JPS61278273A - 画像縮小方式 - Google Patents

画像縮小方式

Info

Publication number
JPS61278273A
JPS61278273A JP60119841A JP11984185A JPS61278273A JP S61278273 A JPS61278273 A JP S61278273A JP 60119841 A JP60119841 A JP 60119841A JP 11984185 A JP11984185 A JP 11984185A JP S61278273 A JPS61278273 A JP S61278273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
picture
image
output
mean value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60119841A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ukegawa
猛 受川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60119841A priority Critical patent/JPS61278273A/ja
Publication of JPS61278273A publication Critical patent/JPS61278273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、画像縮小方式に関する。
[従来技術] 一般に、ファクシミリ装置等の画像処理装置においては
、入力した画像を縮小する必要を生じることがある。
例えば、ファクシミリ装置で、84判の送信原稿の画像
が伝送されてくる場合、受信側の受信紙がA列のもので
あると、通常は伝送前手順でサイズが不一致であるとし
て伝送が打ち切られるが、このようなことでは、送信側
のオペレータが送信原稿をA4判に縮小し直してから再
度伝送する必要があるので、好ましくない。
そこで、受信した画像を縮小する機能を備えておけば、
84判の画像も受信する。二とができ、かかる機能を備
えたファクシミリ装置が実用されている。
また、解像度の高い装置から解像度の小さい装置に画像
を送信あるいは転送する場合、処理できる画像のサイズ
が入力した画像のサイズよりも小さい装置に画像を送信
あるいは転送する場合も、画像を発生あるいは読み取る
装置に、同様な画像縮小機能を備えることが必要となる
このように画像を縮小する処理は、従来、例えばファク
シミリ装置では、ラインイメージセンサから出力された
アナログの画信号をデジタルの画信号に変換したのちに
所定の閾値で二値化し、その二値化信号を、縮小率に対
応して単純に間引くか、オア処理を行なった後に間引い
ていた。
しかしながら、このような縮小方式では、縮小率に対応
して強制的に間引く画素を設定しているので、単純に間
引く場合は細線がかすれ、オア処理後に間引く場合は黒
くつぶれるという不都合を生じていた。
[目的] 本発明は、上述した従来技術の不都合を解消するために
なされたものであり、縮小後の画像の劣化を抑制できる
画像縮小方式を提供することを目的とする。
[構成] 本発明は、この目的を達成するために、所定数連続する
画素の画信号の平均値を演算し、縮小率に応じ、上記画
信号に代えて上記平均値を選択するようにしている。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施例を詳細に
説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかる画像処理装置を示
している。この画像処理装置は、画像の読取系において
生じる画像のボケを補正(MTF補正)する画像補正回
路を有しており、また、画像の縮小率は、3/4にあら
かじめ設定されているものとする。
同図において、ラインイメージセンサ1から出力される
アナログ画信号AVは、アナログ/デジタル変換器2に
よって所定ビット数のデジタル画信号DVに変換され、
このデジタル画信号DVは画像補正回路3によってMT
F補正され、画信号DVI(第2図(b)参照)として
ラッチ回路4および加算器5の一入力端に加えられてい
る。
ラッチ回路4は、画素の発生タイミングに同期して外部
制御部(例えばファクシミリ装置のシステム制御部;図
示路)から出力されるクロック信号CP(第2図(a)
参照)が加えられると、画信号DVIをラッチし、その
出力信号DV2(第2図図(c)参照)は、加算器5の
他入力端およびクロック信号CPに同期して作動するラ
ッチ回路6に加えられている。このラッチ回路6の出力
信号DV3 (第2図(d)参照)は、マルチプレクサ
7の入力端Aに加えられている。
したがって、信号DV2は画信号DVIよりもクロック
信号CPの1周期分遅延された信号であり、また、信号
DV3は信号DV2よりもクロック信号CPの1周期分
従って画信号Dv1よりもクロック信号CPの2周期分
遅延された信号である。
加算器5の加算結果は割算器8に加えられ、割算器8は
その加算結果の172を演算して、画信号Dv1と信号
DV2の平均値すなわち隣接する2つの画素の濃度の平
均値に対応する値を算出し、その平均値信号DM(第2
図(e)参照)をラッチ回路9に加えている。
ラッチ回路9は、タイミング制御部10からラッチ信号
LP(後述)が加えられると、平均値信号叶をラッチし
、その出力信号DV4 (第2図(g)参照)はマルチ
プレクサ7の入力端Bに加えられている。
マルチプレクサ7は、タイミング制御部10から選択信
号SC(後述)が加えられていないときは入力端Aに印
加されている信号DV3を選択し、選択信号SCが加え
られているときには入力端Bに印加されている信号DV
4を選択し、その選択した信号を画信号DVs (第2
図(i)参照)として二値化回路11に出力している。
二値化回路11は、印加されている画信号DVsのレベ
ルを所定のレベルと比較して、画信号DVsを二値化し
、その二値化信号BDを次段装置(例えばファクシミリ
装置のシステム制御部等)に出力する。
タイミング制御部10は、加えられるクロック信号cp
に基づき2割算器8から平均値信号叶が出力されるタイ
ミングに同期するとともに間引く画素に対応したタイミ
ングでは論理Hレベルを維持するラッチ信号LP(第2
図(f)参照)を発生してラッチ回路9に出力し1間引
く直前の画素と間引く画素の出力タイミングで選択信号
SC(第2図(h)参照)を形成してマルチプレクサ7
に出力し、さらに、各画素のサンプリングタイミングに
同期したサンプリング信号SP(第2図(j)参照)を
形成してこれを二値化信号BDを入力する次段装置に出
力する。
以上の構成で1画像を縮小する場合を考えると、このと
き、外部制御部から縮小イネーブル信号ESが出力され
る。
いま、入力される画素を順次a Hb HCHd y 
51 H* *とすると、ラッチ回路6から1つ目の画
素aに対応した信号DV3が出力されるタイミングでは
画素aとbの平均値に対応した平均値信号DMがラッチ
回路9から出力され、2つ目の画素すに対応した信号D
V3が出力されるタイミングでは画素すとCの平均値に
対応した平均値信号DMがラッチ回路9から出力され、
3つ目の画素Cに対応した画信号DV3が出力されるタ
イミングでは画素Cとdの平均値に対応した平均値信号
DMがラッチ回路9から出力される。
そして、4つ目の画素dに対応した信号DV3が出力さ
れるタイミングでは、その直前ではラッチ信号LPが変
化しないためにラッチ回路9の内容が変化せず、したが
って、このときも画素Cとdの平均値に対応した平均値
信号DMが出力される。
このラッチ信号LPは4つの画素を1サイクルとして順
次同様に変化するので、ラッチ回路6からそのサイクル
の1画素目および2画素目に対応した信号1)V3が出
力されるときには、それぞれ1.2画素目の平均値およ
び2,3画素目の平均値に対応した平均値信号DMがラ
ッチ回路9から出力され、3画素目および4画素目に対
応した信号DV3が出力されるときには、3,4画素目
の平均値に対応した平均値信号聞が連続してラッチ回路
9から出力される。
また、タイミング制御部10は、上記サイクルの3画素
目および4画素目が出力されている間選択信号SCを出
力し、これにより、マルチプレクサ7からは、1画素目
および2画素目の出力タイミングでは信号DV3が、3
画素目および4画素目の出力タイミングでは信号DV4
がそれぞれ画信号DVsとして出力される。
このようにして、4つの画素から1つの画素が除去され
1元の画像を3/4に縮小した画像に対応した画信号が
出力される。
同時に、各画素の切り換りタイミングに同期してサンプ
リング信号SPが出力され、これによって、次段装置に
おいて適正に縮小画像を入力することができる。
例えば、画信号DVIが4ビツトの16階調であられさ
れており、そのレベル8以上を二値化回路11で黒と判
別するものとする。そして、いま、画素a。
b、c、dのレベルをそれぞれ6,5,14.6とする
と、縮小後の3つ目の画素のレベルは10に変換される
ので、この場合、この3画素目は黒として判別される。
一方、画素a、b、c、dのレベルをそれぞれ4,3.
to。
4とすると、この場合の3画素目のレベルは7に変換さ
れるので、白と判別される。
このようにして、間引く画素の直前の画素が、周囲の濃
度状態に対応した濃度レベルに変換されるので、単純に
間引いた場合あるいはオア処理後に間引く場合に較べて
、画質の劣化を防止することができる。
また、画像を等倍のまま出力する場合、外部制御部から
縮小イネーブル信号ESが出力されず、したがって、こ
のときはタイミング制御部’10は選択信号SCを出力
せず、また、各画素の出力タイミングに同期してサンプ
リング信号SPを出力する。
ところで、上述した実施例では2つの連続する画素の画
信号の平均値を形成し、縮小率に対応して間引く画素の
直前の画素の画信号として、この平均値を選択している
が、その平均値を連続する3つ以上の画素の画信号の平
均値としてもよい。
また、このように平均値を算出する画素数を増やすこと
で、さらに周囲の濃度分布を間引く直前の画素に反映で
きるので、画像の劣化をさらに抑制することができる。
第3図は、本発明の他の実施例にかかる画像処理装置を
示している。この実施例では、連続する3つの画素の画
信号の平均値を形成している。なお、同図において第1
図と同一の部分および相当する部分には同一符号を付し
てその説明を省略する。
同図において、ラッチ回路6の出力信号DV3は、さら
にラッチ回路16に加えられ、また、加算器15は画信
号DVI、信号DV2.DV3を加算し、その加算結果
は割算器17によって173に割算され、その割算結果
は、平均値信号DMIとしてラッチ回路9に加えられて
いる。
また、タイミング制御部20は、上述したタイミング制
御部10と同様のタイミングでラッチ信号LP。
選択信号SCおよびサンプリング信号SPをそれぞれ出
力する。これにより、縮小時には4つの画素をサイクル
として、1つ目の画素の出力タイミングおよび2つ目の
画素の出力タイミングには、それぞれに対応した信号D
v11(ラッチ回路16の出力信号)が、3つ目および
4つ目の画素の出力タイミングには、3つ目、4つ目お
よび5つ目の画素の平均。
値に対応した平均値信号DVII(すなわちラッチ回路
9の出力信号DV12)が連続して1画信号DVsとし
てそれぞれ出力される。
なお、第4図(a)〜(k)に、それぞれクロック信号
cp、画信号DV1.信号DV2、信号DV3、信号D
v11、平均値信号OM1、ラッチ信号1、P、信号D
V12、選択信号SC5画信号DVsおよびサンプリン
グ信号SPの一例を示す。
ところで、上述した実施例では画像の縮小率があらかじ
め3/4に設定されている場合であるが、画像の縮小率
がこの値以外であっても、同様な画像の縮小処理が可能
であり、また、その縮小率を外部装置から変更するよう
に構成することも可能である。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、所定数連続する
画素の画信号の平均値を演算し、縮小率に応じ、上記画
信号に代えて上記平均値を選択するようにしているので
、画像の濃淡状況に適合した画像縮小処理を実現でき、
その結果、縮小後の画像の劣化を抑制できるという利点
を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる画像処理装置を示し
たブロック図、第2図(a)〜(j)は第1図に示した
装置の動作を説明するための波形図、第3図は本発明の
他の実施例にかかる画像処理装置を示したブロック図、
第4図(a)−(k)は第3図に示した装置の各部動作
を示した波形図である。 4.6,9.16・・・ラッチ回路、 5.15・・・
加算器、7・・・マルチプレクサ、8.17・・・割算
器、10.20・・・タイミング制御部、11・・・二
値化回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続する複数の画素の濃度の平均値を算出する平均値演
    算手段を備え、縮小率に対応し、上記濃度として上記平
    均値演算手段の出力信号を選択することを特徴とする画
    像縮小方式。
JP60119841A 1985-06-04 1985-06-04 画像縮小方式 Pending JPS61278273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60119841A JPS61278273A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 画像縮小方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60119841A JPS61278273A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 画像縮小方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61278273A true JPS61278273A (ja) 1986-12-09

Family

ID=14771582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60119841A Pending JPS61278273A (ja) 1985-06-04 1985-06-04 画像縮小方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61278273A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311367A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Canon Inc アダマール変換器
EP0370323A2 (en) * 1988-11-23 1990-05-30 Schlumberger Technologies, Inc. High resolution image compression methods and apparatus
JPH04111677A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Canon Inc 画像処理装置
JPH04111678A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Canon Inc 画像処理装置
JPH08154173A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nec Corp 画像処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311367A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Canon Inc アダマール変換器
EP0370323A2 (en) * 1988-11-23 1990-05-30 Schlumberger Technologies, Inc. High resolution image compression methods and apparatus
JPH04111677A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Canon Inc 画像処理装置
JPH04111678A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Canon Inc 画像処理装置
JPH08154173A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nec Corp 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07170420A (ja) カラー画像処理装置
KR100311478B1 (ko) 디지털 티브이의 포맷 변환장치
US5764816A (en) Image forming apparatus capable of converting the resolution
US7817297B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4528843B2 (ja) ラインバッファ回路、画像処理装置、および画像形成装置
JPS61278273A (ja) 画像縮小方式
JPS59128872A (ja) カラ−画情報処理装置
JPH06276392A (ja) 画像処理装置
JP4543109B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US6178010B1 (en) Image processing device
JP3495922B2 (ja) 映像データの伝送方法
KR940009489B1 (ko) 수평 블랭킹 폭 보정장치 및 그 방법
JPH04275776A (ja) 画像読み取り装置
JPS58205376A (ja) 画像領域判定処理方法
US5245446A (en) Image processing system
JPH0614188A (ja) 画像処理装置
EP1073271A1 (en) Image display and horizontal speed modulator
JP3226580B2 (ja) 画像処理装置
JPH0638024A (ja) 画像処理装置
JPH0131344B2 (ja)
JPS61105973A (ja) 画信号処理方法
JPH08336043A (ja) 2値画像の縮小変換装置及び拡大変換装置
JP2010176291A (ja) 画像データ出力装置、画像処理装置、および画像形成装置
JP3500373B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS63132571A (ja) 画像読取り処理装置