JPH03138640A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその位置検出方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその位置検出方法

Info

Publication number
JPH03138640A
JPH03138640A JP27801289A JP27801289A JPH03138640A JP H03138640 A JPH03138640 A JP H03138640A JP 27801289 A JP27801289 A JP 27801289A JP 27801289 A JP27801289 A JP 27801289A JP H03138640 A JPH03138640 A JP H03138640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
silver halide
represent
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27801289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876081B2 (ja
Inventor
Ichizo Totani
戸谷 市三
Toru Harada
徹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1278012A priority Critical patent/JP2876081B2/ja
Publication of JPH03138640A publication Critical patent/JPH03138640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876081B2 publication Critical patent/JP2876081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に黒白用
ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機(以下、自現機
〕で処理する際に感光材料の位置を検出し易いようにす
る技術に関する。
〔従来の技術〕
近年感光材料は迅速処理のニーズが高く、特にXレイを
用いる感材においては≠!秒で処理工程を終了させるシ
ステムが普及し始めている。また処理液の補充を低減さ
せるというニーズも高くなっている。このため塗布銀量
を減少させる傾向は大きな流れとなっている。このとき
自動現像機(自現機)を含めた搬送系に設置させている
赤外センサーの遮光性が減少するため感光材料の位置検
出が不能となシ搬送不良の原因となってしまう。
特開昭tコーJ?PPjtり号にはある種の赤外線吸収
色素を使用することによシ検出不良を改良する方法が開
示されているが、これはわざわざハロゲン化銀粒子に色
素を吸着させて使用する必要があり、処理工程(特にF
ix)に負担をがけるし、塗布ハ/ドリング上複雑であ
るとともに、色素自身可視域の吸収があシ銀画像を観察
する黒白感材では問題となってくる。ま九特開昭63−
73ノ/33号に記載のようにハロゲン化銀粒子のよう
な光散乱粒子を利用して検出不良を改良する方法が開示
されているが、屈折率を利用しているのみなのでセンサ
ーに対する遮弊効果が小さいし、ノ・ロゲン化銀粒子の
場合にはFix(定着液)に負担をかけるので、補充液
を減らし、かつ迅速処理をする場合には非常に厳しくな
ってくる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、塗布銀量の少ないノ・ロゲン化銀感光
材料を用いて、補充液の少ない処理系でなおかつ迅速処
理ができるようにし、写真性に影響を与えずにフィルム
検出をしている装置の検出不能をなくすように作られた
ハロゲン化銀感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、溶液状態における光吸収極大波長が7
00nmないし1700nmである有機色素を固体微粒
子状で含有する親水性コロイド層を少なくとも/層有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって
達成された。
本発明において固体微粒子分散物として用いられる70
0nmないし1700nmに吸収極大波長を有する有機
色素の構造に特に制限は無いが、画像形成処理中に処理
液中へ流出し九シ、あるいは化学反応によって脱色する
性質の化合物が好ましい。この好ましい性質を付与する
ためにとくに有効な構造上の特徴としては、例えばカル
ボキシル基などpKaがコないし乙の範囲にある官能基
t−Vすることが挙げられる。
本発明において固体微粒子分散物として用いられる70
0nmないし1700nrnに吸収極大波長を有する有
機色素として好ましいものは下記−数式(I)ないしく
EV)で表わされる化合物である。
一般式(I) 式中、R□、R2は各々アルキル基、アルケニル基又は
アリール基を表わし、R3、R4は各々水素原子又は7
価の基を表わし、Zl、z2は各々!又は6員の含窒素
複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、L
は!、7もしくは2個のメチン基が共役二重結合によシ
連結されて生じる連結基tiわし、X−は陰イオンを表
わし、11.12は各々0又は/を表わす。
一般式(I) 式中、QXQ□は各々酸素原子、イオウ原子を表わし、
R5、R6、R7、R8は各々水素原子又は1価の基を
表わし、L□は3もしくは5個のメチン基が共役二重結
合によシ連結されて生じる連結基を表わし、Yはシクロ
ば/テニル環もしくはシクロヘキセニル環を形成するの
に必要な非金属原子群を表わし、X−は陰イオン全表わ
す。
−数式(■) 一般式(II/) 式中、R□3、R工4、R□5、”16は水素又は低級
アルキル基を表わし、X−は隘イオンを表わし、mは0
.  /又はコであり、L2は式中、几8、几□。、R
□□は各々水素原子又は7価の基を表わし、R□2は各
々アルキル基、アルケニル基又はアリール基を表わし、
z3は!又はt員の含窒素複素環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わし、nは−又は3を表わし、13は
O又はZl−表わし、X−は陰イオンを表わす。
して存在する全ての芳香シは7価の基で置換されていて
もよい。
一般式CI)においてR1、R2はさらに置換基t−有
していてもよい。これらの基の置換基のうち好ましいも
のは、C、Hansch らによって提唱されている疎
水性/(ラメータ、π、が−3,3ないし/jの範囲の
値のものである。なお、疎水性パラメータは次の文献に
従って算出することができる。
i)C,Hanschら、J、Med、Chem、、第
1J巻、7207頁(/り73年刊)、コ)C0Han
schら、同誌、第一0巻、JO4を頁(/り77年刊
) RまたはR2で表わされる基として好ましいものは、置
換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換の
低級アルキル基(炭素原子数/ないしg)またはt換も
しくは無置換の低級アルケニル基〔炭素原子数コないし
r〕である。R工もしくはR2が置換基上音する場合に
幹いて特に好ましい置換基は、カルボ/酸基、ヒドロキ
シ基、ベンゼンスルホンアミド基、シアノ基、ハロゲン
原子(F、α、Br、I)、置換もしくは無置換のフェ
ニル基(例えばフェニル、p−カルボキシフェニル、p
−ヒドロキシフェニル、m−カルボキシフェニル、〇−
カルボキシフェニル、p−メタ/スルホ/アミドフェニ
ル、m −クロロ7エ二ル、p−メチルフェニルなど)
、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチルチオなど
)、置換もしくは無置換のフェニルチオ基(例えばフェ
ニルチオ、p−ヒドロキシフェニルチオ、m−カルボキ
シフェニルチオ、0−カルボキシフェニルチオ、p−ク
ロロフェニルチオ、m−)lチルフェニルチオなど)で
ある。
RまたはR2で表わされる基のうち特に好ましいものは
、炭素原子数/ないしtの無置換アルキル基または炭素
原子数7ないしrの無置換アルケニル基であり、その中
でも几 とR2が同一のものが最も好ましい。
R3、R4で表わされる7価の基としては、炭素数/〜
tのアルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブチル
)、炭素数7〜lのアルコキシ基(例えば、メトキン、
エトキシ、7エネチルオキシ、ブトキシ、オクトキシ、
カルボキシエトキシ)、フェノキシ基(例えば、無置換
のフェノキシ、p−クロロフェノキシ)、アリール基(
例えば、カルボキシル基、フェノール性の水酸基、−N
H8(J2−基等で置換あるいは無置換のフェニル、ナ
フチル)、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、F、 c
tXBr。
■)、カルボン酸基、ヒドロキシ基、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド、べ/インスルホンア
ミド)、スルファモイル基(例えば、無置換のスルファ
モイル、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル
、フェニルヌル7アモイル)等が好ましい。
Zl、z2で表わされる!もしくはt負の含窒素複素環
は、縮合環でも良く、オキサゾール環、ベンゾオキサゾ
ール環、インオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、
チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール
環、インドレニン環、ペンツインドレニン環、イミダゾ
ール環、ペンツイミダゾール環、ナフトイミダゾール環
、キノリン環、ピリジ/環、イミダゾキノリン環、イミ
ダゾキノキサリン環、ベンゾイミダゾール環等の環を挙
げることができる。
Lで表わされる連結基は!、7もしくはり個の置換もし
くは無置換のメチン基が共役二重結合によシ連結されて
生じる連結基を表わすが、特に−般式(a)ないしくj
)で興わされるものが好ましい。
一般式(aン =C)1=cH−C)1=C−C)i=C)i−CH=
一般式(b) −CH=CI(−C=C)1−CH= 一般式(C) 一般式(d) −数式(e) 一般式(i) 一般式(f) 一般式(j) 一般式(gJ −〇H=C−CH=C)1−CH= 一般式(h) ェCH−C)i=c)1−CH=C−CH冨CH−CH
=CH−■ 一般式(a)ないしくj)においてYは水素原子または
7価の基ヲ我わす。この場合、1価の基としては、メチ
ル基などの低級アルキル基、置換もしくは無置換のフェ
ニル基、べ/ジル基などのアラルキル基、メトキシ基な
どの低級アルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジフェニル
アミノ基、メチルフェニルアミノ基、モルフォリノ基、
イミダゾリジノ基、エトキシカルボニルビベラジノ基な
どのジ置換7ミノ基、アセトキン基などのアルキルカル
ボニルオキシ基、メチルチオ基などのフルキルチオ基、
シアノ基、ニトロ基、F% C1z B rなどのハロ
ゲン原子などであることが好ましい。
−数式(j)において、Z3はj又はz員環を形成する
のに必要な非金属原子群を表わし、シクロベンテン環、
シクロヘキセ/環、弘、弘−ジメチルシクロヘキセン環
等を挙げることができる。
X−で宍わされる陰イオンは、陽イオン部分の電荷を中
和するのに必要な数の陰電荷を供給するためのものであ
って、1価もしくは一価のイオンである。
X−で表わされる陰イオンの例としては、α − Br   I−などの/%ロゲ/イオ/、5O4H3(
J    CH(α803−などのアルキル硫3 酸イオン、パラトルエンスルホ/酸イオン、ナフタレ7
−/、j−’ジスルホ/′rIRイオン、メタンスルホ
/酸イオ/、トリフルオロメタ/スルホン酸イオン、オ
クタ/スルホン酸イオンなどのヌルホン酸イオン、酢酸
イオ/、p−クロロ安息香酸イオン、トリフルオロ酢酸
イオン、シュク酸イオン、コハク酸イオンなどのカルボ
ン酸イオン、PF6−BF、−1αU、    l04
−タ/グヌテン醒イオ/、タングヌトリン酸イオンなど
のへテロポリ駿イオン、)12PU4−  NO3−ピ
クリン酸イオ/などのフェノラートイオンなどが挙げら
れる。
X−で表わされる陰イオンとして好ましいものは、(7
Br−I−1CH3υ8CJ3−CH08O3−、パラ
トルエンスルホン酸イ5 オy、p−クロロベ/ゼ/ヌルホ/酸イオン、メタンス
ルホ/酸イオン、ブタンスルホ/酸イオン、ナフタレ/
−)、j−ジスルホン酸イオ/、トリフルオロメタ/ス
ルホン酸イオンなどのパーフルオロスルホン酸イオン、
PF6−1BF4−α04−などであり、特に好ましい
ものは、トリフルオロメタ/スルホン酸イオン、PF6
−α04−でお逆、この中でも、爆発の心配が無い点で
トリフルオロメタンスルホン酸イオンとPF6−とが最
も好ましい。
一般式(I)で表わされる化合物の有するいずれの置換
基も置換基としてヌルホン酸基などpKa(酸解離定数
)が−以下の基は好ましくなく、p K aが3以上の
基が好ましい。とくに現像時の感材からの流出を容易に
するためpKaが3以上/−以下の基、特に好ましくは
≠以上ノア以下の基を7個ないしμ個有することが好ま
しい。この様な基の例としてはカルボキシル基、フェノ
ール性の水酸基、−NH2O−基、−COC12CO−
などの活性メチレン基、などを挙げることができる。
一般式(1)で特に好ましいものは、Z□及びZ2が各
々キノリ/環、ベンゾオキサゾール環、インオキサゾー
ル環、ベンゾイミダゾール環、インドレニン環、イミダ
ゾキノキサリン環又はベンゾチアゾール環t−宍わし、
Lがジもしくはトリカルボシアニン色素全形成するのに
必要な連結基であって、且つ染料分子中にカルボン酸基
、スルホ/アミド基、スルファモイル基又#′iフェノ
ール性水酸基からなる群から選ばれる少くとも一個の基
を含有するものである。
一般式(II)において、R5、R6、几7、R8で表
わされる7価の基としては、−数式CI)のR3、R4
と同義である。さらには縮合環を形成してもよい。
Llで表わされるメチン基は3もしくは3個の置換もし
くは無置換のメチ/基が共役二重結合によシ連結されて
生じる連結基を宍わす。置換基としては、一般式(I)
で述べたものが挙げられる。
X−で表わされる隘イオンは、−数式CI)のX−と同
義である。
一般式(It)で表わされる化合物のうちさらに好まし
いものは一般式(V)の化合物である。
−数式(V) 一般式(V)において、几□7、R工8、几□9、”2
0は、各々水素、カルボキシル基、水酸基、−N)18
(J□−R23(R23は炭素数7〜乙のアルキル基、
フェニル基を表わf)、R21%R22は炭素数7〜ぶ
のアルキル基t−貴わし、H3およびX−は−数式(I
I)で述べたLlおよびX−と同義である。
一般式(1)において、Ro、”10 % 几□1で表
わされる1価の基、R□2で表わされるアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、z3で表わされるj又は6員
の含窒素複素環およびX−で表わされる陰イオ/は、前
述した一般式(1)と同義である。
一般式(III)で表わされる化合物のうちさらに好ま
しいものは一般式(W)の化合物である。
R、Rは、−数式(V)の”17と、 24     25 Rは−数式(V)の几2□と同義であり、6 R12、z3、”x  13およびX−は−数式(I[
)と同義である。
一般式(IV)において、R13、R14、Rよ5、R
□6で表わされる低級アルキル基の炭素数は7〜6であ
シ(さらに好ましくはカルボキシル基、水酸基、−NH
8O2R23(R23は前述と同義)で置換されていた
方がよい)、7価の基の例としては、−数式CI)で挙
げたものと同義である。
以下に本発明において用いられる一般式(1)、(II
)、 (III)および(f!/)で表わされる化合物の具体
例を挙げるが、 本発明の範囲はこれらのみ に限定されるものではない。
1−/ c1!04− 1−.2 −4 PF、− −r  −J ■−ダ ■−2 −10 ■−/ / PF。
(Ju。
PF、− 夏 −/J 1−y3 1−/4j 1−/r −t y 1−+2゜ 1−/J 1−/ 4 ■−77 PF、− C2H,C0(JH ■−−/ ■−+2コ C0,− ■−−J PF、− ■− PF、− α04− 1−Jj LIH しL12fl αO4 αO4 −at αO4 ■−≠ [1−z 1−4 C,H5 αυ4 [[−/ [[−J −J /−一\ ノー−1−5 ゝ\−−7′ ゝ\−−)′ ゛\−ノ′ 本発明の一般式CI)の染料は、特開昭4Lj−/4n
JO号、同jJ−/10727号、同6−−/+23弘
!弘号、エフ・エム・バーマー(F。
M、Hamer)%i−「ザ・シアニン・ダイス・アン
ド・リレーテッド・コ/パウンズ」〔“Thecyan
ine  dyes  and  related  
com−pounds ’ )  インター・サイエン
ス・パブリレ’r−XCInter 5cience 
Publishers)社(/2≦弘年)発刊やデー・
エム・スターマーCD、M、Sturmer )著 「
ヘテロサイクリック・コンパウ/ズーヌはシャル・トピ
ックス イン ヘテロサイクリック ケミストリー−(
Heterocyclic  Compounds−3
pecialtopics  in  heteroc
yclic  chemistry−)ショ/・ウィリ
ー・アンド・サンズ(JohnWiley & 5on
s )社(/り77年)発刊に記載の方法に従って合成
することができる。
−数式(n)の染料は米国特許第j、II/7゜013
号、(m)+7)染料は特開昭!0−4132参号、(
IV)の染料は特公昭グj−21331号に記載されて
いる方法を参考にして合成することができる。
本発明の有機色素の固体微粒子分散体は、分散体の形状
に本発明の化合物を沈澱させる方法、及び/又は分散剤
の存在下に公知の粉砕化手段、例えばボールミリフグ(
ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミルなど)、
テンドミリング、コロイドミリング、ジェットミリング
、ローラーミリングなどKよって形成させる方法〔その
場合は溶媒(例えば水、アルコールなど〕を共存させて
もよい〕を用いて形成することができる。或いは本発明
の化合物を適当な溶媒中で溶解させた後、本発明の化合
物の貧溶媒を添加して微粒子粉末を析出させてもよく、
その場合には分散用界面活性剤を用いてもよい。鏡いは
本発明の化合物2putコントロールすることによって
まず溶解させ、そのff1pHt−変化させて微粒子化
させてもよい。
分散体中の本発明の化合物の微粒子粉末は、平均粒径が
70μm以下、よシ好ましくは2μm以下であり、特に
好ましくは0.1μm以下でおり、場合によっては0.
7μm以下の微粒子であることが更に好ましい。
親水性コロイドとしては、ゼラチ/が代表的なものであ
るが、その他写真用に使用しうるものとして従来知られ
ているものはいずれも使用できる。
本発明で有用な有機色素の固体分散物は、赤外光を濾元
文は吸収する次めに有用な皺で使用できるが、それらが
現像処理の間に可溶化され流出されるよりな量及び位置
でそれら全使用することが特に有利である。少量の元だ
けを吸収することが望ましい場合には、少量の染料だけ
が必要である。
より大量の光を吸収することが望ましい場合には、着色
レベルが特別の写真要素にとって受は入れられるレベル
で残留している限りよや大量の染料が使用できる。染料
は、好ましくは、/〜ioo。
■/ f t 2の量で写真要素中に存在する。
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー/74号第1r〜30Q(RD−17
643)に記載されているような、黒白写真処理の公知
の方法及び公知の処理液のいずれをも適用することがで
きる。処理温度は普通18°Cから50℃の間に選ばれ
るが、18℃より低い温度または50℃を越える温度と
してもよいが本発明には20℃〜40℃までの自動現像
機による処理が好ましい。この場合の処理時間(窓材の
投入から乾燥して出て来るまでの時間)は20秒から5
分までが好ましい。45秒から3分30秒までが特に好
ましい。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼンR(たとえばハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミンフェノール類(たとえばN−メチル−p
−アミンフェノールなど)を単独もしくは組合せて用い
ることができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤
、アルカリ剤、pH緩衝剤、カプリ防止剤などを含み、
さらに必要に応じ熔解助剤、色調剤、現像促進剤(例え
ば、4級塩、ヒドラジン、ベンジルアルコール)、現像
抑制側(例えば沃化物、臭化物、メルカプト化合物、ト
リアゾール類など)界面活性剤、消泡剤、硬水軟化側、
硬膜剤(例えば、グルタルアルデヒド)、粘性付与側な
どを含んでもよい。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
たとえば乳剤層中に含み、感光tオ料をアルカリ水溶液
中で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。現
像主薬のうち、疎水性のものは、リサーチディスクロー
ジャ169号(RD −16928)、米国特許第1,
739,890号、英国特許第813,253号又は西
独国特許第1゜547.763号などに記載の種々の方
法で乳剤層中に含ませることができる。このような現像
処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理と組合せ
てもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオg酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
また、特開昭61−230135や同63−25663
に記載されているような、現像時に抑制剤を放出するよ
うな化合物を併用すると本発明の効果はさらに好ましい
ものとなる。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀としては塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
を用いることができるが好ましくは沃臭化銀が用いられ
る。ここで沃化銀の含量は好ましくは30モル%以下、
特に10モル%以下の範囲であることが好ましい、沃臭
化銀粒子中の沃素の分布は均一でもよく又、内部と表面
とで異なっていてもよい、平均粒子サイズは0.4μm
以上であることが好ましい、特に0.5〜2. 0μm
であることが好ましい0粒子サイズ分布は狭くても広く
てもいずれでもよい。
乳剤中のハロゲン化湿粒子は立方体、8面体、14面体
、1212面体のような規則的(regular)な結
晶形を有するものでもよく、また球状、板状、じゃがい
も状などのような変則的(irregular)な結晶
形を有するものでも或いはこれらの結晶形の複合形を有
するものでもよい、種々の結晶形の粒子の混合から成っ
てもよい、また粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板粒子
は、本発明に対し好ましく用いられるS詳しくは、RE
SEARCII DISCLO5URE225巻1te
n 22534P、  20〜P、  58.1月号、
1983年、及び特開昭58−127921号、同58
−113926号公報に記載されている)。
本発明において、感光性ハロゲン化銀乳剤は、2種類以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい、混合す
る乳剤の粒子サイズ・ハロゲン組成・窓度・等が異なっ
ていてもよい、5光性乳剤に実質的に罪悪光性の乳剤(
表面あるいは内部がかぶっていてもよいし、いなくても
よい)を混合して用いてもよいし、別の層に分けてもよ
い(詳しくは米国特許2,996,382号、同3,3
97.987号などに記載されている)、例えば、球状
もしくはじゃがいも状の5光性乳剤と粒子径が粒子厚み
の5倍以上の平板粒子からなる感光性ハロゲン化銀乳剤
と同一層もしくは特開昭58−127921号公報に記
載の如く異なった層に用いてもよい、異なった層に用い
る時、平板粒子からなる感光性ハロゲン化銀乳剤は支持
体に近い側にあってもよいし、逆に遠い側にあってもよ
い。
本発明に用いられる写真乳剤はP、GIafkides
著Chimie et Physique Photo
graphique(Paul Monte1社刊、1
967年) 、G、  F、 Duffin署Phot
ographic  Emulsion  Chemi
stry (The FocalPress刊、196
6年年) % V、 L、 Zelika+an et
a1著Making and Cating Phot
ographic Emulsion(The Foc
al Press刊、1964年)、特開昭58−12
7921号及び同58−113926号公報などに記載
された方法を用いて調整することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組合セなどのい
ずれを用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀粒子よりなるハロゲン化銀乳剤か
えられる。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで−様なものであ
っても、また内部と外部が異質の層状構造をしたものや
、英国特許635.841号、米国特許3.622,3
18号に記載されているような、いわゆるコンバージョ
ン型のものであってもよい、ハロゲン化銀製造時のハロ
ゲン北限粒子形成または物理熟成の過程において、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩ま
たはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または
鉄錯塩などを共存させてもよい。
また、粒子形成時にはアンモニア、チオエーテル化合物
、チアゾリジン−2−チオン、四置換チオ尿素、ロダン
カリ、ロダンアンモン、アミン化合物の如きいわゆるハ
ロゲン化銀溶剤を存在せしめ粒子成長をコントロールし
てもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化学増感されて
いても、されていなくてもよい、化学増感の方法として
は硫黄増感法、還元増悪法、金増感法などの知られてい
る方法を用いることができ、単独または組合せで用いら
れる。
貴金属増悪法のうち金増悪法はその代表的なもので金化
合物、主として金錯塩を用いる。金板外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない、その具体例は米国特許2,448,06
0号、英国特許618.061号などに記載されている
硫黄増悪剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化Cせる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類(例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、ニトロインダゾール類、ベン
ゾトリアゾール類、アミノトリアゾール類なと) ;メ
ルカプト化合物類(例えばメルカプトトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)、メルカプトピリミジン類、メルカプトト
リアジン類など) ;例えばオキサドリンチオンのよう
なチオケト化合物;アザインデン類(例えばトリアザイ
ンデン類、テトラアザインデンN(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a、?)テトラアザインデン類)、ペ
ンタアザインデン類など) ;ベンゼンチオスルホン酸
、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミドの
ようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多く
の化合物を加えることができる。
特に特開昭60−76743号、同60−87322号
公報に記載のニトロン及びその誘導体、特開昭60−8
0839号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭57
−164735号公報に記載のへテロ環化合物、及びヘ
テロ環化合物と銀の錯塩(例えば1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール恨)などを好ましく用いることが
できる。
本発明の怒光性ハロゲン化根乳剤は、増悪色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増感されてもよい、増悪色素として、シアニン色素
、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コ
ンプレックスメロシアニン色素、ホロホーラージアニン
色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール
色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる。
ここで増悪色素は写真乳剤の製造工程のいかなる工程に
存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前まで
のいかなる段階に存在させることもできる。前者の例と
しては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程、化
学塾成工程などである。
本発明の感光材料の写真乳荊層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止及び写真特性改良(例えば、現像促進、硬調
化、増感)等積々の目的で、種々の界面活性剤を含んで
もよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、シリコーン
のポリエチレンオキサイド付加物類)、垢のアルキルエ
ステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルスルフ
ォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキル
ナフタレンスルフォン酸塩、アルキルg酸エステル類、
N−アシル−N−フルキルタウリン類、スルホコハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル類、などのアニオン界面活性剤;ア
ルキルベタイン類、アルキルスルホベタイン類などの両
性界面活性剤:脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウ
ム塩類、ピリジニウム塩類、イミダゾリウム塩類などの
カチオン界面活性剤を用いることができる。この内、サ
ポニン、ドデシルベンゼンスルホンfiNa[、ジ・2
・エチルヘキシルα−スルホコハク酸Na塩、p−オク
チルフェノキシエトキシエトキシエタンスルホン酸Na
塩、ドデシル硫aNa塩、トリイゾプロピルナフタレン
スルホンaNa塩、N−メチル−オレオイルタウリンN
a塩、等のアニオン、ドデシルトリメチルアンモニウム
クロライド、N−オレオイル−N’、N’、N’−)リ
メチルアンモニオジアミノプロパンプロマイド、ドデシ
ルピリジウムクロライドなどのカチオン、N−ドデシル
−N、N−ジメチルカルボキシベタイン、N−オレイル
−N、N−ジメチルスルホブチルベタインなどのベタイ
ン、ポリ (平均重合度n−10)オキシエチレンセチ
ルエーテル(n−25)オキシエチレンp−ノニルフェ
ノールエーテル、ビス(1−ポリ (n−15)オキシ
エチレン−オキシ−2,4−ジ−t−ペンチルフェニル
)エタンなどのノニオンを特に好ましく用イることがで
きる。
帯電防止側としてはパーフルオロオクタンスルホン酸に
塩、N−プロピル−N−パーフルオロオクタンスルホニ
ルグリシンNa塩、N−プロピル−N−パーフルオロオ
クタンスルホニルアミノエチルオキシポリ(n=3)オ
キシエチレンブタンスルホン酸Na塩、N−パーフルオ
ロオクタンスルホニル−N’.N’.N’−)リメチル
アンモニオジアミノプロパンクロライド、N−パーフル
オロデカノイル了ミノプロピルN’.N’ジメチル−N
′−カルボキシベタインの如き含フツ素界面活性剤、特
開昭60−80848号、同61−112144号、特
願昭61−13398号、同61−16056号などに
記載のノニオン系界面活性剤、アルカリ金属の硝酸塩、
導電性酸化スズ、酸化亜鉛、五酸化バナジウム又はこれ
らにアンチモン等をドープした複合酸化物を好ましく用
いることができる。
本発明に於てはマント剤としてポリメチルメタクリレー
トのホモポリマー又はメチルメタクリレートとメタクリ
ル酸とのポリマー、デンプンなどの有機化合物、シリカ
、二酸化チタン、等の無機化合物の微粒子を用いること
ができる.粒子サイズとしては1.0〜10μm,特に
2〜5μmであることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤として米国特
許第3.489,576号、同4,047、958号等
に記載のシリコーン化合物、特公昭56−23139号
公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワッ
クス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いるこ
とができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類を
可塑則として用いることができる.さらに、本発明の写
真感光材料の親水性コロイド層には、耐圧力性改良の目
的でポリマーラテックスを含有せしめることが好ましい
.ポリマーとしてはアクリル酸のアルキルエステルのホ
モポリマー又はアクリル酸とのコポリマー、スチレン−
ブタジェンコポリマー、活性メチレン基を有する七ツマ
−からなるポリマー又はコポリマーを好ましく用いるこ
とができる。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、ク
リタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジ
メチロール尿素など)、活性ビニル化合@ff(1,3
.5−)リアクリロイル−へキサヒドロ−S−)リアジ
ン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N
’−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロピ
オンアミド〕など)、活性ハロゲン化合物(2.4−ジ
クロル−6−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、ムコ
ハロゲン酸類(ムコクロル酸など)、N−カルバモイル
ピリジニウム塩類((1−モルホリノカルボニル−3−
ピリジニオ)メタンスルホナートなど)、ハロアミジニ
ウム塩1r(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン
)ピロリジニウム、2−ナフタレンスルホナートなど)
を単独または組合せて用いることができる.なかでも、
特開昭53−41220、同53−57257、同59
−162546、同60−80846に記載の活性ビニ
ル化合物および米国特許3,325.287号に記載の
活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明の感光材料がXレイ窓材として用いられる場合親
水性コロイド層はこれらの硬膜剤により水中での膨潤率
が200%以下、特に150%以下になるように硬膜さ
れていることが好ましい。
本発明の感光材料の乳荊層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
例えばデキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾールの単一あるいは共重合体の伸き多種の合
成親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物も用いることができる。
これらの中でもゼラチンとともにデキストラン及びポリ
アクリルアミドを併用することが好ましい。
本発明の現像処理に関しても前記リサーチ・ディスクロ
ジャー誌の記載を参考にすることができる。
次に本発明を実施例により更に具体的に説明する。
実施例−に 軸延伸された淳さ773μmのポリエデレ/テレフタレ
ートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の組
成よシ成る第1下塗液を塗布量が1./cc/m  と
なるようにワイヤーパーコーターによシ塗布し、/7!
 0Cにて7分間乾燥し次。次に反対面にも同様にして
第1下塗層を設は次。
をラテックス固型分に対しO6≠wt%含有。
上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第一の
下塗液を塗布量が?、jcc/m2となるように片面ず
つ、両面に塗布・乾燥して下塗済フィルムを完成した。
第一の下塗液 水le中に臭化カリ!?、沃化カリo、ojy、ゼラチ
ン302、チオエーテル H(J(C1−+2)28(C)12)2S(CH2)
2υHの!外水溶液−0jcc全添加し73”ClIC
保った溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀r、JJfの水溶
液と、臭化カリ!、り4tr、沃化カリ0.72ttを
含む水溶液とをダブルジェット法によシフ!秒間で添加
した。続いて臭化カリコ、Jft株加したのち、硝酸銀
量1.33f?f含む水溶液を7分30秒かけて、添加
終了時の流量が添加開始時の一倍となるように添加した
。引き続いて硝酸銀/jJ、Jatの水溶液と臭化カリ
と沃化カリの混合水溶液を、電位1kpAgr 、/に
保ちながらコントロールダブルジェット法で1t分間で
添加した。この時の流量は添加終了時の流量が、添加開
始時の流量の2倍となるよう加速し九。添加終了後−N
のチオシアン酸カリウム溶液/JCCf添加し、さらに
1111の沃化カリ水溶液jOcc′ftJO秒かけて
添加した。このあと温度−t(3t”cに下げ、沈降法
により可溶性塩類を除去したのち、4LO0Cに昇温し
てゼラチンzt2と7エノールコ2、トリメチロールプ
ロパン7、jtを添加し、可性ンーダと臭化力IJK!
ppH+ 、it、pAgr 、/ 0に調整した。
温度ijA  °Cに昇温したのち、仏−ヒドロキシ−
t−メチル−/、J、Ja、7−チトラザインデ//7
!■と下記構造の増感色素を6−!η添加した。70分
後にチオ硫酸ナトリウム!水和物!、jr!q、チオシ
アン酸カリ/ 4 j q、塩化金酸J、tlqf添加
し、3分後に急冷して固化させた。得られた乳剤は全粒
子の投影面積の総和の23%がアスにクト比3以上の粒
子からなシ、アスペクト比2以上のすべての粒子につい
ての平均の投影面積直径はC6りJμm1標準偏差23
%、厚みの平均は0.113μmでアスペクト比はt。
lであった。
(平均分子量弘、/万) 仏 、Of ・エチルアクリレート/アクリ ル酸/メタアクリル酸=り j/コ/3の組成比の共重 金回塑剤 ・ニトロ/ +20.Of OY この乳剤にハロゲン化銀1モルあたシ、下記の薬品t−
添加して塗布液とし次。
・−16−ビス(ヒドロキシア ミノ)−グージエチルアミ ノ−/、J、j−トリアジ ン ・ポリアクリル酸ナトリウム to〜 こうして、でき几乳剤層塗布液を表面保護層液と同時押
し出し方により、前記の支持体の両面に同じように塗布
し友。この時、色素固体分散物層、乳剤層、表面保護層
の片面側あ九りの塗布量は下記の量となつ次。
く色票固体分散物層〉 、色素             表■に記載・ゼラチ
ン量         O0≠27m2〈乳剤層〉 ・塗布銀量         /、3?/m2・塗布ゼ
ラチン量      /、3517m2〈表面保護層〉 ・ゼラチン        0.1197m2・デヌキ
トラン (平均分子量3.り万) o、riy/m2 ・マット剤(平均粒径3.J μm) ポリメチルメタアクリレ− ト/メタアクリル酸=り //の共重合体 o、oty7m2 60η/?F+2 一〇■/m2 一η/ m 2 !■/m 2 ―弘−ヒドロキ′/−6−メチル 一/、J、3a、7−チト ラザイ/デン /3.!グ/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子1μ、/万〕 70■/m2 ’f1m剤Fi/ 、J−ビス(ヌルホニルアセトアミ
ド)エタンを片面当pjtrrq/m  となるよう塗
布した。こうして、本発明の写真材料を得た。
なお本発明の有機色素の固体微粒子分散物の調gは次の
処方にて行なった。
水(−7,7m/)及びJ外水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキンエトキシエタンヌルホン酸ソーダ3m、
1%水浴液のp−オクチルフェノキシポリ(重合度10
)オキシエチレンエーテル06j2とf700xtポッ
トミルに入れ、本発明の色素固体/、oOtと酸化ジル
コニウムのビーズ(直径/mm)!00ゴを添加して内
容物を2時間振動ボールミルで分散した。用いた振動ボ
ールミルは中央化工機■製のBU型である。
内容物を取シ出し、/2.j%ゼラチン水溶液rfVc
fN加しビーズ全戸遇して本発明の有機色素のゼラテ/
分敷物を得た。
残色の評価 写真材料圧、富士写真フィルム■G几ENEXオルンス
クリーンHR−aをカセツテを使用して両側に密着させ
、X線センシトメトリーをおこなった。露光量の調整は
、X@管球とカセットとの距離を変化させることにより
おこなった。露光後、下記の現像液と定着液にて自動現
像機処理をおこなった。その時のDm i nを目視観
察し残色の評価をし友。
0:実用上問題なし ×:実用上問題あり Dry  to Dry処理時間 Fj秒使用した現像
液、定着液は下記の組成とした。
(現像液) 水酸化カリウム           −ヂ?亜硫酸カ
リウム         グ≠、−2炭酸水累ナトリウ
ム        7.3fホウ酸 ジエチレングリコール エチレンジアミン四酢酸 !−メチルベンゾトリアゾール ハイドロキノン 氷酢酸 トリエチレングリコール J−二トロイ/ダゾール /−フェニル−3−ピラゾリド ン ゲルタールアルデヒド (j Ow t / w t % ) メタ重亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 水を加えて (定着液〕 チオ硫酸アンモニウム (70wt/vo1%) エチレンジアミン四酢酸二ナト リウムニ水塩 /、Of ノー? l 、 72 o  、oty −! 2  rf / +22 0.2Jf コ 、l 2 り、、rar /J、tf 3.7 ? /、0(1 001Ll O、Oコ を 亜硫酸ナトリウム          /32ホI;7
酸              iot水酸化ナトリウ
ム         t、7を氷酢酸        
       /jfWt#Rアルミニウム     
      IO?Of(3aN)         
  J、り?水を加えて全量/lとする。
(pHは参、−!に調整し友) くセンサー検出性〉 試料を各7θ枚自動現像機のフィルム挿入口よシ挿入し
検出されたかどうかをテストした。
この自動現像機はフィルム挿入口に一対の赤外線発光素
子(第1図参照)と受光素子(第1図参照)を持ち、挿
入された試料が赤外線を充分に遮断することによって試
料の挿入を認識し、それによって搬送ローラーが始動し
てフィルムを現像槽へと搬送する機構になっている。
く定着液補充3/4tでの定着性〉 上記定着液の補充を3/グに減らしてラン二/グし定着
のレベルを評価し次。
表I O二実用土問題なし ×:定着不良あシ問題 料を用意し′fi−(化学熟成されていない平均サイズ
0./りμの沃臭化銀乳剤CAg量としてo、a7e/
m  )と比較dye −/(7゜6”l19/m  
)を予じめまぶした後染料層塗布液に添加し塗布した。
比較dye−/ 試料7: 特開昭jj−/J//3jに準じて光散乱粒
子を用意した。〔化学熟成していない平均粒子サイズ0
.7−μの沃臭化銀乳剤を0.2297m  塗布した
〕 試料t: 特開昭AJ−−タタタjりに準じて染 第7表かられかるように本発明の試料はセンサー検出性
、残色、定着性を満足し優れていることがわかる。
実施例−2 (1)ハロゲン化銀乳剤のy41B ゼラチンと臭化カリウムと水が入つ2jj’Cに加温さ
れた容器に液当量のアンモニアを入れた後、反応容器中
のpAg値′t−7、A 0IIC保ちつつ硝酸銀水溶
液と臭化カリウム水溶液とをダブルジェット法によシ添
加して平均粒子サイズが0.J!μの単分散臭化銀乳剤
粒子を調製し次。この乳剤粒子は、平均粒子サイズの±
4AO−以内に全粒子数のりrsが存在してい次。この
乳剤を脱塩処理後、pi−1t−≦、−1pAgを1.
1に合わせてからチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸とによ
シ金・硫黄増感を行をい所望の写真を得次。
この乳剤の(100)面/(///)固化″4をクベル
カムンク法で測定したところりr/−であった。これを
乳剤人と命名し比。
(3ン 乳剤塗布液の調製 乳剤人を/f秤取し、≠011Cに加温溶解後、近赤外
域増感色素構造式S−/のメタノール溶液(F X /
 OM / l ) f 70 NX4’  e )’
 o ’Pクシ−−メチルー/、!、33.7−チトラ
ザイ/デ/水溶液、塗布助剤ドデシルベンゼンスルフォ
ン酸塩の水溶液、増粘剤ポリボタシワムーp−ビニルベ
ンゼンスルフォネート化合物の水溶液全添加して乳剤塗
布液とした。
r− aoocに加温された10wt%ゼラチン水溶液に、増
粘剤ポリエチレンスルフオン酸ソーダ水溶液、マット剤
ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.
0μm)、硬膜剤N、N’−エチレンビス−(ビニルヌ
ル7オニルアセトアミド〕、塗布助剤t−オクチルフェ
ノキシエトキシエタンスルフオ/酸ナナトリウム水溶液
帯電防止剤としてポリエチレン系界面活性剤水溶液およ
び下記構造の含フッ累化合物の水溶液とft添加して塗
布液とし友。
C,F17802N(C3H,)CH2CO(JKb!
びC3F17S(J2N(C3H7)(C)12C)1
2−0すisH≠o ’Cに加温された/Qwt−ゼラ
チン水溶液/に9に下記染料を/、73?、増粘剤ポリ
エチレンスルフォン版ソーダ水溶液、硬膜剤N、N/−
エチレ/ビヌー(ビニルスルフォニルアセトアミド)水
浴液、塗布助剤t−オクチルンエノキシエトキシエタン
ヌル7オン酸ナトリクム水溶液とを加えてパック塗布液
とした。但し表−■の固体染料全添加した。
〔染料−/〕
(6)  バック層の表面保護層用塗布液の調製グ0 
’CK7M瀉され次10wt襲ゼ2チ/水溶液に増粘剤
ポリエチレンスル7オ/酸ソーダ水溶液、マット剤ポリ
メチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.0t
tm)、塗布助剤t−オクチルフェノキシエトキシエタ
/スルフオ/rRナトリウム水溶液、帯電防止剤として
ポリエチレン基稈1liY活性剤水溶液および下記構造
の含フツ素化合物の水溶液とを添加して塗布液とした。
08F□、802N(C3H,)CH2C(J(JKお
よびC3F17SO2N(C31(7) (C)12C
)12−O+15)i(7)塗布試料の作成 前記のパック塗布液をパックの表面g!、護層塗層塗布
液もに実施例−ノのボリエテレ/テレフタレート支持体
のニガの側にゼラチン塗布量がび2/m2となるように
塗布し次。これに続いて支持体の反対の側に先ず近赤外
増感色素入シの乳剤人の乳剤塗布液とこれ用の表面保護
層塗布液とを塗布銀量が3.1?/m2となるように塗
布し、試料を作成した。
これらの試料をそれぞれ、画像露光/自動現像装置を使
用して、下記露光、現像、定着、水洗、乾燥の処理を行
った。
露光は710nmの波長の半導体レーザを用いてlo−
7秒のスキャニング露光全行り九。
露光後の現像および定着は、下記の現像液と定Mgにて
用い念。そして標準現像温度3t”cで定着、水洗、乾
燥を含めて70秒の処理を行った。
現像液 水酸化カリウム        /6.り、rr氷酢酸
              /、、l’  ?亜硫酸
ナトリウム       6o    y重炭酸カリウ
ム          6°02ホウrR3,Of ジエチレングリコール     i+2.o  rジエ
チレントリアミン五酢酸   J、Of!−メチルベン
シトリアゾール  0.62ハイドロキノン     
    −!、O?μmヒドロキシメチルー弘−メ チル−ノーフェニル−3−ピ ラゾリド// 、 4 j ? 臭化カリウム          −、o  を水を加
えて/lに仕上げる。
(pHを10..2jに調整する。) 定着液 チオ硫酸ア/モニウム    /410   9亜硫酸
ナトリウム(無水)   /j   ?エチレンジアミ
/四酢酸二ナト リウムニ水塩          0.02!?氷酢酸
でp)it 、 /に調整する。
水を加えて全量を/lにする。
〈評価〉 実施例−/と同じ。
表■
【図面の簡単な説明】
第7図及び第一図は実施例−7で用い次自現様のフィル
ム挿入口における赤外線発光素子(第7図)及び受光素
子(第一図)の分光感度特性を表わす。 各り、その横軸は波長域1に表わし、第1図の縦軸はセ
ンサー相対輝度を、第1図の縦軸はセンサー相対感度を
表わす。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶液状態における光吸収極大波長が700nmな
    いし1700nmである色素を固体微粒子状で含有する
    親水性コロイド層を少なくとも1層有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)黒白画像形成用であり、かつ塗布銀量が5g/m
    ^2以下である特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  3. (3)下記一般式( I )ないし(IV)で表わされる化
    合物の少なくとも1種を固体微粒子状で含有する親水性
    コロイド層を少なくとも1層有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R_2は各々アルキル基、アルケニル基
    又はアリール基を表わし、R_3、R_4は各々水素原
    子又は1価の基を表わし、Z_1、Z_2は各々5又は
    6員の含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群
    を表わし、Lは5、7もしくは9個のメチン基が共役二
    重結合により連結されて生じる連結基を表わし、X^−
    は陰イオンを表わし、l_1、l_2は各々0又は1を
    表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Q、Q_1は各々酸素原子、イオウ原子を表わし
    、R_5、R_6、R_7、R_8は各々水素原子又は
    1価の基を表わし、L_1は3もしくは5個のメチン基
    が共役二重結合により連結されて生じる連結基を表わし
    、Yはシクロペンチニル環もしくはシクロヘキシニル環
    を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、X^−は
    陰イオンを表す。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_9、R_1_0、R_1_1は各々水素原子
    又は1価の基を表わし、R_1_2はアルキル基、アル
    ケニル基又はアリール基を表わし、Z_3は5又は6員
    の含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表
    わし、nは2又は3を表わし、l_3は0又は1を表わ
    し、X^−は陰イオンを表わす。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_3、R_1_4、R_1_5、R_1_
    6は水素又は低級アルキル基を表わし、X^−は陰イオ
    ンを表わし、mは0、1又は2であり、L_2は▲数式
    、化学式、表等があります▼(l_4は1又は2である
    )又は ▲数式、化学式、表等があります▼(ただしmが2の場
    合)を表わし、そして存在する全ての芳香核は1価の基
    で置換されていてもよい。
  4. (4)溶液状態の光吸収極大波長が700nmないし1
    700nmの色素を固体微粒子状で含有する親水性コロ
    イド層の少なくとも1層を透明支持体上に担持せしめた
    ハロゲン化銀写真感光材料に、該写真感光材料の分光感
    度の極大波長より50nm以上長波長かつ750nm以
    上の光線を照射し、該光線が該写真感光材料によって遮
    弊されることの有無を検出することを特徴とする写真感
    光材料の位置検出方法。
JP1278012A 1989-10-25 1989-10-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2876081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278012A JP2876081B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1278012A JP2876081B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03138640A true JPH03138640A (ja) 1991-06-13
JP2876081B2 JP2876081B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17591411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1278012A Expired - Lifetime JP2876081B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876081B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224349A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5783377A (en) * 1996-09-04 1998-07-21 Eastman Kodak Company Infrared absorber dyes
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130062A (en) * 1977-04-19 1978-11-13 Naado Kenkiyuushiyo Kk Measuring method of film thickness in emulsion layer
JPS6295527A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真層の塗布故障検知方法
JPS6352128A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Konica Corp 感光材料表面検査装置
JPS63197943A (ja) * 1986-12-23 1988-08-16 イーストマン コダック カンパニー 写真組成物用フィルター染料
JPS6444441A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130062A (en) * 1977-04-19 1978-11-13 Naado Kenkiyuushiyo Kk Measuring method of film thickness in emulsion layer
JPS6295527A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真層の塗布故障検知方法
JPS6352128A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Konica Corp 感光材料表面検査装置
JPS63197943A (ja) * 1986-12-23 1988-08-16 イーストマン コダック カンパニー 写真組成物用フィルター染料
JPS6444441A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224349A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5783377A (en) * 1996-09-04 1998-07-21 Eastman Kodak Company Infrared absorber dyes
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2876081B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1248397A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2878531B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0627589A (ja) ポリエステルの下塗組成物
JPH03138640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその位置検出方法
JPH0677130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308241A (ja) 予めかぶらせ型直接ポジハロゲン化銀乳剤
JP2648992B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676117B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6360372B2 (ja)
JPH03211542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03132649A (ja) ハロゲン化銀写真感材の現像処理方法
JPH0268539A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH04180057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06110155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03226736A (ja) Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699016B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02181140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05197079A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02264936A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02167538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02259752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169149A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01129245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11