JPH03149812A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03149812A
JPH03149812A JP28947989A JP28947989A JPH03149812A JP H03149812 A JPH03149812 A JP H03149812A JP 28947989 A JP28947989 A JP 28947989A JP 28947989 A JP28947989 A JP 28947989A JP H03149812 A JPH03149812 A JP H03149812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
incoherent light
light
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28947989A
Other languages
English (en)
Inventor
Juri Kato
樹理 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28947989A priority Critical patent/JPH03149812A/ja
Publication of JPH03149812A publication Critical patent/JPH03149812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、Stからなる半導体装置の製造方法に関する
[従来の技術] Siからなる半導体装置の微細化に伴ない、Si中の不
純物再分布の抑制及び集積回路(LSI)の高品質化を
目的に、ハロゲンランプ、フラッシエランプ、グラファ
イトヒータなどのインコヒーレント光源を用いて短時間
(10°〜103秒)熱処理が行なわれる。Pまたはn
o拡散Siでは、フリーキャリアによる光吸収により温
度上昇が激しい、また、S i O*膜は熱伝導率が8
1に比べて小さいため、Si Ow上に形成されたno
またはP多結晶Stはウェーハの表面の温度上昇を招き
、Si基板の深さ方向に温度差が生じる。このため、フ
リーキャリア濃度の高い配線層が、2層、3層と多層化
した後で、該インコヒーレント光を用いた短時間熱処理
を行なうと、昇温時にSi基板表面のみが温度上昇し、
熱ストレスが生じ、S、五基板(ウェーハ)が反る。こ
のため、該熱処理の後工程で、バターニング露光する時
、)シユクアウィメット精度ヵ、落ちう、iた。配線層
が4層、5層になるとウェーハが変形、カセットに入ら
ない、スピンコード時にバキュームチャックが出来ない
という不具合が発生する。
【発明が解決しようとする課題l      かかる従
来の不具合を回避し、ウェーへの反りを無くシ、該熱処
理の後工程が円滑に処理できるようにし、多層配線構造
を持つLSIの製造を可能にしたのが本発明の目的であ
る。
【課題を解決するための手段1 本発明では、該インコヒーレント光熱処理を行なう以前
に、Si基板裏面にn0またはP0拡散層を形成する。
また。Si基板裏面には熱伝導率の小さいS i Om
を形成し、該S i Om上にn0またはPo拡散層を
形成する。
1作 用1 本発明によれば、該インコヒーレント光熱処理を行なう
時、ウエー八表面と裏面は同じように温度上昇する。ウ
エー八表面と裏面に温度差が発生しないため、ウェーへ
の反りが発生しない、ウエー八裏面の構造は、ウェーハ
表面と同一構造、同一バターニングの場合、最も反りを
少なくすることができる。しかしながら、バターニング
無しで裏面にn6またはPo拡散層を形成するだけでも
、ウェーハの反りは著しく減少し、熱処理の後工程にお
けるアライメント精度も向上する。
1実 施 例1 以下実施例を用いて説明する。
第1図は、本発明による半導体装置の製造方法を示す断
面図である。第1図では、ミラーフに囲まれたランプ炉
内で、インコヒーレント光源8からの光をSi基板1が
吸収している。表面の活成領域には、絶縁膜及び伝導層
がバターニングされているが、第1図では簡略して、S
iO−層2及びn0多結晶Si層3が形成され、n0多
結晶シリコンのグレインを成長する場合の熱処理を示し
た。本発明は、第ttgに限らず、1層目、2層目、=
−,n層目の配線形成後、及び、各々の層間絶縁膜形成
後の熱処理、層閘ホール形成後の熱処理に右いても有効
である。本発明では、S五基板裏面にも、SiOs膜4
及びn0拡散多結晶St5が形成しである。裏面のS 
i Os 4. n”多結晶Si5は、ウェーハプロセ
スの最初に形成しても良いし、あるいは、表面のS i
 O5層2とn0多結晶Si3と同時に形成することも
できる。裏面のn0多結晶Si5の形成は、インコヒー
レント光II8による短時間熱処理の前であれば、いず
れの工程で作成しても良い、Si基板には、層間絶縁膜
で分離した配線層が形成された後、インコヒーレント光
で短時間熱処理を行なうとき、本発明では、S五基板表
面のみならず裏面においても、フリーキャリアによる光
吸収が生じ、Si基板表面と裏面での温度差が減少する
。またSiの熱伝導率は大きく、St基板バルク中の温
度差は無視できる。
【発明の効果1 このため、本発明番こよる半導体装置の製造方法によれ
ば、多層配線構造を持つ微細デバイスから成るLSIの
インコヒーレント光を用いた短時間熱処理がウェーハの
反りを生じずに可能にする。
従って、該熱処理の後工程が円滑に処理でき、多層配線
構造を持つLSIの製造が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体装置の製造方法を示す図。 l・・・St基板 2・・・3 i 0 * 3・・・n11多結晶Si 4・−・3 i 0 * 5・・・n0多結晶St 7・・・ミラー 8・・・ランプ光源 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可視光または赤外光を含むインコヒーレント光を
    用いて10^0〜10^2秒の短時間熱処理するSiか
    らなる半導体装置の製造方法において、活性層を形成す
    るSi基板表面にn^+またはP^+拡散層が存在する
    場合、Si基板裏面にもn^+またはP^+拡散層を形
    成した後、該インコヒーレント光により短時間熱処理を
    行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)Si基板の裏面には、SiO_2膜が形成され、
    該SiO_2膜上にはn^+またはP^+拡散Si層を
    形成した後、該インコヒーレント光により短時間熱処理
    を行なうことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
JP28947989A 1989-11-07 1989-11-07 半導体装置の製造方法 Pending JPH03149812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28947989A JPH03149812A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28947989A JPH03149812A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03149812A true JPH03149812A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17743809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28947989A Pending JPH03149812A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03149812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063863A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063863A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4204894A (en) Process for fabrication of semiconductors utilizing selectively etchable diffusion sources in combination with melt-flow techniques
KR20010005703A (ko) 제어된 전자 빔 방사를 사용하는 상호레벨 유전체로의 저 유전상수 중합체의 집적화
JPH03149812A (ja) 半導体装置の製造方法
US5024969A (en) Hybrid circuit structure fabrication methods using high energy electron beam curing
JPH04150030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5827335A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6185815A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JPS582069A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02268416A (ja) 半導体装置の製造方法及びそれに使用するフオトマスク
KR100646962B1 (ko) 결정화 방법 및 그 결정화 방법을 이용한 박막트랜지스터및 그의 제조방법
JPS5815225A (ja) 半導体装置基板
JPH0224382B2 (ja)
JPH01145832A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6236827A (ja) 選択エツチング方法
KR100282435B1 (ko) 가속도센서의제조방법
JPH02246117A (ja) 薄膜形成方法
JPS59215730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6011458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6224617A (ja) エピタキシヤル成長方法
JPH03237744A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6177343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05152444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330453A (ja) 平坦化絶縁膜の形成方法
JPS6074613A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59121923A (ja) 半導体装置の製造方法