JPH03260658A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH03260658A
JPH03260658A JP6042290A JP6042290A JPH03260658A JP H03260658 A JPH03260658 A JP H03260658A JP 6042290 A JP6042290 A JP 6042290A JP 6042290 A JP6042290 A JP 6042290A JP H03260658 A JPH03260658 A JP H03260658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
charge
compound
charge generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6042290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawate
健司 川手
Osamu Nabeta
鍋田 修
Noboru Kosho
古庄 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP6042290A priority Critical patent/JPH03260658A/ja
Publication of JPH03260658A publication Critical patent/JPH03260658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子写真用感光体に関し、詳しくは有機材料
からなる電荷輸送層、電荷発生層を備えた感光層を有す
る、複写機用および光プリンタ用の電子写真用感光体に
関する。
〔従来の技術〕
近年、レーザービームプリンタや複写機用感光体の感光
材料として、有機光導電性物質の研究が広く進められて
いる。有機光導電性物質を用いた感光材料は、従来主と
して用いられているセレンなどの無機光導電性物質を用
いた場合に比して、可とう性、熱安定性、膜形成性、透
明性3価格など利点が多いが、暗抵抗、光感度の点で劣
っている欠点があった。そこで膜形成の容易である利点
を生かして、感光体の感光層を主として光受容時の電荷
発生に寄与する層と、暗所での表面電荷の保持および光
受容時の電荷輸送に寄与する層とに機能分離した積層と
し、それぞれ各層の機能に適した材料を選択して用いる
ことにより全体として電子写真特性の向上をはかり、実
用化を進めている。
この種の積層型感光体においては、通常、電荷発生層は
、レーザービームプリンタ用には、赤外光領域に吸収ピ
ークを有するフタロシアニン系化合物などを、複写機用
には、可視光領域に吸収ピークを有するアゾ系化合物な
どを電荷発生物質とし、これらをポリエステル、アクリ
ルなどの結着剤樹脂中に分散させた塗液を塗布して形成
され、電荷輸送層はヒドラゾン、ピラゾリンなどの低分
子化合物を電荷輸送物質とし、これらをポリカーボネー
トなどの結着剤樹脂と混合させた塗液を塗布して形成さ
れている。
上述の有機感光体を用いての実際の画像形成に際しては
、例えばカールソン方式が適用される。
具体的には、暗所での感光体へのコロナ放電による帯電
、帯電された感光体表面への露光による原稿の文字や絵
などの静電潜像の形成、形成された静電潜像のトナーに
よる現像、現像されたトナー像の紙などの支持体への転
写、定着により行われ、トナー像転写後の除電、残留ト
ナーの除去、光除電などを行った後、再使用に供される
〔発明が解決しようとする課題〕
かかる積層型有機感光体のうち、電荷輸送層が電荷発生
層上にある負帯電型の層構成のものが、耐久性の面で有
利であることから現在主流となっているが、感光体とし
て要求される電子写真特性をすべて満足しているもので
はない。
感光体を実使用するためには得られる画像にムラ ボケ
、ヌケなどがあってはならない。そのためには電荷発生
層が均一に塗布されていなければならない。しかしなが
ら、一般に電荷発生物質は溶剤に溶解しないため、感光
体製造段階において、電荷発生物質を塗液中で均一に細
かい粒子で安定に分散させる必要がある。この分散状態
は塗布したときの電荷発生物質の状態に影響を与え、結
果として感光体の特性を左右することになる。
塗液の混合2分散の方法として一般にサンドミル、T’
I動、超音波攪拌などの方法がある。塗液中の電荷発生
物質の分散が悪いと粒子径が大きくなり塗布状態が悪化
することがある。この分散状態は分散に用いる溶剤によ
っても著しく影響を受けることが知られており、特殊な
溶剤を使用せざるを得ない場合がある。一方、感光体の
電気的特性を向上させる手段として電荷発生物質に粉砕
処理を施すことも提案されている。しかし、粉砕処理を
施し粒径が小さくなった電荷発生物質は、塗液に分散さ
せると凝集が起こり易くなる可能性のあることが知られ
ており、各種の分散助剤の添加などの検討がなされてい
る。
この発明は、上述の点に鑑みてなされたものであって、
電荷発生層の塗布状態が良好であり、高感度で外観良好
な、画質の良い画像が得られる電子写真用感光体を提供
することを解決すべき課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は、この発明によれば、導電性基体上に有機
材料からなる電荷発生層、電荷輸送層を備えてなる感光
層を有する電子写真用感光体において、前記電荷発生層
が下記に示した構造式(A)の化合物を含有する電子写
真用感光体とすることによって解決される。
OHOH 〔作用〕 積層型有機感光体において、電荷発生層に前記構造式(
A)の化合物を含有させることにより、電荷発生層の塗
布液中の電荷発生物質の分散性が向よし、塗膜が均質と
なり、外観も良くなり、高感度で画質の良い画像の得ら
れる感光体を得ることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図および第2図は、この発明の感光体の実施例を示
す構造断面図であり、それぞれ負帯電積層型有機感光体
、正帯電積層型有機感光体を示す。
第1図の負帯電積層型有機感光体では導電性基体1上に
、電荷発生層2、電荷輸送層3を順次形成する。導電性
基体1は、感光体の電極としての役目と同時に他の各層
の支持体となっており、材質的にはアルミニウムなどの
金属、あるいは、ガラス、樹脂などの上に導電処理をほ
どこしたものでも良い。電荷発生層2は、レーザービー
ムプリンタ用では、赤外光領域に吸収ピークを有するフ
タロンアニン系化合物などを、複写機用では、可視光領
域に吸収ピークを有するアゾ系化合物などを電荷発生物
質とし、ポリエステル、アクリルなどの結着剤樹脂中に
分散させた塗液を塗布して形成されている。一方、電荷
輸送層3はヒドラゾン。
ピラゾリンなどの低分子化合物を電荷輸送物質とし、ポ
リカーボネート、ポリカーボネート2などの結着剤樹脂
と混合させた塗液を塗布して形成されている。
第2図の正帯電積層型有機感光体では導電性基体1上に
、電荷輸送層3、電荷発生層2を順次形成し、その上に
電荷発生層を保護する目的で被覆層4を形成する。被覆
層4はポリエステル、ポリアミドなどの有機絶縁材料を
使用する。導電性基体、電荷輸送層、電荷発生層の構成
材料としては負帯電型有機感光体と同様なものが用いら
れる。
以下、この発明の具体的な実施例について説明する。
実施例1 アルミニウム基体上に、電荷発生物質としての下記構造
式(B)に示すビスアゾ化合物80重量部と塩化ビニル
樹脂20重量部と前記構造式(Δ)に示す化合物2重量
部とをジクロロメタン溶剤中に分散させた塗液で、電荷
発生層を形成する。その上に、下記構造式(C)に示し
たスチルベン化合物50重量部と、ポリカーボネート5
0重量部とを、ジクロロメタン400重量部に溶解させ
た塗液で膜厚2oμ岳の電荷輸送層を形成し、第1図に
示した構成の感光体を作製した。
比較例1 実施例1において、電荷発生層塗布液に前記構造式(A
)で示す化合物を含有させなかったこと以外は、実施例
1と同様にして感光体を作製した。
上述の実施例1.比較例1の感光体の作製結果を第1表
に示す。
塗布外観は電荷発生層用塗液をアルミニウム基体上に塗
布した後に、目視により外観を優劣判定したものである
。また、得られた感光体を川口電機製静電記録試験装置
r S P−428Jを用い、コロナ放電により感光体
表面を一600vに帯電させ、照度2ルツクスの白色光
を照射し表面電位が一300vになるまでの時間を求め
、半減衰露光量E、、、(ルックス・秒)とした。
第  1  表 実施例2 アルミニウム基体上に、電荷発生物質としてのX型フタ
ロシアニン50重量部と塩化ビニル樹脂50重量部と前
記構造式(Δ)に示す化合物2重量部とをテトラヒドラ
フラン中に分散させた塗液で、電荷発生層を形成する。
その上に、下記構造式(D)に示したトリフェニルアミ
ン化合物50重量部とポリカーボネート50重量部とを
、ジクロロメタン400重量部に溶解させた塗液で膜厚
2oμmの電荷輸送層を形成し、感光体を作製した。
比較例2 実施例2において、前記構造式(A)で示す化合物を添
加しないこと以外は実施例2と同様にして感光体を作製
した。
実施例3 アルミニウム基体上に、電荷発生物質としての下記構造
式(E)に示すスクアリリウム化合物50重量部と塩化
ビニル樹脂50重量部と前記構造式(A)に示す化合物
2重量部とを酢酸エチル溶剤中に分散させた塗液で、電
荷発生層を形成する。その上に、前記構造式(C)に示
したスチルベン化合物50重量部とポリカーボネート5
0重量部とを、ジクロロメタン400重量部に溶解させ
た塗液で膜厚2oμm第  2 表 比較例3 実施例3において、前記構造式(A)で示す化合物を添
加しないこと以外は実施例3と同様にして感光体を作製
した。
前述の実施例2,3、比較例2.3の感光体の作製結果
を第2表に示す。実施例1.比較例1と同様に塗布外観
は目視により外観を優劣判定したものである。また、得
られた感光体を川口電機製静電記録試験装置r S P
−428Jを用い、コロナ放電により感光体表面を一6
00vに帯電させ、照度1μ胃の単色光(波長780n
m)を照射し表面電位が一300Vになるまでの時間を
求め、半減衰露光量E17゜(μJ/cd)とした。
第1表および第2表に見られるとおり、各実施例は対応
する比較例に比べ、すべて塗布外観が向上し、半減衰露
光@El、’aも小さくなり感度が良くなっており、電
荷発生層に前記構造式(A)で示す化合物を含有させる
効果は明らかである。
なお、実施例は電荷発生層上に電荷輸送層を形成した第
1図に示した構成の負帯電型感光体についてのものであ
るが、電荷輸送層上に電荷発生層を形成した第2図に示
した構成の正帯電型感光体に関しても、この発明は同様
に有効である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、積層型有機感光体において、電荷発
生層に前記構造式(Δ)に示す化合物を含有させること
により、電荷発生層の塗布状態が良好となり、高感度で
外観良好な、画質の良い画像が得られる感光体を得るこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明による感光体のそれぞれ
異なる実施例を示す概念的断面図である。 1 導電性基体、2 電荷発生層、3 電荷輪第  1
  図 第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)導電性基体上に有機材料からなる電荷発生層、電荷
    輸送層を備えてなる感光層を有する電子写真用感光体に
    おいて、前記電荷発生層が下記に示した構造式(A)の
    化合物を含有することを特徴とする電子写真用感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼……(A)
JP6042290A 1990-03-12 1990-03-12 電子写真用感光体 Pending JPH03260658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6042290A JPH03260658A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6042290A JPH03260658A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03260658A true JPH03260658A (ja) 1991-11-20

Family

ID=13141761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6042290A Pending JPH03260658A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03260658A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01237555A (ja) 電子写真用感光体
JPH0453424B2 (ja)
US5464716A (en) Image-holding member and production method thereof, method for forming image-forming master using the image-holding member and the forming apparatus, and image-forming method using them
US4076528A (en) Xerographic binder plate
JPH03260658A (ja) 電子写真用感光体
JPH0194349A (ja) 電子写真用感光体
JP2917473B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2705278B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2674305B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2754384B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03140964A (ja) 電子写真用感光体
JPH0551903B2 (ja)
JP2650450B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH043169A (ja) 電子写真用感光体
JPS62153959A (ja) 積層型電子写真用感光体
JPH11184130A (ja) 電子写真用感光体
JPH0524505B2 (ja)
JPH01307759A (ja) 電子写真用感光体
JPH0337655A (ja) 電子写真用感光体
JPH0333751A (ja) 電子写真感光体
JPH01307760A (ja) 電子写真感光体
JPH03109554A (ja) 電子写真用感光体
JPH03278062A (ja) 電子写真用感光体
JPH03109555A (ja) 電子写真用感光体
JPS583541B2 (ja) デンシシヤシンヨウカンコウタイ