JPH0314856B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314856B2
JPH0314856B2 JP60298560A JP29856085A JPH0314856B2 JP H0314856 B2 JPH0314856 B2 JP H0314856B2 JP 60298560 A JP60298560 A JP 60298560A JP 29856085 A JP29856085 A JP 29856085A JP H0314856 B2 JPH0314856 B2 JP H0314856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
biaxially oriented
phenylene sulfide
poly
pps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60298560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62156139A (ja
Inventor
Jukichi Deguchi
Hiroaki Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60298560A priority Critical patent/JPS62156139A/ja
Publication of JPS62156139A publication Critical patent/JPS62156139A/ja
Publication of JPH0314856B2 publication Critical patent/JPH0314856B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用技術分野〕 本発明は、ポリ−p−フエニレンスルフイドを
主成分とする2軸配向フイルムに関するものであ
る。 〔従来技術〕 従来、ポリ−p−フエニレンスルフイドを主成
分とする樹脂組成物を2軸延伸、熱処理した2軸
配向フイルムが、特開昭56−62121等で提案され
ている。上記のフイルムは、耐熱性、誘電特性等
に優れているため、電気絶縁材料、コンデンサの
誘電体をはじめ種々の用途への応用が期待されて
いる。 〔本発明が解決しようとする問題点〕 しかし、これら従来の2軸配向ポリ−p−フエ
ニレンスルフイドフイルムには、絶縁欠陥が多い
という欠点があつた。特に、コンデンサの誘電体
のように極めて薄いフイルムにした場合、絶縁破
壊電圧の平均値の1/3以下の電圧印加で破壊する
箇所が数多く存在し、実質的な耐電圧が非常に低
くなつてしまう。 特開昭59−79903において、塩化ナトリウム含
有量を減少させることで絶縁欠陥数を少なくする
事が提案されているが不充分であつた。 従来の2軸配向ppsフイルムに用いたppsは、
特開昭56−62121等に記載されているように、硫
化アルカリとp−ジハロベンゼンを、N−メチル
−ピロリドン等の極性溶媒中で高温高圧下に反応
させる方法を用いているが、このような重合方法
においては原料薬品中の不純物としてあるいは反
応容器壁からの溶出物として周期律表a族もし
くは族元素のポリマ中への混入が避けられな
い。 本発明者らは、係る金属成分が2軸配向フイル
ム化したときの絶縁欠陥の原因となることを見出
し、本発明に至つた。 〔発明の目的〕 本発明は、従来のポリ−p−フエニレンスルフ
イドフイルムの上記のような欠点を大幅に改良
し、絶縁欠陥の少ないフイルムを提供することを
目的とするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は上記の目的を達成するため、ポリ−p
−フエニレンスルフイドを主成分とする樹脂組成
物の2軸配向フイルムであつて、該フイルム中の
周期律表a族もしくは族に属する金属成分の
合形含有量がフイルム重量に対して30ppm以下で
あることを特徴とする2軸配向ポリ−p−フエニ
レンスルフイドフイルムとしたものである。 本発明においてポリp−フエニレンスルフイド
(以下、ppsと略称することがある)とは、繰り
返し単位の70モル%以上(好ましくは85モル%以
上)が構造式
〔作用〕
特定の金属成分含有量の少ない本発明のフイル
ムが何故絶縁欠陥が少ないのかは必ずしも明確で
はないが、これらの金属成分がフイルム中で凝集
し易く、この凝集物が絶縁欠陥の原因となるため
と考えられる。 〔実施例〕 次に本発明の実施例を挙げて、さらに詳細に説
明する。 実施例 1 (1) 本発明のPPS−BOフイルムの調製 重合槽に、硫化ナトリウム32.6Kg(250モル、
結晶水40wt%を含む)、水酸化ナトリウム100
g、安息香酸ナトリウム36.1Kg(250モル)、お
よびN−メチル−2−ピロリドン(以下NMR
と略称する)79.2Kg仕込み、205℃で脱水した
のち、1,4−ジクロルベンゼン37.5Kg(255
モル)、およびNMP20.0Kgを加え、265℃で4
時間反応させた。 その後、撹拌しながら約1℃/分の速さで
100℃以下まで徐冷し、イオン交換水中にダン
プした。得られた水スラリーを100メツシユの
目開きを有するフイルターで別し、ウエツト
ケーキを得た。このウエツトケーキを、イオン
交換水の温水で3回洗浄した後、塩酸(PH2)
で洗浄し、さらに2回イオン交換水洗浄し、乾
燥してポリ−p−フエニレンスルフイドユニツ
ト100モル%からなり、300℃の溶融粘度2700ポ
イズのPPS17Kgを得た。 このポリマ粉末に、平均粒径1.5μmのシリカ
微粉末0.4wt%を添加し、60mm径の押出機でガ
ツト状に押出し切断してペレツト化した。 このペレツト中の金属元素含有量を分析した
ところ、鉄(Fe)2ppm、クローム(Cr)
1ppm、ニツケル((Ni)1ppmで他のa又は
族元素は検出されなかつた。 このペレツトを40mm径の押出機に供給し、
310℃で溶融押出し、金属繊維を用いた95%カ
ツト孔径10μmのフイルターで過したのち、
長さ400cm、間隙11.5mmの直線状リツプを有す
るTダイから押し出し、表面を25℃に保つた金
属ドラム上にキヤストして冷却固化し、厚さ
30μmの未延伸フイルムを得た。 この未延伸フイルムを、ロール群からなる縦
延伸装置によつて、フイルム温度102℃、延伸
速度30000%/分で3.9倍縦延伸し、続いてテン
タを用いて、温度100℃、延伸速度1000%/分
で3.5倍横延伸し、さらに同一テンター内の後
続する熱処理室で275℃で10秒間熱処理して、
厚さ2.5μmのPPS−BOフイルムを得た(フイ
ルムAとする)。フイルムA中の金属元素含有
量を分析したところ、前述のペレツトのそれと
全く同じであつた。 これとは別に比較のため、PPSの重合後に、
水スラリーを300メツシユの目開きを有するフ
イルターで別したこと及び塩酸洗浄を行なわ
なかつたこと以外は、フイルムAと同じ条件で
別のPPS−BOフイルムを得た(フイルムBと
する)。 フイルムB中の金属元素含有量は、
Fe18ppm、Ni8ppm、Cr7ppm、Mo2ppmの計
35ppmで他は検出されなかつた。 (2) コンデンサの作成 上記フイルムA及びフイルムBを真空蒸着装
置にかけ、亜鉛を表面抵抗2.5Ωになるように
片面蒸着した。この際、テープマージン法によ
つて、蒸着部の幅8.0mm、非蒸着部1.0mmとなる
ように、ストライプ状に蒸着した。この蒸着フ
イルムの蒸着部及び非蒸着部の各々の中央に刃
を入れるようにしてスリツトし、幅4.5mmで右
又は左に0.5mmのマージンを有する2種一対の
スリツトフイルムを得た。これを素子巻機にか
け、2種一対のフイルムを同方向に2枚重ねに
して巻き上げ、230℃のオーブン中で10分間予
熱した後プレスして中空部をつぶし、常法によ
つて両端面をメタリコン処理した。さらに、こ
の素素子の両端面のメタリコンの上から、電極
引出し部材として、銅にニツケルメツキを施し
た金属キヤツプを両端面各々別々にかぶせて2
種のコンデンサ(容量0.01μF)を得た(コンデ
ンサA及びコンデンサBとする)。 (3) 評価 表−1に得られたフイルム及びコンデンサの
評価結果を示す。 特定の金属成分の含有量が少ない本発明のフ
イルムは、従来のものに比べ大幅に絶縁欠陥が
少なくなつていることがわかる。
【表】 実施例 2 実施例1と同様にしてPPSを重合し、水洗水
質、水スラリ別時のフイルターメツシユ、塩酸
洗浄の有無およびPH値を適当に変えて、種々の特
定金属成分量を有するペレツトを得、それらのペ
レツトから実施例1と同様にして、2軸配向フイ
ルムを得た(フイルムC〜Gとする)。 これらのフイルムの評価結果を表−2に示す。 表−2から、フイルム中の特定金属成分の含有
量が30ppm以下の本発明のフイルムは絶縁欠陥が
少ないことがわかる。 これらのフイルムを誘電体として実施例1と同
様にコンデンサを作つた(コンデンサC〜G)。
それらの評価結果も表−2にあわせて示す。
【表】
【表】 [発明の効果] 本発明のフイルムは、以上のような構成とした
結果、従来の2軸配向PPSフイルムに比べ大幅に
絶縁欠陥が減少し、電気絶縁材料、コンデンサの
誘電体等として極めて信頼性の高い材料となつ
た。 本発明のフイルムをコンデンサの誘電体として
用いた場合、従来の2軸配向PPSフイルムを用い
るのに比べ実用上の絶縁耐圧が大幅に向上する
他、使用中の不良発生率が大幅に低下するという
効果が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリ−p−フエニレンスルフイドを主成分と
    する樹脂組成物の2軸配向フイルムであつて、該
    フイルム中の周期律表a族もしくは族に属す
    る金属成分の合計含有量が、フイルム重量に対し
    て30ppm以下であることを特徴とする2軸配向ポ
    リ−p−フエニレンスルフイドフイルム。
JP60298560A 1985-12-28 1985-12-28 ポリ−p−フエニレンスルフイドフイルム Granted JPS62156139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298560A JPS62156139A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ポリ−p−フエニレンスルフイドフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298560A JPS62156139A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ポリ−p−フエニレンスルフイドフイルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4169462A Division JPH0755988B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 電気絶縁用ポリ―p−フェニレンスルフィドフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156139A JPS62156139A (ja) 1987-07-11
JPH0314856B2 true JPH0314856B2 (ja) 1991-02-27

Family

ID=17861321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60298560A Granted JPS62156139A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ポリ−p−フエニレンスルフイドフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62156139A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989008677A1 (en) * 1988-03-07 1989-09-21 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide film and process for its production
FR2685700B1 (fr) * 1991-12-31 1995-02-24 Atochem Nouveaux polyamides et objets obtenus a partir de ceux-ci.
JPH0755988B2 (ja) * 1992-06-26 1995-06-14 東レ株式会社 電気絶縁用ポリ―p−フェニレンスルフィドフイルム
JP2003292623A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィド樹脂及びこれからなる電子部品用封止材
JP2011140150A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toray Ind Inc 積層体
DE112011101811T5 (de) 2010-05-27 2013-03-14 Borgwarner Inc. Steuerwellendichtung
JP5655613B2 (ja) * 2011-02-15 2015-01-21 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
WO2022270533A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 株式会社日本触媒 硫黄含有重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62156139A (ja) 1987-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2556883C2 (de) Aromatische Copolyamide und deren Verwendung zur Herstellung von Fasern, Fäden, Filmen und Folien
US4426479A (en) Poly-p-phenylene sulfide resin composition and film made thereof
DE112012000507B4 (de) Polypropylenfilm für einen Kondensator
JPH0314856B2 (ja)
DE3517452A1 (de) Polyarylensulfid-komplexe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP0103279B2 (en) Method for the crystallization of poly(arylene sulfide)
JPS60257510A (ja) コンデンサ
DE3007063A1 (de) Aromatisches copolyamid und verfahren zu seiner herstellung
DE2627362C2 (ja)
EP0421129B1 (de) Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen Copolyarylensulfiden
DE2654986A1 (de) Polymere dielektrika, verfahren zu ihrer herstellung und ein sie enthaltender kondensator
DE818421C (de) Isoliermaterial
JPH045251B2 (ja)
DE3644365C2 (ja)
DE3714583A1 (de) Orientierte para-phenylensulfidcopolymerfolie
DE3644366A1 (de) Verfahren zur herstellung von biaxial orientierten p-phenylen-sulfid-blockcopolymerfolien
JP3099984B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JPH0562447B2 (ja)
JP2611379B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルム
DE2313308A1 (de) Verfahren zur herstellung von faeden, fasern und folien aus aromatischen polyamiden
JP3565614B2 (ja) 芳香族ポリアミド成形物及び製法
DE3441854A1 (de) Metamorphe alkalimetalltitanate und verfahren zu ihrer herstellung
DE1765738B2 (de) Mit einem isolierenden ueberzug versehener elektrischer leiter
JP2797525B2 (ja) コンデンサ
JPH061863A (ja) 電気絶縁用ポリ―p−フェニレンスルフィドフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees