JPH0313436A - シート材給送装置 - Google Patents

シート材給送装置

Info

Publication number
JPH0313436A
JPH0313436A JP1145679A JP14567989A JPH0313436A JP H0313436 A JPH0313436 A JP H0313436A JP 1145679 A JP1145679 A JP 1145679A JP 14567989 A JP14567989 A JP 14567989A JP H0313436 A JPH0313436 A JP H0313436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
feeding
sheet
fed
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1145679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522058B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Araki
友行 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1145679A priority Critical patent/JP2522058B2/ja
Priority to EP90104359A priority patent/EP0386737B1/en
Priority to DE69010527T priority patent/DE69010527T2/de
Priority to KR1019900003050A priority patent/KR940009452B1/ko
Publication of JPH0313436A publication Critical patent/JPH0313436A/ja
Priority to US08/281,155 priority patent/US5443251A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2522058B2 publication Critical patent/JP2522058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシート材堆積体からシート材を1枚ずつ分離給
送するシート材給送装置に関する。
上記においてシート材は、例えば複写機・プリンタ・印
刷機などの事務機器、その他の各種のシート材使用機器
において、機器に対して供給する転写紙・感光紙・感熱
紙・静電記録紙・印刷紙・原稿・カード・封筒などの枚
葉紙(カットシート)である。材質は紙には限らない。
(従来の技術) 般に複写機などの事務機器の給紙装置(シート材給送装
置)において、転写紙・感光紙などのシート材(用紙)
は、カセットもしくはデツキのシート材受は基板上に多
数枚積載されており、給紙ローラ等の給送手段によりこ
のシート材堆積体からシート材を1枚ずつ次工程にむけ
て分離給送するようにしている。
この際、シート材の重送を防止するためにシート材堆積
体のシート材給送方向の先端近傍に分離爪を設け、最上
部のシート材が給送される時、その先端部に若干のたわ
みループをつくりつつ分離爪を乗り越す動作をさせるこ
とにより、該最上部のシート材をその下の次位以下のシ
ート材より分離させて1枚のシート材のみが給送される
ようにすることは知られている(分離爪方式)。
第16図は分離爪方式の給送装置の一例の要部の斜視図
を示している。
100はシート材受は基板としてのシート材積載台、1
01はこのシート材積載台を持ち上げ付勢しているばね
、Pは該積載台上に積載した一定のサイズのシート材(
カットシート、用紙)、102は給送ローラ、103は
積載シート材Pの給送方向先端辺の左君側隅角部の上面
に係合させた左1f一対の分離爪である。
積載シート材Pの先端辺寄りの上面はばね101による
シート材積載台持ち上げ力で給送ローラ102の下面に
所定の押圧力で接している。或は給送信号毎に給送ロー
ラが下降動作して積載シート材Pの上面に所定の押圧力
で接する。
分離爪103は軸103aを中心に上下揺動自由であり
、積載シート材Pの先端辺隅角部の上面に自重で乗って
係合している。
給送ローラ102がシート材給送方向に回転駆動される
と積載シート材Pの最上部のシート材P1にan力で給
送方向への送り出し力が作用する。送りを掛けられた最
上部シート材P1は府道しようとするか、その先端辺左
右の隅角部が分離爪103で受は止められていて前方へ
の移動が阻止されている。そのために給送ローラ102
の回転に伴ないこの最上部シート材P1について分離爪
103と給送ローラ102との間の分離爪寄り部分にシ
ート材のコシ(コシ)の強さに抗してたわみループAが
できる。
このたわみループAの大きさがある程度以上になるとた
わみをもとに戻そうとする反発力により、最上部シート
材P1の、分離爪103で押えられている先端辺左右の
隅角部分が分離爪の下面側から上面側へ自然に抜は外れ
て分離爪を乗り越える。即ち積載シート材Pの最上部シ
ート材P1のみか上記のたわみループAの形成で分離爪
の拘束から開放されて次位以下のシート材から1枚だけ
分離給送されていく(2点鎖線示)。
(発明か解決しようとする問題点) このような分離爪方式の給紙装置においては1枚ずつ分
離給送すべきシート材が、例えば官製葉書・図書カード
・封筒といった厚手シート材(所謂斤通紙よりもコシの
強いシート材)の場合は、給送ローラ102のシート材
送り出し力に対してシート材のコシの強さ(シート材の
硬さ・弾性など)が打ち勝って分離爪103と給送ロー
ラ102との間に前記のようなシート材のたわみループ
Aが形成されないか、不十分な形成となり、結局、シー
ト材が分離爪を乗り越えられずに1枚分離給送が不能で
あるか、確実性がないものとなる。シート材に強い給送
力を作用させて分離させようとすると厚手シート材の先
端辺隅角部が分離爪を乗り越える際に角が折れてしまい
、その折れが原因でジャムが発生し、更には、装置故障
を招くこともあった。
そこで厚手シート材の場合にはりタートローラ方式など
の給送装置を使用するようにしているが、該装置は高コ
ストで、大がかりな装置構成のものである欠点がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、複雑な構
成・装置を必要としないで厚手の特殊紙を良好なる分離
・給給送装置に給送することが出来るシート材給送装置
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、 シート材堆積体の最上部のシート材に送り出し力を与え
る給送手段と、 シート材堆積体のシート材給送方向先端辺側に位置して
いて首記給送手段で送りの掛けられた最上部のシート材
は通過を許容し、次位以下のシート材は通過を阻止して
シート材を1枚ずつ分離させる隙間部を有するシート材
分離ゲート手段と、該シート材分離ゲート手段よりもシ
ート材給送方向下流側に位置しシート材分離ゲート手段
を通過したシート材を中継ぎ搬送する手段と、前“記シ
ート材分離ゲート手段と該シート材中継ぎ搬送手段との
間のシート材搬送路に配置されたシート材I兵送防止バ
ッドを有する、 ことを特徴とするシート材給送装置 である。
また本発明は、上記構成のシート材給送装置に関して、
前記重送防止バッドは、シート材分離ゲート手段の隙間
部を出たシート材の給送方向に対する角度θlが0°≦
θ1≦45°を満足する角度であること、面記重送防正
パッドをシート材に当接するシート材給送手段のほぼ中
間位置の搬送路ド流に設けること、シート材分離ゲート
手段が、シート材堆積体のシート材給送方向先端辺側両
端に設けられた分離爪に隙間を形成し、その隙間にシー
ト材を通過させることによってシート材を分離すること
、などを特徴としているシート材給送装置である。
(作用) 上記の構成において、給送手段によりシート材堆積体の
最上部のシート材に送り出し力が与えられると、該最上
部シート材の先端部がシート材分離ケート手段の隙間部
(ゲート)を通過して最上部シート材か給送されていく
このとき該最上部シート材の下の2枚目以下のシート材
が上記の給送されている最上部シート材との摩擦力で連
れ移動しても該2枚目以下のシート材は最上部シート材
との摩擦力による搬送力ではその先端部がシート材分離
ゲート手段の隙間部を通過することができず、そのため
に給送されていく最上部シート材が2枚目以下のシート
材を連れて出てしまうような電送は生じない。
つまり、前述の分離爪方式のようにシー1〜材にたわみ
ループを形成させて1枚分離給送するのではなく、シー
ト材分離ゲート手段の隙間部を、送り出し力を作用させ
た最上部シート材だけ通過させることによって1枚分離
給送させるからコシが強くて分離爪方式での1枚分離給
送に不適当な図8カート・葉書・封筒などの厚手シート
材を簡単な構成で良好に信頼性よく1枚分離給送させる
ことができる。
しかしながら、このようにゲートを通過させることによ
る分離に於てもシート材に折れ・シワ・ソリなどがある
と、ゲート通過に支障をきたし給送不良を発生すること
がある。例えば、封筒などは幾層にも折り爪なっている
うえ、その紙質は他の用紙に比べ種類も多く、使用環境
でその膨らみも異なる。そのため、給送不良・重送を発
生しないようなゲート量の設定がたいへん難しく、さら
に、給送可能とする封筒種類の制限、使用環境のIII
限をも強いられる。
本発明においてはシート材分離ゲート手段で分離しきれ
ずにシート材の重送が生じたとしても、そのIR送レシ
ート材中継ぎ搬送手段に至るまでの間にm送シート材の
先端かt「送防止パッドにより重送シート材のうちの最
上部シート材だけが重送防IF−バッドを通過して中継
ぎ搬送手段へ至り、その−ド(telの重送シート材は
重送防止パッドを通過することかできず、該重送防止パ
ッドが2度目のシート材分離手段として作用して重送シ
ート材の分離がなされる。重送分離パッドで通過を止め
られたシート材は次のシート材給送時に最上部のシート
材として給送手段で強い搬送力を受け、て重送防止パッ
ド部を通過して中継ぎ搬送手段へ給送される。
かくして本発明においては、シート材分離ゲート手段を
1回目とし、重送防止パッドを2回目とする2度の分離
手段を通過させることでシート材を分離給送させるので
、重送防止に関して信頼性が向上する。又、ゲート量の
設定を広い方向へ緩和することが可能となることから、
シート材の折れ・シワ・ソリ、あるいはシート材として
の封筒の膨らみなどといった事態が発生しても給送が可
能となる。さらに、この緩和に伴ってゲート作成精度を
ラフなものとすることができコスト的にみてもたいへん
有利であるし、ゲートを通過可能なシート材が増える。
前記したような悪条件を備えている封筒の給送において
も非常に簡単な構成で、種類の限定、使用環境の制限も
なく給送分離が可能となる。さらに、リタードローラな
どの大がかりな装置を必要とせず従氷の給送分離とほぼ
同一のコストで厚手の特殊紙の給送が可能となり、厚手
のシート材を給送可能とすることに伴う装置の大型化は
全くない。
(実施例) 実施例1(第1〜5図) 第1図において、45はシート材受は基板としてのシー
ト材積載台であり、不図示の押し上げ付勢手段で上方へ
押し上げ付勢されている。Pは該積載台45上に積載し
たシート材(シート材堆積体)、26は積載シート材の
上方に位置している給送ローラである。この給送ローラ
26は欠円ローラであり、常時はその欠円側26aを下
向きにして積載シート材上面に非接触の回転角姿勢にさ
せて待機させである。該給送ローラ26がシート材繰り
出し方向に1回転駆動されると円周部26bが積載シー
ト材Pの上面に接触して最上部のシート材Piに摩擦力
で給送方向への送り出し力が作用する。
50・50は左右一対のシート材分離ゲート手段として
のシート材分離レバーであり、シート材積載台45を中
にしてその左右側に配設した不図示の側壁の内面側にそ
れぞれ軸51を中心に上下揺動自由に支持させである。
この左右の各シート材分離レバー50・50は夫々、積
載台45上の積載シート材Pの給送方向前端部に当接し
て積載シート材Pの給送方向への移動を規制する第一の
規制部56(以下、萌端規ル1部材と記す)と、積載シ
ート材Pの最上部に当接して積載シート材Pの上下方向
を規制する第二の規制部55(以下、高さ規制部材と記
す)を有している。そして自由状態において左右の各シ
ート材分離レバー50・50は自重で軸51を中心とす
る下方への回動力を有し、積載シート材Pの先端辺側左
右隅角部の近くの積載シート材上面部分に夫々高さ規制
部材55・55が引っ掛かってのつかった状態にある。
又各前端規制部材56・56は積載シート材Pの前端面
の左右端側の面部分に対面した状態にある。
第2図は第1図における右側のシート材分離レバー50
だけの斜視図、第3図は前端規制部材56と高さ規制部
材55部分の拡大側面図である。
本実施例に右いて、高さ規制部材55は積載シート材P
の給送方向前端部よりも後方で積載シート材Pの上下方
向の規制をしている。前端規制部材56はその上部につ
いて上方に向うにしたかってシート材給送方向前方に斜
面部56aとして傾剥させである。前端規制部材56の
シート材通過面最上部56b(第3図)と、高さ規;1
IIJ部材55の積載シート材当接面55aとの間には
シート材進行方向の隙間αを存在させてあり、その隙間
αは積載シート材Pのシート材1枚の厚さよりも小さく
設定しである。又前端規制部材56のシート材通過面最
上部56bと、高さ規制部材55の積載シート材当接面
55aとの間にはシート材進行方向に垂直な隙間βを存
在させてあり、該隙間βは2〜10mmの範囲に設定し
である。
上記構成のシート材給送装置のシート材1枚分離給送の
過程を第4図により説明する。
まず、給送ローラ26が駆動されるとこれとの摩擦力に
より積載シート材Pの最上位のシート材P1が送り出さ
れるが、高さ規制部材55と前端規制部材56との給送
方向への隙間αはシート材1枚の厚さより小さいため、
給送されるその前方には前端規制部56がその進行を阻
んでいる。そのため、送り出された最上位シート材Pi
は前端規制部材56の斜面部56a上を摺動して登り、
これを乗り越え不図示の中継ぎ搬送ローラへと送り出さ
れる。第4図(a)   (b)   (c)はその様
子を表わしたものであり、給送ローラ26が回転してい
くに連れて図(a)→(b)→(C)と移り変わってい
く。
図(a)はセツティングされた状態である。給送ローラ
26が回転を始めると最上位シート材PIが給送される
わけであるが、図(b)のように最上位シート材P1の
送り出しに伴ない2枚目のシート材P2も最上位シート
材P1との摩擦力で、最ト位のシート材P1と同方向に
連れ出される場合かある。しかし、給送ローラ26の大
きな搬送力を受けた最上位のシート材P1が前端規制部
材56の斜面部56aを容易に登っていくのに比べると
、シート材間の摩擦力による送り力は弱いため2枚目の
シート材P2は図(C)のように111端規制部材56
の斜面部56aを乗り越えることか出来ない。このとき
、シート材は屈曲しながら慴動しているわけであるが、
使用シート材のコシの強さに応じて屈曲する位置は様々
である。
しかし、高さ規制部材55があるため上方への屈111
0よ、高さ規制部材55によりシート材給送方向後方で
は発生することはなく、高さ規制部材55より11η方
であるか、または、その前端部ということになる。つま
り、高さ規制部材55は、シート材の高さを規制すると
共に屈曲位置までも規制している。屈曲する位置が、高
さ規制部材55より前方で生じる場合に重送する可能性
がある。
そこで、高さ規制部材55をシート材が本来屈曲する位
置よりも前方で行えば、屈曲位置は高さ規制部材55前
端部ということになり、斜面部56aを乗り越えるのに
大きな力が必要であり重送することはなくなる。しかし
、前方過ぎると今度は最上部シート材P1も給送ローラ
26の搬送力でも斜面部56aを乗り越えることができ
なくなってしまい給紙不良が発生する。本実施例では、
nir端規制部材56のシート材通通面最上部56bと
、高さ規制部材55の積載シート材当接面55aとの間
のシート材進行方向に垂直な隙間βを2〜10mmの範
囲に設定することで重送や給紙不良を発生させずに良好
な給送条件を得ることができた。
つまり、シート材が前端規制部材56の斜面部56aを
摺動しながら乗り越えるのに必要な送り力と、給送ロー
ラの給送力と、シート材間の摩擦力との関係を、給送の
送り力〉乗り越えるのに必要な搬送力〉シート材間の摩
擦力、という関係とすることにより、たわみループを形
成させて分離爪方式にて1枚分離給送させることが不能
もしくは国難な、葉占・図書カート・封筒といった特殊
な17手シート材であっても簡単な構成で該シート材を
重送させることなしに確実に1枚分離給送させることが
できる。
積載シート材Pの消費減少に伴ない、シート材積載台4
5は不図示の押し上げ付勢手段で遂次に持ち上げられる
。これにより積載台45上の積載シート材Pの最上位シ
ート材P1の先端辺側の高さレベルは、高さ規制部材5
5に押し当てられ常に所定のほぼ一定レベルに維持され
、シート材の1枚分離給送が常に安定に実行される。
しかしこのようにゲート(隙間部)を通過させることに
よるシート材1枚分離給送の場合でも前述したようにシ
ート材に折れ・シワ・ソリなどがあったり、シート材が
封筒などであるときには重送をみることがある。
1R送は第4図の(b)→(C)の過程に於て最lx位
に続く2枚目のシート材P2も最上位のシート材PIと
の摩擦力で連れ移動して斜面部56aを乗り越えること
で生じる。
第5図はこのシート材の連れ重送を重送防止バッド57
が防止する様子を説明するための図である。
第5図において、28・54はシート材中継ぎ搬送手段
としてのシート材搬送ローラ対であり、シート材分離ゲ
ート手段としての部材55・56よりもシート材給送方
向下流側に位置している。
57は部材55・56とシート材搬送ローラ対28・5
4との間のシート材搬送路に配設したシート材重送防止
バッドである。本実施例の該パッド57は部材55・5
6のゲートを出た給送シート材の給送方向に対する角度
θ1を0°≦01≦45゜ に設定してこのバッド57を通過した給送シート材の先
端がシート材搬送ローラ対28・54のニップ部へ進入
していく関係構成にしである。又該バッド57はシート
材に当接するシート材給送ローラ26のほぼ中間位置の
シート材搬送路下流に設けである。
而して第5図(a)で示すように最上位のシート材P1
と、その給送に伴って連れ出された次位のシート材P2
はその先端が重送防止パッド57に当接する。そして、
さらなる給送ローラ26の回転により、それに当接し十
分な搬送力を与えられた最上位シート材Piは第5図(
b)→(C)に図示するように重送分離パッド57に先
端を当接させながら取込防止パッド57を通過すること
ができるが、シート材間の摩擦力で連れ出された次位の
シート材P2は重送防止パッド57を通過することはで
きない。
以」−説明したように、もし万一、部材55・56で分
離しきれずに連れ重送を起しても、連れ出されたシート
材P2は重送防止バッド57を通過することはできず最
上位のシート材P1だけを搬送ローラ対28・54にく
わえ込ませ、最上位のシート材Piたけ画像形成部等の
処理部へ送り込むことができる。
重送防止バッド57で通過を阻止されたシート材P2は
次のシート材給送時に最上部のシート材として給送ロー
ラ26で十分な搬送力を受けて重送防止パッド57を通
過し、搬送ローラ対28・54にくわえ込まれて給送さ
れる。
実施例2(第6図) 本例は部材55・56からシート材搬送ローラ対28・
54へ至るシート材搬送路に対して重送防止パッド57
を着脱自在としている。重送防止パット57の裏面側に
係合足部57aを具備させ、搬送路上の不動部材60に
係合溝60 aを具備させ、この溝60aにバッド57
の係合足部57aを係合させることでパッド57を不動
に取付は状態となし、また、足部57aをたわませて、
その係合を解除することによって簡単に取り外すことが
可能となっている。このように重送防止パット57を着
脱自在とし、重送防上パットの摩擦部57bの面積、材
質、給送方向に対する傾斜角等を異ならせた幾つかの重
送防止パット57を用意しておけば、使用するシート材
にたいしての最適な重送防止パットの条件をその都度設
定し直すことが容易に出来る。さらに重送分離バッド5
7はシート材か給送される度に、そのシート材にこすら
れる部分であるので、他の部品と比較して寿命か短い。
この実施例のように、この寿命サイクルの短い重送防止
バッドを着脱可能とすれば、1■送防止パツド57だけ
の寿命交換が容易である。
また、重送を防止するという重要な役割はあるものの、
搬送路に設けられていることから、とうしても重送を防
止した後の搬送の抵抗となる。そこで、ゲートで十分に
分離でき、重送防IF手段の不要なシート材を使用する
ときには搬送の抵抗となる重送防止バッド57を取外し
たうえで給送出来るというメリットも出てくる。
実施例3(第7図) 本実施例は、ゲートを通過して給送されてきたシート材
を重送分離バッド57に圧接する圧接部材61を有し、
さらに、該圧接部材61が第7図(b)に矢印aで示す
ように揺動可能な構成になっている。
給送ローラの回転によりゲートを通過したシー部材は、
重送防止パッド57に当接して行くわけであるが、重送
防止パット57に当接する先端の位置は使用環境もしく
はシート材自体の変形状態により、期待している位置と
はだいぶ遠い位置に給送される場合がある。特に、封筒
などの場合はそれ自体の変形が、他のシート材に比べて
著しく重送分離バッド57を空振りしてしまう可能性も
ある。
しかし、本実施例では、シート材の先端が重送防止パッ
ド57を空振りするようなシート材の変形がひどい場合
でも、給送されてきたシート材は圧接部材61により必
ず重送防止パット57にガイドされる。そして、圧接部
材61の自重もしくは弾性力による重送防止バッド57
への圧接力でシート材先端は必ず重送防止パッド57に
圧接するようになっているので、なお−・層に重送防止
の信頼性が向上する。
また、シート材が重送防止パッド57に圧接されること
から、重送防止パッド57に対するシート材の押圧力が
均一でないと、こんどは斜行という問題が発生してしま
うが、第7図(b)に示すように圧接部材61が軸62
を中心に揺動し、押圧力が均一になるような構成とすれ
ばそのような心配もなくなる。
ここで、圧接部材61が揺動するような構成にしたが、
重送防止パット57が揺動し、押圧力が均一になるよう
にしてもよい(図示せず)。
また、圧接部材61の重送防止パット57への圧接部を
ローラなどの回動する機構とすれば、圧接部材61を設
けたことにより増加した搬送抵抗も軽減され都合がよい
(図示せず)。
実施例4(第8図) シート材分離ゲート手段50・55・56について萌述
実施例1のものは給送ローラ26で送り出した最上位シ
ート材P1の先端部を前端規制部材56の斜面部56a
を乗り越えるように押し上げる構成となっている。シー
ト材P1の先端は斜面部56aを乗り越えようとする時
に斜面から抗力を受け、受ける抗力とシート材のコシの
強さの関係から屈曲するポイントが決まる。そこで、屈
曲するポイントが斜面部を乗り上げるシート材萌端部よ
り遠くなれば、シート材が受ける抗力のモーメントは一
定であることから同一の搬送力を持ってしても、かなり
厚手のシート材でも屈曲し斜面部56aを乗り越えてい
く。
上述したことは、シート材最上部の高さを規制している
位置と、シート材のnη端を規制している距離と、使用
するシート材のコシとの関係をいってる。それは、シー
ト材が屈曲するポイントより後方でシート材の高さを規
制している場合は問題ないが、屈曲するポイントより前
方で高さ規制をしている場合に、屈曲するポイントは高
さを規制しているポイントとなってしまう。
本実施例(第8図)はそういったことをがんがえて、高
さ規制部材55をシート材給送方向前後に位置変更調節
可能にして部材55・56との間のシート材進行方向に
垂直な隙間βを大小調節することによりシート材の屈曲
するポイントを調整するようにしたものである。
第8図は高さ規制部材55を位置変更調節可能に具備さ
せたシート材分離レバー50の斜視図を示している。即
ち高さ規制部材55はレバー50とは別部材にし、この
部材55に前後方向の長講穴55bを具備させ、この長
溝穴55bをレバー50側に設けたポス50aに係合さ
せることでレバー50に対して高さ規制部材55を該長
溝穴55bとポス50aとにより一定の高さを維持させ
ながら且つ長溝穴55bの長さ範囲でシート材給送方向
面後に慴動自由に具備させである。該部材55を萌進動
させて面端規制部材56に近づけた位置に移動させるこ
とで両部材55・56間の隙間βが小さくなる。逆に部
材55を後退勤させて前端規制部材56から遠のか′せ
た位置に移動させることで隙間βは大きくなる。部材5
5は摺動させて移動させた位置に不図示の固定手段で不
動に保持させることができる。
上述したように、斜面部56aを乗り上げるシート材端
部から離れた位置で高さ規制をすればシート材は乗り上
げ易くなり、逆に近い距離で高さ規;tallをすれば
乗り上げて行きずらくなる。つまリ、極厚なシート材を
使う場合は前端規制部材56と高さ規制部材55を離し
た第8図の2点鎖線で示した位置に部材55を設定し、
薄紙に近い用紙を使用する場合は、前端規制部材56に
高さ規制部材55を近づけた実線で示した位置に部材5
5を設定してシート材給送を行えば給紙不良、電送とい
ったトラブルをある程度薄い用紙から極厚な用紙に至ま
で、さらに回避することが出来る。
実施例5(第9図) 本実施例は、重送を回避するため、斜面部56aに工夫
を凝らした例である。即ち斜面部56aの最上位のシー
ト材P1が当接する部分と、2枚目P2以降のシート材
が当接する部分との摩擦力を違えている。最上位のシー
ト材が当接する斜面部分は滑りやすくするために摩擦係
数μmを低く、2枚目P2以後のシート材が当接する斜
面部部分は滑り難く摩擦係数μ2を大きくする(μm〈
μ2)。
本実施例は斜面部56aの、シート材Pの2枚[IP2
以降が当接する斜面部分にいくつかの溝58を形成させ
ている。最上位のシート材P1の先端が当接する斜面部
分は溝なしの斜面であるから容易に滑って行けるが、2
枚目以降のシート材が当接する斜面部分には溝58があ
るため、登って行こうとしてもそれが抵抗となって斜面
56aを乗り越えることはできないため、最上位のシー
ト材P1に連れ出されることはない(第9図(a)→(
b))。
そして、最上位のシート材P1が送り出された後は、シ
ート材積載台45が押し上げ付勢手段で上方へ押し上げ
られることで2枚目のシート材P2か溝58のない高さ
に位置し同じ事が繰り返される( (c))。そのとき
、斜面部56aは給送方向11f方に傾斜しているので
積載シート材Pが上方に押し上げられる際に問題はない
実施例6(第10図) 上記実施例では斜面部56aの摩擦係数を部分的に違え
るために溝58を設けたが、2枚目以降のシート材が当
接する斜面部分に抵抗を持たせるのは、これに限られる
ものではない。本実施例では、2枚目以降のシート材の
先端が当接する斜面部分にJSFS部材59を設けてい
る。このPJ擦部材59の摩擦係数は斜面部56aを形
成している部材より大きく設定しである。そのため、餌
記実施例5と同様な効果があるうえに、この摩擦部材5
9ケ交換可能とし、使用するシート材に応じて適切な摩
擦部材を設定すれば尚−層の信頼性が得られる。
実施例7(第11〜15図) 本実施例は、本発明に従うシート材給送装置Aと、これ
を組合せた本体装置としてのレーザービームプリンタB
の一例を示すものである。
第11図は両装置A−Hの縦断側面図である。
本実施例のシート材給送装置Aは本体装置としてのプリ
ンタBとは別体で、該プリンタBに対して組合せて使用
する着脱自在のオプショナルなユニット装置として構成
されており、据え台C上にシート材給送装置Aを載置し
、該シート材給送装置Aのトに本体装置としてのプリン
タBを該プリンタF面fli+の下向き突起18をシー
ト材給送装置AのV面板21n1に設けた受は穴24に
嵌入係合させて位置決め載置することにより、シート材
給送装置AとプリンタBとが互いに組合せ状態にされる
19はプリンタ底面に設けた給送シート材受入[1であ
り、プリンタ内部に配置されたシート材給送ローラ10
とシート材搬送ローラ12とのニップ部位置に対応する
プリンタ底面位置に設けである。
この給送シート材受入口19は、シート材給送装置Aの
トにプリンタBが上記のように位置決め載置されたとき
、シート材給送装置A側に配設されていて該装置の上面
板21の前辺部に位置しているシート材搬送ローラ対2
日・54の上方に対向位置する。
■、プリンタB lはプリンタの外装筒であり、本例プリンタは図面上右
端面側か前面である。IAはプリンタ前面板であり、該
前面板はプリンタ外装筒1に対して下辺側のヒンジ軸I
Bを中心に2点鎖線水のように倒し開き操作、実線水の
ように起し閉じ操作自由である。プリンタ内に対するプ
ロセスカートリッジ2の着脱操作やプリンタ内部の点検
・保守等は前面板IAを倒し開いてプリンタ内部を大き
く開放することにより行われる。
プロセスカートリッジ2は本例のものはカートリッジハ
ウジング2aに感光トラム3・帯電ローラ4・現像器5
・クリーナ6の4つの作像プロセス機器を内包させてな
るもので、プリンタ前面板IAを2点鎖線水のように倒
し開いてプリンタ外装筒1内の所定の収納部に対して着
脱自在である。カートリッジ2はプリンタ内に正規に装
着されることによりカートリッジ側とプリンタ側の両者
側の機械的駆動系統・電気回路系統が相互カップリング
部材(不図示)を介して結合して機械的・電気的に一体
化する。
7はプリンタ外装筒1内の奥側に配設したレーザービー
ムスキャナ部であり、半導体レーザー・スキャナモータ
7a・ポリゴンミラー7b・レンズ:@70等から構成
されており、該スキャナ部7からのレーザービームLが
プリンタ内に装着されているカートリッジハウジング2
aの露光窓2bからハウジング2a内にほぼ水平に進入
し、ハウジング内に上下に配設されているクリーナ6と
現像器5との間の通路を通って感光ドラム3の左側面の
露光部3aに入射し、感光ドラム3而が母線方向に走査
露光される。
シート材搬送ローラ12はプリンタ外装筒1仰1に設け
られている。13はプリンタ前面板IAの内側でシート
材給送ローラ10の上方に配設した転写ローラ、15a
・15bはプリンタ前面板IAの内側上部に設けた定着
ローラ対、14は転写ローラ13と定着ローラ対15a
・15b間に設けたシート材ガイド板、16は定着ロー
ラ対15a・15bのシート材出口側に配設したシート
材排出ローラ、17は排出シート材受はトレイである。
プリンタの制御系に画像形成スタート信号が人力される
と、感光ドラム3が矢示の反時計方向に所定の周速度で
回転駆動され、その周面が帯電ローラ4で正又は負の所
定極性に一様帯電される。帯電ローラ4は所定の電圧を
印加した導電性部材であり、感光ドラム3は該ローラに
より所謂接触(又は直接)帯電方式で帯電処理される。
該帯電ローラ4は感光ドラム3に従動回転させてもよい
し、逆方向に回転駆動させてもよいし、非回転のものに
してもよい。又摩擦帯電部材であってもよいし、コロー
ラナ帯電器にしてもよい。
次いで回転感光ドラム3の一様帯電面に対して露光部3
aにおいて、前記レーザービームスキャナ部7から出力
される画像情報の時系列電気画素信号に対応した画素レ
ーザー光りが入射して、ドラム3面がドラム母線方向に
順次に該レーザー光りによる主走査を受けることにより
感光ドラム3面に画像情報の静電潜像が形成されていく
そのドラム3面の潜像は現像器5の現像スリーブ(又は
ローラ)5aに担持されている現像剤により順次にトナ
ー現像されていく。5bは現像剤(トナー)tの収納室
、5cは該現像剤収納室内の現像剤攪拌搬送部材であり
、矢示方向に回転駆動されて収納室5b内の現像剤tを
攪拌すると共に、現像スリーブ5a側へ現像剤を逐次に
補給搬送する。
一方、シート材給送装置Aにおいて該装置内に収納され
ている積載シート材Pが1枚分離給送され、プリンタB
の底面の給送シート材受入口19からプリンタB内へ導
入される。その導入シート材が給送ローラ10と搬送ロ
ーラ12間に挟まれてプリンタB内へ引き込まれ、感光
トラム3と転写ローラ13との対向接触部(転写部)へ
向けて感光トラム3の回転周速度と同じ一定速度で給送
されていく。その給送途中でローラ1oと転写ローラ1
3間のシートパスの所定の位置に配設したシート材セン
サPHにより該センサ位置に給送シート材の先端が到達
したことが検知される。そのシート材先端検知信号によ
り前記レーザービームスキャナ部7による感光ドラム3
面に対する画像情報の走査露光(画像情報書き込み)が
開始されるタイミング関係になっている。
転写部へ給送されたシート材は感光ドラム3と転写ロー
ラ13の間を順次に通過していく過程で転写ローラ13
に印加される電圧(トナーとは逆極性の電圧)と転写ロ
ーラの感光ドラム3に対する圧接力とにより感光ドラム
3面側のトナー像の転写を順次に受ける。転写ローラ1
3への電圧印加は給送シート材の先端辺が感光ドラム3
と転写ローラ13との接触部(転写部)に到達したとき
行われる。転写ローラ13はコローラナ帯電器であって
もよい。
転写部を通過したシート材は感光ドラム3面から分離さ
れてガイド板14に案内されて定着ローラ対15a・1
5bへ導入される。定着ローラ対15a・15bのうち
シート材の像転写面に接触する側のローラ15aはハロ
ゲンヒータを内蔵させた加熱ローラであり、シート材の
裏面側に接触する(1111のローラ15bは弾性体製
の加圧ローラであり、像転写を受けたシート材は該ロー
ラ対15a・15bを通過していく過程で転写トナー像
か熱と圧力でシート材面に定着され、排出ローラ16で
トレイ17上に画像形成物(プリント)として排出され
る。
トナー像転写後の感光ドラム3面はクリーナ6のクリー
ニングブレート6aにより転写残りトナー分やその他の
汚染物の拭掃除去を受けて清浄面化され繰り返して像形
成に供される。
H、シート材給送装置A 該シート材給送装置Aは、少なくともシート材給送手段
及びその駆動手段を有するシート材フィーダ20と、該
シート材フィーダに出し入れ可能なシート材収納部とし
てのシート材カセット40とからなる。
第12図・第13図は夫々フィーダ20の正面図と縦断
面図を示している。第14図・第15図は夫々シート材
カセットの左側面図と縦断面図を示している。
フィーダ20は、左右一体の平行台座21L・21R1
該両台座を結合している上面板、欠円形の給送ローラ2
6、台座内に収めた給送ローラ駆動手段(不図示)、シ
ート材搬送ローラ対28・54の一方のローラ28、な
どを有してなる。
フィーダ上面板21の下面、据え台Cの上面、左右の台
座21L・21Rの内側面で構成される空間部にフィー
ダ正面側からシート材カセット40が挿入(第11図)
されて装着され、逆に引くことにより抜き出される。
シート材カセット40は、カセット本体ケース41、該
ケース内に配設されていて、後辺側45aを支点にして
上下揺動自由のシート材受は基板(シート材積載台)と
しての中板45、この中板45の先端側を持ち上げ付勢
する、軸46aを中心に起倒回動自由の加圧レバー46
、この加圧レバー46をばね49を介して起倒回動させ
る加圧軸47、カセット本体ケース41の左右側壁41
b・41cの各内面側に軸51を中心に上下回動自由に
設けた左右一対のシート材分離レバー50・50、シー
ト材搬送ローラ対28・54の他方のローラ54、なと
を有してなる。
シート材Pはカセット本体ケース41内の中板45上に
積載してカセット内に納められる。左右対のシート材分
離レバー50・50は前記実施例1乃至同6に示したも
のと同様の構成を有するもので、第一の規制部としての
前端規制部材56と第二の規制部としての高さ規制部材
55を具備している。又、該部材55・56とシート材
搬送対28・54との間のシート材搬送路にはシート材
重送防止パット57を配設しである。
カセット40がフィーダ20から抜き外されているとき
、又カセット40がフィーダ20に対して十分に押し込
み駆動されて正規に装着されるに至る直前時点までは中
板45は加圧レバー46による持ちtげ回動力を受けず
カセット本体ケース41の底板41e上に第15図のよ
うに倒れ込んだ姿勢のままに保持され、該中板45上の
積載シート材Pも水平姿勢でカセット本体ケース41内
に納まっている。そのためフィーダ20内に対するカセ
ット40の押し込み移動過程ではカセット本体ケース4
0内の収納積載シート材Pの最上位シート材の上面は前
記シート材給送ローラ26の下向き欠円側26aから下
方に十分に離間した関係にあり、カセット40側の積載
シート材Pの最上位シートの上面とフィーダ20側の給
送ローラ26との干渉はない。
つまりフィーダ20側の給送ローラ26を欠円形ローラ
にし、その欠円側26aを常時は下向きとした回転角姿
勢で回転停止状態に保たせることにより、フィーダ上面
板21の下面、据え台Cの上面、左右の台座21L・2
1Rの内側面で構成されるシート材カセット収納空間2
3についてその高さ寸法を大きくすることができ、それ
だけカセット40のシート材積載収納容量を増加させる
ことが可能となる。カセット40がフィーダ20に対し
て十分に押し込み移動されて正規に装着される直前時点
でカセットの左右側壁41b・41cから外方に突出し
ている加圧軸47の左右両端部47L・(47R)が夫
々、フィーダ20の左ノi台座21L・21Rの内面(
!−1に設けたカム溝33・33に係合し、引き続くカ
セット40の押し込み移動力により加圧軸47の左右両
端部47L・ (47R)がカムン片33・33により
下方へ押圧力を受け、加圧軸47がそれを係合させであ
る斜め上下方向溝孔48に沿って上端側終点から下端側
終点へ下降動じていく。この加圧軸47の下降動に伴な
い引っ張りコイルばね49を介して加圧レバー46が支
軸46aを中心に時計方向へ回動されて、レバー46の
水平腕46bが起きトがり方向に回動して該腕46bに
よりシート材Pが積載されている中板45が後辺部45
aを支点として先端辺側か持ち上げられ面上がりの傾斜
姿勢に回動していく。
そしてカセット40を十分に押し込み移動したカセット
装着完了時点で加圧軸47がそれを係合させである斜め
上下方向溝孔48の下端側終点に至り、その左右両端部
47L・(47R)がカム溝33・33の下位終端33
a・33aでホールトされて戻り止めされる。
一方、シート材分離レバー50・50はその延長部53
・53を受は止めている加圧軸47が上記のように溝孔
48に沿って下降動じていくことによりその下降貼ぎめ
初期において支軸5151を中心に時計方向へ下降回動
するけれども、該加圧軸47の下降にともなう中板45
の先端辺側の持ち上げ回動で逆に上昇していく積載シー
ト材Pの先端辺側隅角部の近くのシート材上面部分に高
さ規制部材55・55が受は止められてそれ以後の下降
回動は阻止され、加圧軸47は引き続く下降動でレバー
延長部53・53と縁が切れる。シート材分離レバー5
0・50はレバー延長部53・53が加圧軸47と縁か
切れることにより自重で積載シート材Pに対してのつか
って第1図示のセツティング状態になる。
かくして、フィーダ20側のシート材給送ローラ26の
1回転駆動がなされるたびにフィーダ20に装着されて
いるカセット40内の積載収納シート材Pが1枚ずつ面
述実施例1乃至同6に述べた原理で分離給送されて重送
防止バッド57、搬送ローラ対28・54、人[119
の経路でプリンタB側へ給送され、その給送シート材に
対する画像形成が順次に実行される。
カセット40内の積載収納シート材Pの消費減少に伴な
い、中板45は加圧レバー46が引っ張りコイルばね4
9のチャーシカで遂次に時計方向に回動して行くことに
より遂次に持ち上げ回動される。これにより中板45上
の棹載シート材Pの最上位シート材の先端辺側の高さレ
ベルは、高さ規制部材55に押し当てられ常に所定のほ
ぼ一定レベルに維持され、シート材の1枚分離給送が常
に安定に実行される。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によると、分離爪式でシー
ト材にたわみループを形成させての1枚分離給送が不可
能な図書カードや葉書、あるいは封筒といった特殊な厚
手のシート材を非常に簡単な構成で信頼性よく1枚分離
給送することか可能となり、リタードローラなどの大が
かりな装置を必要とせず、従来の分離爪方式とほぼ同一
のコストで厚手の特殊シート材の給送が可能となり、厚
手のシート材を給送可能とすることにともなう装置の大
型化は全くない。
例えば、分離爪方式で分離給送を行っている自動給送装
置に於て、厚手シート材の給送を行うにあたって分離爪
の先端部形状を本発明に従って変更するたけで従来の給
送装置とほぼ同一の構成で厚手のシート材を給送するこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例装置の要部の斜視図、第2図はシ
ート材分離レバーの斜視図、第3図は該レバーの要部の
側面図、第4図(a)   (b)(c)はシート材1
枚分離給送の過程図、第5図(a) ・(b)・(c)
は重送防止バッドの作用説明図、第6図はバッドを着脱
自在とした第2の実施例装置の要部の図、第7図(a)
はゲートを通過したシート材を重送防止パッドに圧接す
る圧接部材を付加した第3の実施例装置の要部の側面図
、同図(b)はその斜視図、第8図は第4の実施例装置
のシート材分離レバーの斜視図、第9図(a)・(b)
・(C)は第5の実施例装置のシート材1枚分離給送の
過程図、第10図は第6の実施例装置の要部の図、第1
1図は第7の実施例装置としてのシート材給送装置と、
これに組合せたレーザービームプリンタとの縦断側面図
、第12図・第13図は夫々該シート材給送装置のフィ
ーダの正面図と縦断面図、第14図・第15図はシート
材カセットの左側面図と縦断面図、第16図は従来の分
離爪方式のシート材給送装置の例の要部の斜視図である
。 Aはシート材給送装置、Bは装置本体としてのプリンタ
、20はフィーダ、26は給送ローラ、40はシート材
カセット、45はシート材積載台、55は高さ規制部(
第二の規制部)、56はn「端規;ジノ部材(TrJ−
の規制部)、57はシート材1r送防止バツト、Pは積
載シート材。 Q 28 72 邦 12 図 フn 茅 3 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート材堆積体の最上部のシート材に送り出し力
    を与える給送手段と、 シート材堆積体のシート材給送方向先端辺側に位置して
    いて前記給送手段で送りの掛けられた最上部のシート材
    は通過を許容し、次位以下のシート材は通過を阻止して
    シート材を1枚ずつ分離させる隙間部を有するシート材
    分離ゲート手段と、該シート材分離ゲート手段よりもシ
    ート材給送方向下流側に位置しシート材分離ゲート手段
    を通過したシート材を中継ぎ搬送する手段と、 前記シート材分離ゲート手段と該シート材中継ぎ搬送手
    段との間のシート材搬送路に配置されたシート材重送防
    止パッドを有する、 ことを特徴とするシート材給送装置。
  2. (2)前記重送防止パッドは、シート材分離ゲート手段
    の隙間部を出たシート材の給送方向に対する角度θ1が 0゜≦θ1≦45° を満足する角度であることを特徴とする請求項1記載の
    シート材給送装置。
  3. (3)前記重送防止パッドをシート材に当接するシート
    材給送手段のほぼ中間位置の搬送路下流に設けることを
    特徴とする請求項1記載のシート材給送装置。
  4. (4)シート材分離ゲート手段が、シート材堆積体のシ
    ート材給送方向先端辺側両端に設けられた分離爪に隙間
    を形成し、その隙間にシート材を通過させることによっ
    てシート材を分離することを特徴とする請求項1記載の
    シート材給送装置。
JP1145679A 1989-03-08 1989-06-08 シ―ト材給送装置 Expired - Fee Related JP2522058B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145679A JP2522058B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 シ―ト材給送装置
EP90104359A EP0386737B1 (en) 1989-03-08 1990-03-07 Sheet feeding apparatus
DE69010527T DE69010527T2 (de) 1989-03-08 1990-03-07 Bogenzuführvorrichtung.
KR1019900003050A KR940009452B1 (ko) 1989-03-08 1990-03-08 쉬트이송장치
US08/281,155 US5443251A (en) 1989-03-08 1994-07-27 Sheet feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145679A JP2522058B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 シ―ト材給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0313436A true JPH0313436A (ja) 1991-01-22
JP2522058B2 JP2522058B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=15390583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145679A Expired - Fee Related JP2522058B2 (ja) 1989-03-08 1989-06-08 シ―ト材給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522058B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04140238A (ja) * 1990-09-28 1992-05-14 Sharp Corp 給紙装置
JPH08192933A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Nec Corp 用紙給紙装置
US6045220A (en) * 1994-07-29 2000-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus
US6056285A (en) * 1996-05-09 2000-05-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet material feeding device and image forming device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531747A (en) * 1978-08-25 1980-03-06 Copyer Co Ltd Double-feeding preventing mechanism of paper feeding apparatus
JPS63127938A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 給紙装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531747A (en) * 1978-08-25 1980-03-06 Copyer Co Ltd Double-feeding preventing mechanism of paper feeding apparatus
JPS63127938A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 給紙装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04140238A (ja) * 1990-09-28 1992-05-14 Sharp Corp 給紙装置
US6045220A (en) * 1994-07-29 2000-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus
JPH08192933A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Nec Corp 用紙給紙装置
US6056285A (en) * 1996-05-09 2000-05-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet material feeding device and image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522058B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000143023A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
KR100644974B1 (ko) 시트 공급 장치 및 화상 형성 장치
JP2000168980A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US6547234B1 (en) Quadruple capacity feeder cassette
JPH0313436A (ja) シート材給送装置
JPH08324817A (ja) シート材給送装置及び画像読取装置
JP2522391B2 (ja) シ―ト材給送装置
JPH07215511A (ja) シート積載装置及びシート給送装置及び画像形成装置
JPH11314780A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6930281B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2505838B2 (ja) 画像形成装置
JPH0930658A (ja) 手差しシート給送装置及び画像形成装置
JP7262165B2 (ja) 給紙装置
JP3359162B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3316398B2 (ja) シート給送装置
JPH10142950A (ja) 画像形成装置
JP3441391B2 (ja) 自動原稿搬送装置の制御方法
JP2568682B2 (ja) 画像形成装置
JP2001139165A (ja) 画像形成装置
JPH1111691A (ja) 給紙装置
JP3507197B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2006030742A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP2003165649A (ja) 画像形成装置
JP2019064754A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JPH06255811A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees