JPH03147058A - 文章作成装置 - Google Patents

文章作成装置

Info

Publication number
JPH03147058A
JPH03147058A JP1282913A JP28291389A JPH03147058A JP H03147058 A JPH03147058 A JP H03147058A JP 1282913 A JP1282913 A JP 1282913A JP 28291389 A JP28291389 A JP 28291389A JP H03147058 A JPH03147058 A JP H03147058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
text
character code
vertical
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1282913A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1282913A priority Critical patent/JPH03147058A/ja
Publication of JPH03147058A publication Critical patent/JPH03147058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は日本語ワードプロセッサなどの文章作成装置
に関するものである。
(従来の技術) 従来の日本語ワードプロセッサにおいては、入力したキ
ャラクタコードからなる文字列の文章を例えば横書きで
CRTデイスプレィ装置に表示し、プリンタから印字出
力する場合にもそのまま横書きで出力するようになって
いた。しかし、日本語文章を縦書きで出力するようにし
たいという要求もあり、これに応えるべく印字出力時に
文字の並びを横から縦へ変換して出力するようにしたも
のも登場した。
ところが、従来の日本語ワードプロセッサでは単純に文
字の並びを横から縦へ変換しているため、数字にあって
は算用数字が算用数字のまま縦に並べられ、極めて読み
にくいか、または、奇異に感じられることが多く問題と
なっていた。
更に、算用数字を半角で横書きした文章を縦書きにする
と、全角を1文字として文字の並びを変換するため、半
角で2文字横方向へ並んだ数字が縦方向へ続けられると
いう全く意味のない文章となる問題点があった。
また、上記の問題点を解決すべく、最初から漢数字で入
力することも考えられるが、漢数字の入力はかな漢字変
換機能を用いるか、特別に用意された漢字入力機能を用
いるかする必要があり入力操作が煩しくなるという問題
点があった。
また、上記とは逆に縦書きの文章を横書きとする場合に
ら、数字については漢数字を算用数字に変更する乍業が
煩しく、簡単に数字を含めて文章を縦/横書きいずれに
も自由に変更可能な文章作成装置の出現が望まれていた
(発明が解決しようとする課題) 上記のように従来の文章作成装置によると、文章の縦書
きと横書きとの間の変更に際しては、全角づつの文字単
位で文字の並び方向を変更していたため、数字が読みに
くいか奇異に怒じられる問題点があり、最初から縦・横
変換を考慮して入力を行うと入力が煩しく、また、−度
縦・横変換を行って再び元へ戻すような場合に不便であ
るという問題点かあった。
本発明はこのような従来の文章作成装置の問題点に鑑み
なされたもので、その目的は、縦書き(または、横書き
)の文章を横書き(または、縦書き)にする場合に数字
を含めて簡単に、自由に変更が可能となる文章作成装置
を提供することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明では、キャラクタコードからなる文字列の文章を
入力する入力手段と、この文字列のキャラクタコードに
基づき文章の出力を行う出力手段とを備えた文章作成装
置に、 縦書きと横書きとのいずれによる出力かを指示する縦/
横書き指示手段と、 前記文字列のキャラクタコードに基つく出力に際し、こ
のキャラクタコード中に数字のキャラクタコードが含ま
れるか否かを検索し、数字のキャラクタコードが含まれ
ている場合には前記樅2/横書き指示手段による指示に
対応させて当該キャラクタコードを算用数字と漢数字と
のいずれか一方に変更して並べ変えるキャラクタ並び変
え手段とを備えさせて、文章作成装置を構成した。
(作用) 上記構成によると、入力手段から入力されたキャラクタ
コードからなる文字列の文章が縦書きか横書きかにかか
わらず、縦7/横書き指示手段によって必要な指示を与
えるだけで、文字の並び方向に対応させて算用数字か漢
数字かへの変更が行われ、かつ、並べ変えが行われるた
め、全角半角にかかわらずキャラクタコード毎に文字の
並べ変えがなされることとなり、自由に縦/横変換を行
い得る。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図は本発明の一実施例に係る文章作成装置のブロック
図である。同図において、1は入力装置を示し、具体的
にはキーボード入力装置やいわゆるマウス等により構成
される。入力装置1からはキャラクタコードからなる文
字列の文章、かな漢字変換命令、印刷命令、縦/横変換
指示等のコマンドの入力がなされる。2は制御装置を示
し文章作成の中心的処理を行うもので、入力装置1から
与えられるデータを取込む入力部22、各部を統括制御
する制御部21、かな漢字変換等の文章作成を行う文章
作成部23、印刷に際して文章の縦/横書き指示が入力
されたときにこの指示に応じて表示中の文章のキャラク
タコードの並べ変え及び算用数字と漢数字との間の変換
を行う出力データ変換部24、制御部21から送られる
表示用のキャラクタコードをパターン化し更に映像信号
として表示装置3へ送出するCRTコントローラ等から
成る表示部25、制御部21から送られる表示用のキャ
ラクタコードをパターン化して印刷データを作り出して
印刷装置4へ送出する印刷部26、各部がデータを一時
記憶させるために用いられる一時記憶部27を含んで構
成される。−時記憶部27には、入力装置1から入力さ
れ文章作成部23により文章とされる(または、確定し
た)キャラクタコードが格納される文章格納バッファ2
71、印刷装置4に印刷させるべき元の文章のキャラク
タコードが格納される出力データ格納バッファ272、
文字の並び方向く縦書き、または、横書き)の指示デー
タが格納される印字方向指定バッファ273が備えられ
ている。
また、表示装置3はCRTデイスプレィ装置や液晶デイ
スプレィ装置であり、印刷装置4はラインプリンタやL
BP (レーザビームプリンタ)等から構成される。更
に、制御装置2には磁気ディスク装置等からなる外部記
憶装置5が接続され、作成済みの文章等が格納される。
以上のように構成された文章作成装置では、第2図に示
されるフローチャートのプログラムを制御装置2が有し
ており、これに基づき動作を行う。
即ち、先ず、入力装置1から情報入力がなされ(201
)、これを取込んだ制御部21は文章作成用コード(か
な漢字変換前のキャラクタコード)であるか否か検出す
る( 202 )。当初の入力においては、かな漢字変
換前のコードであるから、YESへ分岐し、制御部21
は取込んだキャラクタコードを文章作成部23へ与えて
文章作成を行わせる(203)。
文章作成部23は与えられたキャラクタコード(ひらが
なを中心とするコード)や制御コードに基づいて、自ら
が有している漢字辞書等を用いながら、文章作成が行わ
れる。文章作成中のデータは制御部21から表示部25
へ与えられ、表示装置3にて表示される。オペレータは
入力装置1から指示を与えて文章を確定してゆくが、こ
のような文章作成のプロセスは本発明と直接関係しない
ので、省略し、公知の文章作成手法を採るものとする。
このようにして、確定された文章のキャラクタコードは
制御部21が一時記憶部27の文章格納バッファ271
へ格納する。このときには、表示装置3の画面には文章
が横書きで表示がなされる。
次に、入力装置1から「縦書きによる印刷」を指示する
コードが入力されると、制御部21はステップ204で
YESへ分岐し、文章格納バ・ソファ271に格納され
ている文章のキャラクタコードについて印刷用へのデー
タ変換が終了したか否か検出する(205)。データ変
換が終了していなければ、文章格納バッファ271内の
文章の先頭からキャラクタコードを取出し、印字方向指
定バッファ273内の指示データを参照して縦書きか否
か検出する(206)。ここでは、「縦書きによる印刷
」が指示されているため、ステップ204のとき等に印
字方向指定バッファ273内に「縦書き」が格納されて
いる。そこで、ステップ207へ進み、収り出したキャ
ラクタコードが算用数字か調べ、算用数字であれば漢数
字(例えば、JISのキャラクタコード)に変換しく2
08)、算用数字でなければ、そのまま、出力データ変
換部24へ与えてデータ変換を行わせる(209)。出
力データ変換部24は、与えられたキャラクタコードを
予め与えられているフォーマットに従って、キャラクタ
コードの並べ変えを行う。即ち、ここでは、横方向に並
べられていたキャラクタコードを縦方向に、キャラクタ
コード毎に並べ変える。従って、半角の算用数字のキャ
ラクタコードは半角の漢数字のキャラクタコードに変換
して並べられることになる。このようなステップ205
からステップ209までの処理が続けられ、文章格納バ
ッファ271内の全文字について変換処理が終了する。
この間、データ変換されたキャラクタコードは適宜に出
力データ変換部24から制御部21へ与えられ出力デー
タ格納バッファ272へ蓄積される。変換終了となると
、ステップ205からステップ211へ進み、制御部2
1は出力データ格納バッファ272内のキャラクタコー
ドを読出し、印刷部26へ与えて印刷を行わせる。印刷
部26では、与えられたキャラクタコードをパターン化
し、予め与えられているフォーマット情報に従って文字
が並ぶようにして、印字データを印刷装置4へ与えるか
ら、例えば、表示装置3に第3図(a>に示されるよう
にr1989年11月に」と表示されていた文章を縦書
きにして印刷装置4がら出力する結果、第3図(b)に
示されるような印刷出力が得られる。この第3図の例は
、算用数字を全角で表示していた場合であるが、第4図
(a)のように算用数字が半角で表示されているときで
も、各算用数字のキャラクタコード毎に漢数字への変換
及び縦/横書き変換を行っているため、印刷出力の結果
は第4図(b)のように半角の漢数字が印刷出力される
ことになる。なお、第2図のフローチャートのステップ
204でNOとなると、ステップ210へ進み、他の処
理がなされる。
以上の本実施例においては、横書きの文章を縦書きに変
更する場合を説明したが、これとは逆に、縦書きの文章
を横書きに変更する場合に適用してもよい。この場合に
は、漢数字を算用数字に変換することになる。
また、本実施例では、表示が横書きでなされているとき
に印刷を紺書きにする例を示したが、横書き表示を縦書
き表示に変更する場合、または、その逆に表示する場合
に適用してもよい。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、入力手段から入力
されたキャラクタコードからなる文字列の文章が縦書き
か横書きかにかかわらず、縦/横書き指示手段によって
必要な指示を与えるだけで、文字の並び方向に対応させ
て算用数字か漢数字かへの変更が行われ、かつ、並べ変
えが行われるため、全角半角にかかわらずキャラクタコ
ード毎に文字の並べ変えがなされることとなり、簡単か
つ自由に縦/横変換を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明の一実施例の動作を説明するためのフローチャート、
第3図、第4図は本発明の一実施例による縦/横変換を
説明するための図である。 1・・・入力装置2・・・制御装置 3・・・表示装置       4・・・印刷装置5・
・・外部記憶装置     21・・・制御部22・・
・入力部        23・・・文章作成部24・
・・出力データ変換部   25・・・表示部26・・
・印刷部        27・・・−時記憶部271
・・・文章格納バッファ 272・・・出力データ格納バッファ 273・・・印字方向指定バッファ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キャラクタコードからなる文字列の文章を入力する入力
    手段と、この文字列のキャラクタコードに基づき文章の
    出力を行う出力手段とを備えた文章作成装置において、 縦書きと横書きとのいずれによる出力かを指示する縦/
    横書き指示手段と、 前記文字列のキャラクタコードに基づく出力に際し、こ
    のキャラクタコード中に数字のキャラクタコードが含ま
    れるか否かを検索し、数字のキャラクタコードが含まれ
    ている場合には前記縦/横書き指示手段による指示に対
    応させて当該キャラクタコードを算用数字と漢数字との
    いずれか一方に変更して並べ変えるキャラクタ並び変え
    手段とが備えられていることを特徴とする文章作成装置
JP1282913A 1989-11-01 1989-11-01 文章作成装置 Pending JPH03147058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282913A JPH03147058A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 文章作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282913A JPH03147058A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 文章作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03147058A true JPH03147058A (ja) 1991-06-24

Family

ID=17658736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282913A Pending JPH03147058A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 文章作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03147058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512274A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Sharp Corp 文書処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512274A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Sharp Corp 文書処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63262749A (ja) 文書編集装置
JP2864412B2 (ja) 印刷装置
JPS5833784A (ja) 枠あけ機能付ワ−ドプロセツサ
JPH03147058A (ja) 文章作成装置
JPH03213367A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH0522933B2 (ja)
JPH0823744B2 (ja) 文字列処理装置
JPS6260657A (ja) 文字処理装置
JPS59201870A (ja) 印字装置
JPH0245215B2 (ja)
JPS61105666A (ja) 文書処理装置
JPH0548476B2 (ja)
JPS6318218B2 (ja)
JPH0256670A (ja) 文書処理装置
JP2995630B2 (ja) 文書データ処理装置
JPH02896A (ja) 文字処理装置
JPS605470B2 (ja) 組版システム
JPH0721189A (ja) 翻訳支援装置
JPH0749851A (ja) 文書整形装置
JPH0422653A (ja) 印字装置
JPS62239194A (ja) 文書作成装置
JPH05307550A (ja) 文書作成装置
JPH02101569A (ja) 文字処理装置
JPH079571B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH0546621A (ja) 情報処理装置