JPH03137010A - 電池用負極およびその製造方法ならびにこれを用いた非水電解液電池 - Google Patents

電池用負極およびその製造方法ならびにこれを用いた非水電解液電池

Info

Publication number
JPH03137010A
JPH03137010A JP2048184A JP4818490A JPH03137010A JP H03137010 A JPH03137010 A JP H03137010A JP 2048184 A JP2048184 A JP 2048184A JP 4818490 A JP4818490 A JP 4818490A JP H03137010 A JPH03137010 A JP H03137010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
phosphorus
negative electrode
amount
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2048184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3060474B2 (ja
Inventor
Hideto Azuma
秀人 東
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Mio Nishi
西 美緒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1019900010540A priority Critical patent/KR0152083B1/ko
Priority to DE69008978T priority patent/DE69008978T2/de
Priority to EP90114383A priority patent/EP0418514B1/en
Priority to AT90114383T priority patent/ATE105975T1/de
Priority to US07/558,470 priority patent/US5093216A/en
Priority to CA002022191A priority patent/CA2022191C/en
Publication of JPH03137010A publication Critical patent/JPH03137010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060474B2 publication Critical patent/JP3060474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C3/00Working-up pitch, asphalt, bitumen
    • C10C3/02Working-up pitch, asphalt, bitumen by chemical means reaction
    • C10C3/04Working-up pitch, asphalt, bitumen by chemical means reaction by blowing or oxidising, e.g. air, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/528Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、リチウムをドープ・脱ドープする炭素質材料
及びその製造方法に関するものであり、さらにはかかる
炭素質材料を負極とする非水電解液電池に関するもので
ある。
〔発明の概要〕
本発明は、有機材料を炭素化して炭素質材料とする際に
、リン化合物を添加することでリチウムに対するドープ
量の大きな炭素質材料となし、これによって充放電容量
が大きな非水電解液電池を提供しようとするものである
〔従来の技術] 電子機器の小型化に伴い、電池の高エネルギー密度化が
要求されており、かかる要求に応えるべく種々の新しい
二次電池の掃案がなされている。
その一つに、リチウムを用いた非水電解液電池があり、
実用化に向けて研究が活発に行われている。
しかしながら、非水電解液電池の実用化に際しては、負
極にリチウム金属を用いていることに伴う次のような欠
点が特に問題となっている。
すなわち、 ■充電に5〜10時間を必要とし、急速充電性に劣るこ
と、 ■サイクル寿命が短いこと、 等である。
これらはいずれもリチウム金属自身に起因するもので、
充放電のmり返しに伴うリチウム負極の形態変化、デン
ドライトの形成、リチウムの不働態化等がその原因とさ
れている。
上記問題を解決する一手法として、負極にリチウムを単
体で用いるのではなく、炭素質材料にドープさせて用い
ることが提案されている。これは、リチウムの炭素層間
化合物が電気化学的に容易に形成できることを利用した
ものであり、例えば炭素質材料を負極として非水電解液
中で充電を行うと、正極中のリチウムは電気化学的に負
極炭素の眉間にドープされる。そして、リチウムをドー
プした炭素は、リチウム電極として作用し、放電に伴っ
てリチウムは炭素層間から脱ドープされ、正極中に戻る
〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、このときの炭素質材料の単位重量当たりの電
気容量は、リチウムのドープ量によって決まり、したが
って電池の充放電容量を大きくするためには、炭素質材
料のリチウムに対するドープ量を出来る限り大きくする
ことが望ましい。
(理論的には、炭素原子6個に対してLi原子1個の割
合が上限である。) 従来、この種の電池の負極に用いられる炭素質材料とし
ては、例えば特開昭62−122066号公帳、あるい
は特開昭62−90863号公報などに記載されるよう
に、有機材料を炭素化して得られる炭素質材料が知られ
ている。
しかしながら、これまでの炭素質材料では、リチウムの
ドープ量が不十分で、理論値の半分程度に過ぎないのが
実情である。
そこで本発明は、前述の従来の実情に鑑みて提案された
ものであって、リチウムのドープ量の大きな炭素質材料
及びその製造方法を開発することを目的とし、これによ
り充放電容量が大きく、サイクル寿命特性に優れた非水
電解液電池を徒供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、前述の目的を達成せんものと鋭意検討を
重ねた結果、炭素化に際してリン化合物を添加すること
が得られる炭素質材料のリチウムに対するドープ量を大
きくするうえで非常に有効であることを見出した。
本発明はかかる知見に基づいて完成されたものであって
、本発明の炭素質材料は、有機材料が炭素化されてなり
、リンを0.2〜5.0重量%含有するご六を特徴とす
るものである。
また、本発明の製造方法は、有機材料もしくは炭素質材
料に対し、リン換算で0.2〜工5重世%のリン化合物
を添加し、炭素化することを特徴とするものである。
さらに、本発明の非水電解液電池は、有機材料が炭素化
されリンを0.2〜5.0重量%含有してなる炭素質材
料を負極とし、Ljを含んだ正極と非水電解液とを有し
てなることを特徴とするものである。
本発明の炭素質材料は、有機材料を焼成等の手法により
炭素化して得られるものである。
出発原料となる有機材料としては、フェノール樹脂、ア
クリル樹脂、ハロゲン化ビニル樹脂、ポリアミドイミド
樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセチレン、ポリ(p−フ
ェニレン)等の共役系樹脂、セルロース樹脂等、任意の
有機高分子系化合物を使用することができる。
その他、ナフタレン、フェナントレン、アントラセン、
トリフェニレン、ピレン、クリセン、ナフタセン、ビセ
ン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセン等の縮合多環
炭化水素化合物、その誘導体(例えばこれらのカルボン
酸、カルボン酸無水物、カルボン酸イミド等)、前記各
化合物の混合物を主成分とする各種ピッチ、インドール
、イソインドール、キノリン、イソキノリン7キノキサ
リン、フタラジン、カルバゾール アクリジンフェナジ
ン、フェナントレン等の縮合複素環化金物、その誘導体
等も使用可能である。
また、特にフルフリルアルコールあるいはフルフラール
のホモポリマー、コポリマーよりなるフラン樹脂も好適
である。具体的には、フルフラールナフェノール、フル
フリルアルコール+ジメチロール尿素、フルフリルアル
コール、フルフリルアルコール+ホルムアルデヒド、フ
ルフラール十ケトン類等よりなる重合体が挙げられる。
このフラン樹脂を炭素化した炭素質材料は、(002)
面の面間隔d0゜2が3.70Å以上、真密度ρがt、
70g/c1!以下であり、示差熱分析(DTA)にお
いて700°C以上に発熱ピークを持たず、電池の負極
材として非常に良好な特性を示す。
これら有機材料を焼成する等の手法により熱処理して炭
素化するが、炭素化温度は出発原料によっても異なり、
通常は500〜3000°Cとされる。
あるいは、特定のH/C原子比を有する石油ピッチに酸
素を含む官能基を導入(いわゆる酸素架橋)したものも
前記フラン樹脂と同様、炭素化したときに優れた特性を
発揮することから、前記有機材料として使用することが
可能である。
前記石油ピンチは、コールタール、エチレンボトム油、
原油等の高温熱分解で得られるタール類、アスファルト
等より筑留(真空蒸留、常圧蒸留、スチーム蒸留)、熱
重縮合、抽出、化学重縮合等の操作によって得られる。
このとき、石油ピンチのH/C原子比が重要で、難黒鉛
化炭素とするためにはこのH/ C原子比を0.6〜0
.8とする必要がある。
これらの石油ピッチに酸素を含む官能基を導入する具体
的な手段は限定されないが、例えば硝酸、混酸、硫酸、
次亜塩素酸等の水?8液による湿式法、あるいは酸化性
ガス(空気、酸素)による乾式法、さらに硫黄、硝酸ア
ンモニア、過硫酸アンモニア、塩化第二鉄等の固体試薬
による反応等が用いられる。
前述の手法により酸素を含む官能基を導入した石油ピン
チを炭素化して負極材とするが、炭素化の際の条件は問
わず、(002)面の面間隔d0゜。
が3.70Å以上、真密度ρが 1.70g/c−以下
、示差熱分析(DTA)において700°C以上に発熱
ピークを持たないという特性を満足する炭素質材料が得
られるように設定すればよい。例えば、窒素気流中、3
00〜700°Cで炭化した後、窒素気流中、昇温速度
1〜20’C,到達温度900〜1300’C,到達温
度での保持時間0〜5時間程度の条件で焼成すればよい
。勿論、場合によっては炭化操作は省略してもよい。
また、得られた炭素質材料は粉砕・分級して負極材に供
されるが、この粉砕は炭化前、炭化後。
焼成後のいずれで行ってもよい。
かかる炭素質材料は、例えば特公昭53−31116号
公報等にも記載されるが、ここでは酸素含を量を最適化
することにより(002)面の面間隔d0゜2を3.7
0Å以上、空気気流中での示差熱分析(DTA)におい
て700°C以上に発熱ピークを持たない炭素質材料と
し、前記負極材として使用する。
すなわち、石油ピッチに導入される酸素の量は、(00
2)面の面間隔d0゜2に大きく影響を及ぼし、例えば
石油ピンチを簡素架橋した前駆体の酸素含有量を10重
量%以上とすることでdo。2を3.70Å以上とする
ことができる。したがって、前記前駆体の酸素含有量は
10]i量%以上とすることが好ましく、実用的には1
0〜20重量%の範囲である。特に、do。2が訊72
Å以上であることが充放電効率の点で好ましいことから
、この点を考慮して酸素含有量を設定することが望まし
い。
本発明においては、前記各有機材料の炭素化(すなわち
焼成)の際にリン化合物を添加することで、得られる炭
素質材料のリチウムに対するドープ量を大きなものとす
る。
リン化合物としては、二酸化リン、四酸化リン五酸化リ
ン等のリンの酸化物や、オルトリン酸(いわゆるリン酸
)、メタリン酸、ポリリン酸等のリンのオキソ酸、さら
にはこれらオキソ酸の塩等が挙げられるが、取り扱い易
さ等の点からリン酸化物及びリン酸が好適である。
本発明では、有機材料の炭素化の際に添加されるリン化
合物の添加量は、これら有機材料もしくは炭素質材料に
対してリン換算で0.2〜15重量%、好ましくは0.
5〜7重量%、また炭素質材料中に残存するリンの割合
は0.2〜5.0重量%とする。リン化合物の添加量が
前記範囲よりも少なく、炭素質材料中のリンの割合が少
なすぎると、リチウムのトープ量を増大するという効果
があまり期待できない。逆に、リン化合物の添加量が多
すぎ炭素質材料中のリンの割合が多くなりすぎても、却
って特性が悪くなり、またリチウムのドープに実質的に
関与する炭素質材料の割合が残少する虞れがある。
前述の炭素質材料を非水電解液電池の負極とする場合、
正極は十分な量のLiを含んでいることが好ましく、例
えば−船蔵LiMOz(ただし、MはCo、Niの少な
くとも1種を表す。)で表される複合金属酸化物やLi
を含んだ眉間化合物等が好適で、特にL i Co O
zを使用した場合に良好な特性を発揮する。
本発明の非水電解液電池は、高容量を達成することを狙
ったものであるので、前記正極は、定常状態(例えば5
回程度充放電を繰り返した後)で負極炭素質材料1g当
たり250mAh以上の充放電容量相当分のLiを含む
ことが必要で、300mAh以上の充放電容量相当分の
Liを含むことが好ましく、350 mAh以上の充放
電容量相当分のLiを含むことがより好ましい。なお、
Liば必ずしも正極材から全てが供給される必要はなく
、要は電池系内に負極炭素質材料1g当たり250mA
h以上の充放電容量相当分のLiが存在すればよい。ま
た、このLiの量は、電池の放電容量を測定することに
よって判断することとする。
非水電解液としては、有機溶媒と電解質を適宜組み合わ
せて調製されるが、これら有機溶媒や電解質としてはこ
の種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能
である。
例示するならば、有機溶媒としてはプロピレンカーボネ
ート、エチレンカーボネート、1.2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジェトキシエタン、T−ブチロラクトン、
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、
1.3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソ
ラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラ
ン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール等
である。
電解質としては、L i Cj! Os、LiAsFa
、LiPFいLiBF4、L i B (C6H5)4
、CHzSO,L i、CF35offL、i、L i
 C1、LiBr等である。
〔作用] 有機材料を炭素化して炭素質材料とする際に、リン酸等
のリン化合物を添加しておくと、リチウムのドープ量が
大きなものとなり、脱ドープ量/ドープ量で表される効
率も大きなものとなる。
このリチウムのドープ量が大きな炭素質材料を非水電解
質電池の負極とすると、充放電容量が拡大され、充放電
操作の繰り返しによる劣化も抑えられる。
〔実施例〕
以下、本発明を具体的な実験結果に基づいて説明する。
1JLI先上 先ず、フラン樹脂を有機材料として用い、リンの添加に
よる影響を調べた。
第1回は、ポリフルフリルアルコール樹脂(無水マレイ
ン酸触媒)焼成体の焼成に際してリン酸を添加し、これ
を負極とした電池における連続充放電可能電気量のリン
酸仕込み量による変化を表すもので、充放電容量を拡大
するうえで焼成に際してのリン酸の添加が非常に有効で
あることがわかる。
添加したリン化合物は、第2図に示すように、添加量に
応じて得られる炭素質材料中に残存した。
なお、炭素質材料中のリンの量は、誘導結合型プラズマ
発光分光分析により定量した。
また、ポリフルフリルアルコール樹脂焼成体は、DTA
において700°C以上に発熱ピークを持つことはなく
、また(002)面の面間隔d0゜263.85人と大
きな値を示すものであるが、このポリフルフリルアルコ
ール樹脂を焼成して焼成体とする際にリン酸を添加して
も、第3図及び第4図に示すようにこれらの特性にはほ
とんど変化がな(、例えばリン酸を10重量%添加して
もDTAにおける発熱ピークは680°C程度であり、
do。2も3.70Å以上であった。
これによって、前記リン化合物を添加したことにより炭
素質材料自体の有する特性を損なうことがないことが確
認された。
以上の予備実験1の結果をもとに、フラン樹脂にリン化
合物を添加して焼成した炭素質材料を負極とする電池を
組み立て、その特性を評価した。
実逼LfLL フルフリルアルコール500g、無水マレイン酸1g、
純水200gを混合し、湯浴上で2時間還流させて粘稠
なポリマーを得た。
未反応アルコール及び残留水を真空蒸溜により除去した
後、得られたポリマー100gに対して85%リン酸(
H,PO,)水溶液を5g加えた。
これを窒素気流中で500’C,5時間保持して炭化し
た後、l 200 ’Cに昇温し1時間熱処理した。得
られた炭素質材料の特性は次の通りである。
do。、=3.82人 真密度ρ=1.55g/cTI DTAにおける発熱ピークコ643°Cリン含有率:約
1,4重量% このようにして得られた炭素質材料を用い、次のような
電池を構成した。
先ず、得られた炭素質材料を乳鉢にて粉砕した後、篩に
より分級し、390メツシユ以下のものを用いた。
分級した炭素質材料1gに結合剤としてポリフッ化ビニ
リデン100mgを加え、ジメチルホルムアミドを用い
てペースト状にし、これをステンレス製の網に塗布して
5t/cfflの圧力で圧着した。
適当な形に打ち抜き、これを負極として使用した。
正極は、LiNi01.Co。、、0□を用いて次のよ
うにして作成した。
LiNto、zCOo、ll0z 9.1gにグラ7フ
イト600mg、ポリ四フフ化エチレン30(1mgを
加えて混合した後、そのIgを取って成形型に入れ、2
t/c4の圧力でコンブレッジタン成形し、円盤状の電
極とした。
以上の正極、負極を用い、電解液としてプロピレンカー
ボネート−ジメトキシエタン混合溶媒(容量比で1=1
)にLiCj!O,を1モル/lの割合で溶解したもの
を用い、コイン型の電池を作成して充放電試験を行った
作成した電池の活物質使用量は、電気化学当量として正
極〉〉負極となるように構成し、電池容量が負極規制と
なるようにした。また、充放電試験に際しては、充電、
放電ともに定電流(0,53mA/cd)で行った・ この電池に、320.3’50.380mAh/g(た
だし、炭素質材料1g当たりの電気量。以下同じ。)の
充電を行い、放電カント・オフ電圧1.5■と設定した
サイクル試験を行ったところ、いずれの場合にも優れた
サイクル特性を示した。
第5図において曲線1は380 mAh/ gの充電を
行った際のものである。本例の電池では、380mAh
/gの充電で80サイクルを越えても特性が劣化してい
ない。
したがって、本実施例の電池は、グラファイトを負極と
した場合の理論値を上回る容量で充放電可能であること
がわかる。
また、第6図に380 mAh/ gの充電を行った際
の放電曲線を示す(図中実線で示される曲wA)。
本実施例の電池は、充放電効率98.5%と非常に良好
な結果を示した。
此JLILL 実施例1と同様にしてポリマーを得た後、リン酸を加え
ずに熱処理を施し、炭素質材料を得た。
この炭素質材料を用いて実施例1と同様の電池を作成し
、充電放電試験を行った結果を第5図に示す。第5図中
、曲線11は380 mAh/ gの充電を行った場合
、曲線山は350 mAh/ gの充電を行った場合、
曲線ivは320 mAh/ gの充電を行った場合の
サイクル特性をそれぞれ示す。
安定したサイクル特性を示すのは、320 mAh/g
程度の充電量の場合に限られることがわかる。
そこで、320 rrtAh/ gの充電を行った場合
の放電曲線を第6図に示す(図中破線で示される曲線)
。充放電効率は97%程度である。
次に、他の樹脂を使用した場合の効果を確認するだめに
、ノボラック型フェノール樹脂を用いて同様に電池を組
み立て、その特性を評価した。
スm ノボラック型フェノール樹脂粉末(群栄化学社製、 X
PGA 4552 B) 10 gに、純水10g、エ
タノール1gを加えて混合し、湿潤させた後、85%リ
ン酸水溶液500mgを加え良く混合した。
これを窒素気流中、500’Cで5時間保持した後、1
200°Cまで昇温し、−時間の熱処理を行って炭素質
材料を得た。得られた炭素質材料の特性は下記の通りで
ある。
do。t=3.15人 真密度ρ= 1.60 g/cIIN DTAにおける発熱ビーク: 631 ’Cリン含有率
:約1.4重量% このようにして得られた炭素質材料を用い、実施例1と
同様の電池を作成した。
様々な充放電量で充放電サイクル試験を行った結果、3
60 mAh/ g以下の充電量であれば安定した充放
電をjテえることが判明した。
そこで、360 mAh/ gの充電を行った際の放電
曲線を第7図に実線で示す。この場合の充放電効率は9
8%であった。
此1u津斐 ノボラック型フェノール樹脂粉末にリン酸を加えないこ
と以外は実施例2と全く同様にして電池を作成し、様々
な充電量で充放電サイクル試験を行った。
その結果、安定した充放電を行えるのはせいぜい210
 mAh/ g程度の充電量の場合にすぎなかった。
210 mAh/ gで充電を行ったときの放電曲線を
第7図中破線で示す。なお、このときの充放電効率は9
5%程度であった。
以上の実施例、比較例から明らかなように、リン酸を加
えることで従来より大幅に充放電容量の向上した炭素質
材料が得られる。特に、実施例1において示されるよう
に、出発原料によってはグラファイトの場合の理論値を
上回る充放電容量を存する炭素質材料をも得ることがで
きることが明らかとなった。
予113【え 先ず、石油ピッチ(H/C原子比0.6〜0.8)を酸
化し、酸素含存置が15,4重量%なる炭素前駆体を用
意し、これに種々のリン化合物〔オルトリン酸、無水リ
ン酸(五酸化リン)、各種リン酸塩]を添加した後、窒
素気流中で500’C,5時間炭化した。
次いで、炭化後のビーズをミルにて粉砕し、これをルツ
ボ中に仕込んで、窒素気流中、昇温速度5°C/分、最
高到達温度1100°C1最高到達温度での保持時間1
時間なる条件で焼成した。
冷却後、乳鉢で粉砕し、メツシュにて38μm以下に分
級した。
そして、これらの炭素質材料をテストセルにより評価し
た。
テストセルの作製に際しては、先ず前記炭素質材料に対
し負極ミックス作製直前にAr雰囲気中で昇温速度約3
0°C/分、到達温度600“C1到達温度保持時間1
時間なる条件で前熱処理を施した後、バインダーとして
炭素質材料の10重世%相当量のポリフッ化ビニリデン
を加え、ジメチルホルムアミドを溶媒として混合、乾燥
して負極ミックスを調製した。その後、その37Mを集
電体であるN1メツシュとともに直径15.5 mmの
ベレットに成形し、カーボン電極を作製した。また、テ
ストセルの構成は下記の通りである。
セル構成 コイン型セル(直径2Qau、rg−さ2.5mm)対
極   : Li金属 セパレータ: 多孔質膜(ポリプロピレン)電解液; 
 プロピレンカーボネートとジメトキシエタンの混合溶
媒 (容量比で1:1)にLiClO4 を1 mol/ 1の割合でン容解したもの。
集電体  : 銅箔 上記構成のテストセルに対して充放電を5回繰り返し、
定常状態となったところでカーボン電極を構成する炭素
質材料rg当たりの放電容量を測定した。なお、カーボ
ン電極へのリチウムのドープ(充電:厳密に言うとこの
試験方法ではカーボンにドープされる過程は充電ではな
く放電であるが、実電池での実態に合わせて便宜上この
ドーピング過程を充電、脱ドープ過程を放電と呼ぶこと
とする。)は電流密度0.53mA/c−で1時間充電
/2時間休止を繰り返し、休止時における平衡電圧がO
になるまで行った。放電(カーボンからのリチウムの脱
ドープ)は、電流密度0.53mA/afiで1時間放
電/2時間休止を繰り返し、端子電圧1.5■をカット
・オフ電圧とした。
その結果、いずれのリン化合物も炭素質材料の放電容量
を向上させたが、添加効果は無水物〉リン酸〉−塩基塩
〉二基基塩の順になった。
第8図は、前記炭素前駆体へのリン化合物(五酸化リン
及びメタリン酸)の添加量と放電容量の関係を示す特性
図であるが、メタリン酸の場合には5重量%程度の添加
で放電容量が最大になり、以後はぼ一定となった。一方
、五酸化リンでは約10重量%で最大となり、以後はむ
しろ放電容量が低下した。メタリン酸と五酸化リンを比
較すると、後者の方が効果は大きいと言える。
また、第1表に代表的なリン化合物を添加した場合の放
電容量を示す。
第1表 ところで、非水電解液電池の負極として使用する場合、
炭素質材料の層間距離(d aez)及びDTAカーブ
に表れる発熱ピークの温度(Tp)が電池特性と密接な
関係を持っていると考えられる。
そこで、リン化合物の添加によってdo。2やTpにど
のような変化が現れ、またそれらの変化と特性がどう対
応しているかを調べた。
その結果、メタリン酸を2重世%添加したときにdo。
、=3.73人、4重量%添加したときにdo。z =
3.71人16重量%添加したときにd ooz=3.
73人、五酸化リンを6重量%添加したときにdo。、
=3.71人であり、またDTAカーブにおける発熱ピ
ークの温度は第9図に示すように変化した。
これら結果に鑑みると、リン化合物の添加による各パラ
メータの変化量はそれほど大きくなく、特性の向上とこ
れらパラメータの変化とは一義的に対応しておらず、別
の要因の寄与が大きいものと推定された。
また、前記リン化合物を添加した場合、炭素質材料中に
どの程度リンが残存するかを調べた。リンの残存量の測
定方法は先の予備実験1と同様である。結果を第1O図
に示す。
リン化合物の添加量を増やしていくと当然のことながら
炭素質材料中に残存するリンの量も増えているが、リン
の残存量は3重量%程度で飽和する傾向が見られた。
したがって、炭素質材料中に残存するリンの量は0.2
〜3重量%であることが好ま−L<、0.5〜5重量%
であることがより好ましいと言える。
以上の予備実験の結果をもとに、実際に石油ピッチに酸
素を含む官能基を導入した炭素前駆体にリン化合物を添
加して焼成した炭素質材料を用いて非水電解液二次電池
を組み立て、その特性を調べた。
実斯l江l H/C原子比が0.6〜0.8の範囲から適当に選んだ
石油ピッチを粉砕し、空気気流中で酸化処理して炭素前
駆体を得た。この炭素前駆体のキノリンネ溶分(JIS
遠心法: K2425−1983)は80%であり、ま
た酸素含有率(有機元素分析法による)はI5,4重量
%であった。
この炭素前駆体に五酸化リン(P2O5)を6重量%添
加し、窒素気流中で500°C,5時間保持して炭化し
た後、1100°Cに昇温しで1時間熱処理したに のようにして得られた炭素質材料を用いて次のような電
池を構成した。
炭素質材料は、乳鉢にて粉砕し篩により分級し、390
メンシユ以下のものを用いた。
この炭素質材料1gに結合剤としてポリフッ化ビニリデ
ン100■を加え、ジメチルホルムアミドを用いてペー
スト状にし、ステンレス網に塗布後、乾燥5トン/dの
圧力で圧着した。これを打ち抜き負極としたが、このと
きの正味の炭素質材料は32.4■であった。
一方、正極は、活物質としてLiNto、 2COQ、
 gOzを用い、当3iLiNio、zCoo、aOz
91 gにグラファイト粉末6g、ポリテトラフルオロ
エチレン3gを加え、十分に混合した後、そのIgを取
って成形型に入れ、2トン/dの圧力でコンプレッショ
ン成形し円盤状の電橋を得た。
以上の正極、負極を用い、電解液としてプロピレンカー
ボネートと1,2−ジメトキシエタンの1対1 (容量
比)混合溶媒にLiCl0nを1mol//!の割合で
溶解させたものを、セパレータにはポリプロピレン不織
布をそれぞれ用い、コイン形電池を試作した。なお、こ
の電池は活物質使用量を電気化学当量として正極〉〉負
極となるように構成し、負極規制となるようにした。
此fil生走 炭素前駆体の炭素に際して五酸化リンを添加せず、他は
実施例3と同様にしてコイン形電池を試作した。
先ず、実施例3と比較例3について、放電カーブを描か
せた。結果を第11図に示す。図中実線は実施例3の放
電カーブを、破線は比較例3の放電カーブを示す。
この第11図からも、リン化合物を添加して焼成した方
が容量の点で大幅に優れたものであることかわかる。
次にこれら実施例3及び比較例3について、サイクル特
性を調べた。充放電試験に際して、電流密度は充電・放
電ともに0.53mA/cfflの定電流で行い、放電
のカットオフ電圧は1.5■に設定した。結果を第12
図に示す。
なお、3412IJ中、Igaは実施例3を360mA
h/g充電したときのサイクル特性を、線すは比較例3
を360mAh/g充電したときのサイクル特性を、線
Cは比較例3を320 mAh/ g充電したときのサ
イクル特性をそれぞれ示す。
実施例3では360 mAh/ g充電したときにも良
好なサイクル特性を示すが、比較例3では寿命が非常に
短い。比較例3では320 mAh/ g充電したとき
にサイクル特性が良好なものとなるが、放電容量が小さ
い。
以上、本発明を適用した具体的な実施例について説明し
たが、本発明がこれら実施例に限定されるものではなく
、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能で
ある。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明の炭素質材料
はリンを含有することがら、リチウムに対するドープ量
が大きな炭素質材料を提供することができる。
また、本発明の製造方法によれば、簡単な操作で特性の
優れた炭素質材料を製造することができ、特にリチウム
のドープ量や充放電効率(脱ドープ量/ドープ量)の大
きい炭素質材料を製造することが可能である。
さらに本発明の非水電解液電池においては、リチウムの
ドープ量や充放電効率の大きな炭素質材料を負極として
いるので、グラファイトを負極とする場合の理論値をも
上回る充放電容量を実現することができ、しかもサイク
ル特性や充放電効率に優れた電池を提供することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はリン酸の仕込量と得られる炭素質材料における
連続充放電可能電気量の関係を示す特性図である。 第2図はポリフルフリルアルコール樹脂焼成体における
リン酸仕込量とリン残存率の関係を示す特性図である。 第3図はリン酸仕込量によるDTAピークの温度変化を
示す特性図であり、第4図はリン酸仕込量によるdo。 2の変化を示す特性図である。 第5図はポリフルフリルアルコール樹脂にリン酸を添加
して作成した炭素質材料を負極とした非水電解液二次電
池の充放電サイクル特性をリン酸を添加しないで作成し
た炭素質材料を負極とした電池のそれと比べて示す特性
図である。 第6図はポリフルフリルアルコール樹脂にリン酸を添加
して作成した炭素質材料を負極とした非水電解液二次電
池の放電曲線をリン酸を添加しないで作成した炭素質材
料を負極とした電池のそれと比べて示す特性図である。 第7図はノボランク型フェノール樹脂にリン酸を添加し
て作成した炭素質材料を負極とした非水電解液二次電池
の放電曲線をリン酸を添加しないで作成した炭素質材料
を負極とした電池のそれと比べて示す特性図である。 第8図は酸素架橋した石油ピッチにメタリン酸及び五酸
化リンを添加したときの添加量と放電容量の関係を示す
特性図である。 第9図は酸素架橋した石油ピッチにメタリン酸及び五酸
化リンを添加したときのDTAの発熱ピーク温度の変化
を示す特性図である。 第10図は酸素架橋した石油ピッチに対するメタリン酸
及び五酸化リンの添加量と炭素質材料中に残存するリン
の量の関係を示す特性図である。 第11図は酸素架橋した石油ピッチに五酸化リンを添加
して作成した炭素質材料を負極とする非水電解液二次電
池の放電曲線を五酸化リンを添加しないで作成した炭素
質材料を負極とした電池のそれと比べて示す特性図であ
る。 第12図は酸素架橋した石油ピッチに五酸化リンを添加
して作成した炭素質材料を負極とする非水電解液二次電
池のサイクル特性を五酸化リンを添加しないで作成した
炭素質材料を負極とした電池のそれと比べて示す特性図
である。 83PO4イ±il   (tit/、)第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機材料が炭素化されてなり、リンを0.2〜5
    .0重量%含有することを特徴とする炭素質材料。
  2. (2)有機材料もしくは炭素質材料に対し、リン換算で
    0.2〜15重量%のリン化合物を添加し、炭素化する
    ことを特徴とする炭素質材料の製造方法。
  3. (3)有機材料が炭素化されリンを0.2〜5.0重量
    %含有してなる炭素質材料を負極とし、Liを含んだ正
    極と非水電解液とを有してなる非水電解液電池。
JP02048184A 1989-07-29 1990-02-28 電池用負極およびその製造方法ならびにこれを用いた非水電解液電池 Expired - Lifetime JP3060474B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019900010540A KR0152083B1 (ko) 1989-07-29 1990-07-12 탄소질 재료와 그 제조방법 및 이것을 사용한 비수전해액전지
DE69008978T DE69008978T2 (de) 1989-07-29 1990-07-26 Kohlenstoffmaterial und eine nichtwässrige, dieses Material verwendende elektrochemische Zelle.
EP90114383A EP0418514B1 (en) 1989-07-29 1990-07-26 Carbonaceous material and a non-aqueous electrochemical cell using the same
AT90114383T ATE105975T1 (de) 1989-07-29 1990-07-26 Kohlenstoffmaterial und eine nichtwässrige, dieses material verwendende elektrochemische zelle.
US07/558,470 US5093216A (en) 1989-07-29 1990-07-27 Carbonaceous material and a non aqueous electrolyte cell using the same
CA002022191A CA2022191C (en) 1989-07-29 1990-07-27 Carbonaceous material and a non-aqueous electrolyte cell using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19759689 1989-07-29
JP1-197596 1989-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03137010A true JPH03137010A (ja) 1991-06-11
JP3060474B2 JP3060474B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=16377117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02048184A Expired - Lifetime JP3060474B2 (ja) 1989-07-29 1990-02-28 電池用負極およびその製造方法ならびにこれを用いた非水電解液電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3060474B2 (ja)
KR (1) KR0152083B1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326658A (en) * 1991-12-17 1994-07-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Lithium secondary battery using a non-aqueous solvent
EP0637090A1 (en) * 1993-07-26 1995-02-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Lithium secondary battery employing a non-aqeous media
US5565284A (en) * 1992-12-25 1996-10-15 Tdk Corporation Lithium secondary cell
EP0851524A1 (en) * 1996-12-27 1998-07-01 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2004227931A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US7150941B2 (en) 1999-09-20 2006-12-19 Sony Corporation Secondary battery
JP2010219050A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Qinghua Univ 含リン有機ポリマー及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン二次電池
JP2010219051A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Qinghua Univ リン複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン二次電池
WO2010131476A1 (ja) 2009-05-15 2010-11-18 新日鐵化学株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極電極、それらを用いた車載用リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
US7906237B2 (en) 2003-06-11 2011-03-15 Sony Corporation Battery
EP2453505A1 (en) 2010-11-12 2012-05-16 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material of lithium secondary battery, secondary battery using the same, method for manufacturing the same
KR20170032440A (ko) 2014-08-29 2017-03-22 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 이차 전지 부극용 수지 조성물, 이차 전지 부극용 탄소재의 제조 방법, 이차 전지 부극용 탄소재, 이차 전지 부극용 변성 페놀성 수산기 함유 수지, 이차 전지 부극용 활물질, 이차 전지 부극 및 이차 전지
CN110289418A (zh) * 2013-06-12 2019-09-27 14族科技公司 包含效率增强剂的高容量硬碳材料
JP2020013770A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 浙江大学山東工業技術研究院 炭素リチウム複合粉末及びその製造方法とリチウム金属二次電池電極の製造方法
US11437621B2 (en) 2015-08-28 2022-09-06 Group14 Technologies, Inc. Materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
US11495793B2 (en) 2013-03-14 2022-11-08 Group14 Technologies, Inc. Composite carbon materials comprising lithium alloying electrochemical modifiers
US11492262B2 (en) 2020-08-18 2022-11-08 Group14Technologies, Inc. Silicon carbon composites comprising ultra low Z
US11611071B2 (en) 2017-03-09 2023-03-21 Group14 Technologies, Inc. Decomposition of silicon-containing precursors on porous scaffold materials
US11611070B2 (en) 2020-08-18 2023-03-21 Group14 Technologies, Inc. Highly efficient manufacturing of silicon-carbon composites materials comprising ultra low Z
US11611073B2 (en) 2015-08-14 2023-03-21 Group14 Technologies, Inc. Composites of porous nano-featured silicon materials and carbon materials
US11661517B2 (en) 2014-03-14 2023-05-30 Group14 Technologies, Inc. Methods for sol-gel polymerization in absence of solvent and creation of tunable carbon structure from same
US11707728B2 (en) 2013-11-05 2023-07-25 Group14 Technologies, Inc. Carbon-based compositions with highly efficient volumetric gas sorption
US11718701B2 (en) 2012-02-09 2023-08-08 Group14 Technologies, Inc. Preparation of polymeric resins and carbon materials
US11999828B2 (en) 2023-08-25 2024-06-04 Group14 Technologies, Inc. Preparation of polymeric resins and carbon materials

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102141964B1 (ko) * 2016-03-29 2020-08-06 주식회사 엘지화학 음극 활물질 슬러리, 이를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326658A (en) * 1991-12-17 1994-07-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Lithium secondary battery using a non-aqueous solvent
US5565284A (en) * 1992-12-25 1996-10-15 Tdk Corporation Lithium secondary cell
EP0637090A1 (en) * 1993-07-26 1995-02-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Lithium secondary battery employing a non-aqeous media
EP0851524A1 (en) * 1996-12-27 1998-07-01 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
US7150941B2 (en) 1999-09-20 2006-12-19 Sony Corporation Secondary battery
JP2004227931A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US7906237B2 (en) 2003-06-11 2011-03-15 Sony Corporation Battery
US8389158B2 (en) 2009-03-18 2013-03-05 Tsinghua University Lithium-ion battery using phosphorated composite
JP2010219051A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Qinghua Univ リン複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン二次電池
JP2010219050A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Qinghua Univ 含リン有機ポリマー及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン二次電池
WO2010131476A1 (ja) 2009-05-15 2010-11-18 新日鐵化学株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極電極、それらを用いた車載用リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP2010287566A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Nippon Steel Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びそれを用いた車載用リチウム二次電池
US8877384B2 (en) 2009-05-15 2014-11-04 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material of lithium secondary battery, negative electrode of lithium secondary battery, lithium secondary battery for vehicle installation using the negative electrode active material and negative electrode, and method for manufacturing the negative electrode active material
EP2453505A1 (en) 2010-11-12 2012-05-16 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material of lithium secondary battery, secondary battery using the same, method for manufacturing the same
US9070933B2 (en) 2010-11-12 2015-06-30 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material of lithium secondary battery, secondary battery using the same, method for manufacturing the same
US11732079B2 (en) 2012-02-09 2023-08-22 Group14 Technologies, Inc. Preparation of polymeric resins and carbon materials
US11725074B2 (en) 2012-02-09 2023-08-15 Group 14 Technologies, Inc. Preparation of polymeric resins and carbon materials
US11718701B2 (en) 2012-02-09 2023-08-08 Group14 Technologies, Inc. Preparation of polymeric resins and carbon materials
US11495793B2 (en) 2013-03-14 2022-11-08 Group14 Technologies, Inc. Composite carbon materials comprising lithium alloying electrochemical modifiers
CN110289418A (zh) * 2013-06-12 2019-09-27 14族科技公司 包含效率增强剂的高容量硬碳材料
US11707728B2 (en) 2013-11-05 2023-07-25 Group14 Technologies, Inc. Carbon-based compositions with highly efficient volumetric gas sorption
US11661517B2 (en) 2014-03-14 2023-05-30 Group14 Technologies, Inc. Methods for sol-gel polymerization in absence of solvent and creation of tunable carbon structure from same
KR20170032440A (ko) 2014-08-29 2017-03-22 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 이차 전지 부극용 수지 조성물, 이차 전지 부극용 탄소재의 제조 방법, 이차 전지 부극용 탄소재, 이차 전지 부극용 변성 페놀성 수산기 함유 수지, 이차 전지 부극용 활물질, 이차 전지 부극 및 이차 전지
US11611073B2 (en) 2015-08-14 2023-03-21 Group14 Technologies, Inc. Composites of porous nano-featured silicon materials and carbon materials
US11437621B2 (en) 2015-08-28 2022-09-06 Group14 Technologies, Inc. Materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
US11646419B2 (en) 2015-08-28 2023-05-09 Group 14 Technologies, Inc. Materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
US11495798B1 (en) 2015-08-28 2022-11-08 Group14 Technologies, Inc. Materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
US11611071B2 (en) 2017-03-09 2023-03-21 Group14 Technologies, Inc. Decomposition of silicon-containing precursors on porous scaffold materials
JP2020013770A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 浙江大学山東工業技術研究院 炭素リチウム複合粉末及びその製造方法とリチウム金属二次電池電極の製造方法
US11611070B2 (en) 2020-08-18 2023-03-21 Group14 Technologies, Inc. Highly efficient manufacturing of silicon-carbon composites materials comprising ultra low Z
US11498838B2 (en) 2020-08-18 2022-11-15 Group14 Technologies, Inc. Silicon carbon composites comprising ultra low z
US11492262B2 (en) 2020-08-18 2022-11-08 Group14Technologies, Inc. Silicon carbon composites comprising ultra low Z
US11804591B2 (en) 2020-08-18 2023-10-31 Group14 Technologies, Inc. Highly efficient manufacturing of silicon-carbon composite materials comprising ultra low Z
US12006400B2 (en) 2023-04-18 2024-06-11 Group14 Technologies, Inc. Preparation of polymeric resins and carbon materials
US11999828B2 (en) 2023-08-25 2024-06-04 Group14 Technologies, Inc. Preparation of polymeric resins and carbon materials

Also Published As

Publication number Publication date
KR0152083B1 (ko) 1998-10-15
KR910003854A (ko) 1991-02-28
JP3060474B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093216A (en) Carbonaceous material and a non aqueous electrolyte cell using the same
JP3060474B2 (ja) 電池用負極およびその製造方法ならびにこれを用いた非水電解液電池
US5294498A (en) Anode material, method for producing it and non-aqueous electrolyte cell employing such anode materials
JP4161376B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4228593B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3136594B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2005038720A (ja) 負極の製造方法および電池の製造方法
JP3430614B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3060471B2 (ja) 電池用負極およびその製造方法ならびにこれを用いた非水電解液電池
JP3709628B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3318767B2 (ja) 負極材料及びその製造方法並びにこれを用いた非水電解液電池
JP2001345100A (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JPH0927344A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07302595A (ja) カーボン粒子の製造方法及びそのカーボン粒子を含んでなる負極
JP3552377B2 (ja) 二次電池
JP4200589B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0613109A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07335262A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001148241A (ja) 非水電解質電池
JPH06187991A (ja) 負極材の製造方法およびリチウム二次電池
JP4734707B2 (ja) 非水電解質電池
JP3863514B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11250914A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09283178A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term