JPH01159663A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH01159663A
JPH01159663A JP62317768A JP31776887A JPH01159663A JP H01159663 A JPH01159663 A JP H01159663A JP 62317768 A JP62317768 A JP 62317768A JP 31776887 A JP31776887 A JP 31776887A JP H01159663 A JPH01159663 A JP H01159663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
photoreceptor
layer
formulas
squarylium compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62317768A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kuroda
昌美 黒田
Yoshimasa Hattori
服部 芳正
Noboru Kosho
古庄 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP62317768A priority Critical patent/JPH01159663A/ja
Priority to US07/284,335 priority patent/US4877703A/en
Priority to DE3842253A priority patent/DE3842253C2/de
Publication of JPH01159663A publication Critical patent/JPH01159663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真用感光体に関し、詳しくは導電性基体
上に形成せしめた感光層の中に、前記−数式(I)およ
び(n)のいずれかで示されるスクア+J IJウム化
合物を含有することを特徴とする電子写真用感光体に関
する。
〔従来の技術〕
従来より電子写真用感光体く以下感光体とも称する)の
感光材料としてはセレンまたはセレン合金などの無機光
導電性物質、酸化亜鉛あるいは硫化カドミウムなどの無
機光導電性物質を樹脂結着剤中に分散させたもの、ポI
J−N−ビニルカルバゾールまたはポリビニルアントラ
センなどの有機光導電性物質、フタロシアニン化合物あ
るいはビスアゾ化合物などの有機光導電性物質を樹脂結
着剤中に分散させたものや真空蒸着させたものなどが利
用されている。
また、感光体には暗所で表面電荷を保持する機能、光を
受容して電荷を発生する機能、同じく光を受容して電荷
を輸送する機能とが必要であるが、一つの層でこれらの
機能をあわせもったいわゆる単層型感光体と、主として
電荷発生に寄与する層と暗所での表面電荷の保持と光受
容時の電荷輸送に寄与する層とに機能分離した層を積層
したいわゆる積層型感光体がある。これらの感光体を用
いた電子写真法による画像形成には、例えばカールソン
方式が適用される。この方式での画像形成は暗所での感
光体へのコロナ放電による帯電、帯電された感光体表面
上への露光による原稿の文字や絵などの静電潜像の形成
、形成された静電潜像のトナーによる現像、現像された
トナー像の紙などの支持体への定着により行われ、トナ
ー像転写後の感光体は除電、残留トナーの除去、光除電
などを行った後、再使用に供される。
近年、可とう性、熱安定性、膜形成性などの利点により
、有機材料を用いた電子写真用感光体が実用化されてき
ている。例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾールと2.
4.7−)!jニトロフルオレンー9−オンとからなる
感光体(米国特許第3484237号明細書に記載)、
有機顔料を主成分とする感光体く特開昭47−3754
3号公報に記載)、染料と樹脂とからなる共晶錯体を主
成分とする感光体(特開昭47−10735号公報に記
載)などである。さらに、新規ヒドラゾン化合物、ジス
アゾ化合物など数多く実用化されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように、有機材料は無機材料にない多くの長所を
持つが、しかしながら、電子写真用感光体に要求される
すべての特性を充分に満足するものがまだ得られていな
いのが現状であり、特に光感度および繰り返し連続使用
時の特性に問題があった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであって、感
光層に電荷発生物質として今まで用いられたことのない
新しい有機材料を用いることにより、高感度で繰り返し
特性に優れた複写機用およびプリンタ用の電子写真用感
光体を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明によれば、下記一般
式(I)および(旧のいずれかで示されるスクアリリウ
ム化合物のうちの、少なくとも1種類を含む感光層を有
する電子写真用感光体とする。
・(II) 〔式(1)および(■)中、R+、 Rx、 Rs、R
4,Rs およびR@はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基およびニトロ基のうちのい
ずれかを表し、R7およびR8はそれぞれ水素原子およ
びヒドロキシ基のいずれかを表す。〕〔作用〕 前記一般式(I)および(It)のいずれかで示される
スクアリリウム化合物を感光層に用いた例は知られてい
ない。本発明者らは、前記目的を達成するために各種有
機材料について鋭意検討を進めるなかで、これらスクア
リリウム化合物について数多くの実験を行った結果、そ
の技術的解明はまだ充分なされてはいないが、このよう
な前記一般式(I)および(旧のいずれかで示される特
定のスクアIJ IJウム化合物を電荷発生物質として
使用することが、電子写真特性の向上に極めて有効であ
ることを見出し、高感度で繰り返し特性の優れた感光体
を得るに至ったのである。
〔実施例〕
本発明に用いられる前記一般式(I)および(II)の
いずれかで示されるスクアリリウム化合物は、通常の方
法により合成することができる。こうして得られる一般
式(1)および(I[)のいずれかで示されるスクアリ
リウム化合物の具体例を例示すると次の通りである。
本発明の感光体は前記−数式(I>および(II)のい
ずれかで示されるスクアリリウム化合物を感光層中に含
有させたものであるが、これら化合物の応用の仕方によ
って、第1図、第2図、あるいは第3図に示したごとく
に用いることができる。
第1図〜第3図は本発明の感光体の概念的断面図で、■
は導電性基体、20.21.22は感光層、3は電荷発
生物質、4は電荷発生層、5は電荷輸送物質、6は電荷
輸送層、7は被覆層である。
第1図は、導電性基体1上に電荷発生物質3である。前
記−数式(I)および(II)のいずれかで示されるス
クアリリウム化合物と電荷輸送物質5を樹脂バインダー
(結着剤)中に分散した感光層20(通常単層型感光体
と称せられる構成)が設けられたものである。
第2図は、導電性基体1上に電荷発生物質3である。前
記−数式(I)および(n)のいずれかで示されるスク
アリリウム化合物を含有する電荷発生層4と、電荷輸送
物質5を主体とする電荷輸送層6との積層からなる感光
層21(通常積層型感光体と称せられる構成)が設けら
れたものである。
第3図は、第2図の逆の層構成のものである。
この場合には、電荷発生層4を保護するためにさらに被
覆層7を設けるのが一般的である。
第2図および第3図に示す2種類の層構成とする理由は
、負帯電方式として通常用いられる第2図の層構成で正
帯電方式で用いようとしても、これに適合する電荷輸送
物質がまだ見つかっておらず、したがって、現段階では
正帯電方式の感光体として、第3図に示す層構成が必要
なためである。
第1図の感光体は、電荷発生物質を電荷輸送物質および
樹脂バインダーを溶解した溶液中に発散せしめ、この分
散液を導電性基体上に塗布することによって作製できる
第2図の感光体は、導電性基体上に電荷発生物質の粒子
を溶剤または樹脂バインダー中に分散して得た分散液を
塗布、乾燥し、その上に電荷輸送物質および樹脂バイン
ダーを溶解した溶液を塗布、乾燥することにより作製で
きる。
第3図の感光体は、電荷輸送物質および樹脂バインダー
を溶解した溶液を導電性基体上に塗布、乾燥し、その上
に電荷発生物質の粒子を溶剤または樹脂バインダー中に
分散して得た分散液を塗布、乾燥し、さらに被覆層を形
成することにより作製できる。
導電性基体1は感光体の電極としての役目と同時に他の
各層の支持体となっており、円筒状、板状、フィルム状
のいずれでも良く、材質的にはアルミニウム、ステンレ
ス鋼、ニッケルナ(!’ (D 金Wj4、あるいはガ
ラス、樹脂などの上に導電処理をほどこしたものでも良
い。
電荷発生層4は、−数式(I)および(n)のいずれか
で示されるスクアリリウム化合物であられされる電荷発
生物質3の粒子を樹脂バインダー中に分散させた材料を
塗布して形成され、光を受容して電荷を発生する。また
、その電荷発生効率が高いことと同時に発生した電荷の
電荷輸送層6および被覆層7への注入性が重要で、電場
依存性が少なく低電場でも注入の良いことが望ましい。
電荷発生層は電荷発生物質を主体としてこれに電荷輸送
物質などを添加して使用することも可能である。
樹脂バインダーとしては、ポリカーボネート、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ、シリコン
樹脂、メタクリル酸エステルの重合体および共重合体な
どを適宜組み合わせて使用することが可能である。
電荷輸送層6は樹脂バインダー中に有機電荷輸送物質と
して、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、スチリル
化合物、トリフェニルアミン化合物、オキサゾール化合
物、オキサジアゾール化合物などを溶解・分散させた材
料を塗布して形成され、暗所では絶縁体層として感光体
の電荷を保持し、光受容時には電荷発生層から注入され
る電荷を輸送する機能を発揮する。樹脂バインダーとし
ては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、
ポリウレタン、エポキシ、シリコン樹脂。
メタクリル酸エステルの重合体および共重合体などを用
いることができる。
被覆層7は暗所ではコロナ放電の電荷を受容して保持す
る機能を有しており、かつ電荷発生層が感応する光を透
過する性能を有し、露光時に光を透過し、電荷発生層に
到達させ、発生した電荷の注入を受けて表面電荷を中和
消滅させることが必要である。被覆材料としては、ポリ
エステル、ポリアミドなどの有機絶縁性皮膜形成材料が
適用できる。また、これら有機材料とガラス樹脂、 5
i02などの無機材料さらには金属、金属酸化物などの
電気抵抗を低減せしめる材料とを混合して用いることも
できる。被覆材料としては有機絶縁性皮膜形成材料に限
定されることはな(5i02などの無機材料さらには金
属、金属酸化物などを蒸着、スパッタリングなどの方法
により形成することも可能である。被覆材料は前述の通
り電荷発生物質の光の吸収極大の波長領域においてでき
るだけ透明であることが望ましい。
被覆層自体の膜厚は被覆層の配合組成にも依存するが、
繰り返し連続使用したとき残留電位が増大するなどの悪
影響が出ない範囲で任意に設定できる。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 前記化合物Nα1で示される化合物50重量部を、ポリ
エステル樹脂(バイロン:東洋紡製)100重量部と1
−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5
−(パラジエチルアミノフェニル)−2−ピラゾリン(
A S P P)100重量部とテトラヒドロフラン(
THF)溶剤とともに3時間混合機により混練して塗布
液を調整し、導電性基体であるアルミ蒸着ポリエステル
フィルム(Af−PET)上に、ワイヤーバー法にて塗
布して、乾燥後の膜厚が15μmになるように感光体を
作製した。
実施例2 まず、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフェニ
ルヒドラゾン(A B P H) 100重量部をテト
ラヒドロフラン(THF)700重量部に溶かした液と
ポリカーボネート樹脂(パンライトL−1250)10
0重量部をTHFとジクロロメタンとの1対1混合溶剤
700重量部で溶解した液とを混合してできた塗液をア
ルミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤーバー法
にて塗布し、乾燥後の膜厚が15μmになるように電荷
輸送層を形成した。このようにして得られた電荷輸送層
上に前記化合物Nα1で示される化合物50重量部、ポ
リエステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)5
0重量部、PMMA50重量部とTHF溶剤とともに3
時間混合機により混練して塗布液を調整しワイヤーバー
法にて塗布し、乾燥後の膜厚が0.5μmになるように
電荷発生層を形成し、第3図に示した構成に対応する感
光体を作製した。
実施例3 実施例2において、電荷輸送物質をA B P Hに変
えて、スチリル化合物であるα−フェニル−4″−N、
N−ジメチルアミノスチルベンを用い実施例2と同様に
電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生層を形成し感光体
を作製した。
実施例4 実施例2において、電荷輸送物質をABPHに変えてト
リフェニルアミン化合物であるトリ(p−トリル)アミ
ンを用い実施例2と同様に電荷輸送層を形成し、さらに
電荷発生層を形成し感光体を作製した。
実施例5 実施例2において、電荷輸送物質をABPHに変えて、
オキサジアゾール化合物である2、5−ビス(p−ジエ
チルアミノフェニル)−1,3゜4−オキサジアゾール
を用い実施例2と同様に電荷軸8送層を形成し、さらに
電荷発生層を形成し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。
感光体の表面電位V、(ボルト)は暗所で+6.OkV
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を正帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位vd
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してV、が半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光IEI/□(ルックス・秒)
とした。また、照度2ルツクスの白色光を10秒間照射
したときの表面電位を残留電位V、(ボルト)とした。
第1表に見られるように、実施例1.2.3゜4.5は
半減衰露光量、残留電位ともに良好であった。
実施例6 前記化合物Nα2からNα35で示される化合物100
混合機により混練して塗布液を調整し、アルミニウム支
持体上に約0.5μmになるように塗布し電荷発生層を
それぞれ形成した。この上に、実施例2で作製したのと
同じ方法で得られたASPPの塗布液を約15μmにな
るように塗布し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。この結果を第2表に示す。この結果は、感光
体の表面電位v8(ボルト)を暗所で−6,0kVのコ
ロナ放電を10秒間行って感光体表面を負帯電せしめる
ことにより与え、続いてコロナ放電を中止した状態で2
秒間暗所保持したときの表面電位Va(ボルト)を測定
し、さらに続いて感光体表面に照度2ルツクスの白色光
を照射してVdが半分になるまでの時間(秒)を求めて
得られた半減衰露光量EI/2 (ルックス・秒)で示
す。
第  2  表  (その1) 第  2  表  (その2) 第2表に見られるように、前記スクアリリウム化合物N
α2〜PkL35を電荷発生物質として用いた感光体に
ついても、半減衰露光量E、/2 は良好であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、導電性基体上に電荷発生物質として前
記一般式(I)および(II)のいずれかで示されるス
クアリリウム化合物を用いることとしたため、正帯電お
よび負帯電においても高感度でしかも繰り返し特性の優
れた感光体を得ることができる。さらに、必要に応じて
表面に被覆層を設置して、耐久性を向上させることが可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本発明の感光体のそれぞ
れ異なる実施例を示す概念的断面図である。 1 導電性基体、3 電荷発生物質、4 電荷発生層、
5 電荷輸送物質、6 電荷輸送層、7被覆層、20.
21.22  感光層。 第1図 第2図 手続補正書(自発) 昭和63年2月 5日 特許庁長官 殿          が・1、 事件(
7) a 示4’r[1nri 12  j” 771
 ?3、補正をする者       □、願人事件との
関係 住  所  川崎市川崎区田辺新田1番1号名 称 (
5231富士電機株式会社 4、代 理 人 住  所  川崎市川崎区田辺新田1番1号7、補正の
対象 明am      ’、こン、ハG補  正  
の  内  容 1、明細書第19頁第5行目に「パラジエチルアミノフ
ェニル」とあるを「p−ジエチルアミノフェニル」と訂
正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記一般式( I )および(II)のいずれかで示さ
    れるスクアリリウム化合物のうちの、少なくとも1種類
    を含む感光層を有することを特徴とする電子写真用感光
    体。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    ・・・( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    ・・・(II) 〔式( I )および(II)中、R_1、R_2、R_3
    、R_4、R_5およびR_6はそれぞれ水素原子、ハ
    ロゲン原子、アルキル基、アリール基およびニトロ基の
    うちのいずれかを表し、R_7およびR_8はそれぞれ
    水素原子およびヒドロキシ基のいずれかを表す。〕
JP62317768A 1987-12-16 1987-12-16 電子写真用感光体 Pending JPH01159663A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317768A JPH01159663A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 電子写真用感光体
US07/284,335 US4877703A (en) 1987-12-16 1988-12-14 Photoconductor for electrophotography having a squarylium charge generating dye
DE3842253A DE3842253C2 (de) 1987-12-16 1988-12-15 Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317768A JPH01159663A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01159663A true JPH01159663A (ja) 1989-06-22

Family

ID=18091834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317768A Pending JPH01159663A (ja) 1987-12-16 1987-12-16 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01159663A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01170947A (ja) 電子写真用感光体
JPH04119360A (ja) 電子写真用感光体
JPH03257459A (ja) 電子写真用感光体
JPH0284659A (ja) 電子写真用感光体
JPH01159663A (ja) 電子写真用感光体
JPS63177143A (ja) 電子写真用感光体
JPS63305363A (ja) 電子写真用感光体
JP2643214B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0267564A (ja) 電子写真用感光体
JPH03102359A (ja) 電子写真用感光体
JPH01180558A (ja) 電子写真用感光体
JPH0197965A (ja) 電子写真用感光体
JPS63296055A (ja) 電子写真用感光体
JPH01159662A (ja) 電子写真用感光体
JPS63158564A (ja) 電子写真用感光体
JPS63287960A (ja) 電子写真用感光体
JPS63183450A (ja) 電子写真用感光体
JPH01150146A (ja) 電子写真用感光体
JPS63296054A (ja) 電子写真用感光体
JPS63296053A (ja) 電子写真用感光体
JPS63304267A (ja) 電子写真用感光体
JPS63170652A (ja) 電子写真用感光体
JPS63178247A (ja) 電子写真用感光体
JPH03109558A (ja) 電子写真用感光体
JPH01180559A (ja) 電子写真用感光体