JPH03141204A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPH03141204A
JPH03141204A JP1278370A JP27837089A JPH03141204A JP H03141204 A JPH03141204 A JP H03141204A JP 1278370 A JP1278370 A JP 1278370A JP 27837089 A JP27837089 A JP 27837089A JP H03141204 A JPH03141204 A JP H03141204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
herbicidal
weeds
parts
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1278370A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Kato
加藤 祥三
Tadashi Kobutani
昆布谷 忠司
Shigeo Tamura
田村 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP1278370A priority Critical patent/JPH03141204A/ja
Publication of JPH03141204A publication Critical patent/JPH03141204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特定のN−置換クロロアセトアニリド、スル
ホニル尿素誘導体、及びキノリン誘導体を含有する除草
剤組成物に関する。
〔従来の技術〕
本質的に除草剤に要求される性質として、下記の4つの
事項がある。即ち、1つには作物に安全であること、2
つには作物生育地域に生育する多種類の雑草を完全枯死
せしめるのに必要な幅広い殺草スペクトルを有すること
、3つには除草剤の効力が長期的に持続すること、4つ
には少量施用でより効果的な除草作用を有することであ
る。
これまで上述の要求を満たす除草剤を1指して数多(の
努力がなされ、その結果、水田用として多くの除草剤が
実用化され、それらは単剤もしくは2種以上の成分を含
む混合剤として広く一般に使用されてきた。しかしなが
ら、これらの剤は一年生雑草には比較的有効であるもの
の多年生雑草に対する効果は不足しており、そのため近
年ホタルイ、ウリカワ、ミズガヤツリ等の難防除多年生
雑草が増加傾向にある。これらの雑草に対しては一回の
除草剤散布ではその目的を達成することは困難であり、
通常同一または相異なる除草剤を繰り返し散布して防除
しているものの、なおかつ十分な効果が得られていない
のが現状であった。
最近になって一回の処理で除草目的を達成することを目
標とした一発処理剤と呼ばれる各種の除草剤が相次いで
実用化されたが、これ等も水田における最強害雑草であ
るノビエ等に対して施用適期幅が狭く、真の一発処理剤
とはいえない不完全なものであっ厘。さらに多年生雑草
に対する効果も不十分であり、かつ田植え後極めて早い
時期に使用しないと十分な効果が得られない等の理由に
より、これらの欠点を補った新除草剤の開発が待ち望ま
れていた。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者等は、上述の要望を満たした水田用除草剤を開
発すべく諸種の検討を行った。その結果、殺草機構及び
殺草スペクトルの異なる三種の化合物を、好ましくは特
定の比率で組み合せることにより、水田における広範囲
の雑草を選択的に防除でき、しかもその除草効力はそれ
らを単独で用いる場合に比較して相乗的に増大し、その
ため低薬量で施用でき、さらに殺草スペクトルならびに
特に最強害雑草であるノビエ等に対する適期幅が拡大す
ることを見出した。
本発明者らはこれらの新知見に基づき、本発明を完成し
提案するに至った。
即ち、本発明は、N−〔2′−(3’−メトキシ)−チ
エニルメチル)−N−クロロアセト−2゜6−ジメチル
アニリド〔以下、化合物(1)という)、2−((4’
  6’−ジメトキシピリミジン−2′−イル)−ウレ
イドスルホニルコメチル安息香酸メチルc以下、化合物
(■)という〕、及び〕3,7−ジクロロキノリン−8
−イルカルボン酸以下、化合物(II[)という〕の3
成分を有効成分として含有することを特徴とする除草剤
組成物である。
本発明組成物の有効成分として用いられる化合物は、そ
れぞれ広範囲に施用されている公知の除草剤である。す
なわち、化合物(1)は特公昭61−16395号公報
に開示されているクロロアセトアニリド系除草剤であり
、その除草効果は、ノビエ、−学生カヤツリグサ科雑草
及び−年生広葉雑草に対する効果は優れているものの他
の雑草に対する効果は低い傾向にあり、また、ヒエに対
する残効性はあるものの完全ではない。
化合物(n)は特開昭62−6705号公報に開示され
ているスルホニルウレア系除草剤であり、その除草効果
は、広葉ならびに多年生雑草に対する除草効果は優れて
いるものの、水田の重要雑草であるノビエ等のイネ科雑
草に対する効果はほとんどない。
化合物(III)は特開昭57−165368号に開示
されているキノリン系除草剤であり、その除草効果は主
としてノビエに対し優れ、特に残効性が高い点で評価し
得るが、イ稔の雑草に対する効果は劣る。
本発明の除草剤組成物は広い範囲の配合比率で強力な相
乗効果を示す。好ましくは有効成分である化合物(1)
、(II)、(III)の混合割合が、化合物〔I〕 
1重量部に対して、化合物〔■〕が0.05〜5重量部
、化合物CII[)が0.1〜10重量部である。特に
好ましくは、化合物〔■〕 1重量部に対して、化合物
〔■〕が0.1〜1重量部、化合物[IIt)が0.3
〜3重量部である混合割合がよい。
本発明の除草剤組成物を水田土壌に同時に播種されたノ
ビエと水稲に対して使用するとき、1アール当り0.5
gの有効成分量で処理するとノビエの発芽は完全に阻止
されるが、水稲は20g処理した場合でも全く影響がな
い。従って、一般に1アール当りo、io〜50g1好
ましくは0.5〜20gの有効成分量として水田に使用
すればよい。
本発明の除草剤組成物は、原体そのものを散布しても良
く、担体や必要に応じては他の補助剤と混合して調製し
た製剤として散布しても良い。製剤形態は特に制限され
ず、従来公知の製剤形態が使用される。たとえば粉剤、
粗粉剤、微粒剤、粒剤、水和剤、乳剤、水性懸濁製剤、
顆粒状水和剤、油懸濁剤等に調製して使用することが出
来る。
本発明の除草剤組成物を製剤に調製するに際し、使用す
る適当な固体担体としては、従来公知のものが何ら制限
なく使用し得る。本発明に於て好適に使用される固体担
体を例示すると次のとおりである。例えばカオリナイト
群、モノモリナイト群、アタパルジャイト群あるいはジ
−クライト等で代表されるクレー類;タルク、雲母、葉
ロウ石、軽リン灰石、ゼオライト、無水ケイ酸、合成ケ
イ酸カルシウム等の無機物質;大豆粉、タバコ粉、クル
ミ粉、小麦粉、木粉、でんぷん、結晶セルロース等の植
物性有機物質;クマロン樹脂、石油樹脂、アルキド樹脂
、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレングリコール、ケトン
樹脂、エステルガム、コーパルガム、ダンマルガム等の
合成または天然の高分子化合物量カルナバロウ、蜜ロウ
等のワックス類あるいは尿素等が挙げられる。
また、本発明に於ける製剤の調製には、乳化、分散、湿
潤、砿展、結合、崩壊性調節、有効成分安定化、流動性
改良、防錆等の目的で従来公知の界面活性剤が何ら制限
されず使用し得る。界面活性剤としては、非イオン性、
陽イオン性、陰イオン性及び両イオン性のものが使用さ
れるが通常は非イオン性および(または)陰イオン性の
ものが好適に使用される。適当な非イオン性界面活性剤
としては、たとえば、ラウリルアルコール、ステアリル
アルコール、オレイルアルコール等の高級アルコールに
エチレンオキシドを重合付加させたもの;イソオクチル
フェノール、ノニルフェノール等のアルキルフェノール
にエチレンオキシドを重合付加させたちの;イソオクチ
ルフェノール、ノニルフェノール等のアルキルフェノー
ルにエチレンオキシドを重合付加させたもの;ブチルナ
フトール、オクチルナフトール等のアルキルナフトール
にエチレンオキシドを重合付加させたちの;パルミチン
酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸にエチレ
ンオキシドを重合付加させたもの;ステアリルりん酸、
ジラウリルりん酸 モノもしくはジアルキルりん酸にエ
チレンオキシドを重合付加させたちの;ドデシルアミン
、ステアリン酸アミド等のアミンにエチレンオキシドを
重合付加させたもの;ソルビタン等の多価アルコールの
高級脂肪酸エステルおよびそれにエチレンオキシドを重
合付加させたちの;エチレンオキシドとプロピレンオキ
シドを重合付加させたもの;ジオクチルサクシネート等
の多価脂肪酸とアルコールとのエステル等があげられる
。適当な陰イオン性界面活性剤としては、たとえば、ラ
ウリル硫酸ナトリウム、オレイルアルコール硫酸エステ
ルアミン塩等のアルキル硫酸エステル塩;スルホこはく
酸ジオクチルエステルナトリウム、2−エチルヘキサン
スルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩;イソ
プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メチレンビ
スナフタレンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
等のアリールスルホン酸塩;トリポリリン酸ソーダ等の
リン酸塩等があげられる。
また、本発明に於ける製剤では、従来公知の補助剤が何
ら制限な(使用される。補助剤は、種々の目的で用いら
れるが、例えば粒剤の崩壊性等の性状を改善することに
より除草効果を高めようとする場合にも用いられる。本
発明に於いて好適に使用される補助剤を例示すると次の
とおりである。
カゼイン、ゼラチン、アルブミン、ニカワ、アルギン酸
ソーダ、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコー
ル等の高分子化合物等が挙げられる。
上記の担体、界面活性剤および補助剤は、製剤の剤型、
適用場面等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独にあ
るいは組合わせて適宜使用される。
本発明に於ける製剤の調製方法は、特に限定されるもの
ではなく、従来公知の方法が使用される。
例えば、水和剤の具体的な一調製方法として、各有効成
分を有機溶剤に溶かし、該溶液に界面活性剤及び担体を
加えよく粉砕混合した後、有機溶剤を除去することによ
り水和剤を得る方法がある。
また、たとえば粒剤の具体的な一調製方法としぜた後、
所定の粒径に押し出し、乾燥することにより粒剤を得る
方法がある。
〔発明の効果〕
本発明組成物の有効成分として用いられる化合物は、そ
れぞれ広範囲に使用されている公知の除草剤であるが、
前述したとおり、これらそれぞれの化合物を単独で用い
た場合、防除できる雑草種は限定され、その効力も充分
ではない。
本発明の除草剤組成物は、前記したそれぞれの有効成分
化合物単独では防除することが困難な雑草に対して、互
いに補足しあうばかりでなく、各化合物単独では到底防
除できない様な低薬量で、−学生雑草(ノビエ、カヤツ
リグサ科、その他広葉等)および多年生雑草(マツバイ
、ホタルイ、ヘラオモダカ、ウリカワ、ミズガヤツリ、
オモダカ、ヒルムシ口、コウキャガラ、セリ、クサネム
等)の幅広い草種に高い除草効果を示し、かつ水稲に対
して全く薬害をあたえない。
その使用時期も水稲移植後から雑草発生盛期にかけての
広い期間に任意の時期を選定することが可能である。具
体的な使用時期は、水稲移植前から雑草発生盛期後(移
植後約20日)までの広い範囲から任意に選定できる。
更に、本発明の除草剤組成物は、除草効果が長時間持続
し水稲収穫期まで実質的に雑草の後発生を許さない。
これらの優れた効果は明らかに本発明の除草剤組成物に
含有されるそれぞれの有効成分の間に強力な相乗効果が
存在することを示すものであり、それぞれ単独の除草特
性からは全く予測されない効果を示すものである。
また本発明の除草剤組成物では、各有効成分単独の殺草
力が高く、更に強力な相乗効果が存在することにより、
これまでの除草剤に比べて有効成分投下量が極めて少く
て済む。したがって本発明であり、その有用性は極めて
大きいものである。
次に本発明の除草剤組成物について具体例を挙げて詳述
するが、本発明はこれらの具体例に限定されるものでは
ない。
配合例I 化合物(1)0.6重量部、化合物(IF)0.17重
量部、化合物[111)0.7重量部、ジオクチルスル
ホサクシネート3重量部、トリポリリン酸ソーダ3重量
部、ベントナイト30重量部およびタルク62.53重
量部をよく混合粉砕し、水を加えて混練した後造粒乾燥
し、14〜32メツシユに整粒して粒剤を得た。
配合例2 化合物(1)0.7重量部、化合物(II)0.25重
量部、化合物(I[[]11.0重量部ジオクチルスル
ホサクシネート3重量部、トリポリリン酸ソーダ3重量
部、ベントナイト30重量部およびタルク62.05重
量部をよく混合粉砕し、水を加えて混練した後造粒乾燥
し、14〜32メツシユに整粒して粒剤を得た。
配合例3 化合物(132,1重量部、化合物[11)0.75重
量部、化合物〔■〕3重量部、キサンタンガム0.2%
水溶液88.15重量部、ツルポール9838 P(東
邦化学工業株式会社製)4重量部、サンエキスP2O1
(山陽国策パルプ株式会社製)2重量部をサンドグライ
ンダーを用いて湿式粉砕し、水性懸濁製剤を得た。
配合例4 化合物(1)14重量部、化合物〔■〕5重量部、化合
物[111)20重量部、クレー30重量部、ホワイト
カーボン15重量部、ノイゲンEへ137(第−工業製
薬株式会社製)5重量部、ツルポール9047K (東
邦化学工業株式会社製)7重量部、セロゲン7A(第−
工業製薬株式会社製)3重量部を粉砕混合した後、水1
2部を加えて流動層造粒機で造粒し、乾燥後篩別により
16〜50メツシユの顆粒状水和剤を得た。
配合例5 化合物〔1〕7重量部、化合物(II)2.5重量部、
化合物(m)to重量部、ツルポール800A(東邦化
学工業株式会社製)1.5重量部、デタージエント60
 (ライオン油脂株式会社製)1.5重量部およびクレ
ー77.5重量部をよく混合粉砕して水和剤を得た。
実施例1及び実施例2(混合による薬量低減効果)面積
115’0OOaのワグネルボソトに水田土壌および化
成肥料を入れ、適量の水を加えて充分にかきまぜて水田
の状態とした。これにあらかじめ温室内で成育させた2
、5葉期の稲苗(品種名:アキニシキ)を2CI11の
深さに2本1株としてポット当たり2株移植して、ノビ
エ、コナギ、アゼナ、ホタルイの種子およびウリカワ、
ミズガヤツリの塊茎をそれぞれ一定量ずつ播種した。移
植5日後に配合例1 (実施例1)および2(実施例2
)に示した方法に従って調製した粒剤0.06 gをそ
れぞれ施用した。薬剤処理30口後に殺草効果および水
稲薬害程度を調査した。試験結果と各有効成分(化合物
(I)〜(III))のlha当たりの薬量を第1表に
示した。また市販粒剤(有効成分としてビラシレートロ
%およびブタクロール2.5%を有する。)0.06g
を上記と同様の方法にて処理した。試験結果を比較し、
第1表に併記した。
なお、表中の各草種に対する殺草効果および水稲薬害程
度は、下記の殺草効果および水稲薬害程度の表の通りそ
れぞれrOJから「5」までの6段階の評点、および「
−」から「廿」までの4段階の符号で表した。
除草効果 抑草率(%) 5:100(完全枯死) 4ニア5〜99 3:50〜74 2:25〜49 1: 1〜24 0: 0 (全く効果が認められない)水稲薬害 一:正常 ±:僅小害 +:小害 +:中害 比較例1〜6 それぞれ第1表中に示したように対応する有効成分につ
いて配合例1および2に準じた方法で粒剤を調製し、第
1表中に示した有効成分量になるように実施例1と同様
の方法で殺草効果および水稲薬害試験を実施し、第1表
に併記した。
第1表に示した結果から本発明の除草剤組成物はそれぞ
れの有効成分を単独で用いた場合に比べて極めて低い薬
量で一学生雑草およびホタルイ、ウリカワ、ミズガヤツ
リ等の難防除雑草を防除できることがわかった。
実施例3及び実施例4(混合による使用時期延長効果) 供試植物をノビエのみにした他は実施例1と同様にして
作製したポットに配合例1 (実施例3)および2(実
施例4)に示した方法に従って調製した粒剤0.06 
gをそれぞれノビエの一定葉期ごとに施用してゆき、ポ
ット作製50日後に実施例1と同様の基準で除草効果を
判定し、試験結果と各有効成分(化合物(1)〜(II
I))のlha当たりの薬量を第2表に示した。また、
市販粒剤(有効成分としてビラシレートロ%およびブタ
クロール2.5%を有する。)0.06gについても同
様に試験した。試験結果を第2表に併記した。
比較例7〜12 それぞれ第2表中に示したように対応する有効成分につ
いて配合例1および2に準じた方法で粒剤を調製し、第
2表中に示した有効成分量になるように実施例3と同様
の方法で殺草効果および水稲薬害試験を実施し、第2表
に併記した。
第2表に示した結果から、本発明の除草剤組成物は各有
効成分が相乗的に作用し、除草作用を著しく延長させる
ことが確認された。
実施例5 配合例3で調製した水性懸濁製剤、配合例4で調製した
顆粒製氷和剤、配合例5で調製した水和剤についても実
施例1〜4で記載したのと同様な方法で効果試験を行い
、本発明の除草剤組成物がその剤型によらず優れた除草
活性を示すことを確認した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)N−〔2′−(3′−メトキシ)−チエニルメチ
    ル〕−N−クロロアセト−2,6−ジメチルアニリド、 (b)2−〔(4′,6′−ジメトキシピリミジン−2
    ′−イル)−ウレイドスルホニル〕メチル安息香酸メチ
    ル 及び (c)3,7−ジクロロキノリン−8−イルカルボン酸 の3成分を有効成分として含有することを特徴とする除
    草剤組成物。
JP1278370A 1989-10-27 1989-10-27 除草剤組成物 Pending JPH03141204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278370A JPH03141204A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278370A JPH03141204A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03141204A true JPH03141204A (ja) 1991-06-17

Family

ID=17596392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1278370A Pending JPH03141204A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03141204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443388B1 (ko) * 1997-06-12 2004-09-18 이.아이,듀우판드네모아앤드캄파니 제초제혼합물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443388B1 (ko) * 1997-06-12 2004-09-18 이.아이,듀우판드네모아앤드캄파니 제초제혼합물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101959409B (zh) 含有吡氟酰草胺的除草结合物
JPH03141204A (ja) 除草剤組成物
JP2813213B2 (ja) 顆粒状水和剤組成物
JP3110012B2 (ja) 除草剤組成物
JP3024855B2 (ja) 水田用除草性組成物
JP3242996B2 (ja) 除草剤組成物
JP4777019B2 (ja) 除草性組成物
JP3072197B2 (ja) 除草剤組成物
JP2004292417A (ja) 薬害の軽減と除草方法
JP2767128B2 (ja) 除草剤組成物
JP3142420B2 (ja) 除草剤組成物
JPS6126885B2 (ja)
KR830002858B1 (ko) 제초제 조성물
JP3209782B2 (ja) 除草性組成物
JPS6034902A (ja) 除草性組成物
JP3741457B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP2916302B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH01143805A (ja) 除草剤組成物
JPS6178701A (ja) 除草剤組成物
JPS6340162B2 (ja)
JPS5862102A (ja) 除草剤
KR20140144230A (ko) 제초성 조성물
JPS6239124B2 (ja)
JP2008239589A (ja) 除草剤組成物
JPS62108802A (ja) 除草剤組成物