JPH03137541A - 自動分析装置の試料分注装置 - Google Patents

自動分析装置の試料分注装置

Info

Publication number
JPH03137541A
JPH03137541A JP1276334A JP27633489A JPH03137541A JP H03137541 A JPH03137541 A JP H03137541A JP 1276334 A JP1276334 A JP 1276334A JP 27633489 A JP27633489 A JP 27633489A JP H03137541 A JPH03137541 A JP H03137541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
belt
rack
stopper
sample rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1276334A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Kadota
門田 俊美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1276334A priority Critical patent/JPH03137541A/ja
Publication of JPH03137541A publication Critical patent/JPH03137541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は生化学自動分析装置などの自動分析装置におい
て試料を反応容器に分注する試料分注装置に関し、特に
複数の試料容器を配列したサンプルラックをベルトで移
送し、ストッパーによって試料容器を試料吸引位置に順
次位置決めする方式の試料分注装置に関するものである
(従来の技術) 第5図にベルトを用いた方式の従来の試料分注装置の一
例を示す。
2はサンプルラックであり、複数個の試料容器S1.S
2.・・・・・・が−列に配列されている。4はサンプ
ルラック2を乗せ、水平面内で移送するベルトである。
ベルト4の側方にはストッパー6が設けられており、ス
トッパー6にはモータ8により翻動されて水平方向と垂
直方向の間で回転するピン10が設けられている。スト
ッパー6にはまたラック12が設けられており、モータ
14の回転軸に取りつけられた歯車がラック12と噛み
合っている。
この試料分注装置では、ベルト4上を流れてきたサンプ
ルラック2をピン10を水平方向にすることにより停止
させる。停止位置(A)では、第1番目の試料容器S1
が試料吸引位置にくる1次の試料容器S2の試料を吸引
するときは、ピン10を水平方向にしたままでモータ1
4によりストツバ−6を1ピツチ移動させると、(C)
に示されるように2番目の試料容器S2が試料吸引位置
にくる。以下、同様にして試料容器S3→S4→S5と
順次試料吸引位置に位置決めする。
このサンプルラックの試料吸引が終わると、モータ8に
よりピン10を垂直方向にすると、サンプルラック2は
ベルト4によって移送される。その後、モータ14によ
りストッパー6を元の位置に戻し、上記と同じ操作によ
り次のサンプルラックについて試料の吸引を行なう。
(発明が解決しようとする課題) 第5図に示される試料分注装置では、ストッパー6のピ
ン10の回転の駆動部と、ストツバ−6を水平方向に移
動させるための駆動部の2つの駆動部が必要である。
また、前のサンプルラックの試料吸引中は次のサンプル
ラックをベルトで送ることができず、そのため時間のロ
スが生じる。
本発明は、N動部を減らして機構を簡単にするとともに
、サンプルラックを連続して送ることができるようにし
て時間のロスをなくすことのできる試料分注装置を提供
することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の試料分注装置は、複数の試料容器を一列に配置
し試料容器の配列方向に対して側壁に等間隔の穴をもつ
サンプルラックと、前記サンプルラックをベルト上に乗
せて水平方向で試料容器の配列方向に移送するベルト機
構と、前記ベルトの側方に設けられ、水平面内で回転す
る回転体の外周上に等間隔に突き出たピンをもち、この
ピンを前記サンプルラックの穴に挿入して試料容器を試
料吸引位置に順次位置決めするストッパーとを備えてい
る。
(作用) サンプルラックはベルトで移送され、ストッパーで停止
させられる。ストッパーのピンがサンプルラックの穴に
挿入され、ストッパーを1ピツチずつ回転させることに
より、サンプルラックに配列されている試料容器が試料
吸引位置に順次位置決めされていく。
(実施例) 第1図は一実施例を表わす。(A)は平面図。
(B)は正面図、(C)は(B)のA−A線位置での断
面図である。
20はサンプルラックであり、複数個の試料容器Sl、
S2.・・・・・・が−列に配列されている。サンプル
ラック20の側壁には等間隔の角穴22が設けられてい
る。サンプルラック20の先端の穴22aと後端の穴2
2bは切欠きどなっている。
なお、本発明で「穴」は「切欠き」も含んだ意味で使用
する。
24はベルトであり、サンプルラック20を乗せ、水平
面内で試料容器の配列方向に水平方向にサンプルラック
20を移送する。
26はストッパーであり、ベルト24の側方に配置され
ている。ストッパー26はモータ30の回転軸に取りつ
けられた回転体27をもち、その回転体27の外周上に
は等間隔に突き出たピン28が設けられている。ピン2
8はベルト24上に突き出し、ベルト24上を移送され
てきたサンプルラック20を停止させることができ、か
つ、ストッパー26の回転によりピン28が角穴22に
挿入されてサンプルラック20を位置決めすることがで
きる。
次に、本実施例の動作について説明する。
ストッパー26の1個のピン28がベルト24の移動方
向に直交する方向になるようにストッパー26を停止さ
せ、ベルト24によってサンプルラック20を移送する
。ベルト24で移送されてきたサンプルラック20はそ
の先端の切欠き22aがピン28に当って停止する。そ
の停止位置は1番目の試料容器S1が試料吸引位置にな
る位置である。
2番目の試料容器S2を試料吸引位置に位置決めすると
きは、ベルト20の送りとストッパー26の1ピツチの
回転により次のピン28を角穴22に挿入し、その挿入
されたピン28がベルト24の移動方向と直交する位置
になったところでストッパー26を停止させる。これに
より第2図に示されるように、2番目の試料容器S2が
試料吸引位置に位置決めされる。
以下、同様にしてストッパー26の1ピツチの回転によ
り次の試料が順次試料吸引位置に位置決めされる。
複数のサンプルラックを移送するときは、ベルト24で
連続して移送する。第3図に示されるように、第1のサ
ンプルラック20−1の後端の切欠き22bと次のサン
プルラック20−2の先端の切欠き22aが連結して1
個の角穴となり、ストッパー26の1ピツチずつの回転
によりサンプルラック20−1とサンプルラック20−
2が連続して試料吸引位置に位置決めされながら移送さ
れていく。
第4図はこの実施例の試料分注装置が適用される自動分
析装置の一例を表わしたものである。
32はサンプルラック20を供給する供給部であり、供
給部32から1個ずつのサンプルラック2oがベルト2
4により矢印方向に移送されていく、34は試料の分注
が終わり、ベルト24で移送されてきたサンプルラック
20を収納する収納部である。
ベルト24に沿って2つの反応装置36−1゜36−2
と、各反応装置2!36−1.36−2ごとのストッパ
ー26−1.26−2が配置されている。2つの反応装
置36−1.36−2は同じ構造をしている1反応装置
!36−1 (36−2でも同じ)には反応ディスク3
8が設けられており、反応ディスク38の円周上には反
応容器が配列されている。40は先端に試料を吸引し吐
出するプローブを備えたアームであり、ストッパー26
により位置決めされたサンプルラック20の試料吸引位
置の試料を吸引し、反応ディスク38上の反応容器にそ
の試料を分注する。42−1.42−2はそれぞれ試薬
を反応容器に分注するターンテーブルであり、それぞれ
のターンテーブルの円周上には試薬瓶が配列されている
。44−1.44−2はそれぞれターンテーブル42−
1.42−2の試薬を反応容器に分注するアームである
。46−1.46−2は反応ディスク上の反応容器内の
反応液を撹拌する撹拌装置、47は反応容器内の反応液
の吸光度を測定する分光器であり、反応ディスク38と
同じ中心軸を中心として回転して反応容器の中の反応液
を測定する。48−1.48−2は反応後の反応容器を
洗浄する洗浄装置である。
この自動分析装置においては、供給部32から供給され
たサンプルラック20がベルト24で移送され、ストッ
パー26−1により第1の反応袋!!36−1の試料吸
引位置に位置決めされる0反応装置136−1の反応デ
ィスク38の反応容器に試料が分注され、分注後の反応
容器は反応ディスク38が半回転と1ステップ回転する
ことにより第1の反応試薬の分注位置に移送されて第1
の反応試薬が分注され、再び反応ディスク38が半回転
と1ステップ回転して撹拌袋!!46−1で撹拌される
。その後、所定の時間の後、第2の反応試薬が分注され
、撹拌された後、所定時間後に洗浄袋!!46−1又は
46−2によって反応容器が洗浄される。この間5分光
器47が回転して反応容器内の反応液を測定する。
反応装置136−1での分注が終わったサンプルラック
20は反応装置!36−2の位置でストッパー26−2
により位置決めされ、反応装置36−2のための試料分
注が行なわれる。
第4図は上記実施例の分注装置が適用される一例を示し
たものであり、自動分析装置はこのような形式のものに
限らず、種々に変形することができる。
(発明の効果) 本発明ではベルトにより移送されてきたサンプルラック
を1個の駆動部をもつストッパーで位置決めするように
したので1機構が簡単になり安価になる。
前のサンプルラックの試料分注中でも次のサンプルラッ
クをベルトに乗せることができるので、時間のロスがな
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例を表わしたものであり、(A)は平面
図、(B)は正面図、(C)は(B)のA−A線位置で
の断面図である。第2図は同実施例の位置決め動作を示
す図であり、(A)は平面図、(B)は第1図(C)と
同じ位置で切断した断面図である。第3図はサンプルラ
ックを連続して移送する場合の状態を示すサンプルラッ
クの正面図である。第4図は一実施例の試料分注装置が
適用される自動分析装置の一例を示す概略平面図である
。第5図は従来の試料分注装置を表わしたものであり、
(A)は平面図、(B)は(A)の左側から見た側面図
、(C)は同従来例の位置決め動作を示す平面図である
。 20・・・・・・サンプルラック、22・・・・・・角
穴、22a、22b・・・・・・切欠き、24・・・・
・・ベルト、26・・・・・・ストッパー 28・・・
・・・ピン、30・・・・・・ストッパー駆動用モータ
。 特許出顕人 株式会社島津製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の試料容器を一列に配置し、試料容器の配列
    方向に対して側壁に等間隔の穴をもつサンプルラックと
    、前記サンプルラックをベルト上に乗せて水平方向で試
    料容器の配列方向に移送するベルト機構と、前記ベルト
    の側方に設けられ、水平面内で回転する回転体の外周上
    に等間隔に突き出たピンをもち、このピンを前記サンプ
    ルラックの穴に挿入して試料容器を試料吸引位置に順次
    位置決めするストッパーとを備えた試料分注装置。
JP1276334A 1989-10-23 1989-10-23 自動分析装置の試料分注装置 Pending JPH03137541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276334A JPH03137541A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 自動分析装置の試料分注装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276334A JPH03137541A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 自動分析装置の試料分注装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03137541A true JPH03137541A (ja) 1991-06-12

Family

ID=17567997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1276334A Pending JPH03137541A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 自動分析装置の試料分注装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03137541A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064671U (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 日本電子株式会社 自動分注装置の試料管回収装置
JP2011075355A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi High-Technologies Corp 1本搬送用ホルダの切り離し機構
CN102221605A (zh) * 2010-04-16 2011-10-19 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种进样系统、进样方法及医疗分析仪
JP2013157374A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 基板収納容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312835A (en) * 1976-07-22 1978-02-04 Grelan Pharmaceut Co Ltd Preparation of 2-(3-phenoxyphenyl) propionic acid
JPS5940172A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Aloka Co Ltd 試験管移送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312835A (en) * 1976-07-22 1978-02-04 Grelan Pharmaceut Co Ltd Preparation of 2-(3-phenoxyphenyl) propionic acid
JPS5940172A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Aloka Co Ltd 試験管移送装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064671U (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 日本電子株式会社 自動分注装置の試料管回収装置
JP2011075355A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi High-Technologies Corp 1本搬送用ホルダの切り離し機構
CN102221605A (zh) * 2010-04-16 2011-10-19 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种进样系统、进样方法及医疗分析仪
JP2013157374A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 基板収納容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063584B2 (ja) 自動分析装置
JPH0754326B2 (ja) 自動化学分析装置
JPS6125100B2 (ja)
JP4812352B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
JPH05297007A (ja) 自動分析装置
IT9022277A1 (it) Apparecchio per analisi immunologica automatica
JPH01500296A (ja) アナライザ操作方法
JPS61290364A (ja) 自動化学分析装置の試薬分注器及び試薬分注システム
JPH09222429A (ja) 自動分析装置用の反応装置
US20050112025A1 (en) Automatic analyzer
JPH0526883A (ja) 自動分析装置
US20080206097A1 (en) Automatic analyzer
JPH03137541A (ja) 自動分析装置の試料分注装置
JPH03279863A (ja) 自動分析装置
CN109975569A (zh) 化学发光检测仪的控制方法、系统及化学发光检测仪
JPH06103311B2 (ja) 多項目自動分析装置
JPS59119268A (ja) 自動化学分析装置
JPH04372859A (ja) 自動分析装置
JPH08105901A (ja) 自動分析装置
JP2533096B2 (ja) 自動化学分析装置
JP2547406Y2 (ja) 自動分析装置
JPH067063U (ja) 自動分析装置の試料分注装置
JPH0718884B2 (ja) 自動分析装置における容器移送装置
JPS6385457A (ja) 複数項目自動分析装置
JPH0275960A (ja) 凝固検査自動測定装置