、ス
ルボニル基を、Zはシアノ基、二1・R4及びR6は置
換基又は水素原子を表し、R,及びR6のうち少なくと
も一つは、ハメットの1fp値が0.2以上の電子吸引
性基を表し、ZIは含窒素抜素環を形成するのに必要な
原子群を表す。
次に一形式CI)で表される化合物について詳細に説明
する。
R1で表されるアルキル基は、好ましくは炭素数1〜3
0のものである。
R1で表されるアリール基は、フェニル基、ナフチル基
等であり、好ましくはフェニル基である。
R1で表される複素環基は飽和でも不飽和でもよく、縮
合環であってもよい。例えば、ピリジン環、ピリミジン
環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピラゾー
ル環、キノリン環、モルホリン環、ヂオフェン環、チア
ゾ一ル環、ベンゾチアゾール環、オキサゾール環、ベン
ゾオキサゾール環等が挙げられる。
R3で表される多基は置換基を有するものを含み、該置
換基としては例えば、アルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、アルケニル基、アルキニル基、置換アミノ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールチオ基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、アリール基、アルギルチオ基、アリールチオ
基、スルボニル基、スルフィニル基、ヒドロキシル基、
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、
スルホ基、ヘテロ環基等が挙げられる。
R+として好ましいのは、アリール基、芳香族複素環又
はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリー
ル基(フェニル基等)である。
R2,R3で表されるアシル基としては、アルキルカル
ボニル基、アリールカルボニル基等が、スルホニル基と
してはアルキルスルホニル基、アリルスルホニル基等が
挙げられ、それぞれ置換基を有するものを含む。
R2,R3は共に水素原子であるか、一方が水素原子で
他方がアルキルスルホニル基、アリールスルボニル基又
はアシル基であることが好ましい。
Rで表される置換基としては、例えば−N=CHR’ 
(R’はアルキル基、アリール基等の置換基)が挙げら
れる。
R4及びR5の少なくとも一つが表すノ1メ・ントのσ
p値が0.2以上の電子吸引性基としては、具体的には
ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、アシルオキシ、ハロゲ
ン化アルキル、ハロゲン化アルコキシ、スルホニル、カ
ルボキシル、スルホニルオキシ、スルフィニル、スルフ
ァモイル、ホスホニル、ピロール、テトラゾリル、アシ
ル、カルバモイル、オキシカルボニル等の多基が挙げら
れる。
例えば、ハロゲン原子としては、弗素、塩素、臭素等の
原子が挙げられる。
アシルオキシ基としては、アセチルオキシ、2−クロロ
アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等の基が挙げられる
ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル、
2−クロロエチル等の基が挙げられる。
スルホニル基としては、メチルスルホニル、トリフルオ
ロメチルスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−トルエ
ンスルホニル等の基が挙げられる。
スルホニルオキシ基としては、メチルスルホニルオキシ
、トリフルオロメチルスルホニルオキシ、ベンゼンスル
ホニルオキシ等の基が挙げられる。
スルフィニル基としては、メチルスルフィニル、オクチ
ルスルフィニル、3−フェノキシブチルスルフィニル、
m−ペンタデシルフェニルスルフィニル等の基が挙げら
れる。
スルファモイル基としては、N、N−ジプロピルスルフ
ァモイル、N−7二二ルーN−メチルスルファモイル、
N、N−ジエチルスルファモイル、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル等の基が挙げられる。
ホスホニル基としては、エトキシホスホニル、ブトキシ
ホスホニル、フェノキシホスホニル等の基が挙げられる
テトラゾリル基としては、1−テトラゾリル、5−クロ
ロ−1−テトラゾリル等の基が挙げられる。
ハロゲン化アルコキシ基としては、トリフルオロメトキ
シ基等が挙げられる。
アシル基としてはアセチル、ドデカノイル、ベンゾイル
、p−クロルベンゾイル等の基が挙げられる。
カルバモイル基としては、N、N−ジブチルカルバモイ
ル、N−エチル−N−ドデシルカルバモイル等の基が挙
げられる。
オキシカルボニル基としては、エトキシカル・ボニルの
ようなアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル
のようなアリールオキシカルボニル基等が挙げられる。
上記の電子吸引性基の他にも、弗化アルキルアミド基、
トリフルオロプロピニル基、トリフルオロメタンスルフ
ェニル基、チオシアナート基、インジオシアナート基等
が挙げられる。
上記置換基の中で特に好ましいものは、シアノ基、カル
ボキシル基、スルホニル基である。
0 のものが好ましく、又、他の環(例えばベンゼン環、ナ
フタレン環、複素環なと)と縮合したものでもよいが、
縮合環を形成する場合、特に好ましいものはベンゼン環
である。
上記複素環のうち特に好ましいものは、5及び6員環の
場合である。
上記含窒素複素環は置換基を有するものを包含し、該置
換基としては、例えばアルキル、アリール、アニリノ、
アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリー
ルチオ、アルケニル、シクロアルキル等の多基が挙げら
れるが、この他に/\ロゲン原子及びニトロ、ヒドロキ
シル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホ
ニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイ
ル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオ
キシ、複素環オキシ、ンロキシ、アシルオキシ、1 イミド、つし・イド、スルファモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ キシカルボニル、複素環チオの多基、ならびにスピロ化
合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
アルキル基としては、炭素数1〜32のものが好ましく
、直鎖でも分岐でもよい。
アリール基としては、フェニル基が好ましい。
アシルアミノ基としては、アルキルカルボニルアミノ基
、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられる。
スルホンアミド基としては、アルキルスルホールアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げられる。
アルキルチオ基、アリールチオ基におけるアリール成分
、アリール成分は上記R2及びR,で表されるアルキル
基、アリール基が挙げられる。
アルケニル基としては、炭素数2〜32のもの、シクロ
アルギル基としては炭素数3〜12、特に52 〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐で
もよい。
シクロアルケニル基としては、炭素数3〜12、特に5
〜7のものが好ましい。
スルボニル基としてはアルキルスルホニル基、アリール
スルボニル基等: スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等ニ アジル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等: カルバモイル基としてはアルキルチオノくモイル基、ア
リールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等ニアシルオキシ基としては
アルキルカルボニlレオギジ基、アリールカルボニルオ
キシ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカル
ノ(モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等
; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等: スルファモイルアミノ基としてはアルキルチオし7アモ
イルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,
4,5.6−チトラヒドロビラニルー2ーオキシ基、1
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフゴ2ツキシー1.3.5ートリ
アゾール−6一チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、]・リエヂ
ルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基
等が挙げられる。
一般式〔I〕においてZの表す置換基のうち好ましいも
のは、シアノ基、−C−、−CH=CHC0OH。
1 、−4S 一般式(I)で示される化合物としては、分子中にハロ
ゲン化銀粒子に対する吸着を促進する部分構造を有する
もの、又はzlにより形成される環の置換基の中に、カ
プラー等の耐拡散性写真用添加剤において常用されてい
る耐拡散性基(バラスト基)が組み込まれているものが
好ましい。
バラスト基は、8以上の炭素数を有する写真性に対して
比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキ
シ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基
、アルキルフェノキシ基、15 エーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スル
ホンアミド基、チオエーテル基など及びこれらの基の組
合せからなるものの中から選ぶことができる。
ハロゲン化銀粒子に対する吸着を促進する部分構造とし
ては、窒素原子又は硫黄原子を含む複素環(例えばイミ
ダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピリミジン、
インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾー
ル、オキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、テ
トラザインデン、ペンタザインデン等)、メルカプト基
を有する部分構造(例えば、チオフェノール、メルカプ
トイミダゾール、メルカプトトリアゾール、メルカプト
テトラゾール、メルカプトチアゾール、メルカプトオキ
サゾール、メルカプトベンズイミダゾール、メルカプト
ベンゾオキサゾール、メルカプトベンゾチアゾール、メ
ルカプトピリジン、メルカプトピリジン、メルカプトチ
アジアゾール等)、チオ尿素、チオエーテル又は4級ア
ンモニウム塩(例えば、ベンズイミダゾリウム塩、ベン
+6− ジオキサゾリウム塩、ベンゾチアゾリウム塩、ピリジニ
ウム塩等)等を例として挙げることができる。
一般式CI)で示される化合物の具体例を以下に示すが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
(3) (4) (5) (6) (9) υ■ (12) rlM。
(13) (14) O9 9 (15) (17) (18) (19) 0 (20) (25) (27) (28) (29) (31) しりし113 次に本発明に係る化合物の合成例について説明する。
合成例(例示化合物2の合成) 合成経路 (1)中間体2の合成 22.3g(0,1モル)の中間体lに、300m12
のエタノールと14.1g (0,1モル)のp−ニト
ロ弗化ベンゼン及び無水炭酸カルシウム27.6g (
0,2モル)を加え、8時間加熱還流した。エタノール
を減圧留去3 後、水250m12と酢酸エチル500m<+を加えて
有機物を酢酸エチル相に抽出した。更に、これを200
m12の水で3回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒の酢酸エチルを減圧留去後、シリカゲルカ
ラムクロマトクラフィーで精製することにより、中間体
2 22.4g (0,073モル)を得た。
(’HNMR,FDマススペクトル、IRスペクトルに
より中間体2であることを確認した。)(2)中間体3
の合成 21.5g (0,07モル)の中間体2を4001T
IQのメタノールに溶解し、担持率5%のパラジウム/
活性炭を1.5g加え、室温で水素ガス気流下にて接触
還元を3時間行った。パラジウム/活性炭を濾別した後
、溶媒のメタノールを減圧留去し、19.4g(0,0
7モル)の中間体3を得た。
(’HNMR,FDマススペクトル、IRスペクトルに
より中間体3であることを確認した。)(3)例示化合
物2の合成 19.4g (0,07モル)の中間体3に酢酸エチル
500m(t、水100m(1、酢酸ナトリウム6.7
g (0,08モル)4 を加え、水冷下に激しく撹拌した。ここに1oOn+Q
の酢酸エチルに23.7gの中間体4を溶解した溶液を
約30分かけて滴下した。−滴下終了後、室温で更に2
時間撹拌し、酢酸エチル相を分液後、1%炭酸水素ナト
リウム水溶液300mQで洗浄し、更に水200m<1
で3回洗浄した。酢酸エチル相を無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒の酢酸エチルを減圧留去した後、アセト
ニトリルで再結晶することにより、28.0gの例示化
合物2を得た。
(’HNMR,FDマススペクトル、IRスペクトルに
より例示化合物2であることを確認した。)本発明の写
真感光材料中の写真構成層としては前述の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の他、複数の感光性ハロゲン化銀乳剤層の
間に位置する中間層、複数の感光性ハロゲン化銀乳剤層
に対して支持体と反対側に位置する保護層、複数の感光
性ノ\ロゲン化銀乳剤層と支持体の間に位置するハレー
ション防止層、下塗り層等が挙げられる。
本発明に係る色汚染防止剤は、色カブリ防止剤としては
写真用カプラーと感光性ハロゲン化銀を含有する乳剤層
もしくは感色性を同じくする乳剤層の間の中間層に添加
することができ、又、色濁り防止剤としては感色性の異
なる乳剤層の間に設置される中間層に添加することが好
ましい。
本発明に係る化合物を色カブリ防止剤として用いる場合
は、1層高たり1.OX 10−4〜1.OX 10−
’moff/m2で用いることが好ましく、色濁り防止
剤として用いる場合には、1層高たり1.OX 10−
3〜1.0×10−’mo+2/m2で用いるのが好ま
しいが、これに限定されるものではない。
更に、色カブリ防止と色濁り防止を兼ねて中間層、乳剤
層両方に加えることも可能である。
本発明に係る化合物は、本発明以外の種々の色汚染防止
剤(例えばハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体、スルホ
ンアミド誘導体等)と併用してもよい。
本発明に係る化合物を写真構成層に導入するには、例え
ばカプラーを乳剤層に導入するに際して使われる種々の
方法、例えば高沸点溶媒及び/又は沸点的30°C〜1
50℃の低沸点溶媒に溶解したのち、親水性コロイドに
分散する方法を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであ
ることができる。
本JA明のハロゲン化銀写真感光材料は、カプラーL2
てマゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体」二
に適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、
該層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更
してもよい。
カプラーは4当量性であっても、2当量性であってもよ
い。
更に色補正の効果を有しているカプラー、競合カプラー
及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像促
進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤
、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光
増感剤、及び減感剤のような写真的に有用な7ラグメン
トを放出する7 化合物も用いることができる。
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とのカップリング反
応を行うが、色素を形成1−ない無色カプラーを併用す
ることもできる。
好ましいイエローカプラーとしては、ベンゾイルアセト
アニリド型、ピバロイルアセトアニリド型カプラーがあ
り、マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系、ピ
ラゾロアゾール系、インダシロン系カプラーがあり、シ
アン色素形成カプラーとしては、フェノール系、ナフト
ール系、ピラゾロキナゾロン系、ピラゾロピリミジン系
、ビラゾII? l−リアゾール系、イミダゾール系カ
プラーがある。
次に、イエローカプラーの代表的具体例を挙げ8 −2 −3 CH。
−6 9 −10 1 2 1− 3 −15 2 これらの他、イエローカプラーとしては、例えば0L5
2 、163 、812号、特開昭47−26133号
、同48−29432号、同50−65321号、同5
1−3631号、同51−50734号、同51−10
2636号、同48−66835号、同48−9443
2号、同49−1229号、同49−10736号、特
公昭51−33410号、同52−25733号等に記
載されている化合物が挙げられ、かつ、これらに記載さ
れている方法に従って合成することができる。
次にマゼンタカプラーの代表的具体例を挙げる。
−5 7 − −9 −10 −11 :(5− 2 6 7− 24 6 39 これらの他、マゼンタカプラーとしては、例えば米国特
許3,684.514号、英国特許1,183,515
号、特公昭40−6031号、同40−6035号、同
44−15754号、同45−40757号、同46−
19032号、特開昭50−13041号、同53−1
29035号、同51−37646号、同55−624
54号、米国特許3,725,067号、英国特許1,
252.418号、同1.334.515号、特開昭5
9−171956号、同59−162548号、同60
−43659号、同60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロジャー No、24626 (1984) 、
特願昭59−243007号、同59・243008号
、同59−243009号、同59−243012号、
同60−70197号、同60−70198号等に記載
されている化合物が挙げられ、かつ、これらに記載され
ている方法に従って合成することができる。
シアンカプラーの代表的具体例を挙げる。
0 −4 −5 CH。
−8 0 し3Ht(1) 13 −14 43 5 −17 8 4 −22 これらの他シアンカプラーとしては、例えば米国特許2
,423,730号、同2,801,171号、特開昭
50−112038号、同50−134644号、同5
3−109630号、同54−55380号、同56−
65134号、同56−80045号、同57−155
538号、同57−204545号、同58−9873
1号、同59−31953号等に記載されている化合物
が挙げられ、かつ、これらに記載されている方法に従っ
て合成できる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて所望の波長域Iコ光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、現像促進
剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加できる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
発色現像(好ましくは芳香族第1級アミン発色現像主薬
を用いる)工程を含む発色現像処7 理を行うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明するが本発明は以下の
実施例にのみ限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に下記の
各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀感
光材料試料101を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラー(Y  9 ) 6.8mg/1oO
cn+”、青感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%
含有)銀に換算して3−2mg/100c+12、ジブ
チルフタレート3,5n+g/100cm”、ゼラチン
13 、5mg/ 100cm ”の塗布付量となるよ
うに塗設した。
第2層:中間層 比較化合物(a ) 0.75mg/loocm”、ジ
ブチルフタレート0.5mg/loOcm’、ゼラチン
9.0mg/100cm”となるように塗設した。
第3暦二緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー(M−17) 3.5mg/100c
m!、緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有
)銀に換算して2.5mg/loocm”、ジブチルフ
タレート3.0mg/100cm”、ゼラチンl 2 
、 Omg/ 100cm ” となるように塗設した
第4層:中間層 紫外線吸収剤(U V −1) 0.7mg/100c
m”、ジブチル7タレート6.0mg/lOQcm’、
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(HQ  1
 ) 0.5mg/loOcm”、ゼラチン12.0m
g/100cm2となるように塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラー(C−6) 4.2mg/loOcm″
、赤感性塩臭化銀乳剤(塩化銀99.5モル%含有)銀
に換算して3.0mg/100cm”、トリクレジルホ
スフェート3.5mg/100cm”、ゼラチン11.
5mg/100cm” となるように塗設した。
第6層:保護層 ゼラチン8.0mg/loocm”となるように塗設し
た。
尚、試料101の第2層の比較化合物(a)を表1に示
す色汚染防止剤(等モル量添加)に変更し、試料102
〜106を作製した。
上記で得た各試料に青色光で像様露光を与え、下記工程
で処理を行った。
処理工程   温 度    時 開 発色現像  35.0±0.3℃   45秒漂白定着
  35.Of 0.5℃   45秒安定化30〜3
4°C9o秒 乾  燥  室温(25°C)で自然乾燥発色現像液 純水                800m12ト
リエタノールアミン          lOgN、N
−ジエチルヒドロキシルアミン     5g臭化カリ
ウム            0.02g塩化カリウム
              2g亜硫酸カリウム  
          0.3g1−ヒドロキシエチリデ
ン−1−l− ジホスホン酸             1.0gエチ
レンジアミン四四階酸       1.0gカテコー
ル−3,5−ジスルホン酸 二ナトリウム塩            1.0gN−
エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体) 4.5g 1.0g 炭酸カリウム 7g 水を加えて全量をIQとし、pl−1= 10.10に
調整する。
色白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩          60gエヂレ
ンジアミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモ
ニウム(70%水溶液)  100m12亜硫酸アンモ
ニウム(40%水溶液)   27.5mff水を加え
て全量をJβとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH−6
,2に調整する。
安定化液 5−りOロー2−メチル−4−イソチアゾリン3−オン
                   1.0gユチ
レングリコール         1.ogl−ヒドロ
キシエチリデン−1,1 1− ジホスホン厳             2.Ogエチ
レンジアミン四酢酸1.0g 水酸化アンモニウl、C20%水溶液)   3.0g
亜硫酸アンモニウム         3.0g蛍光増
白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導
体)         1.5g水を加えて全量をIQ
とし、硫酸又は水酸化カリウムでpH=7.0に調整す
る。
処理済み試料を濃度計(コニカ株式会社製PDA−65
型)を用いて測定した青色最大濃度(D 11)及び緑
色最大濃度(Dci)から求めた混色値(D a/ D
 a’)を試料101を100として表−1に示した。
表−1 表−1より、本発明の試料は比較試料に比べて、混色が
著しく改良されていることがわかる。
比較化合物(a) 比較化合物(b) 又、試料103の例示化合物(1)の代わりに(5)、
(17)、(23)、(30)を用いた各試料について
も、本発明の効果が認められた。
実施例2 実施例1で使用した各試料を、暗所60’O,相対湿度
80%の高温高湿下に3日間放置した後、実施例1と同
じ方法で露光、処理した。カブリを常法によって測定し
た。又、混色の変動を見るために表 上記の試験は、各試料の保存安定性をみるための強制劣
化試駆で、−殻内にこの方法で得られた結果は、通常の
条件下における各試料の長期保存安定性に相関する。
表−2より、本発明の試料はカブリが小さく、かつ混色
値の変動が比較試料に比べて小さく保存安定性が良好で
あることがわかる。
実施例3 下記に示す層構成にて、多層カラーフィルム試料301
をハレーション防止層を塗設した支持体上に設層して作
製した。
層構成−P ro層、BH層、BL層、YF層、GH層
、G L層、ILI’l、RH層、RL層、支持体次に
RL層、RH層、GL層、GH層、BL層、BH層、I
L層、YF層、Pro層について説明する。添加量はl
 m2当たりで示した。又、ハロゲン化銀及びコロイド
銀の量は銀に換算して示した。
RL層(低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径(
r ) 0.47μm、変動係数(S/r)0.12、
平均Agl 8モル%を含むAgBr Iからなる乳剤
(乳剤I)を赤感性に色増感したものLOgs平均粒径
0.31μ町、変動係数0.lO1平均Ag+ 8モル
%を含むAgBr Iからなる乳剤〔乳剤11)1.0
g並びに0.07gの1−ヒドロキシ−4−(4−(1
−ヒドロキシ−8−アセトアミド−3,6−ジスルホ−
2−ナフチルアゾ)フェノキシ)−N−Cδ−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル〕−2−ナファミ
ド・ジナトリウム(cc−1という)、0.4gのシア
ンカプラー(C−23)及び0.06gのDIR化合物
(D−1)を1.0gのトリクレジルホスフェ−)(T
CPという)に溶解し、これを2.4gのゼラチンを含
む水溶液中に乳化分散した分散物とを含有している層。
RH層(高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)55 平均粒径0.7p m、変動係数0.12、平均Agl
 6モル%を含むAgBr Iからなる乳剤(乳剤■)
を赤感性に色増感したもの2.Og並びに0.20gの
シアンカプラー(C−23)及び0.03gのカラード
シアンカプラー(CC−1)とを0.23gのTCPに
溶解し、これを1.2gのゼラチンを含む水溶液中に乳
化分散した分散物とを含有している層。
GL層(低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤■を緑
感性に色増感したものL5gx乳剤■を緑感性に色増感
したもの1,5g並びに0.35gのマゼンタカプラー
(M −26)、0.lOgの1−(2,4,6−ドリ
クロロフエニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−(
2−クロロ−5−オクタデセニルスクシンイミドアニリ
ノ)−5−ピラゾロン(CM−1という)及び0.04
gのDIR化合物(D−1)を溶解した0、68gのT
CPを2.4gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散し
た分散物とを含有している層。
GH層(高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤■を緑
感性に色増感したもの2.0g並びに0.14gのマゼ
ンタカプラー(M −26)及び0.45gのカ6一 ラードマゼンタカプラ−(CM−1)とを溶解した0、
27gのTCPを2.4gのゼラチンを含む水溶液中に
乳化分散した分散物とを含有している層。
BL層(低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)乳剤■を青
感性に色増感したもの0.5gs乳剤乳剤前感性に色増
感したもの0.5g並びに0.7gのイエローカプラー
(Y−13)及び0.02gのDIR化合物(D−1)
とを溶解した0、68gのTCPを1.8gのゼラチン
を含む水溶液中に乳化分散した分散物とを含有している
層。
BH層(高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)平均粒径0
−80μms変動係数0.14、平均Agl 6モル%
を含む八gBr Iからなる乳剤を青感性に色増感した
0、9gの乳剤及び0.25gのイエローカプラー(Y
−13)を溶解した0、25gのTCPを2.0gのゼ
ラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物とを含有し
ている層。
IL層(中間層) 0.07gのHQ−1を溶解した0、07gのジブチル
フタレート(DBPという)及び0.70gのゼラチン
を含有する層。
YF層(黄色フィルター層) 0.15gの黄色コロイド銀、0−3gの比較化合物(
a)を溶解したO、l1gのDBP及び1.Ogのゼラ
チンを含有する層。
Pro層(保護層) 2.3gのゼラチンからなる層。
−1 このようにして作製した試料3月のYF層の比較化合物
(a)を表−3に示す色汚染防止剤に等モル置き換えた
以外は、試料301と全く同じ試料302〜308を作
製した。
各試料に青色光を用いてウェッジ露光した後、下記の地
理工程に従ってカラー現像処理を行った。
[処理工程1           処理時間発色現像
    38℃      3分15秒漂   白  
     38°0        6分30秒水  
 洗       25〜30℃      3分15
秒定   着       38°C6分30秒水  
  洗       25〜30°0     3分1
5秒安定化  25〜30℃   1分30秒乾   
 燥       75〜80°C各処理工程において
使用した処理液組成を下記の如くである。
1発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−βヒドロギ
シエチルアニリン硫酸塩   4.75g無水亜硫酸す
トリウム        4.25gヒドロキンルアミ
ンl/2硫酸塩     2.0g無水炭酸カリウム 
         37.5g臭化士トリウム    
       1.3g−トリロ三酢酸・3ナトリウム
(l水塩)  2.5g水酸化カリウム       
    1.0g水を加えてIQとし、水酸化ナトリウ
ムを用い9 てpH= 10.6に調整する。
L漂白液1 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩           100.0gエ
チレンジアミン四酸酢 酸アンモニウム塩          10.0g臭化
アンモニウム         150.0g氷酢酸 
              1.0 、0 g水を加
えてIQとし、アンモニア水を用いてpH=8.0に調
整する。
[定着液1 ヂオ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸アンモニウム        8.6gメタ亜
硫酸す1−リウム         2,3g水を加え
て10.とじ、酢酸を用いてpH= 6.0に調整する
[安定液1 ホルマリン(37重量%)        ]、55m
1コニダツクス(コニカ株式会社製)   7.5n+
12水を加えてlQとする。
0 上記で処理された各試料について、実施例1と同様にし
て混色値(D G/ D 11)を求め、試料301を
100とした相対値で表−3に示した。
又、白色光で露光した直後、上記の現像処理を行った試
料と、露光後、暗所60°C1相対湿度80%で14日
間放置して強制劣化を施した後、−h記の現像処理を行
った試料とを作製し、これらの2種類の試料の赤感性層
の感度(赤色濃度のカブリ+9゜25の濃度における露
光量の逆数の対数値)の変化を強制劣化条件下での感度
変化として表−3に示しtこ。
更に赤色光で均一露光した後、緑色光にてMTF値測定
用パターンで露光した。上記処理工程に従って現像処理
し、マゼンタ像のMTF(40本/mm)Mヲコニカマ
イクロデンシトメーター(コニ表 表−3から、従来の色汚染防止剤を含有する試料(30
1〜302)に比べ、本発明に係る色汚染防止。
剤を含有するものは、混色が小さい範囲にあり、又、強
制劣化時における感度低下も小さく、M TF値で表さ
れる鮮鋭度も比較的優れていることがわかった。
又、試料303の例示化合物(3)の代わりに(16)
、(31)を用いた各試料についても、本発明の効果が
認められた。
実施例4 実施例3の試料301のRL層とRH層の間に下記新設
中間層を設けた以外は、実施例3の試料301と全く同
じ多層カラーフィルム試料401を作製した。
新設中間層 0.06gの比較化合物(a)を溶解した0、04gの
DBPと0.4gのゼラチンを含有する層。
このようにして作成した試料401について、新設中間
層の比較化合物(a)を表−4に示した化合物に等モル
置き換えた以外は、試料401と全く同じ試料402〜
408を作製した。
次に各試料の赤色光感度及び赤感性層の粒状性(RMS
値)を求めた。
すなわち、各試料について常法に従いウェッジ露光し、
前記実施例3と同様の処理を行った後、前記光学濃度計
PAD−65を用いて赤色光による光学濃度を測定し、
「カブリ+0.5」の光学濃度を与えるのに必要な露光
量から感度を求め、試料401=63 の値を100とした相対値で示した。
RMS値は、最小濃度+1.2の濃度を赤色フィルター
を介して円形走査口径が25μmのマイクロデンシトメ
ーターで走査した時に生じる濃度値の変動の標準偏差の
値を求め、試料401の値を100とした相対値で示し
た。結果を併せて表−4に示す。
表−4 表−4から明らかなように、本発明の化合物を含有した
試料は比較試料と同等の感度で、粒状性に優れているこ
とがわかる。
又、試料403の例示化合物(2)の代わりに(22)
を用いた試料についても、本発明の効果が認めら64 れた。
〔発明の効果〕
以上の結果から明らかなように、本発明により色汚染が
少なく色再現性に優れ、かつ保存中に写真性能変化が少
なく、粒状性、鮮鋭度の優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層のイエローカプラー
    を含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラ
    ーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層及びシアンカプ
    ラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構
    成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
    、該写真構成層の少なくとも1層が非発色性でかつ耐拡
    散性の下記一般式〔 I 〕で表される化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアルキル基、アリール基、シクロアル
    キル基、複素環基を、R_2、R_3は水素原子、アシ
    ル基、スルホニル基を、Zはシアノ基、ニトロ基、パー
    フルオロアルキル基、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼を、Rは置換基を、 R_4及びR_5は置換基又は水素原子を表し、R_4
    及びR_5のうち少なくとも一つは、ハメットのσ_p
    値が0.2以上の電子吸引性基を表し、Z_1は含窒素
    複素環を形成するのに必要な原子群を表す。〕
JP29084989A 1989-11-08 1989-11-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03150562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29084989A JPH03150562A (ja) 1989-11-08 1989-11-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29084989A JPH03150562A (ja) 1989-11-08 1989-11-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03150562A true JPH03150562A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17761280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29084989A Pending JPH03150562A (ja) 1989-11-08 1989-11-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03150562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164735A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164735A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01554A (ja) ピラゾロアゾール型シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0576022B2 (ja)
JPH03150562A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01206338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03150560A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02304438A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02232651A (ja) 新規なシアンカプラー
JPS61120152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02304437A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS63250649A (ja) 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3014154B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH04238347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3014153B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH05100377A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS62178962A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03150561A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02277050A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH01183658A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH03172839A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS63177135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06186705A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0324540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04238346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料