JPH0314912B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314912B2
JPH0314912B2 JP16240687A JP16240687A JPH0314912B2 JP H0314912 B2 JPH0314912 B2 JP H0314912B2 JP 16240687 A JP16240687 A JP 16240687A JP 16240687 A JP16240687 A JP 16240687A JP H0314912 B2 JPH0314912 B2 JP H0314912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
nickel
plating
layer
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16240687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648292A (en
Inventor
Hiroaki Kawamura
Yoshiki Takei
Osamu Yoshioka
Terunori Fujimoto
Tsuneo Inui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP16240687A priority Critical patent/JPS648292A/ja
Publication of JPS648292A publication Critical patent/JPS648292A/ja
Publication of JPH0314912B2 publication Critical patent/JPH0314912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は耐食性に優れた錫めつき鋼板に関する
ものであり、さらに詳しくは、缶内面を無塗装で
用いられる果実缶用に特に適した錫めつき鋼板に
関する。 [従来の技術] 従来から、魚肉等の食品および飲料用の缶用素
材として、塗装した錫めつき鋼板およびテイン・
フリー・スチール(以下TFS−CTと呼ぶ)が多
く用いられている。しかしながら、果実缶用の蓋
材には塗装したぶりきまたはTFS−CTが用いら
れることがあるが、缶胴材には無塗装のぶりきの
みが用いられている。ぶりきを無塗装で使用する
場合は一般に高耐食性が要求される。このために
錫めつきの多いぶりきが使用されている。 錫めつきの多いぶりきにおいても、錫めつき不
良または、下地鋼板の不良によつてぶりきの耐食
性が低下するために、ぶりきの特性管理が十分に
行われている。 ぶりきの耐食性管理の一つとして、ATC値に
よる評価がよく用いられている。ATC値は、グ
レープフルーツの中で錫と錫−鉄合金層面を接続
した時に流れる電流で表される。この時に流れる
電流、すなわちATC値が異常に大きいものは何
かぶりきに欠陥が有り、耐食性が悪いて判断され
ている。 従来の高耐食性ぶりきはこのATC値を下げる
ことに多くの努力がなされてきた。例えば、(1)ベ
ースの金属ストリツプに予備被覆としてニツケ
ル、またはニツケル−錫合金めつき下地を設ける
ことを特徴とする電解ぶりき板の製造。(特公昭
43−12246)またこのほかに、例えば、(2)ぶりき
の錫−鉄合金層を増やし、ATC値を下げる方法
もある。 このほかに、錫層の上に高耐食性被膜を形成さ
せて、錫を直接保護する方法がある。 例えば、(3)鋼板両面下層に片面当たり10〜5000
mg/m2を有するニツケルメツキ層を設け、片面の
み該ニツケル層上に50〜11000mg/m2の電気錫メ
ツキ層を設け、更にその上層に両面電解クロム処
理し、片面当たり金属クロム0.1〜20mg/m2、結
晶性クロム酸化物と非晶性クロム水和酸化物を金
属クロム換算で1〜10mg/m2形成させた高耐食性
製缶用異種重層メツキ鋼板。(特公昭59−12756)
があげられる。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、(1)の例で示す、ニツケル前めつ
きはATC値を低下させ、錫−鉄合金層の耐食性
の向上に寄与するが、その上層にある錫層の耐食
性には殆ど効果が無く、現在無塗装ぶりきに同方
法は採用されていない。また、(2)で示す、錫−鉄
合金層を多くしてATC値の低下を計つても、実
際には金属錫が錫−鉄合金層に消費された分だけ
少なくなり、金属錫の消失が速く、却つて問題と
なつている。 また、(3)で示す、錫層の表面を金属クロムとそ
の酸化物で被覆する方法は、最表面のクロム酸化
物(特に非晶性クロム水和酸化物)の被覆性がよ
く、錫の防食効果はある。 しかし、製缶時にやむおえず起きる加工傷等の
部分は、クロム被膜は破壊され局部的な腐食を起
こす。特に本処理は一般のぶりきよりクロム酸化
物等の被覆性が良く、腐食されない部分と腐食さ
れた部分がはつきりするために、所謂「まだら腐
食」をおこし、現在本分野においては使用するに
至つていない。また、缶の外面印刷等によつて加
熱を受けた場合、クロム水和酸化物はオキソ化を
起こし、錫の防食性効果は著しく低下する問題が
ある。 本発明は、錫の局部腐食、所謂「まだら腐食」
を起こさないで錫の防食性をあげ、かつ、下地鋼
板の腐食を抑制し、無塗装でぶりきを使用する用
途に対する、ぶりきの錫目付量の低減を計ること
を目的とする。 [問題を解決するための手段] 本発明は上記の問題点を解決すべく種々検討を
重ねた結果、鋼板の表面の少なくとも果実缶内面
に用いられる面にニツケル量として、10〜100
mg/m2の錫−ニツケル−鉄の三元の合金層を形成
し、その上層に錫量として、0.5〜10.0g/m2
錫層を形成し、さらにその上層にニツケル量とし
て、10〜100mg/m2の錫−ニツケル合金層を形成
させる。此の時錫−ニツケル合金層が錫層を完全
に被覆せず、錫層の被覆率が50〜95%の範囲で、
かつ露出した錫層を錫−ニツケル合金層の中に均
等に分散させることにより、錫めつき鋼板を無塗
装で果実缶内面に使用した場合、腐食初期におけ
る錫表面の腐食が均一であり、かつ錫の腐食速度
が著しく低下し、さらに下地鋼板の腐食も著しく
抑制されることを見出した。 次に、本発明の耐食性の優れた錫めつき鋼板の
断面図の態様を模式的に第1図〜第4図に示す。
すなわち、第1図は鋼板4の両面に錫−ニツケル
−鉄の三元合金層3、その上層に錫層2、さらに
その上層に錫−ニツケル合金層1を形成させた態
様を示し、第2図は果実缶内面に用いられる面は
第1図と同じ構成であり、缶外面に用いられる面
は鋼板4に錫−ニツケル−鉄の三元合金層3を、
その上層に錫層2を形成させた態様であり、第3
図は果実缶内面に用いられる面は第1図の構成と
同じであり、缶外面に用いられる面は鋼板4に錫
−鉄合金層5を、その上層に錫層2を、さらにそ
の上層に錫−ニツケル合金層1を形成させた態様
であり、第4図は果実缶内面に用いられる面は第
1図の構成と同じであり、缶外面に用いられる面
は鋼板4に錫−鉄合金層5を、その上層に錫層2
を形成させた態様を示す。 いずれにせよ、果実缶内面に用いられる面に
は、錫層の下層に錫−ニツケル−鉄の三元合金層
を形成させ、錫層の上に部分的に錫層を露出させ
ながら錫−ニツケル合金層を形成させることが本
発明の耐食性に優れた錫めつき鋼板の特徴であ
り、かつ不可欠の構成である。 [作用] 本発明の耐食性に優れた錫めつき鋼板におい
て、錫層の上層に存在する錫−ニツケル合金層は
果実缶内面における錫層の初期腐食を抑制すると
ともに、最近問題化している「まだら腐食」をも
防止する機構を備えている。この理由を第1図に
基づいて説明する。 第1図に示す態様で、製缶した後、果実を詰め
た場合、腐食液となる果実が最初に接触する部位
は、錫−ニツケル合金層1と、錫−ニツケル合金
層の隙間に露出した錫層2である。錫−ニツケル
合金層はよく知られているように高耐食性合金で
ある。また、ぶりきのATC値の改質で証明され
るように、錫をより腐食させる所謂「バイメタル
コロージヨン」の対象になりにくい。この結果、
最初の腐食は錫−ニツケル合金層の隙間に覗く錫
層が腐食していく。この時、錫−ニツケル合金層
の下層にある錫層は腐食されずに残存するから、
錫の溶出速度は小さくなる。錫の腐食が進行して
錫層の下層にある、錫−ニツケル−鉄合金層に達
すると、高耐食性の同合金層によつて腐食の進行
が妨げられる。 その後、錫の腐食はぶりき板の板厚方向から板
幅方向に展開していく形となり、錫が腐食してし
まう迄に相当の期間を要することになる。 このように、錫−ニツケル合金層によつて錫層
の腐食が抑制される結果、ぶりきの耐食性が向上
できることになる。また、錫−ニツケル合金層の
隙間に露出している錫層は、均一に分散している
結果、腐食形態は見掛け上、均一腐食として観察
される。すなわち、全体が少しでも均一に腐食す
れば加工部の腐食も目立たなくなり、現在問題と
されている一つの腐食部位の大きさが、数cm2にも
なる局部的な腐食「はだら腐食」とはならない。 「まだら腐食」を防止するために、錫−ニツケ
ル合金層を連続にせず、下層の錫層を表面に分散
させて露出させるが、この場合、露出した錫層は
当然腐食することになる。錫の腐食に伴つて、そ
の部位は錫による下層の鋼板の防食効果が徐々に
無くなる。この時鋼板の腐食が問題となるので鋼
板の腐食防止対策として、錫層と鋼板の間に耐食
性の非常に優れる錫−ニツケル−鉄の三元合金層
を形成させて、鋼板の腐食を防止するものであ
る。 すなわち、本発明は、鋼板の上に錫−ニツケル
−鉄の三元合金層を有し、その上層に錫層、さら
に、その上層に不連続な錫−ニツケル合金層を有
することによつて始めて目的とする耐食性の優れ
た錫めつき鋼板が得られる。 このような構成を持つた耐食性の優れた錫めつ
き鋼板を得るには当然、各層にめつきされる金属
の量が限定される。以下、めつきされる金属量に
ついて説明する。 まず、鋼板と錫層の間に存在する錫−ニツケル
−鉄の三元合金層の量は、ニツケル量として10〜
100mg/m2の範囲とする。ニツケル量として10
mg/m2以下であると緻密な錫−ニツケル−鉄の三
元合金層が得られない。また、ニツケル量として
100mg/m2以上になると、錫めつき工程で錫の加
熱溶融処理でニツケルが完全に三元合金化せず、
ニツケル金属として残つてしまうことが起こる。
この時残存したニツケル金属は、本発明を構成し
ている錫、鋼板に対して、バイメタル、コロージ
ヨンの対象となり、腐食を促進させ、本発明の耐
食性に優れた錫めつき鋼板は得られない。 次に、錫層のめつき量は、0.5〜10.0g/m2
範囲とする。錫層は鋼板を陰分極防食するために
必ず必要である。また、錫めつき鋼板の金属光沢
及び、果実の香り(以下フレーバーという)を維
持するために必要である。錫量が0.5g/m2以下
においては、金属光沢、フレーバーの効果が無く
耐食性も十分でない。錫量が10.0g/m2以上では
本発明の構成を持たない極一般の錫めつき鋼板に
おいても十分な耐食性が有り、本発明の効果は必
要としない。 次に、錫−ニツケル合金層の量は、ニツケル量
として10〜100mg/m2とする。ニツケル量として
10mg/m2以下であると、錫−ニツケル合金層層に
よつて下層の錫層を被覆する率が、本発明の下限
である50%以下となり、効果が期待できない。ま
た、ニツケル量として100mg/m2以上になると、
錫−ニツケル合金層が下層の錫層を全て被覆し、
「まだら腐食」起こす結果となり、本発明の目的
が達成できない。 次に、本発明の耐食性に優れた錫めつき鋼板の
製造法について説明する。 まず、通常の錫めつき鋼板の製造方法と同じよ
うに鋼板を脱脂、酸洗したあと、ニツケルめつ
き、錫−ニツケル合金めつき、錫−ニツケル−鉄
合金めつきあるいはニツケル−鉄合金めつきが施
される。ついで錫めつきを施し、さらに錫−ニツ
ケル合金めつきあるいはニツケルめつきを施し、
水洗、乾燥後、錫の融点以上の温度で加熱し、急
冷することによつて金属光沢をだすとともに、錫
層の下層に錫−ニツケル−鉄合金層を、錫層の上
層に錫−ニツケル合金を形成させることによつ
て、本発明の耐食性の優れた錫めつき鋼板は得ら
れる。この製造工程において、鋼板上にめつきさ
れる錫−ニツケル合金、錫−ニツケル−鉄合金、
ニツケル−鉄合金あるいは錫層上にめつきされる
錫−ニツケル合金は一般に合金めつきと呼んでい
るが、めつきしたままの状態では金属間化合物を
形成せず、共析しているにすぎない。錫層の下層
および上層に本発明の錫めつき鋼板に必要な合金
を形成させるために、錫の融点以上の温度で加熱
し、急冷することが不可欠である。特に合金めつ
きあるいは単独めつきされたニツケルは錫の融点
以上の温度で加熱しなくても、Ni3Sn4を主体と
する錫−ニツケル合金を形成する。しかしニツケ
ル金属単体が残存する危険性があるので、錫の融
点以上の温度で加熱することが必要である。鋼板
上あるいは錫層上に施すニツケルめつき、錫−ニ
ツケルめつきあるいは錫−ニツケル−鉄めつきに
は、公知の塩化物浴、硫酸塩浴、塩化物−硫酸塩
の混合浴あるいはスルフアミン酸浴などを用いる
ことができる。しかし、めつきされるニツケルの
量はすでに記した理由から、鋼板上および錫層上
において10〜100mg/m2の範囲にコントロールす
ることが必要である。鋼板上にニツケルめつき、
錫−ニツケル合金めつき、錫−ニツケル鉄合金め
つきあるいはニツケル−鉄めつきを施した後の錫
めつきには、公知のフエロスタン錫浴、硫酸錫浴
あるいはハロゲン錫浴を用いることができるが、
すでに記した理由およびめつきした錫の一部は後
工程の錫の融点以上の温度での加熱処理で合金化
されることから、めつきされる錫量は1.0〜11.2
g/m2の範囲に限定される。つぎに錫層上へのニ
ツケルめつきあるいは錫−ニツケルめつき後、施
される錫の融点以上の温度での加熱処理(一般に
リフロー処理と呼ばれている)にはぶりきの製造
に用いられている公知の抵抗加熱法、誘導加熱法
あるいは両者を併用した方法が用いられる。その
後、本発明の錫めつき鋼板を長期間貯蔵する間に
成長する錫酸化膜等を防止するために、ぶりきの
場合と同様にクロム酸系の処理を施してもかまわ
ない。しかし、錫の腐食を均一にするために、ク
ロム量として15mg/m2以下、好ましくは10mg/m2
以下とし、より少なくする必要がある。なお、本
発明の耐食性の優れた錫めつき鋼板を得るため
に、一般にぶりき用に用いられている冷延鋼板を
用いれば十分であるが、鋼板の表面にニツケル量
として10〜100mg/m2のニツケルめつきあるいは
ニツケル−鉄めつきを施した後、非酸化性雰囲気
内で熱処理し、鋼板表面にニツケル拡散層を形成
させた鋼板あるいは0.5〜11.2g/m2の錫めつき
を施した後、同様に熱処理を施し、鋼板表面に錫
−鉄合金層を形成させた鋼板を用いても得られ
る。 [実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例 1 0.22mmの冷延鋼板を5%の水酸化ナトリウム溶
液中で電解脱脂し、水洗し、5%の硫酸溶液で酸
洗し、水洗した後、(1)に示す条件でニツケル−鉄
めつきを施した。水洗後、(2)に示す条件で錫めつ
きを施し、水洗した後、(3)に示す条件で錫−ニツ
ケル合金めつきを施した。ついで水洗し、乾燥
後、ひき続きリフロー処理を施し、錫を溶融し、
金属光沢をだすと同時に合金めつきしたニツケル
を合金化した。 (1) ニツケル−鉄合金めつき(前めつき)条件浴
組成 FeSO4・7H2O 150g/ NiCl2・6H2O 40g/ (NH42SO4 30g/ 浴温度 50℃ 陰極電流密度 15A/dm2 ニツケル−鉄合金めつき量30mg/m2(ニツケル
量) (2) 錫めつき条件 浴組成 SnSO4 70g/ フエノールスルホン酸 15g/(硫酸として) エトキシ化α−ナフトール 5g/ 浴温度 50℃ 陰極電流密度 20A/dm2 錫めつき量 5.6g/m2 (3) 錫−ニツケルめつき(後めつき)条件 浴組成 SnSO4 20g/ NiSO4・6H2O 70g/ H3BO3 30g/ 浴温度 50℃ 陰極電流密度 10A/dm2 錫−ニツケル合金めつき量
20mg/m2(ニツケル量) 実施例 2 実施例1と同じ鋼板を実施例1と同様の前処理
を行い、(1)に示す条件でニツケルめつきを施し、
水洗後、実施例1と同じ条件で錫めつき、錫−ニ
ツケルめつきを施した。水洗、乾燥後、リフロー
処理を施した。 (1) ニツケルめつき(前めつき)条件 浴組成 NiSO4・6H2O 250g/ NiCl2・6H2O 50g/ H3BO3 40g/ 浴温度 50℃ 陰極電流密度 5A/dm2 ニツケルめつき量 80mg/m2 (2) 錫めつき条件 浴組成およびめつき条件は実施例1の(2)と同
じ 錫めつき量 5.6g/m2 (3) 錫−ニツケルめつき(後めつき)条件 浴組成およびめつき条件は実施例1の(3)と同
じ 錫−ニツケル合金めつき量
50mg/m2(ニツケル量) 実施例 3 実施例1と同じ鋼板を実施例1と同様の前処理
を行い、(1)に示す条件で錫−ニツケル合金めつき
を施し、水洗後、実施例1の(2)に示す錫めつき条
件で錫めつきを施し、水洗後、実施例1の(3)に示
す条件で錫−ニツケル合金めつきを施した。つい
で水洗し、乾燥後、ひき続きリフロー処理を施し
た。 (1) 錫−ニツケル合金めつき(前めつき)条件 浴組成 SnSO4 20g/ NiSO4・6H2O 70g/ H3BO3 30g/ 浴温度 50℃ 陰極電流密度 10A/dm2 錫−ニツケル合金めつき量
15mg/m2(ニツケル量) (2) 錫めつき条件 浴組成およびめつき条件は実施例1の(2)と同
じ 錫めつき量 2.8g/m2 (3) 錫−ニツケル合金めつき(後めつき)条件 実施例1の(3)と同じ 錫−ニツケルめつき量 15mg/m2(ニツケル量) 実施例 4 実施例1と同じ鋼板を実施例1と同様の前処理
を行い、実施例1の(1)に示す条件でニツケル−鉄
めつきを施し、水洗後、実施例1の(2)に示す条件
で錫めつきを施し、水洗後、実施例2の(1)に示す
条件でニツケルめつきを施した。ついで水洗し、
乾燥後、ひき続きリフロー処理を施した。 (1) ニツケル−鉄めつき(前めつき)条件 浴組成およびめつき条件は実施例1の(1)と同
じ ニツケル−鉄合金めつき量
50mg/m2(ニツケル量) (2) 錫めつき条件 浴組成およびめつき条件は実施例1の(2)と同
じ 錫めつき量 5.6g/m2 (3) ニツケルめつき(後めつき)条件 浴組成およびめつき条件は実施例2の(1)と同
じ ニツケルめつき量 70mg/m2 比較例 1 実施例1と同じ鋼板を実施例1と同様に前処理
を行い、ニツケルめつきなどを施さずに、実施例
1の(2)に示す条件で錫めつきを施し、水洗、乾燥
後、リフロー処理を施した。 ついで、(2)に示す条件でクロム酸処理を施し、
水洗、乾燥した。 (1) 錫めつき条件 浴組成およびめつき条件は実施例1の(2)と同
じ 錫めつき量 5.6g/m2 (2) クロム酸処理条件 浴組成 Na2Cr2O7・2H2O 30g/m2 浴温度 50℃ 陰極電流密度 2A/dm2 クロム水和酸化物皮膜量
6mg/m2(クロムとして) 比較例 2 実施例1と同じ鋼板を実施例1と同様の前処理
を行い、実施例1の(3)で示す条件で錫−ニツケル
合金めつきを施し、水洗後、実施例1の(2)に示す
条件で錫めつきを施した。水洗、乾燥後、リフロ
ー処理を施し、ついで、(3)に示す条件でクロム酸
処理を施し、水洗、乾燥した。 (1) 錫−ニツケル合金めつき(前めつき)条件 浴組成およびめつき条件は実施例1の(3)と同
じ 錫−ニツケル合金めつき量
30mg/m2(ニツケル量) (2) 錫めつき条件 浴組成およびめつき条件は実施例1の(2)と同じ 錫めつき量 5.6g/m2 (3) クロム酸処理条件 浴組成 CrO3 30g/ H2SO4 0.2g/ 浴温度 55℃ 陰極電流温度 10A/dm2 クロム水和酸化物皮膜量
4mg/m2(クロムとして) 比較例 3 実施例1と同じ鋼板を実施例1と同様な前処理
を行い、ニツケルめつきなどを施さずに、実施例
1の(2)に示す条件で錫めつきを施し、ついで実施
例1の(3)に示す条件で錫−ニツケルめつきを施し
た。水洗、乾燥後、リフロー処理を施し、つい
で、(3)に示す条件でクロム酸処理を施し、水洗、
乾燥した。 (1) 錫めつき条件 浴組成およびめつき条件は実施例1の(2)と同じ 錫めつき量 2.8g/m2 (2) 錫−ニツケル合金めつき(後めつき)条件 実施例1の(3)と同じ 錫−ニツケルめつき量 20mg/m2(ニツケル量) (3) クロム酸処理条件 浴組成 CrO3 50g/ NaF 2.5g/ 浴温度 58℃ 陰極電流密度 50A/dm2 金属クロム量 4mg/m2 クロム水和酸化物皮膜量
4mg/m2(クロムとして) 実施例1〜4、比較例1〜3で得られた錫めつ
き鋼板を直径60mmの缶蓋に打ち抜き、プラスチツ
ク製の円筒セルにセツトし、市販のミカン缶の内
容物を90℃でリパツクした。38℃で2カ月間貯蔵
後、それぞれの錫めつき鋼板の外観変化を肉眼で
観察するとともに、内容物中に溶出したSn量お
よびFe量を原子吸光法で測定した。その結果を
第1表に示した。
【表】
【表】 [発明の効果] 第1表で明らかなように、本発明の目的である
錫めつき鋼板の耐食性、すなわち腐食後の錫めつ
き鋼板の外観変化、溶出Sn量および溶出Fe量は
実施例と比較例との間に顕著な差があり、本発明
の錫めつき鋼板は優れた耐食性を持つていること
がわかる。したがつて、本発明の錫めつき鋼板は
無塗装で使用される果実缶内面に非常に適した缶
用材料であり、このように耐食性が優れているの
で、本発明の方法により、錫めつき鋼板の錫めつ
き量を低減させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の実施態様を示したものであ
り、第1図、第2図、第3図、第4図とも耐食性
に優れた錫めつき鋼板の拡大図である。 1……錫−ニツケル合金層、2……錫層、3…
…錫−ニツケル−鉄の3元合金層、4……鋼板、
5……錫−鉄合金層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋼版の少なくとも片面にニツケル量として10
    〜100mg/m2の錫−ニツケル−鉄の三元の合金層
    を形成し、その上層に錫量として0.5〜10.0g/
    m2の錫層を形成し、さらにその上層にニツケル量
    として10〜100mg/m2の錫−ニツケル合金を形成
    させたことを特徴とする耐食性の優れた錫めつき
    鋼板。 2 錫−ニツケル合金による錫層の被覆率が50〜
    95%である特許請求の範囲第1項記載の耐食性の
    優れた錫めつき鋼板。 3 鋼版の少なくとも片面にニツケル量として10
    〜100mg/m2のニツケルめつき、錫−ニツケル合
    金めつき、錫−ニツケル−鉄合金めつきあるいは
    ニツケル−鉄合金めつきを施し、ついで1.0〜
    11.2g/m2の錫めつきを施し、さらにニツケル量
    として10〜100mg/m2の錫−ニツケル合金めつき
    あるいはニツケルめつきを施した後、錫の融点以
    上の温度で加熱し、急冷し、金属光沢をだすとと
    もに、錫層の下層に錫−ニツケル−鉄合金層を、
    錫層の上層に錫−ニツケル合金を同時に形成させ
    ることを特徴とする耐食性の優れた錫めつき鋼板
    の製造方法。
JP16240687A 1987-07-01 1987-07-01 Steel sheet plated with thin excellent in corrosion resistance and production thereof Granted JPS648292A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16240687A JPS648292A (en) 1987-07-01 1987-07-01 Steel sheet plated with thin excellent in corrosion resistance and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16240687A JPS648292A (en) 1987-07-01 1987-07-01 Steel sheet plated with thin excellent in corrosion resistance and production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS648292A JPS648292A (en) 1989-01-12
JPH0314912B2 true JPH0314912B2 (ja) 1991-02-27

Family

ID=15753999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16240687A Granted JPS648292A (en) 1987-07-01 1987-07-01 Steel sheet plated with thin excellent in corrosion resistance and production thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS648292A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4997589A (en) * 1989-12-15 1991-03-05 Allied-Signal Inc. Azeotrope-like compositions of 1,2-difluoroethane and dichlorotrifluoroethane
TW201631176A (zh) * 2015-01-09 2016-09-01 新日鐵住金股份有限公司 容器用鋼板及容器用鋼板之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648292A (en) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4421828A (en) Steel sheet carrying a protective layer and process for producing such a sheet
JPH0216397B2 (ja)
JPH04247897A (ja) 溶接性、塗料密着性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JPH0154437B2 (ja)
JPS6250554B2 (ja)
JPH0314912B2 (ja)
JPH0140118B2 (ja)
JPH0826477B2 (ja) 塗料密着性に優れたSn系多層めっき鋼板の製造法
JP2600218B2 (ja) 缶用多層めっき鋼板
JPS5947040B2 (ja) 溶接性と塗装後の耐食性が優れた容器用鋼板とその製造法
JPS6335718B2 (ja)
JP2726008B2 (ja) 耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高性能Sn系多層メッキ鋼板
JPH0431039B2 (ja)
JP2577246B2 (ja) 加工耐食性の優れた塗装下地用表面処理鋼板の製造方法
JPS5946320B2 (ja) 溶接性と塗装後の耐食性が優れた容器用クロメ−ト被膜鋼板とその製造法
JP2600217B2 (ja) 缶用多層めっき鋼板
JPS6123786A (ja) 耐食性に優れた容器用鋼板の製造法
JPS6343478B2 (ja)
JPH0533188A (ja) 耐錆性と外観性の優れた容器用表面処理鋼板
JPS6379994A (ja) 溶接缶用鋼板の製造方法
CN111793812A (zh) 复合镀层的马口铁生产工艺及马口铁
JPH0665789A (ja) 高速シーム溶接性、耐食性、耐熱性および塗料密着性に優れた溶接缶用材料
JPH041074B2 (ja)
JPH0434631B2 (ja)
JPS63125694A (ja) 溶接缶用表面処理鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees