JPH03141052A - 光学的記録担体の複製方法および複製装置 - Google Patents

光学的記録担体の複製方法および複製装置

Info

Publication number
JPH03141052A
JPH03141052A JP27597689A JP27597689A JPH03141052A JP H03141052 A JPH03141052 A JP H03141052A JP 27597689 A JP27597689 A JP 27597689A JP 27597689 A JP27597689 A JP 27597689A JP H03141052 A JPH03141052 A JP H03141052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resin
transparent substrate
mold stamper
stamper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27597689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638224B2 (ja
Inventor
Mikiko Saito
美紀子 齋藤
Yasuyoshi Matsumoto
康義 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27597689A priority Critical patent/JP2638224B2/ja
Publication of JPH03141052A publication Critical patent/JPH03141052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638224B2 publication Critical patent/JP2638224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光学的記録担体の複製方法および複製装置に関
し、さらに詳しくは紫外線照射により硬化可能な液状成
形樹脂を用いて情報記録担体複製用の金型より複製ディ
スクを得る方法、即ちフォトポリマー(2P)法によっ
て欠陥の少ない光学的記録担体を複製する方法および複
製装置に関する。
[従来の技術] 光学的記録担体に使用する基板には必要な案内溝、ビッ
ト等の情報パターンが予め形成されている。この情報パ
ターンの形成法にはいくつかの方法があるが、高品質な
基板が19られることから2P法が盛んに検討されてい
る。
この2P法は金型スタンパと透明基板の間に紫外線硬化
樹脂を充填し、次に紫外線照射を行うことにより紫外線
硬化樹脂を硬化させる。その後、金型スタンパから離型
し、情報記録担体用の基板を得る方法である。以下、第
2図を用いて従来の2P法について更に説明する。
第2図において、金型スタンパ1は表面にピット、案内
溝等が凹凸の形状で形成されたNi製の薄板であり、厚
さは200〜3007mである。裏打ち材2は金型スタ
ンパ1の平面性を保ち、機械的強度を補強するためのも
のであり、例えば接着剤等で金型スタンパ1の裏面に貼
りつける。3は金型スタンパ1の上に円周状に塗布した
紫外線硬化樹脂で、円盤状の透明基板4上にスタンパ1
に記録された形状を転写する。テーパのついた芯出し治
具5、裏打ち材につけられた中央ピン6により金型スタ
ンパ1と透明基板4との位置合わせ、芯出しを行う。
以上のように構成された複製装置を用いて複製ディスク
を製造するには、まず裏打ち材2で補強された金型スタ
ンパ1のほぼ中周部分に円周状に紫外線硬化樹脂3をデ
イスペンサ等を用いて一定量塗布する。次に気泡の発生
を抑えるため、基板4を傾け、1点で樹脂3に接触させ
る。その後、治具5.6で基板の位置合わせを行いつつ
、徐々に基板4と樹脂3との接触面積を大きくさせる。
円周状に接触終了後加圧し、樹脂3を基板4の全面に展
開する。この状態で透明基板4側から紫外線を照射し、
樹脂を硬化する。最後に金型スタンパ1から透明基板4
および硬化した紫外線硬化樹脂3を離型し、複製ディス
クを得る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来法では樹脂と基板面を接触し、その
後接触面積を大きくさせていく段階において基板面のぬ
れ性のむらがあるため、第3図に示すように速く樹脂が
広がる部分と遅く広がる部分とがあり、基板面に一様に
広がらずに気泡10が発生する原因となったりした。
また最初に接触した点における樹脂の展開が速いため、
樹脂は同心円状には展開しない。その結果、樹脂の展開
端部における制御性が悪く、パリが発生したり、ざらに
は樹脂の溜った部分からの未硬化樹脂が基板を離型する
際に記録面へ跳ね返り、エラー発生の原因となったりし
た。また樹脂の膜厚のばらつきも大きかった。
本発明の目的は、2P法による高品質基板を製造する際
に容易に気泡を発生することがなく、特性の良好な光学
的記録担体を複製する方法および該方法に用いられる複
製装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、所定のパターンが形成された円盤状の金型ス
タンパと円盤状の透明基板との間に紫外線硬化樹脂を挟
み込み、該樹脂に紫外線を照射することにより硬化させ
て該金型スタンパ上のパターンを前記樹脂に転写する光
学的記録担体の複製方法において、金型スタンパ上およ
び透明基板上の相対応する中周部分に円周状に紫外線硬
化樹脂を塗布形成する工程と、該透明基板と該金型スタ
ンパとの間隔を内周側で小ざく、外周側で大きくとるこ
とにより、前記透明基板を該金型スタンパ側に湾曲させ
た状態で前記基板上の樹脂と前記金型スタンパ上の樹脂
とを接触させる工程と、前記基板と前記金型スタンパと
の外周側の間隔を徐々に小さくして前記湾曲状態を解除
しつつ前記樹脂の接触面積を拡大させる工程と、前記透
明基板を水平にし、該基板全面に荷重をかけて加圧する
工程と、前記透明基板側から紫外線を照射して前記紫外
線硬化樹脂を硬化させる工程と、前記透明基板と前記紫
外線硬化樹脂を前記金型スタンパから離型する工程とを
備えてなることを特徴とする光学的記録担体の複製方法
、および裏打ち材で補強した円盤状の金型スタンパと、
円盤状の透明基板の中央部に形成された円形開口部に挿
入されて該基板と前記金型スタンパとの位置合わせを行
う位置決め手段と、前記透明基板の外周側に設置され、
前記基板の外周側と前記金型スタンパとの間に所定の間
隔を保持する基板支え治具と、前記透明基板の内周側に
設置され、前記基板の内周側を前記金型スタンパ側に押
圧して前記基板の湾曲状態を保持する湾曲保持治具とを
備え、前記基板支え治具には少なくともその高さ方向を
制御して前記樹脂の接触速度を調整する速度制御手段が
付設されていることを特徴とする光学的記録担体の複製
装置である。
[作用] 本発明においては、2P法による複製を行う際に、金型
スタンパ面および透明基板の両方に紫外線硬化樹脂を塗
布し、樹脂面どうしが接触するようにした。このことか
ら基板面のぬれ性の不均一から生じる気泡の発生が抑え
られる。
また透明の基板を金型スタンパに対し湾曲に反らせるこ
とにより、接触箇所(半径中心部)における接触速度を
基板の外周部よりさらに遅くでき、接触速度に伴う気泡
の発生も抑えられる。
さらに樹脂が接触する円周部では接触時間の差が少ない
ため樹脂は同心円状に広がる。そのため、内外周の展開
端部の制御性がよくなるので樹脂かはみでることはない
。従ってパリの発生もなく、また離型時の未硬化樹脂の
跳ね返りもなく、欠陥の少ない良好な複製ディスクが得
られる。
[実施例コ 次に本発明の実施例について図面を用いて説明する。
実施例1 第1図は本発明の第1の実施例による複!I!装置の構
成図である。第1図において、第2図におけるのと同等
物については同一番号を付してその説明を省略する。た
だし、紫外線硬化樹脂は、金型スタンバ上3aおよび基
板面上3bの両方に塗布されている。また、7は基板を
湾曲させるための湾曲保持治具であるおもり、8は透明
基板4の外周部を支える基板支え治具であり、図中に示
した矢印の向きに移動させることにより、基板を徐々に
下ろす働きをする。
第1図において、水平に設置した透明基板4面、および
裏打ち材2で補強された金型スタンパ1面にデイスペン
サにより紫外線硬化樹脂3a、3bを中周部分に円周状
に塗布する。次に透明基板4を裏返した後、基板支え治
具8に基板を置き、金型スタンパ1面につけられた中央
ピン6とテーパのついた芯出し治具15を用いて金型ス
タンパ1と透明基板4の位置合わせ、芯出しを行う。な
お、本実施例では、中央ピン6と芯出し治具15とで位
置決め手段が構成されている。
次いで基板の湾曲保持治具として、約1キログラムのお
もり7を基板の中心部にのせ、透明基板4を図に示すよ
うに湾曲させる。次に8の支え治具を速度制御手段(図
示ぜず)kよって図中の矢印に示す向きに動かし、透明
基板4を金型スタンパ1にゆっくり近づける。
第4図に透明基板4側の樹脂3bと金型スタンバ側の樹
脂3aが接触した直後の樹脂の展開の状態を示す。図に
示したように、樹脂の塗布量が円周部にわたり均一であ
れば樹脂はほとんど同心円状に広がる。
次におもり7をはずし、基板を水平にした後に支え治具
8をさらに移動させ、最後に外周より引き扱く。この時
の状態を第5図に示す。この時、支え治具8は第1図に
示すように先端がテーパ状になっているので、外側には
ずすにつれてこれに支えられている透明基板4はゆっく
り下降する。
その後、基板4全体を1.5キログラムで加圧し、樹脂
を所望の外周、内周領域に展開する。
最後に透明基板4側から紫外線を照射し、紫外線硬化樹
脂3を硬化させ、金型スタンパ1から透明基板4と紫外
線硬化樹脂3を離型し、複製ディスクを得る。
実施例2 次に本発明の第2の実施例について図面を参照して説明
する。
第1の実施例は金型スタンパに比べて複製用の透明基板
の大きさが小さい場合であるが、第2の実施例は金型ス
タンパより複製用の透明基板が大きい場合に本発明を適
用した例である。
第6図は本実施例の複製装置の断面図である。
主要構成部は第1図と同様であるが、透明基板14は金
型スタンパ1よりも大きく、かつ透明基板14の外周を
支える基板支え治具18は上下(高さ)方向にのみ移動
し、基板の降下速度を設定する。複製方法は第1の実施
例と同様である。ただし、基板14を金型スタンパ1か
ら離型するときには、はみ出している基板14の外周部
の一端を手等で持ち上げることにより容易に離型できる
。それに対し第1の実施例では通常内周部を持ち上げて
離型する。
実施例3 本発明の第3の実施例について図面を参照して説明する
第7図は本実施例の複製装置の断面図である。
この実施例では基板を一定量反らせる湾曲保持治具とし
て、おもりではなくネジ式の固定治具9を用いている。
その伯は第1の実施例と同様であり、複製方法も同様で
ある。
[発明の効果] 以上説明したごとく、本発明の複製方法および複!?!
装置によれば、フォトポリマー法(2P法)を用いて金
型スタンパから光学的記録担体を複製する際に、基板面
および金型スタンパ面の表面状態が一様でかつ接触速度
の微調整が可能であるので、樹脂の接触および広がり時
の気泡の混入を防止することができる。さらに樹脂は同
心円状に展開するので面内における膜厚のばらつきが小
さく、外周に樹脂がはみでることもなく、欠陥の少ない
良好な複製ディスクが冑られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複製装置の一実施例を示す断面図、第
2図は従来例による複製装置の一例の断面図、第3図は
従来例による樹脂の展開状態を説明するための説明図、
第4図は本発明による樹脂の展開状態を説明するための
説明図、第5図は本発明による基板支え治具のはずし方
を説明するための説明図、第6図は本発明の複製装置の
別の一実施例を示す断面図、第7図は本発明の複製装置
のさらに別の一実施例を示す断面図である。 1・・・金型スタンパ    2・・・裏打ち材3.3
a 、3b・・・紫外線硬化樹脂4.14・・・透明基
板    5.15・・・芯出し治具6・・・中央ピン
      7・・・おもり8.18・・・基板支え治
具  9・・・固定治具第1図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定のパターンが形成された円盤状の金型スタン
    パと円盤状の透明基板との間に紫外線硬化樹脂を挟み込
    み、該樹脂に紫外線を照射することにより硬化させて該
    金型スタンパ上のパターンを前記樹脂に転写する光学的
    記録担体の複製方法において、金型スタンパ上および透
    明基板上の相対応する中周部分に円周状に紫外線硬化樹
    脂を塗布形成する工程と、該透明基板と該金型スタンパ
    との間隔を内周側で小さく、外周側で大きくとることに
    より、前記透明基板を該金型スタンパ側に湾曲させた状
    態で前記基板上の樹脂と前記金型スタンパ上の樹脂とを
    接触させる工程と、前記基板と前記金型スタンパとの外
    周側の間隔を徐々に小さくして前記湾曲状態を解除しつ
    つ前記樹脂の接触面積を拡大させる工程と、前記透明基
    板を水平にし、該基板全面に荷重をかけて加圧する工程
    と、前記透明基板側から紫外線を照射して前記紫外線硬
    化樹脂を硬化させる工程と、前記透明基板と前記紫外線
    硬化樹脂を前記金型スタンパから離型する工程とを備え
    てなることを特徴とする光学的記録担体の複製方法。
  2. (2)裏打ち材で補強した円盤状の金型スタンパと、円
    盤状の透明基板の中央部に形成された円形開口部に挿入
    されて該基板と前記金型スタンパとの位置合わせを行う
    位置決め手段と、前記透明基板の外周側に設置され、前
    記基板の外周側と前記金型スタンパとの間に所定の間隔
    を保持する基板支え治具と、前記透明基板の内周側に設
    置され、前記基板の内周側を前記金型スタンパ側に押圧
    して前記基板の湾曲状態を保持する湾曲保持治具とを備
    え、前記基板支え治具には少なくともその高さ方向を制
    御して前記樹脂の接触速度を調整する速度制御手段が付
    設されていることを特徴とする光学的記録担体の複製装
    置。
JP27597689A 1989-10-25 1989-10-25 光学的記録担体の複製方法および複製装置 Expired - Lifetime JP2638224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27597689A JP2638224B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 光学的記録担体の複製方法および複製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27597689A JP2638224B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 光学的記録担体の複製方法および複製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03141052A true JPH03141052A (ja) 1991-06-17
JP2638224B2 JP2638224B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=17563045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27597689A Expired - Lifetime JP2638224B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 光学的記録担体の複製方法および複製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638224B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296428A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Nec Corp 光ディスク用基板の製造方法及びこれに用いる支持部材
JP2011104811A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Fujifilm Corp マスタ型、マスタの作成方法及びマスタ
WO2011118006A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パイオニア株式会社 転写装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2011118005A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パイオニア株式会社 転写装置及び方法並びにコンピュータプログラム
CN103476565A (zh) * 2011-04-13 2013-12-25 株式会社尼康 光学元件的制造方法以及光学元件

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296428A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Nec Corp 光ディスク用基板の製造方法及びこれに用いる支持部材
JP2011104811A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Fujifilm Corp マスタ型、マスタの作成方法及びマスタ
WO2011118006A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パイオニア株式会社 転写装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2011118005A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パイオニア株式会社 転写装置及び方法並びにコンピュータプログラム
CN103476565A (zh) * 2011-04-13 2013-12-25 株式会社尼康 光学元件的制造方法以及光学元件
CN103476565B (zh) * 2011-04-13 2015-11-25 株式会社尼康 光学元件的制造方法以及光学元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2638224B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0840926B1 (en) Method and apparatus for making an optical information record
JP3916677B2 (ja) コンパクトディスクを仮付け硬化する組立ライン
JPH02126434A (ja) 光デイスク基板成形方法
JP2638224B2 (ja) 光学的記録担体の複製方法および複製装置
JPH02113456A (ja) ディスク基板製造装置
JPS59114031A (ja) 光デイスク用スタンパの作製方法
JPH04370548A (ja) 光記録ディスク用基体の製造方法およびそれを実施するための装置
JPH02166645A (ja) 光学的記録媒体用基板の製造方法
JPS5836417A (ja) 情報担体の製造方法
JPWO2003083854A1 (ja) 形状複製方法
JP2001126322A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPS58173625A (ja) 情報デイスクの複製製造方法
JPS5842436A (ja) 信号記録担体の製造法
JPH03225646A (ja) スタンパの製造方法
JPH04355229A (ja) 樹脂スタンパの製造方法およびその樹脂スタンパを用いたパターン転写方法
JPS58173626A (ja) 情報デイスクの複製製造方法
JPH0432047A (ja) 情報記録担体の製造装置
JPS63312122A (ja) 樹脂円板の製造方法
JPS61213132A (ja) 情報記録用デイスクの製造方法
JPH0421941A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPH01264644A (ja) 光デイスク基板の製造方法
JPH052782A (ja) 光記録デイスク用基体の製造方法およびそれを実施するための装置
JPH09153234A (ja) 光ディスクとその製造方法およびその貼り合わせ装置
JPH02154341A (ja) 溝付基板の製造方法
JPH10154360A (ja) ディスク貼合わせ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970318

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13