JPH03140964A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH03140964A
JPH03140964A JP27949589A JP27949589A JPH03140964A JP H03140964 A JPH03140964 A JP H03140964A JP 27949589 A JP27949589 A JP 27949589A JP 27949589 A JP27949589 A JP 27949589A JP H03140964 A JPH03140964 A JP H03140964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
photoreceptor
charge
resin binder
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27949589A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nabeta
鍋田 修
Noboru Kosho
古庄 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP27949589A priority Critical patent/JPH03140964A/ja
Publication of JPH03140964A publication Critical patent/JPH03140964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子写真用感光体に関し、詳しくは積層型の
電子写真用有機感光体における電荷発生層に用いられる
樹脂バインダーに関する。
〔従来の技術〕
従来より電子写真用感光体(以下感光体とも称する。)
の感光材料としてはセレンまたはセレン合金などの無機
光導電性物質、酸化亜鉛あるいは硫化カドミウムなどの
無機光導電性物質を樹脂バインダー中に分散させたもの
、ポリ−N−ビニルカルバゾールまたはポリビニルアン
トラセンなどの有機光導電性物質、フタロシアニン化合
物あるいはビスアゾ化合物などの有機光導電性物質を樹
脂バインダー中に分散させたものや真空蒸着させたもの
などが利用されている。
また感光体には暗所で表面電荷を保持する機能と光を受
容して電荷を輸送する機能とが必要であるが、一つの層
でこれらの機能を合わせ持ったいわゆる単層型感光体と
、主に電荷発生に寄与する層、暗所での表面電荷と光受
容時の電荷輸送に寄与する層とに機能分離した層を積層
したいわゆる積層型感光体がある。
これらの感光体を用いた電子写真法による画像形成には
、例えばカールソン方式が適用される。
この方式での画像形成は暗所での感光体へのコロナ放電
による帯電、帯電された感光体表面上への露光による原
稿の文字や絵などの静電潜像の形成、形成された静電潜
像のトナーによる現像、現像されたトナー像の紙などの
支持体への転写、定着により行われ、トナー像転写後の
感光体は除電、残留トナーの除去、光除電などを行った
後、再使用に供される。
近年、可とう性、熱安定性、膜形成性などの利点により
、有機材料を用いた積層型感光体が実用化されてきてい
る。例えば、ポリ−N−ビニルカルバソールc!=2.
4.7−)リニトロフルオレンー9−オンとからなる感
光体(米国特許3484237号明細書に記載)、有機
顔料を主成分とする感光体(特開昭47−37543号
公報に記載)、染料と樹脂からなる共晶錯体を主成分と
する感光体(特開昭47−10785号公報に記載)な
どである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のように、有機材料は無機材料にない多くの長所を
もつが、しかしながら、感光体に要求されるすべての特
性を充分に満足するものがまだ得られていないのが現状
であり、特に光感度に問題がある。
この発明は、上述の点に鑑みてなされたものであって、
光感度の優れた積層型の電子写真用有機感光体を提供す
ることを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は、この発明によれば、導電性基体上に樹脂
バインダー中に有機電荷発生物質を分散させた塗膜であ
る電荷発生層と樹脂バインダー中に有機電荷輸送物質を
分散させた塗膜である電荷輸送層とを少なくとも備えて
なる電子写真用感光体において、前記電荷発生層を構成
する樹脂バインダーが塩化ビニル樹脂と酢酸ビニル樹脂
の共重合体である電子写真用感光体とすることによって
解決される。
この塩化ビニル樹脂と酢酸ビニル樹脂の共重合体におい
て、塩化ビニル樹脂と酢酸ビニル樹脂の組成比を9.5
:0.5から5=5までの範囲内の比とすると高光感度
化に好適である。
〔作用〕
本発明者らは、上記課題を解決するために、各種樹脂バ
インダーについて鋭意評価検討を進め、数多くの実験を
行った結果、その技術的解明はまだ充分なされていない
が、前記塩化ビニル樹脂と酢酸ビニル樹脂の共重合体を
電荷発生層の樹脂バインダーに使用することが、電子写
真特性の向上に極めて有効であることを見出し、光感度
の優れた感光体を得るに至ったのである。
この塩化ビニル樹脂と酢酸ビニル樹脂の共重合体を電荷
発生層の樹脂バインダーとして用いることは、導電性基
体上に電荷発生層、電荷輸送層を順次設けてなる通常負
帯電方式で用いられる感光体および導電性基体上に電荷
輸送層、電荷発生層。
被覆層を順次設けてなる通常正帯電方式で用いられる感
光体いずれの場合でも有効である。
〔実施例〕
第1図および第2図は、この発明のそれぞれ異なる実施
例を示すもので、第1図は通常負帯電方式で用いられる
感光体の模式的断面図、第2図は通常正帯電方式で用い
られる感光体の模式的断面図である。第1図の負帯電方
式の感光体では、アルミニウム、ステンレス鋼などの導
電性基体ll上にまず電荷発生層12を形成する。この
電荷発生層12は露光光として半導体レーザビームなど
の長波長光を用いる光プリンタ用の感光体としては電荷
発生物質に赤外光領域に吸収ピークを有するフタロシア
ニン系化合物を用い、通常の複写機用の感光体としては
電荷発生物質に可視光領域に吸収ピークを有するアゾ系
化合物を用い、これらの電荷発生物質と樹脂バインダー
としての塩化ビニル樹脂と酢酸ビニル樹脂の共重合体と
を有機溶媒中で混合させた材料をデイツプ法、スプレー
法などで塗布することによって形成される。次に、この
電荷発生層12上に、ピラゾリン化合物、ヒドラゾン化
合物などの有機電荷輸送物質とポリカーボネートなどの
樹脂バインダーとを有機溶媒中に均一に溶解させた材料
を電荷発生層と同様に塗布して電荷輸送層13を形成す
る。第2図の正帯電方式の感光体は導電性基体21の上
に電荷輸送層22.電荷発生層23の順に塗布形成し、
最後に電荷発生層23の保護を目的として被覆層24を
、ポリエステル、ポリアミドなどの有機絶縁材料を使っ
て形成することにより作製される。正帯電方式の感光体
の場合の導電性基体、電荷輸送層、電荷発生層各層の構
成材料は、前述の負帯電方式の感光体の場合とほぼ同様
なものが用いられる。
以下、この発明の実施例について説明する。
実施例1 電荷発生物質としてのX型フタロシアニン1重量部と、
樹脂バインダーとしての塩化ビニル樹脂と酢酸ビニル樹
脂の共重合体樹脂1重量部とを、ジクロロメタン200
重量部と混合し、 3時間混合機により混練を行い塗布
液を調製し、電荷発生層用の塗液を作製した。その際、
この共重合体樹脂バインダー中の塩化ビニル樹脂と酢酸
ビニル樹脂の組成比を、10:0からO:10の範囲に
わたって、第1表に示すように変化させた。
次に、電荷輸送物質としての1−フェニル−3(p−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(パラジエチルアミノフ
ェニル)−2−ピラゾリン(ASPP)1重量部と、樹
脂バインダーとしてのポリカーボネート樹脂(商品名パ
ンライトL−1225:帝人化成製)1重量部とを、ジ
クロロメタン6重量部に溶解し電荷輸送層用の塗液を作
製した。
そうして、アルミニウム基体上に、上記塗液により、電
荷発生層(1μm)、電荷輸送層(15μm)の順に塗
布形成し第1図に示した構成の負帯電方式感光体を作製
した。
実施例2 実施例1の電荷輸送物質をp−ジエチルアミノベンズア
ルデヒド−ジフェニルヒドラゾン(ABPH)に変え、
その他は実施例1と同様にして感光体を作製した。
比較例1 実施例1の電荷発生層用樹脂バインダーをポリエステル
樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)に変え、その
他は実施例1と同様にして感光体を作製した。
比較例2 実施例2の電荷発生層用樹脂バインダーをポリエステル
樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)に変え、その
他は実施例2と同様にして感光体を作製した。
この様にして得られた、プリンタ用負帯電方式感光体の
電子写真特性を川口電機製静電記録紙試験装置r S 
P−428Jで測定した。
感光体の表面電位V、(ボルト)は、暗所で−6,0k
Vのコロナ放電を10秒間行って感光体表面を負帯電さ
せた時の初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を中
止した状態で2秒間暗所保持した時の感光体の表面電位
V、(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照
度lμWの単色光(光長780nm)を照射してVdが
半分になるまでの時間(秒)を求め半減露光量E17゜
(μJ/cm2)とした。また、1μ列の単色光を10
秒間感光体表面に照射した時の表面電位を残留電位Vr
(ボルト)とした。
測定結果を第1表および第2表に示す。
第  1 表 第  2 表 第1表および第2表に見られる様に、実施例1および2
において、塩化ビニル樹脂と酢酸ビニル樹脂の共重合体
の組成比を9,5:0.5から5=5の範囲にすること
により、比較例1および2に比較して、半減露光量が顕
著に向上しており、この発明の樹脂−バインダーの優位
性は明らかである。
実施例3 電荷発生物質としてのクロロダイアンブルー6重量部と
、樹脂バインダーとしての塩化ビニル樹脂と酢酸ビニル
樹脂の共重合体樹脂4重量部とを、ジクロロメタン40
0重量部と混合し、 3時間混合機により混練を行い塗
布液を調製し、電荷発生層用の塗液を作製した。その際
、共重合体樹脂バインダー中の塩化ビニル樹脂と酢酸ビ
ニル樹脂の組成比を10:0から0:10の範囲にわた
って、第3表に示すように変化させた。
次に電荷輸送物質としての1−フェニル−3−(p−ジ
エチルアミノスチリル’)−5−(パラジエチルアミノ
フェニル)−2−ピラゾリン(ASPP)1重量部と、
樹脂バインダーとしてのポリカーボネート樹脂(商品名
パンライトL −1225:音大化成製)1重量部とを
、ジクロロメタン6重量部に溶解し電荷輸送層用の塗液
を作製した。
そうして、アルミニウム基体上に、上記塗液により、電
荷発生層(1μm)、電荷輸送層(15μm)の順に塗
布形成し第1図に示した構成の負帯電方式感光体を作製
した。
実施例4 実施例3の電荷輸送物質をp−ジエチルアミノベンズア
ルデヒド−ジフェニルヒドラゾン(ABPH)に変え、
その他は実施例3と同様にして感光体を作製した。
比較例3 実施例3の電荷発生層用樹脂バインダーをポリエステル
樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)に変え、その
他は実施例3と同様にして感光体を作製した。
比較例4 実施例4の電荷発生層用樹脂バインダーをポリエステル
樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)に変え、その
他は実施例4と同様にして感光体を作製した。
この様にして得られた、複写機用負帯電方式感光体の電
子写真特性を川口電機製静電記録紙試験装置r S P
−428Jにて測定した。
感光体の表面電位V、(ボルト)は、暗所で−6,0k
Vのコロナ放電を10秒間行って感光体表面を負帯電さ
せた時の初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を中
止した状態で2秒間暗所保持した時の感光体の表面電位
V+(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照
度2Luxの白色光を照射してV、が半分になるまでの
時間(秒)を求め半減露光量E +/2 (tug・秒
)とした。また、2Luχの白色光を10秒間感光体表
面に照射した時の表面電位を残留電位Vr(ボルト)と
した。
測定結果を第3表および第4表に示す。
第  3 表 第  4 表 第3表および第4表に見られる様に、実施例3および4
において、塩化ビニル樹脂と酢酸ヒ゛ニル樹脂の共重合
体の組成比を9.5:0.5から5;5の範囲にするこ
とにより、比較例3および4に比較して、半減露光量が
顕著に向上しており、この発明の樹脂バインダーの優位
性は明らかである。
実施例5 電荷輸送物質としての1−フェニル−3−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(パラジエチルアミノフェニ
ル)−2−ピラゾリン(ASPP)1重量部と、樹脂バ
インダーとしてのポリカーボネート樹脂(商品名パンラ
イト音大1225:帝人化成製)1重量部とを、ジクロ
ロメタン6重量部に溶解し電荷輸送層用の塗液を作製し
た。
次に、電荷発生物質としてのクロロダイアンブルー6重
量部と、樹脂バインダーとしての塩化ビニル樹脂と塩化
ビニリデン樹脂の共重合体樹脂4重量部とを、ジクロロ
メタン400重量部と混合し、3時間混合機により混線
を行い塗布液を調製し、電荷発生層用の塗液を作製した
。その際、共重合体樹脂中の塩化ビニル樹脂と塩化ビニ
リデン樹脂の組成比を10:0から0:10の範囲にわ
たって、第5表に示すように変化させた。
さらに、アクリル変性シリコン樹脂6重量部をエタノー
ル100重量部中に溶解し、被覆層用塗液とした。
そうして、アルミニウム基体上に上記塗液により、電荷
輸送層(15μm)、電荷発生層(1μm)。
被覆層(1μm)の順に塗布形成し、第2図に示した構
成の正帯電方式感光体を作製した。
実施例6 実施例5の電荷輸送物質をp−ジエチルアミノベンズア
ルデヒド−ジフェニルヒドラゾン(ABPH>に変え、
その他は実施例5と同様にして感光体を作製した。
比較例5 実施例5の電荷発生層用樹脂バインダーをポリエステル
樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)に変え、その
他は実施例5と同様にして感光体を作製した。
比較例6 実施例6の電荷発生層用樹脂バインダーをポリエステル
樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)に変え、その
他は実施例6と同様にして感光体を作製した。
この様にして得られた、複写機用正帯電方式感光体の電
子写真特性を川口電機製静電記録紙試験装置r S P
−428Jで、コロナ放電電圧を+6.0kVとしたこ
と以外は実施例3などの場合と同様にして測定した。
測定結果を第5表および第6表に示す。
第  5 表 第  6 表 第5表および第6表に見られる様に、実施例5および6
において、塩化ビニル樹脂と酢酸ビニル樹脂の共重合体
の組成比を9.5:0.5から5=5の範囲にすること
により、比較例5および6に比較して、半減露光量が顕
著に向上しており、この発明の樹脂バインダーの優位性
は明らかである。
〔発明の効果〕
この発明によれば、積層型の電子写真用有機感光体にお
いて、電荷発生層を構成する樹脂バインダーとして塩化
ビニル樹脂と酢酸ビニル樹脂の共重合体を使用する。
このような樹脂バインダーを使用することにより、負帯
電方式、正帯電方式いずれの方式の場合にも高い光感度
を有する感光体がそれぞれ得られ、電荷発生物質を適切
に選択して使用することにより、複写機用あるいは光プ
リンタ用として好適に用いられ得る高光感度の電子写真
用感光体が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図ふよび第2図はこの発明の感光体のそれぞれ異な
る実施例を示す模式的断面図である。 11、21  導電性基体、12.23  電荷発生層
、13゜22  電荷輸送層、24・被覆層。 代−人番理七 山 口  A  M。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)導電性基体上に樹脂バインダー中に有機電荷発生物
    質を分散させた塗膜である電荷発生層と樹脂バインダー
    中に有機電荷輸送物質を分散させた塗膜である電荷輸送
    層とを少なくとも備えてなる電子写真用感光体において
    、前記電荷発生層を構成する樹脂バインダーが塩化ビニ
    ル樹脂と酢酸ビニル樹脂の共重合体であることを特徴と
    する電子写真用感光体。
JP27949589A 1989-10-26 1989-10-26 電子写真用感光体 Pending JPH03140964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27949589A JPH03140964A (ja) 1989-10-26 1989-10-26 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27949589A JPH03140964A (ja) 1989-10-26 1989-10-26 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03140964A true JPH03140964A (ja) 1991-06-14

Family

ID=17611846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27949589A Pending JPH03140964A (ja) 1989-10-26 1989-10-26 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03140964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235901A (ja) * 1992-10-13 1994-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235901A (ja) * 1992-10-13 1994-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01170947A (ja) 電子写真用感光体
JPH0212258A (ja) 電子写真用感光体
JPH03257459A (ja) 電子写真用感光体
JPH03140964A (ja) 電子写真用感光体
JPH0194349A (ja) 電子写真用感光体
JP2917473B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2754384B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2705278B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2666492B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2817811B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0337655A (ja) 電子写真用感光体
JP2650450B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0551903B2 (ja)
JPS6348555A (ja) 積層型電子写真用感光体
JPH0524505B2 (ja)
JPH01180558A (ja) 電子写真用感光体
JPH03102359A (ja) 電子写真用感光体
JPH045660A (ja) 電子写真用感光体
JPS63183450A (ja) 電子写真用感光体
JPH03260658A (ja) 電子写真用感光体
JPS62153959A (ja) 積層型電子写真用感光体
JPH03287170A (ja) 電子写真用感光体
JPH01159663A (ja) 電子写真用感光体
JPS63158564A (ja) 電子写真用感光体
JPH04234764A (ja) 電子写真用感光体