JPH03134030A - 耐熱性シートまたはフィルム - Google Patents

耐熱性シートまたはフィルム

Info

Publication number
JPH03134030A
JPH03134030A JP27337589A JP27337589A JPH03134030A JP H03134030 A JPH03134030 A JP H03134030A JP 27337589 A JP27337589 A JP 27337589A JP 27337589 A JP27337589 A JP 27337589A JP H03134030 A JPH03134030 A JP H03134030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
anhydride
heat
acid
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27337589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900437B2 (ja
Inventor
Tomoharu Kurita
智晴 栗田
Toru Wada
通 和田
Keiichi Uno
敬一 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP27337589A priority Critical patent/JP2900437B2/ja
Publication of JPH03134030A publication Critical patent/JPH03134030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900437B2 publication Critical patent/JP2900437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリアミドイミド系樹脂を主たる構成4分と
する耐熱性の改善されたシートまたはフィルムに関し、
このシートまたはフィルムはプリント配線用基板等とし
て有用である。尚木明細書では耐熱性フィルムを代表的
に取挙げて説明する。
[従来の技術] ポリアミドイミド樹脂は、優れた電気的特性耐熱性1機
械的性質を有しているところから、様々の分野で活用さ
れている。ところでポリアミドイミド樹脂製フィルムを
たとえばプリント配線用の基板フィルムやカバーレイフ
ィルムとして利用しようとする場合は、260℃以上の
半田浴の熱に耐え、手半田付は時に受ける370℃以上
の熱や熱圧着にも耐え得る耐熱性が必要となるが、現在
知られているポリアミドイミド樹脂フィルムには、この
様な要求を満たすほどの高耐熱性はない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明はこの様な状況に着目してなされたものであって
、その目的は、耐熱性フィルムとして知られているポリ
アミドイミド樹脂系フィルムの耐熱性を更に改善し、プ
リント配線板等として用いた場合に受ける過酷な熱的条
件、たとえば260℃以上の半田浴熱に耐え且つ370
℃以上の手半田熱や熱圧着にも耐えることのできる耐熱
性フィルムを提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決することのできた本発明に係る耐熱性シ
ートまたはフィルムの構成は、ポリアミドイミド系樹脂
100重量部に対し、架橋成分としてエポキシシラン化
合物1〜50重量部が配合され、シート状またはフィル
ム状に成形されたものであるところに要旨を有するもの
である。
[作用] 本発明の耐熱性フィルムは、主たる構成4分をポリアミ
ドイミド系樹脂とし、これに特定量のエポキシシラン化
合物を配合して架橋させたものであり、以下に詳述する
様な特徴を有している。即ちエポキシシラン化合物は、
1分子中に1個以上のエポキシ基と1個以上の縮合性反
応基を有しており、該エポキシ基とポリアミドイミドと
の付加反応、およびエポキシ基の開環により生じる反応
性水酸基と縮合性反応基との縮合反応等によって架橋反
応を起こし、たとえば260℃程度以上の半田浴はもと
より370℃を超える手半田熱や熱圧着にも耐える高耐
熱性を示すものとなり、プリント配線用の基板やカバー
レイフィルム等としても十分適用し得るものとなる。し
かもエポキシシラン化合物で架橋することにより、フィ
ルムの弾性率が低下して剛性が高められるので、たとえ
ば該フィルムの片面または両面に金属箔を積層した場合
でも、曲げ等による外力が金属箔部分のみに集中して該
金属箔部分が折損するといったことも抑えられ、プリン
ト配線板としての信顆性も高められる。
本発明で使用されるポリアミドイミド系樹脂自体は格別
特殊なものではなく、公知の種々の方法たとえばイソシ
アナート法(特公昭44−19274号公報、同45−
2397号公報、同50−33120号公報など)、酸
クロライド法(特公昭42−15637号公報など)、
直接重合法(特公昭49−4077号公報など)等で製
造されたもがすべて使用できる。
尚多塩基酸無水物とジイソシアナート用いて製造される
ポリアミドイミドにおいては、その原料として芳香族多
塩基酸無水物と芳香族ジイソシアナート選択することに
より高耐熱性のものが得られ易い。たとえば芳香族多塩
基酸無水物と芳香族ジイソシアナート等モル量使用し、
50〜200℃程度で数時間反応させると高耐熱性のポ
リアミドイミドが得られる。また特公昭42−1608
0号公報に開示されている様に、末端にイソシアナート
基を有するポリアミドイミドを合成し、これに過剰のト
リメリット酸無水物や、ピロメリット酸無水物等を反応
させたり、あるいは特開昭49−98897号公報に開
示されている様に、カルボキシル基を末端に有するオリ
ゴマーを合成し、これに芳香族ジイソシアナート反応さ
せる方法等によっても高耐熱性のポリアミドイミド樹脂
を得ることができる。
これらの中でも最も一般的なのは、原料として芳香族ジ
イソシアナート類と芳香族3塩基酸無水物を使用し、あ
るいはこれらと共に適量の芳香族4塩基酸無水物を併用
する方法である。
上記ポリアミドイミド系樹脂の原料として用いられる芳
香族ジイソシアナートとしては、たとえばジフェニルメ
タン−(4,4’)ジイソシアナート、ジフェニルエー
テル−(4,4“)−ジイソシアナート、トルイレン−
(2,6) −ジイソシアナート、トルイレン−(2,
4)−ジイソシアナート、フェニレン−(1,3)−ジ
イソシアナート、フェニレン−(1,4) −ジイソシ
アナート、キシリレン−(1,3)−ジイソシアナート
、キシリレン−(1,4)−ジイソシアナート、ジフェ
ニルスルホン−(4,4°)−ジイソシアナート、ナフ
タレン−(2,6)−ジイソシアナート、ナフタレン−
(2,7) −ジイソシアナート等が例示され、これら
は単独で使用し得るほか必要により2種以上を併用する
こともできる。
また芳香族多塩基酸無水物としては、たとえばトリメリ
ット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノン
テトラカルボン酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸
無水物、ナフタレンテトラカルボン酸無水物、ビス(ジ
カルボキシフェニル)プロパン2無水物、ビス(ジカル
ボキシフェニル)スルホン2無水物、ビス(ジカルボキ
シフェニル)エーテル2無水゛物等が例示される。
尚ポリアミドイミド系樹脂の溶剤に対する溶解性を高め
、フィルム製造の為のドープの調製を容易にするには、
多塩基酸無水物として50モル%程度以上のトリメリッ
ト酸無水物を使用するのが望ましい。
ポリアミドイミド系樹脂を製造する際の重縮合反応に当
たっては溶媒を使用するのが一般的であり、このとき用
いられる溶媒としては、たとえばN N’−ジメチルホ
ルムアミド、N、N’−ジメチルアセトアミド、N−メ
チル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホリックアミ
ド、ジメチルスルホキシド、テトラメチルウレア等の非
プロトン性極性溶媒が、単独であるいは2種以上の混合
溶媒として使用できる。このほか芳香族系炭化水素類や
ケトン類の溶媒を使用することも可能である。
重縮合反応条件は、常法に従って、温度:50〜200
℃、好ましくは100〜200℃の範囲、千ツマー濃度
;0.1〜2.0モル/11.好ましくは0,5〜1.
0モル/Itの範囲に設定すればよい。
本発明で架橋成分として用いられるエポキシシラン化合
物としては、分子中に1個以上のエポキシ基を有するす
べてのシラン化合物を使用できるが、より好ましいのは
、分子中に1個以上のエポキシ基と、珪素に直結した1
個以上の縮合性反応基を有する多官能性のエポキシシラ
ン化合物である。尚エポキシシラン化合物は単独で使用
し得るほか、2種以上を併用してもよく、更にはエポキ
シシラン化合物以外′のエポキシ化合物を少量併用する
ことも可能である。
前記ポリアミドイミド系樹脂とエポキシシラン化合物の
配合比率は、前者100重量部に対して後者が1〜50
重量部の範囲となる様に設定しなければならず、後者が
1重量部未満ではエポキシシラン化合物による架橋効果
が十分に現われず、目的にかなう耐熱性が得られない。
しかし50重量部を超える場合は、フィルム形成用ドー
プが高粘性になり、部分的にゲル化を起し、均一なフィ
ルムが得られ難くなる。この様なところから本発明では
、エポキシシラン化合物の配合量を、ポリアミドイミド
系樹脂100重量部に対し1〜50重量部の範囲に設定
した。エポキシシラン化合物のより好ましい配合量は2
〜30重量部である。
本発明の耐熱性フィルムを製造するに当たっては、ポリ
アミドイミド系樹脂とエポキシシラン化合物との硬化反
応を促進させるため、硬化触媒を配合したり、或は硬化
剤を添加することもできる。かかる硬化触媒としては、
たとえば、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダ
ゾール、2.4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−
4−メチルイミダゾール、2−クンデシルイミダゾール
、2−ヘプタデシルイミダゾール、1−ビニル−2−メ
チルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−ビ
ニル−2−エチルイミダゾール、イミダゾール、2−フ
ェニル−4−メチルイミダゾール、1−ビニル−2,4
−ジメチルイミダゾール、1−ビニル−2−エチル−4
−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類;ベンジル
ジメチルアミン、2,4.6−ドリジメチルアミノフエ
ノール、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、N
、N’−ジメチルピペリジン、α−メチルベンジルジメ
チルアミン、N−メチルモルホリン、ジアルキルアミノ
エタノール、ジメチルアミノメチルフェノールなどの第
3級アミン類;トリジメチルアミノメチルフェノールの
トリアセテートやトリベンゾエートなどの第3級アミン
塩類;テトラブチルチタネート、チタニウムラクテート
、オクチル酸鉛、オクチル酸錫、オクチル酸亜鉛、ジブ
チル錫ジラウレートなどの有機金属化合物:トリプルオ
ロ酢酸、P−トルエンスルホン酸などの酸触媒等が挙げ
られ、これらは単独で成は2 f!i以上を組合せて使
用することができる。これら硬化触媒の好ましい添加量
は、使用されるエポキシシラン化合物に対して0.1〜
10重量%の範囲である。
また硬化剤としては、無水フタル酸、無水イタコン酸、
無水こはく酸、無水アゼライン酸、ポリアゼライン酸無
水物、無水シトラコン酸、無水アルケニル酸、無水マレ
イン酸、無水マレイン酸のリルン酸付加物、無水マレイ
ン酸−ビニルエーテル共重合物、無水メチルナジック酸
の如きメチルシクロペンタジエンの無水マレイン酸付加
物、無水クロレンディック酸、無水アルキル化エンドア
ルキレンテトラヒドロフタル酸、無水メチル−2置換ブ
テニルテトラヒドロフタル酸、無水へキサヒドロフタル
酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水トリメリッ
ト酸、無水ピロメリット酸、無水シクロペンタンテトラ
カルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸無水物、ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸無水物などの酸無水物;修
酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フ
タル酸、トノメリット酸、ピロメリット酸、イソフタル
酸、テレフタル酸などのカルボン酸;あるいはジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチルアミ
ノプロビルアミン、メタフェニレンジアミン、パラフェ
ニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノ
ジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルスルホン、キ
シリレンジアミンなどのジアミン等が例示される。これ
らの中でも耐熱性を高めるうえで特に好ましいのは芳香
族系の酸(または酸無水物)およびジアミン類である。
このほかフィルムの機械的強度を改善するため、ポリア
ミド酸やポリシロキサン等を適量含有させることも可能
である。
上記のフィルム原料成分は、ポリアミドイミド系樹脂と
エポキシシラン化合物との固形分の合計量が5〜80重
量%になる様に溶媒で希釈し、金属箔や合成樹脂フィル
ム(またはシート)上に塗布し乾燥・硬化させて耐熱性
フィルムとする。
ここで用いられる溶媒の種類も特に制限されないが、好
ましいものとしてはN、N’−ジメチルホルムアミド、
 N、N’−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−
ピロリドン、ヘキサメチルホスホリックアミド、ジメチ
ルスルホオキシド等の非プロトン性極性溶媒が挙げられ
、これらは単独で使用し得るばか2種以上の混合溶媒と
して使用することもできる。また原料樹脂の溶解性が阻
害されない範囲で芳香族炭化水素類やケトン類等を併用
することも可能である。フィルム形成の為のコーティン
グ法にも格別の制約はなく、浸漬コート法、スプレーコ
ート法、グラビアコート法、ロールコート法などがすべ
て適用できる。コート厚みは、目的とする耐熱性フィル
ム(またはシート)の用途に応じて変わってくるので一
律に決めることはできないが、フィルム状のプリント配
線用基板として利用する場合の好ましい厚みは通常1〜
200μm、より一般的には10〜100μmである。
コーテイング後は50〜250℃程度、好ましくは80
〜200℃で、数秒〜10分、好ましくは10〜60秒
程度で加熱乾燥すると、溶媒が揮発除去されると共に、
ポリアミドイミドとエポキシシラン化合物の架橋反応が
起こり、耐熱性の優れたフィルムが得られる。このとき
、このフィルムはコート基材として用いた金属箔等に強
固に接着して積層フィルムとなるが、離型処理されたコ
ート基材や金属ロールを使用し、JIll、層の耐熱性
フィルムとして得ることも勿論可能である。乾燥夜更に
120℃〜180℃で数秒〜数分間加熱して硬化を進め
てもよく、更には60〜250℃程度でポストキュアー
を行なうこともできる。
また上記の原料樹脂溶液は、コーティングに先立ってゲ
ル化しない範囲で予め反応させておくこともで牲る。
尚、上記の乾燥乃至硬化工程ではフィルムを構成する樹
脂成分のゲル分率が10%以上となる様に加熱条件を選
定すべきであり、それによりポリアミドイミドとエポキ
シシランの架橋反応による耐熱性向上効果が遺(感なく
発揮され、半田耐熱性を十分に高めることができる。
かくして得られるフィルムはそのまま未延伸状態で使用
し得るほか、必要によ)ては300〜400℃程度に加
熱してl軸もしくは2軸延伸し、配向性を高めることも
有効である。この延伸配向け、フィルム構成樹脂が完全
硬化する前に行なうのがよく、また延伸後は熱固定を行
ない、寸法安定性を高めることが望まれる。
[実施例〕 以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。。
ポリアミドイミド樹脂の合成 4.4°−ジフェニルメタンジイソシアナート(または
2.4−トリレンジイソシアナー)−)0.1モル、無
水トリメリット酸0.1モル、N−メチル−2−ピロリ
ドン(溶媒)100mlを、窒素置換した500m1の
四つロフラスコに入れ、攪拌しつつ徐々に昇温し約20
0℃で約5時間加熱してポリアミドイミド樹脂溶液を得
た。
実施例および比較例 上記で得たポリアミドイミド樹脂溶液に、ピロメリット
酸無水物と4.4°−ジアミノジフェニルエーテルから
合成したポリアミド酸およびγ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシランまたはβ−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシランを第1表に示す
重量比率となる様に加え、更にイミダゾール触媒を上記
エポキシシラン化合物に対して5重量%加えて均一に溶
解し樹脂溶液を得た。この溶液を、厚さ100μmポリ
エステルフィルム上に乾燥膜厚が20〜30μmとなる
様に塗布した後、150℃で5分間加熱した。得られた
フィルムをポリエステルフィルムからはがした後、さら
に真空下に200℃で10時間ポストキュアーを行なっ
て耐熱性フィルムを得た。
得られた各耐熱性フィルムについて、下記の方法で耐半
田性、耐半田ごて性および耐折性を調べ、第1表に併記
する結果を得た。
(耐半田性) JIS  C8481に準拠し260℃×20秒でテス
トした。
異常のないものを○、何らかの外観変化を生じたものを
Xとした。
(耐半田ごて性) こて先面積82.7+nm’  (接触面はフラットで
楕円形)の半田ごてを用い、370℃×10秒間軽く接
触させ、異常のないものを01フイルムが溶融したもの
を×とした。
(耐折性) JIS8115のMIT法に準拠し、R= 0.38m
m、荷重500gでテストした。1000回以下を×と
した。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されており、ポリアミドイミド
系樹脂に適量のエポキシシラン化合物を配合して架橋す
ることによって耐熱性を著しく改善することができ、た
とえばプリント配線用基板等として高温の半田浴熱や手
半田熱にも十分耐える耐熱性のフィルムまたはシートを
提供し得ることになった。しかもフィルムまたはシート
は、エポキシシラン化合物による架橋効果によって剛性
が高められているので、該フィルムの片面または両面に
金属箔を積層した場合でも、曲げ等による外力が金属箔
のみに集中して該金属箔部分が折損するといったことも
抑制される。
また本発明のフィルムまたはシートは非常に優れた耐熱
性を有しているので、プリント配線用基板以外にも耐熱
性の要求される様々の用途に広く活用することができる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアミドイミド系樹脂100重量部に対し、架
    橋成分としてエポキシシラン化合物1〜50重量部が配
    合され、シート状またはフィルム状に成形されたもので
    あることを特徴とする耐熱性シートまたはフィルム。
JP27337589A 1989-10-19 1989-10-19 耐熱性シートまたはフィルム Expired - Fee Related JP2900437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27337589A JP2900437B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 耐熱性シートまたはフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27337589A JP2900437B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 耐熱性シートまたはフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03134030A true JPH03134030A (ja) 1991-06-07
JP2900437B2 JP2900437B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17527027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27337589A Expired - Fee Related JP2900437B2 (ja) 1989-10-19 1989-10-19 耐熱性シートまたはフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900437B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0635528A3 (en) * 1993-07-20 1996-08-21 Hitachi Chemical Co Ltd Polyamide resin modified by epoxy resins.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0635528A3 (en) * 1993-07-20 1996-08-21 Hitachi Chemical Co Ltd Polyamide resin modified by epoxy resins.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2900437B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI394778B (zh) 橡膠改質聚醯胺樹脂、環氧樹脂組成物,及其硬化物
TWI391421B (zh) 聚醯胺樹脂,環氧樹脂組成物及其硬化物
JP4616771B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS60157286A (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
JP4022851B2 (ja) 金属付きポリイミドフィルムの製造方法および当該製造方法により得られる金属付きポリイミドフィルム
WO2010058734A1 (ja) フェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド樹脂およびその用途
JP3097704B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂
JPS63161023A (ja) フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
KR100243731B1 (ko) 내열성 접착제
JPS62236732A (ja) 可撓性印刷回路用基板の製造方法
JPS63210120A (ja) フレキシブル配線板用耐熱性フィルム
JP2900437B2 (ja) 耐熱性シートまたはフィルム
US5376733A (en) Precursor composition capable of yielding a polyimidesilicone resin
JP2001329246A (ja) 耐湿特性が改良された接着剤用硬化性樹脂組成物、それより得られる硬化物およびその製造方法。
JP2001089656A (ja) ポリイミド系絶縁膜用組成物、絶縁膜および絶縁膜の形成法
US6569984B2 (en) Method for making polyimide
JP3493363B2 (ja) 新規な共重合体とその製造方法
JP4140055B2 (ja) シラン変性ポリアミドイミド樹脂組成物及びその硬化膜
JPH0682894B2 (ja) フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JP3820767B2 (ja) 新規なポリイミド、その製造方法および積層基板
JP3463111B2 (ja) 新規な共重合体とその製造方法
JPH0432289A (ja) フレキシブルプリント回路用基板及びその製造方法
JPS5952898B2 (ja) ポリイミド前駆体の製造方法
JP3270378B2 (ja) 金属・樹脂複合体、その製造方法及びフレキシブル回路配線板用基板
JP2820497B2 (ja) カバーコート付フレキシブルプリント回路板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees