JPH03136488A - 静止画テレビ電話装置 - Google Patents

静止画テレビ電話装置

Info

Publication number
JPH03136488A
JPH03136488A JP1275181A JP27518189A JPH03136488A JP H03136488 A JPH03136488 A JP H03136488A JP 1275181 A JP1275181 A JP 1275181A JP 27518189 A JP27518189 A JP 27518189A JP H03136488 A JPH03136488 A JP H03136488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
inversion
image
phase
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1275181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078036B2 (ja
Inventor
Hitoshi Fujimoto
仁志 藤本
Akira Tejima
手島 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1275181A priority Critical patent/JPH078036B2/ja
Priority to KR1019900011481A priority patent/KR930004827B1/ko
Priority to KR1019900012221A priority patent/KR930005607B1/ko
Priority to DE69032240T priority patent/DE69032240T2/de
Priority to EP90115414A priority patent/EP0424619B1/en
Priority to US07/565,486 priority patent/US5042061A/en
Priority to EP96120183A priority patent/EP0766450B1/en
Priority to DE69033877T priority patent/DE69033877T2/de
Publication of JPH03136488A publication Critical patent/JPH03136488A/ja
Publication of JPH078036B2 publication Critical patent/JPH078036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、公衆電話回線を通じて送受信された静止画
像を見ながら通話を行う静止画テレビ電話装置に関する
ものである。
[従来の技術] 近年、静止画像データを可聴周波数信号に変調して公衆
電話回線に送出することにより、通信相手に静止画像を
伝送することができる静止画テレビ電話装置が多数実用
化されている。
このような静止画テレビ電話装置として、例えば第7図
は、テレビ技術1988年9月号rTTC標準テレビ電
話の詳解」の31頁に示された従来の静止画テレビ電話
装置のブロック図である。
第7図において、(1)は静止画テレビ電話装置、(2
)は公衆電話回線、(3)は外付は電話機、(4)は画
像情報の入出力と外付は電話機(3)による通話とを切
り換えて公衆電話回線(2)と接続を行う網制御部、(
5)は画像データを公衆電話回線にのせるための変調お
よび復調を行う変復調部、(6)は変復調部(5)で使
用する復調タイミングを作成する復調タイミング作成部
、(7)は変復調部(5)で復調したアナログデータを
デジタルデータに変換するA/D変換部、(8)は送信
のトリガや各種操作を行う操作ボタン、(9)は自画像
および相手画像を映し出すデイスプレィ、(10)はテ
レビカメラ、(11)は画像情報メモリ、(12)は画
像情報メモリ(11)への画像データの書き込み・読み
出しとデイスプレィ(9)への画像信号の出力、および
テレビカメラ(10)からの画像信号の入力を行う画像
制御部、(13)は画像制御部(12)から出力される
デジタル画像信号をアナログ画像信号に変換してデイス
プレィ(9)に送るD/A変換部、(14)はテレビカ
メラ(10)から出力されるアナログ画像信号をデジタ
ル画像信号に変換して画像制御部(12)に送るA/D
変換部、(15)はROMやRAMを含むマイクロコン
ピュータで構成され、装置全体の信号処理制御を行う中
央制御部(以下、CPUと称する)である。
第8図は、第7図の装置における画像データの変調方式
を説明する線図である。この種の装置の変調方式は、振
幅情報と位相情報の組合せで伝送する振幅位相変調方式
を採用している。第8図では、画素の階調が16の場合
を例にとって説明する。
第8図に示すように、位相にはSINカーブ型の第1位
相と、これとは180度位相が異なる一5INカーブ型
の第2位相とがあり、それぞれの位相が8レベルの振幅
の信号で形成されている。
そして、この特定位相、特定振幅の1サイクルの信号が
それぞれの特定の階調に対応している。第1位相の最大
振幅の信号「0」は黒に、中間の信号「1」〜「14」
はそれぞれ各明度の灰色に、そして、第2位相の最大振
幅の信号「15」は白に対応している。このようにして
、各画素が16階調の明度に区別されて表現される。
第9図は、従来の画像データ形式の概略図である。図に
おいて、(16)は画像信号を受信するためのゲイン調
整信号や画像モード情報等を含んだ画像制御情報、(1
7)は画像データ、(18)は画像データ(17)の到
来を検知させる切り換え信号のデュアルトーン、(19
)は画像データ(17)の到来を検知させる切り換え信
号のハードウェアプリアンプルである。この画像データ
(17)は、画面の左上の画素から横方向に順次送られ
、右端に達したら1行下の左端から送られる。
次に、第7図における従来の静止画テレビ電話装置の動
作について説明する。まず、外付は電話機(3)のダイ
ヤルを回して相手側との電話回線を接続し、通話状態と
する。次に、操作ボタン(8)中の「送信」ボタンを押
すことにより、操作ボタンを常に監視しているCPU(
15)が画像の送信処理を開始する。CPU(15)は
、網制御部(4)を制御して外付は電話機(3)からの
入出力を遮断し、変復調部(5)からの画像信号を公衆
電話回線(2)に出力可能な状態にする。
その後、CPU(15)は、第9図に 示した画像制御
情報(16)を変復調部(5)を介して公衆電話回線(
2)に出力する。さらに、CPU(15)は、画像制御
部(12)を介して画像情報メモリ(11)から順次画
像データを取り出して変復調部(5)に画像信号を送出
する。ここで、1画面分の画像データを送り終わったら
、網制御部(4)により通話側に切り換わる。
次に、相手方から静止画像を受信する場合は、第9図に
示す画像制御情報(16)中のデュアルトーン(18)
、あるいはハードウェアプリアンプル(19)を変復調
部(5)が検出した時点でCPU(15)に割り込ませ
て、CPU(15)が受信を開始する。この時、CPU
(15)は、網制御部(4)を画像受信状態に切り換え
る。受信された画像信号は、変復調部(5)および復調
タイミング作成部(6)によって復調され、A/D変換
部(7)でデジタル信号に変換されて、CPU(15)
に送られる。CPU(15)に送られた1画面分の画像
データは、順次画像制御部(12)を介して画像情報メ
モリ(11)に記憶される。
この画像情報メモリ(11)に記憶された画像データは
、画像制御部(12)を介して逐次読み出され、デイス
プレィ(9)に送出して、画像を表示することができる
。これにより、相手方から送られてきた静止画像を見な
がら通話することができる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の静止画テレビ電話装置は、上記したように、相手
方から送られてきた静止画像を見ながら通話することが
できる。ところが、画像データを受信している間に、雑
音などにより画像データの位相が反転した場合、従来の
静止画テレビ電話装置は、画像データの位相の反転を検
知する手段を持たないため、位相が反転したままの画像
が表示される。すなわち、位相が反転した以降の画像デ
ータは、前述した第8図に示すように第1位相と第2位
相が反対に受信されるため、画面上では白と黒が逆にな
った画像が表示されるという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消することを課題
としてなされたもので、回線状態が悪く、雑音などによ
り画像データの位相が反転した場合でも、受信画像に補
正を加えることにより、鮮明な画像を受信することがで
きる静止画テレビ電話装置を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] この発明に係る静止画テレビ電話装置は、網制御部で一
定量の画像データからなる画像データ・ブロックと、各
画像データ・ブロック間に挿入された位相反転の有無を
検出する反転検出信号とを受信し、画像情報メモリで受
信された画像データを順次記憶し、反転情報メモリで位
相反転が発生した場所を記憶し、中央制御部で受信した
画像データを反転検出信号と前記画像情報メモリおよび
前記反転情報メモリを用いて補正を行う。
そして、前記中央制御部では、反転検出信号を受信して
画像データ・ブロックの位相反転が発生したか否かを検
出し、前記画像データの位相反転の発生を検出した場合
は、反転情報メモリに位相反転が発生した画像データの
ブロック番号を記憶させ、反転が発生した以降の画像デ
ータ・ブロックに対して位相を反転する第1の補正が行
われる。
さらに、前記中央制御部では、反転情報メモリに記憶さ
れた情報をもとに位相反転が発生した画像データ・ブロ
ックを近傍の位相反転していない正常な画像データ◆ブ
ロックから類推して新たな画像データに置き換える第2
の補正が行われることを特徴とする。
[作用] この発明に係る静止画テレビ電話装置においては、各画
像データ・ブロック間に挿入された反転検出信号を利用
して、中央制御部が画像データ・ブロックごとの位相反
転の有無を検出し、反転が発生した以降の画像データ・
ブロックを位相反転させる第1の補正と、位相反転が発
生したブロックをその近傍の正常な画像データ・ブロッ
クがら類推する第2の補正を行う。これにより、位相反
転が発生した以降の画像データ・ブロックの位相を補正
するとともに、位相反転が発生したブロック自体の画像
データをも補正するため、歪のほとんど目立たない画像
を得ることができる。
[実施例] 以下図面に基づいて、この発明に係る静止画テレビ電話
装置の好適な実施例について説明する。
第1図はこの発明に係る静止画テレビ電話装置のブロッ
ク図である。ここで、第7図に示した従来例と同一の部
材については、同一の符号を付し、重複説明を省略する
図において、(20)は各ブロックの反転発生の有無を
記憶する反転情報メモリであり、前記中央制御部(CP
U)(15)に接続されている。
この実施例において特徴的なことは、前記CPU(15
)が反転検出信号を受信して、画像データ・ブロックの
位相反転の有無を検知し、反転情報メモリ(20)に画
像データ・ブロックごとの位相反転発生の有無の情報を
記憶させる。そして、CPU (15)は、その位相反
転発生の有無の情報に基づいて、位相反転が発生した以
降の画像データ・ブロックを位相反転させて正常な位相
に戻す第1の補正を行い、位相反転が発生する前の正常
な画像データ・ブロックとともに画像情報メモリ(11
)に書き込む。
さらに、CPU (15)は、反転情報メモリ(20)
の位相反転発生の有無の情報と、第1の補正が行われて
画像情報メモリに記憶された画像データとから、位相反
転が発生した画像データ・ブロックを特定し、当該画像
データ・ブロックに近い位相の反転していない画像デー
タを使って、位相反転が発生した画像データ・ブロック
と置き換える第2の補正を行うようにした点である。
第2図は、この実施例に係る画像データ形式の概略図で
ある。図において、(16)は画像制御情報、(21)
は画像データ・ブロック、(22)は反転検出信号であ
る。ここでは、−行方の画像データを1ブロツクとし、
ブロックとブロックの間に反転検出信号(22)を挿入
した画像データ形式が使われている。画像データ・ブロ
ックの位相反転の有無は、各ブロック間に挿入された反
転検出信号を調べることにより知ることができる。
次に、この実施例の装置における動作について説明する
。なお、この実施例における通話手段や変復調手段は従
来装置と同様であり、画像送信処理についても、画像デ
ータ形式が異なる点を除いて同様であるので重複説明を
省略し、画像受信処理についてのみ説明する。
第3図ないし第5図は、画像受信処理の流れを説明する
フローチャート図である。まず、第3図のステップ1で
、第2図に示す画像制御情報(16)の受信処理を行い
、受信信号の同期を確立する等の画像データ受信に必要
な前処理が行われる。
そして、ステップ2では、1つの画像データ・ブロック
(21)を受信する。このステップ2の処理は、第4図
に基づいてさらに詳しく説明する。
第4図のステップ11では、まず画像データ・ブロック
を構成する1信号(シンボル)を受信し、ステップ12
で受信データにCPU(15)からの位相補正用データ
に基づいて第1の位相補正が加えられ、ステップ13で
位相補正された受信データを画像情報メモリ(11)に
書き込み、ステップ14で受信シンボル数を判定して、
1ブロツクのシンボル数に達していなければステップ1
1に戻り、そうでなければ終了する。
次に、前記第3図のステップ3では、CPU(15)が
位相反転検出信号(22)を受信し、ステップ4でその
画像データ◆ブロック(21)の受信中に位相反転の有
無を判定し、その結果をそれぞれステップ5およびステ
ップ6において反転情報メモリ(20)に記憶する。反
転が発生した場合は、CPU(15)がステップ7でそ
れ以降の受信に対して位相を反転させる位相補正データ
を前記ステップ12に送る。これにより、位相反転が発
生した以降の画像データ・ブロックの位相が再度反転さ
せられて正常な位相に戻すことができる(第1の補正)
その後、ステップ8において、1画面分の画像データの
受信が完了したか否かを判定し、完了していなければス
テップ2に戻り、次の画像データ・ブロックを受信する
。完了していればステップ9で反転が発生した画像デー
タ・ブロックを補正する第2の補正処理を行う。
ここで、ステップ9の反転ブロックの補正(第2の補正
)処理について、第5図に基いてさらに詳しく説明する
第5図のステップ21では、CPU(15)が反転情報
メモリ(20)から、最初の画像データ・ブロック(2
1)に対応する情報を得て、ステップ22でそのブロッ
ク中に位相反転が発生しているか否かを判定する。位相
反転が発生していた場合は、ステップ23で位相反転の
発生していない最も近いブロックの画像データを画像情
報メモリ(11)から読み出し、位相反転が発生してい
るブロックの画像データとして画像情報メモリ(11)
に書き込む。そして、ステップ24でブロック数を判定
し、全ブロックが終了していなければステップ21に戻
り、次のブロックについて補正を行う。
そして、第3図のステップ10で受信の後処理を行って
画像受信を完了する。
次に、第6図番図は、画像データが処理される過程の表
示画面の一例を示したもので、同図(A)は送信側の原
画であり、同図(B)〜(D)はある場所で画像データ
の位相反転が発生した時の受信側の表示画面である。
同図(B)は、従来の装置で受信したもので、位相反転
を検知する手段を持たないため、位相反転後は白と黒と
が逆になったままの画像が表示される。このような歪の
多い画像では、相手方を画面で識別することが困難であ
り、実際に使用できない。
同図(C)は、第2図に示す位相反転検出信号(22)
により、位相反転が発生した以降の画像データ・ブロッ
ク(21)に対して位相を反転させる第1の補正を行っ
た場合の表示画面である。
位相反転が途中から発生した最初の画像データ・ブロッ
クがそのまま残るため、歪の目立つ画面となる。しかし
、このブロックを位相反転させて補正すると、今度は正
常な部分の白と黒が逆に表示されるため、位相を反転さ
せる第1の補正では歪を除去することはできない。
同図(D)は、本実施例の装置で位相反転が発生した画
像データ・ブロックに対して第2の補正を加えた場合の
表示画面である。位相反転が途中から発生しているブロ
ックの画像データ位置に、その前後で位相反転していな
い正常な画像データ・ブロックを重ねて書き込むことに
より、歪の目立たない補正画面を得ることができる。
このように、本実施例の静止画テレビ電話装置は、第6
図(D)と(B)を比較してわかるように、従来例と比
べると格段に鮮明な画像で受信することができるように
なる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る静止画テレビ電話装
置は、位相反転検出信号を利用して位相反転を検出した
以降の画像データ・ブロックに対する第1の補正と、反
転が発生した画像データ・ブロックに対する第2の補正
とを行うことにより、回線状態が悪く画像データの位相
反転が起こった場合でも、品質のよい鮮明な画像の受信
を行うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る静止画テレビ電話装置のブロッ
ク図、第2図はこの発明の実施例に係る画像データ形式
の概略図、第3図は画像受信処理の全体の流れを説明す
るフローチャート、第4図は第3図の1ブロツク受信処
理の流れを説明するフローチャート、第5図は第3図の
反転ブロック補正処理の流れを説明するブロック図、第
6図は表示画面の一例を示す説明図、第7図は従来の静
止画テレビ電話装置のブロック図、第8図は画像データ
の変調方式を説明する線図、第9図は従来の画像データ
形式の概略図である。 第1図および第2図において、(11)は画像情報メモ
リ、(12)は画像制御部、(15)は中央制御部(C
PU)、(16)は画像制御情報、(20)は反転情報
メモリ、(21)は反転検出信号である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 変調された画像データを公衆電話回線を介して送受信し
    、通話中に画像データの表示を行う静止画テレビ電話装
    置において、 一定量の画像データからなる画像データ・ブロックと、
    各画像データ・ブロック間に挿入された位相反転の有無
    を検出する反転検出信号とを受信する網制御部と、 該網制御部で受信された画像データを順次記憶する画像
    情報メモリと、 前記画像データの位相反転が発生した場所を記憶する反
    転情報メモリと、 前記受信した画像データを反転検出信号と前記画像情報
    メモリおよび前記反転情報メモリを用いて補正を行う中
    央制御部とを備え、 前記中央制御部では、反転検出信号を受信して画像デー
    タ・ブロックの位相反転発生の有無を検出し、前記反転
    情報メモリに位相反転が発生した画像データのブロック
    番号を記憶させ、それ以降の画像データ・ブロックに対
    して位相を反転する第1の補正と、 前記反転情報メモリに記憶された情報をもとに位相反転
    が発生した画像データ・ブロックを近傍の正常な画像デ
    ータ・ブロックから類推して補正する第2の補正とを行
    うことを特徴とする静止画テレビ電話装置。
JP1275181A 1989-10-23 1989-10-23 静止画テレビ電話装置 Expired - Lifetime JPH078036B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275181A JPH078036B2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 静止画テレビ電話装置
KR1019900011481A KR930004827B1 (ko) 1989-10-23 1990-07-27 정지화상 텔레비젼 전화장치
KR1019900012221A KR930005607B1 (ko) 1989-10-23 1990-08-09 정지화상 텔레비젼 전화장치
DE69032240T DE69032240T2 (de) 1989-10-23 1990-08-10 Standbild-Videofernsprecher-Übertragungssystem
EP90115414A EP0424619B1 (en) 1989-10-23 1990-08-10 Still image video telephone transmission system
US07/565,486 US5042061A (en) 1989-10-23 1990-08-10 Still image video telephone transmission system
EP96120183A EP0766450B1 (en) 1989-10-23 1990-08-10 Still image video telephone transmission system
DE69033877T DE69033877T2 (de) 1989-10-23 1990-08-10 Standbild-Videofernsprecher-Übertragungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275181A JPH078036B2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 静止画テレビ電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03136488A true JPH03136488A (ja) 1991-06-11
JPH078036B2 JPH078036B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=17551804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275181A Expired - Lifetime JPH078036B2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 静止画テレビ電話装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5042061A (ja)
EP (2) EP0424619B1 (ja)
JP (1) JPH078036B2 (ja)
KR (2) KR930004827B1 (ja)
DE (2) DE69032240T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606365A (en) * 1995-03-28 1997-02-25 Eastman Kodak Company Interactive camera for network processing of captured images
USH1714H (en) * 1995-05-03 1998-03-03 Lucent Technologies Inc. Automatic still image transmission upon call connection
US5746656A (en) * 1996-04-23 1998-05-05 Bezick; William Video game competition method and apparatus
FI103628B1 (fi) 1997-09-02 1999-07-30 Nokia Mobile Phones Ltd Videodatan lähettäminen
AU2223999A (en) * 1998-01-12 1999-07-26 David Monroe Apparatus for capturing, converting and transmitting a visual image signal via adigital transmission system
US6167469A (en) * 1998-05-18 2000-12-26 Agilent Technologies, Inc. Digital camera having display device for displaying graphical representation of user input and method for transporting the selected digital images thereof
GB2343586A (en) * 1998-11-06 2000-05-10 Nec Technologies Image display for mobile phones
US6792148B1 (en) 1999-10-18 2004-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for providing a camera accessory with compression
KR100476855B1 (ko) * 2000-09-22 2005-03-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화상처리방법
US7643168B2 (en) 2003-01-03 2010-01-05 Monroe David A Apparatus for capturing, converting and transmitting a visual image signal via a digital transmission system
EP1571813A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-07 LG Electronics, Inc. Method and communication system for transmitting an image to the called party identifying calling party
US7535598B2 (en) 2004-06-16 2009-05-19 Ricoh Company, Ltd. Image recording apparatus and image processing system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258387A (en) * 1979-10-17 1981-03-24 Lemelson Jerome H Video telephone
US4485400A (en) * 1981-01-13 1984-11-27 Lemelson Jerome H Video telephone
JPS59117838A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Sony Corp マ−カ−信号検出回路
US4985911A (en) * 1985-11-07 1991-01-15 Mitsubishi Electronics America, Inc. Conversational video phone
JPS644185A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Sony Corp Transmitter for still picture
EP0314122A3 (en) * 1987-10-30 1992-04-22 Luma Telecom, Inc. Still picture picturephone communication system
US4979028A (en) * 1988-05-30 1990-12-18 Sony Corporation Video telephone

Also Published As

Publication number Publication date
KR910009097A (ko) 1991-05-31
EP0424619A3 (en) 1992-09-09
EP0766450A2 (en) 1997-04-02
US5042061A (en) 1991-08-20
DE69032240D1 (de) 1998-05-20
DE69032240T2 (de) 1998-10-29
KR930004827B1 (ko) 1993-06-08
EP0766450A3 (en) 1997-07-23
DE69033877D1 (de) 2002-01-24
DE69033877T2 (de) 2002-06-06
EP0766450B1 (en) 2001-12-12
KR930005607B1 (ko) 1993-06-23
EP0424619B1 (en) 1998-04-15
KR920003786A (ko) 1992-02-29
JPH078036B2 (ja) 1995-01-30
EP0424619A2 (en) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03136488A (ja) 静止画テレビ電話装置
EP0369724A2 (en) Digital video signal processing apparatus
WO2018167870A1 (ja) 画像検出装置、画像検出システム、及び画像検出方法
JPS61278273A (ja) 画像縮小方式
JPH0318193A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPH01138884A (ja) カラー静止画像伝送方式
JPH033586A (ja) 画像伝送装置
Suzuki et al. Standard subscriber line compatible color videophone
JPH11177950A (ja) コンピュータスクリーンにビデオイメージを出力するビデオ通信装置
JPH0486189A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPS61252754A (ja) フアクシミリ伝送制御装置
JPH02222392A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPH03231588A (ja) 静止画テレビ電話用画像情報送出レベル制御方式
JPH01270476A (ja) 静止画テレビ電話装置の画像伝送方法
JP2840290B2 (ja) 拡大処理方法
JPH01160276A (ja) 静止画テレビ電話通信方式
JPH0246080A (ja) 静止画テレビ電話伝送方式
JPH01160283A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPH0343795A (ja) 表示制御方法
JPH02237283A (ja) テレビジヨン受像機
JPS63196187A (ja) 画像信号伝送装置
JPH0479685A (ja) テレビ信号の伝送装置
JPH0472886A (ja) テレビ電話通信方式
JPH0385979A (ja) テレビ電話システム
JPH031691A (ja) 静止画テレビ電話装置