JPH03133693A - 感熱記録紙及びその使用方法 - Google Patents

感熱記録紙及びその使用方法

Info

Publication number
JPH03133693A
JPH03133693A JP1273557A JP27355789A JPH03133693A JP H03133693 A JPH03133693 A JP H03133693A JP 1273557 A JP1273557 A JP 1273557A JP 27355789 A JP27355789 A JP 27355789A JP H03133693 A JPH03133693 A JP H03133693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
layer
ink layer
polyester resin
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1273557A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sumiya
隆 角谷
Tsutomu Aoyanagi
青柳 力
Hideki Yamagishi
英樹 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1273557A priority Critical patent/JPH03133693A/ja
Publication of JPH03133693A publication Critical patent/JPH03133693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録紙及びその使用方法、特に、感熱記録紙
及びその使用方法に関する。
〔従来の技術とその課題〕
ブードプロセッサやパーソナルコンピュータ用のプリン
タとして、たとえば感熱プリンタが用いられている。感
熱プリンタでは、感熱転写記録方式が採用されている。
この記録方式は、シート状の支持体上に熱溶融性のイン
キ層または昇華性色素を含む色材層を形成したインキリ
ボンを記録紙上に密着させ、このインキリボンを熱ペン
またはサーマルヘッド等を用いて所定のパターンに加熱
することにより、インキまたは昇華性色素を記録紙上に
転写する記録方式である。
このような感熱転写記録方式では、高速印字を実現する
ために、サーマルヘッド等を高温に設定することがある
。しかしこの場合には、インキリボンの支持体に熱収縮
等のひずみが発生し易く、これが記録紙とインキリボン
との密着むらの原因となることがある。このような記録
紙とインキリボンとの密着むらが起これば、インキや色
素の転写むらが生じ、記録紙上に良質な画像を得にくく
なる。
ところで、インキリボンの支持体とサーマルヘッド等と
の滑りを改善する構成(特開昭63−51189号公報
参照)や、サーマルヘッドが接触する支持体上に形成さ
れた突起の数を最適化する構成(特開昭63−2076
82号公報参照)等が提案さ九でいる。しかし、これら
の技術では、上述の問題を充分に解決するには到ってい
ない。
また、従来の感熱記録方式では、記録紙とは別にインキ
リボンを用意する必要がある。また、このインキリボン
は、定期的に交換する必要があるため、ユーザーによる
複雑なインキリボンの交換作業が必要となり、取扱いが
煩雑化するという問題もある。
第1の発明の目的は、良質な画像を得ることができ、し
かも取扱いが容易な感熱記録紙を提供することにある。
第2の発明の目的は、第1の発明に係る感熱記録紙の使
用方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明の感熱記録紙は、記録紙と、記録紙上に積層
され2忙・ンキ層と、インキ層とに積層されるポリエス
テル樹脂フィルム層と、ポリエステル樹脂フィルl、N
上に積層される耐熱コー ト層とを備えている。”そし
て、ポリエステル樹脂フィルム層とインキ層との接着力
Aと、インキ層と記録紙との接着力Bとは、0.95A
≧B≧0.05Aの関係にある。
第1図に、本発明の感熱記録紙の一例を示す。
なお、第1図は、感熱記録紙の縦断面部分図である。
感熱記録紙1は、記録紙2と、インキ層3と、ポリエス
テル樹脂フィルム層4と、耐熱コート層5とを備えてい
る。インキ層3は、接着層6を介して記録紙2上に積層
されている。ポリエステル樹脂フィルム層4は、インキ
N3の上に積層されている。また、耐熱コート層5は、
ポリエステル樹脂フィルム層4の上に積層されている。
尺旦砥 本発明に用いられる記録紙は、木材バルブまたは木材パ
ルプに合成パルプを混抄したものを抄紙することにより
得られたものである。
木材バルブとしては、たとえば針葉用パルプ、広葉用パ
ルプ、藁パルプ、エスパルトパルプ、バガスパルプ等が
用いられる。このうち7、短繊維で平滑性の出やすい広
葉樹パルプを用いるのが望ましい。前記パルプには、た
とえばサイズ剤、柔軟化剤、顔料、定着剤、染料、蛍光
染料、帯電防止剤及び消泡剤等が必要に応じて添加され
てもよい。
このうち、サイズ剤としては、たとえばロジン、パラフ
ィンワックス、高級脂肪酸、アルケニルコハク酸塩、脂
肪酸無水物、スチレン−無水マレイン酸共重合物、アル
キルケテンダイマー及びエポキシ化脂肪酸アミド等を例
示することができる。
柔軟化剤としては、無水マレイン酸共重合物とポリアル
キレンポリアミンとの反応物や高級脂肪酸の4級アンモ
ニウム塩等を例示することができる。
顔料としては、たとえば、タルク、クレイ、カオリン、
炭酸カルシウム、硫酸バリウム及び酸化チタン等を挙げ
ることができる。また、定着剤としては、たとえば、硫
酸アルミニュウム、塩化アルミニュウム塩及びポリアミ
ドポリアミンエピクロルヒドリン等を挙げることができ
る。
本発明に用いられる記録紙は、叩解された前記パルプま
たは叩解された前記パルプに前記添加剤を混合したもの
を長網抄紙器または円網抄祇器を用いて抄紙し、これを
多筒式乾燥機またはヤンキードライヤー等を用いて乾燥
することにより製造することができる。パルプの叩解は
、ビータ−、ディスクリファイナ−、コニカルリファイ
ナー及びジヨルダンリファイナーにより行うことができ
る。この場合、叩解後のパルプのろ水度は、500〜2
00C,S、F、が好ましく、さらに400〜300C
,S、F、が望ましい。こうして得られた記録紙の秤量
は、30〜200g/n(が望ましい。
本発明に用いられる記録紙は、平滑性を高めるために、
オフマシンでスーパーカレンダー処理が施されたり、顔
料の下塗りを行ういわゆるキャストコート処理が施され
ていてもよい。このうち、キャストコート処理が施され
たキャストコート紙は、平滑性が嵩<好ましい。このよ
うなキャストコート処理に用いられる顔料としては、焼
成カオリン、カオリン、タルク、硫酸バリウム、酸化チ
タン、軽質炭酸カルシウム、酸化アルミニュウム、炭酸
マグネシウム、けい藻土度、含水珪酸、無水珪酸、珪酸
アルミニュウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、
アルミノ珪酸マグネシウム、アルミノ珪酸ソーダ、ポリ
スチレン樹脂、尿素ホルマリン樹脂等が用いられる。た
だし、前記例示は本発明を限定するものではない。また
、このような顔料の平均粒径は、1〜10μmが望まし
く、さらに2〜6μmが望ましい。なお、前記顔料の縮
合剤は、特に制限されるものではなく通常使用されるも
のが用いられる。このような縮合剤としては、たとえば
、カゼイン、澱粉、H粉誘導体。
ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキシメチルセ
ルロース(CMC)等の水溶性高分子、スチレンブタジ
ェンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジェンゴ
ム(NBR)及びアクリル樹脂等の疏水性高分子エマル
ジョンが用いられる。
また、前記顔料に゛は、必要に応じて、界面活性剤、分
散剤、増粘剤、耐水化剤、消泡剤等を添加してもよい。
このような顔料の塗布方法としては、たとえばエアーナ
イフ塗布法、ブレード塗布法、グラビア塗布法、ロール
コーティング塗布法、スプレー塗布法、デイツプ塗布法
、バー塗布法、エクストルージョン塗布法等の周知の塗
布方法が適用される。塗布量は、通常、3g/M〜40
g/ボである。なお、顔料の塗布後、グロスカレンダー
あるいはスーパーカレンダーかけ等の処理を行うのが望
ましい。
土l土1 本発明のインキ層は、加熱により溶融または昇華して記
録紙上に転移し得る染料とバインダーとを含んでいる。
染料としては、たとえば、昇華性の分散染料、昇華性の
油溶性染料、または昇華性の塩基性染料を挙げることが
できる。これらの染料の分子量は、150〜800が望
ましく、さらに350〜700が望ましい。このような
染料としては、次のものを例示する己とができる。
■ケミカルインデックス(C,I、)イエロー51、同
3、同54、同79、同60.同23、同7、同141
゜ ■c、  r、デイスパースブルー24、同56、同1
4、同301、同334、同165、同19、同72、
同87、同287、同154、同26゜■C0I、デイ
スパースレッド135、同146、同59、同1、同7
3、同60、同167゜■C,1,デイスパースバイオ
レット4、同13、同36、同56、同31゜ ■c、i、  ソルベントバイオレット13゜■C,I
、  ソルベントブラック3゜■C,I、  ソルベン
トグリーン3゜■C,1,ソルベントイエロー56、同
14、同16、同29゜ ■C61,ソルベントブルーフ0、同35、同63、同
36、同50、同49、同111、同105、同97、
同11゜ ■C,[、ソルベントレッド135、同81、同18、
同25、同19、同23、同24、同143、同146
、同182゜ これらの染料は、昇華温度、色相、耐候性、バインダー
樹脂中への溶解性等を考慮して適宜選択される。
バインダーとし、ては、たとえば、エチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシ士ルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロー
ス、酢酸セルロース、酪酸セルロース等のセルロース系
樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、
ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル
、ポリアクリルアミド等のビニル系樹脂を使用すること
ができる。このうち、本発明に用いられるパインダ−と
して特に望ましいものは、ポリビニルブチラールである
。特に、分子量が6万〜20万、ビニルアルコール部分
の含有量が10〜40重景%(望ましくは15〜30重
量%)、ガラス転移点が60〜110°C(望ましくは
70〜110°C)のポリビニルブチラール樹脂を用い
るのが望ましい。分子量が6万未満ではバインダーとし
ての結束力がやや不足となることがあり、逆に20万を
超えると塗布時の粘度が高くなりすぎて塗布むらが発生
し易くなる。ビニルアルコール部分が10重景%未満で
はインキ層の経時安定性がやや不足して染料の凝集、析
出及びブリードが起こり易くなり、逆に40!量%を超
えるとポリビニルアルコール部分と染料とが親和性を有
しているために染料の昇華が妨げられて印字濃度が低下
し易くなる。また、ガラス転移点が60°C未満では経
時的に染料が凝集したり析出し易くなり、逆に110°
Cを超えると染料の昇華が充分に起こらないことがある
前記染料と前記バインダーとの混合比は、重量比で染料
/バインダーの値が0.3〜2.3であることが望まし
く、さらに0.55〜1.5が望ましい。重量比が0.
3未満では、印字濃度や熱感度が不充分となり易い。逆
に、重量比が2.3を超えると、バインダーによる染料
の保持性が不充分となり、インキ層が転写された記録紙
の保存性が低下し易くなることがある。染料は、バイン
ダー中に分散または溶解して用いられるが、溶解させる
方が望ましい。これは、染料がバインダー中に溶解して
いると、感熱記録紙の熱感度を改善することができるた
めである。すなわち、染料がバインダー中に分散してい
ると、染料を昇華させるためには染料分子どうしの相互
作用及び染料分子とバインダーとの相互作用に打ち勝つ
エネルギーをインキ層に与える必要がある。これを実現
するためには、必然的に高いエネルギーを感熱記録紙に
与える必要があるが、これは感熱記録紙の熱感度を低下
させることになるためである。
なお、本発明では、印字を行ったときに所望の色相を記
録紙上に転写することができるようにするために、イン
キ層の染料を適宜選択し、必要に応じて染料が異なる2
種以上のインキ層を並べて形成しておいてもよい。たと
えば、画像形成装置からの分色信号に応じて各色の印字
を繰り返すことにより天然色写真のような画像を形成す
るときは、印字したときの色相がシアン、マゼンタ、イ
エローの各色セあることが望ましいため、このような色
相を与える染料を含有する3つのインキ層を並べて形成
する。さらに、シアン、マゼンタ、イエローに加えてブ
ラックの色相を与える染料を含有するインキ層を追加し
て形成しておいてもよい。なお、これらのインキ層を形
成する際に、いずれかのインキ層の形成と同時に位置検
出用のマークを設けておくと、インキ層を形成するため
の別のインキやその印刷工程を要しないので好ましい。
ボ1エスール 8フイルム 本発明に用いられるポリエステル樹脂フィルム層は、前
記インキ層を支持するためのものである。
このポリエステル樹脂フィルム層には、周知のポリエス
テル樹脂が用いられる。具体的には、たとえばテレフタ
ル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス−
α、β(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4“−ジ
カルボン酸、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族及び芳
香族の2官能カルボン酸の少なくとも1種と、エチレン
グリコール、トリエチレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレン
グリコール等のグリコールの少なくとも1種とを縮重合
して得られるポリエステルを例示することができる。前
記2官能カルボン酸及びグリコールは、それぞれ2種以
上混合して用いられてもよい。なお、本発明に用いられ
るポリエステル樹脂として特に望ましいものは、ポリエ
チレンテレフタレート及びポリエチレン−2,6−ナフ
タレートである。
上述のポリエステル樹脂には、本発明の目的を阻害しな
い範囲内で、他種のポリマーが共重合されていてもよい
しブレンドされていてもよい。また、酸化防止剤、熱安
定剤、顔料、紫外線吸収剤、ワックス、帯電防止剤、酸
化珪素、炭酸カルシウム、酸化アルミニュウム等の各種
無機滑剤が添加されていてもよい。
また、本発明に用いられるポリエステル樹脂は、25°
Cのオルトクロルフェノール中で測定した固有粘度の値
が、0.4〜2.0が望ましく、さらに0.5〜1.0
が望ましい。
本発明に用いられるポリエステル樹脂フィルムは、1軸
延伸または2軸延伸されていてもよい。
これらの延伸フィルムは、機械物性のバランスが良好で
あるため好ましい。
虹熱旦二上1 本発明の耐熱コート層は、上述のポリエステル樹脂フィ
ルム層が感熱プリンタのサーマルヘッド等に粘着するの
を防止するためのものである。
このような耐熱コート層は、たとえば、ニトロセルロー
ス等のセルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニリデン、塩化
ビニル等の塩素系樹脂、シランカップリング剤、シリコ
ンオイル等のシリコン系の化合物または樹脂、フッ素系
の化合物または樹脂、マイオフマー。塩素化ポリエチレ
ン等の各種変性オレフィンを含むオレフィン系樹脂、ブ
チラール系樹脂、各種ワックス、スチレン−ブタジェン
樹脂等のスチレン系樹脂を用いることができる。また、
前記各樹脂にシリコン系の側鎖やフッ素系の側鎖を設け
たグラフト共重合体樹脂、前記樹脂のオイルまたはワッ
クスの混合物、前記樹脂の構成単位を組み合わせたラン
ダム共重合体樹脂またはブロン゛り共重合体樹脂、及び
これらの樹脂化合物の混合物を主な構成成分とするもの
が用いられてもよい。なお、これらの耐熱コート層を形
成するための塗料中には、メラミン、ジイソシアネート
、ポリイソシアネート等の各種イソシアネート、及びチ
タンキレート剤等の通常用いられる架橋剤が添加されて
いてもよい。
捜IM1 本発明において、記録紙2とインキ層3とを接着させる
接着剤層6に用いられる接着剤は、特に限定されるもの
ではないが、たとえば次のものが用いられる。
■天然物接着剤:ニカワ、ゼラチン、アルブミン。
カゼイン、大豆蛋白等の蛋白質系接着剤、デキストリン
、酸変性澱粉、酸化澱粉、′ilj粉誘導体、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、ヒドロキシルエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、硝酸セル西−ス
、酢酸セルロース、ビスコース、アラビアゴム、トラガ
ントガム、カラヤゴム。
ローカストビーンガム、グアーゴム、コンニャクマンナ
ン、アルギン酸、ふのり等の炭水化物系接着剤。
■熱可塑性樹脂接着剤:ポリ酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニ
ルとアクリル酸エステルまたはエチレンとの共重合体樹
脂、アクリル系樹脂、エチレン共重合体樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等の水溶
液、溶剤溶液及びエマルジョン。
■熱硬化性樹脂接着剤ニアミノ系樹脂、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、キシレン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン
系樹脂、シアノアリレート系樹脂。
■ゴム系接着剤:ボリクロロプレン系ゴム、ニトリルゴ
ム(NBR)、ブタジェン−スチレンゴム(SBR)及
び天然ゴム。
■合成水溶性接着剤:ボリビニルアルコール、イソブチ
ン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、ポ
リエチレンオキサイド及びポリビニルピロリドン。
■エマルジョン系接着剤:ボリ塩化ビニル。
■液状ポリマー:レゾール樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、低重合度ジエンポリマー、エポキシ樹脂、液状多硫
化ポリマー、液状珪素ポリマー、ポリエーテルジオール
、ポリエステルジオール等の室温で液体のポリマー これらの接着剤については、日本接着協会用「接着ハン
ドブック、第2版」 (昭和55年11月10日発行)
213〜535頁に述べられている。
これらの接着剤は、後述する記録紙とインキ層との接着
強度に応じて適宜選択される。
援1カ 本発明では、ポリエステル樹脂フィルム層とインキ層と
の接着力Aと、インキ層と記録紙との接着力Bとは、0
.95A≧B≧0.05Aの関係に設定される。接着力
Bが0.05A未満の場合には、インキ層を転写紙上に
熱転写させるとき、特に高速で転写を行うために高温で
熱転写させるときにポリエステル樹脂フィルム層に皺が
発生し、転写むらが生ε易い。また、感熱記録紙をハン
ドリングしたり巻き取って保管する際に、インキ層と記
録紙とが剥離することもある。一方、接着力Bが0.9
5A’を超える場合には、記録紙を感熱記録紙から剥離
したときに、記録紙上に転写されたインキ層のパターン
界面が不明瞭になり易い。
なお、接着力Aと接着力Bとは、次のようにして測定す
ることができる。
■接着力A ポリエステル樹脂フィルム上に形成されたインキ層に幅
1cmのセロハンテープ(商品名、ニチバン側製)を貼
り付け、充分にインキ層とセロハンテープとを密着させ
る。そして、セロハンテープを引き剥がすことにより、
ポリエステル樹脂フィルム層とインキ層との界面に剥ぎ
出し点を設ける。
このようにして得られたサンプルについて、引っ張り速
度300mm/分で180°剥離試験を行い、その測定
値を接着力Aとする。
■接着力B ポリエステル樹脂フィルム層上に酢酸ビニル系樹脂でア
ンカー処理を施し、その上にインキ層を設ける。そして
、インキ層上に所定の方法で記録紙を貼り合わせた積層
体を作成する。この積層体について、接着力Aと同様に
18o°剥離試験を行って、記録紙とインキ層との接着
力を測定し、この値を接着力Bとする。
ΣB8eAu駐凶糺遷ガ汰 本発明の感熱記録紙の製造方法の一例について説明する
まず、ポリエステル樹脂フィルムを作成する。
ポリエステル樹脂フィルムは、原料となるポリエステル
樹脂を押し出し機に供給し、これを口金から溶融状態で
押し出して冷却ドラムに巻付け、冷却固化させることに
より得ることができる。このようなポリエステル樹脂フ
ィルムに滑性を付与するためには、予めポリエステル樹
脂に無機粒子を添加しておく。無機粒子は、通常行われ
ている方法により添加される。ただし、無機粒子を効率
良く分散させるためには、無機粒子をエチレングリコー
ル中に分散させて必要に応じて60時間以内の沸騰加熱
処神を施し、その後必要に応じてガラスピーズ等のメデ
ィアを用いてさらに無機粒子を分散させ、これをポリエ
ステルの重合時に添加するのが望ましい。この場合、無
機粒子は、ジカルボン酸またはグリコールのいずれかの
特定の原料に添加してもよいし、またはジカルボン酸及
びグリコールの双方に均一に添加してもよい。
また、ポリエステル樹脂フィルムは、2軸延伸されてい
てもよい。この場合、延伸条件は、使用するポリエステ
ル樹脂の種類によって異なり、−定の値に限定されるも
のではない。しかし、通常は、長手方向及び幅方向にそ
れぞれ2.5〜4゜5倍、延伸速度100〜1−07%
/分で延伸される。また、延伸順序は特に限定されるも
のではなく、逐次延伸であってもよいし同時延伸であっ
てもよい。さらに2軸延伸されたポリエステル樹脂フィ
ルムは、再度延伸されてもよい。
こうして得られた2軸延伸ポリエステル樹脂フイルムは
、適宜熱処理が施されてもよい。熱処理条件は、特に限
定されるものではないが、通常100〜250°dで弛
緩率20%以下で行われる。
なお、ポリエステル樹脂フィルムは、通常0゜1〜50
0μm(好ましくは0.5〜12pm)程度の厚さに設
定されるのが望ましい。厚さが0゜1μm未満の場合に
は、ハンドリング性が不良となる。逆に、厚さが500
μm以上の場合には、かさ高となることがある。
次に、得られたポリエステル樹脂フィルム0片面に耐熱
コート層を形成し、また他面にインキ層を形成する。こ
の際、ポリエステル樹脂フィルムには、必要に応じてコ
ロナ放電処理等の表面処理が施されてもよい。なお、耐
熱コート層及びインキ層の形成は、上述の材料を、リバ
ースコート法、グラビアコート法、キスコート法、ダイ
コート法、コンマコート法、バーコード法及びスリット
コート法等の周知の塗布方法を用いて塗布することによ
り形成することができる。また、前記材料は、溶剤系塗
料または水系塗料として、または無溶剤塗料やホットメ
ルト接着剤の形で塗布される。なお、耐熱コート層の厚
みは、通常、o、oox〜5μm程度に設定されるのが
望ましい。0.0011Im未満の場合には、耐熱コー
ト層によるポリエステル樹脂フィルム層のコート効果が
充分ではなく、ポリエステル樹脂フィルムがサーマルヘ
ッド等に粘着し易くなる。逆に、5μmを超える場合に
は、コスト高となる。また、インキ層の厚みは、通常0
.1〜50μm程度に設定される。インキ層が0.1μ
m未満の場合には、印字濃度が不足し易い。逆に、50
μm−t−、tfflえる場合には、耐磨耗性不良とな
り易い。
なお、ポリエステル樹脂フィルム層と耐熱コート層との
間及び/またはポリエステル樹脂フィルム層とインキ層
との間には、上述の接着力A等の調整を行うためのたと
えばマット層等のアンカー層が設けられていてもよい。
この場合、アンカー層の厚みは、通常、o、ooi〜1
μm程度に設定される。
次に、インキ層上に記録紙を積層する。この場合、先に
述べた接着剤は、インキ層または記録紙のいずれに塗布
されてもよい。また、接着剤は、記録紙を積層する前に
、乾燥・冷却されていてもよい。接着剤の塗布量は、イ
ンキ層と記録紙との接着力Bが上述のような関係になる
ように塗布されるが、通常0′、1〜500 g/rd
程度に設定される。
なお、接着剤は、予めインキ層中に練りこまれていても
よい。この場合には、記録紙はインキ層上に圧着するだ
けで積層することができる。
悠然R薙ぶ■肌■ 本発明の感熱記録紙は、たとえば、ロール状に巻き込ん
だ状態や枚葉状で提供される。また、ミシン目加工を施
して折り畳んだ状態で提供することもできる。そして、
このような感熱記録紙は、たとえばワードプロセッサや
パーソナルコンピュータ等の感熱プリンタ用の記録紙と
して用いられる。
******* 第2の発明は、第1の発明に係る感熱記録紙の使用方法
である。
この感熱記録紙の使用方法は、感熱記録紙を所定のパタ
ーンに加熱することによりインキ層中のインキをそのパ
ターンで記録紙上に転写することと、記録紙をインキ層
から剥離することとを含んでいる。
この感熱記録紙の使用方法についてより詳細に説明する
感熱記録紙は、上述のようにたとえばロール状等の形状
で提供される。このような感熱記録紙は、たとえばワー
ドプロセッサの感熱プリンタに連続的に給紙することが
できるようにセットされる。
感熱プリンタは、たとえばサーマルヘッドや熱ペン等の
加熱記録装置を備えている。そして、感熱記録紙は、耐
熱コート層側の面がこのような加熱記録装置と対面する
ようにプリンタ内に装着されるようになっている。
加熱記録装置は、ワードプロセッサからプリンタに出力
されてきた画像信号にしたがって作動し、感熱記録紙を
その画像信号に対応する形状に加熱する。これにより、
インキ層のインキが記録紙上に転写され、記録紙上には
画像信号に対応した画像が形成され葛こ店になる。なお
、たとえば高速印字を実行するために加熱記録装置を高
温に設定したような場合には、加熱記録装置の熱によっ
て感熱記録紙中のポリエステル樹脂フィルム層が若干収
縮することがある。しかし、インキ層が記録紙上に積層
されており、またポリエステル樹脂フィルム層とインキ
層との接着力Aとインキ層と記録紙との接着力Bとが特
定の関係になるように設定されているため、インキ層と
記録紙との密着むらは起こりにくい。このため、このよ
うな場合でも、記録紙上に形成される画像は良好に維持
される。
所定の画像が形成された記録紙は、インキ層から剥離さ
れる。これにより、所定の画像が形成された記録紙を得
ることができる。なお、インキ層から記録紙を剥離する
ためには、たとえばポリエステル樹脂フィルムを別の軸
で巻き取る方法等が採用される。
〔発明の効果〕
第1の発明では、感熱記録紙とインキ層とが一体に形成
されている。また、第2の発明では、記録紙をインキ層
から剥離することにより所定の画像が形成された記録紙
を得ることができる。このため、これらの発明では、感
熱記録紙とは別個にインキリボンを用いる必要がなく、
取扱いが容易である。
また、第1の発明の感熱記録紙では、ポリエステル樹脂
フィルム層とインキ層との接着力と、インキ層と記録紙
との接着力とが特定の関係となるように設定されている
。このため、インキの転写むらが起こりにくく、記録紙
上に良好な画像を得ることができる。
〔実施例〕
1〜4  び     1〜3 沈降法により測定した粒径が1μmの酸化珪素を0.4
重量%添加したポリエチレンテレツタレート樹脂を充分
乾燥させ、これを押し出し器に供給して290°Cで溶
融させた。この樹脂を口金から押し出し、静電印加キャ
スト法により表面温度30°Cのキャスティングドラム
に巻付け、ポリエステル樹脂フ4ルムを得た。得られた
ポリエステル樹脂フィルムを、90°Cで縦方向に3.
5倍延伸し、続いて110”Cで横方向に3.5倍延伸
した。そして、延伸されたポリエステル樹脂フィルムに
、220°Cで5%の弛緩処理を施し、厚さ6μmの2
軸延伸ポリエステル樹脂フイルムを得た。
次に、得られた2軸延伸ポリエステル樹脂フイルムの片
面に耐熱コート層を形成した。耐熱コート層には、エポ
キシ変性シリコンオイル40重量部と、カルボキシル基
及び水酸基をそれぞれ2゜5モル%含有するガラス転移
温度45°Cのアクリル樹脂60重量部との混合物を用
いた。そして、この混合物を、ワイヤーバーを用いて0
.2g/ポの割合で塗布することにより耐熱コート層を
形成した。
一方、2軸延伸ポリエステル樹脂フィルム層の他面には
、インキ層を形成した。インキ層には、次の組成の熱溶
融インキを用いた。
着色顔料:First  Carmine  1413
0(塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂への分散性ランクが2
のもの、大日精化■製)    10部熱溶融性物質:
カルナバワックス1号(野田ワックス■製)     
         30部ラノリン脂肪酸1イルDBS
−183(吉川製油■製)             
  15部分散剤              0.5
部流動パラフィン            3部このよ
うな熱溶融インキ成分を、90°Cでメチルエチルケト
7100部とトルエン130部との混合液中にボールミ
ルを用いて約48時間かけて充分分散させた。ついで、
20重量%の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂溶液
(樹脂10部、トルエン20部、メチルエチルケトン2
(1)300部を前記インキ分散液に加え、これを約1
時間かけてボールミルによって分散させ、インキを作成
した。インキ層の形成は、前記インキ・:ワイヤーバー
を用いて2軸延伸ポリエステル樹脂フイルムの片面に塗
布し、これを100°Cで1分間乾燥させることにより
行った。なお、本実施例では、インキ層の厚さは、5μ
mに設定した。
次に、インキ層上に記録紙を積層することにより感熱記
録紙を作成した。記録紙には、長網抄紙器により製造さ
れた秤量15g/rd、厚み75μm、ベック平滑度3
50秒の原紙を用いた。また、記録紙とインキ層との貼
り合わせには、ポリ酢酸ビニル系の粘着剤を用い、その
塗布量は、第1表に示す通りとした。
得られた感熱記録紙について、フィルム酸、転写むら及
びハンドリング性を調べた。結果を第1表に示す。なお
、これらの試験方法は、次の通りである。
跋験方扶 ■フィルム酸 出力IW/1ドツト、パルス幅0.3〜4.2m5ec
、ドツト密度3ドツト/燗の条件で記録紙上にインキ層
の転写を行い、2軸延伸ポリエステル樹脂フイルムに長
さ2mm以上の皺が入った場合を×とし、それ以外をO
とした。
■転写むら フィルム皺の試験と同様の条件で記録紙上にインキ層の
転写善行った後、記録紙を剥離させた。
そして、剥離させた記録紙上に形成された画像の状態を
200倍の光学顕微鏡で観察した。転写むらが明らかに
観察されたものを×、転写むらがほとんど観察されなか
ったものをO1転写むらが全く観察されなかったものを
◎とした。
■ハンドリング性 長さ1000mの感熱記録紙を、その端部をスリットし
ながら速度100m/分で直径1インチ、長さ300賦
の紙管に巻き取った。この際、2軸延伸ポリエステル樹
脂フイルムと記録紙との間に浮きが生じたものを×、そ
れ以外のものをOで表示した。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の一例の縦断面部分図である。 ■・・・感熱記録紙、2・・・記録紙、3・・・インキ
層、4・・・ポリエステル樹脂フィルム層、5・・・耐
熱コート層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録紙と、 前記記録紙上に積層されるインキ層と、 前記インキ層上に積層されるポリエステル樹脂フィルム
    層と、 前記ポリエステル樹脂フィルム層上に積層される耐熱コ
    ート層とを備え、 前記ポリエステル樹脂フィルム層とインキ層との接着力
    Aと、前記インキ層と前記記録紙との接着力Bとは、0
    .95A≧B≧0.05Aの関係にある、 感熱記録紙。
  2. (2)請求項(1)に記載の感熱記録紙の使用方法であ
    って、 感熱記録紙を所定のパターンに加熱することにより、イ
    ンキ層中のインキを前記パターンで記録紙上に転写する
    ことと、 前記記録紙を前記インキ層から剥離することと、を含む
    感熱記録紙の使用方法。
JP1273557A 1989-10-19 1989-10-19 感熱記録紙及びその使用方法 Pending JPH03133693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273557A JPH03133693A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 感熱記録紙及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273557A JPH03133693A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 感熱記録紙及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03133693A true JPH03133693A (ja) 1991-06-06

Family

ID=17529468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1273557A Pending JPH03133693A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 感熱記録紙及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03133693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103241026A (zh) * 2012-02-09 2013-08-14 达泰科技股份有限公司 制造模内转印膜及包含该模内转印膜的壳体的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736698A (en) * 1980-08-15 1982-02-27 Nec Corp Heat transfer recording sheet
JPS60222294A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Victor Co Of Japan Ltd 熱転写用記録媒体
JPS62111719A (ja) * 1985-11-12 1987-05-22 Diafoil Co Ltd 感熱転写材用フイルム
JPS63139336A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Canon Inc 転写記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736698A (en) * 1980-08-15 1982-02-27 Nec Corp Heat transfer recording sheet
JPS60222294A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Victor Co Of Japan Ltd 熱転写用記録媒体
JPS62111719A (ja) * 1985-11-12 1987-05-22 Diafoil Co Ltd 感熱転写材用フイルム
JPS63139336A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Canon Inc 転写記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103241026A (zh) * 2012-02-09 2013-08-14 达泰科技股份有限公司 制造模内转印膜及包含该模内转印膜的壳体的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362589B2 (ja) 水性配合物を用いて製造した感熱画像受容体要素
JP6837006B2 (ja) 受容体オーバーコート層を有する導電性の感熱画像形成受容層
WO2014168784A1 (en) Thermal image receiver elements prepared using aqueous formulations
EP0545893B1 (en) Image-receiving sheet for thermal transfer printing
JP4296681B2 (ja) 艶消し金属光沢面を持つ記録用シート及びラベル
JPH03133693A (ja) 感熱記録紙及びその使用方法
JPH0999658A (ja) 一体型熱転写シートおよび熱転写用受像紙
JP2551762Y2 (ja) 感熱記録紙
JP2551763Y2 (ja) 感熱記録紙
JPS62261486A (ja) 被熱転写シ−ト
JPH1110762A (ja) 積層型多孔質シートおよびその製造方法
JP2003025744A (ja) 熱転写シート
JP2686610B2 (ja) 熱転写シートの製造方法
JPH0410985A (ja) 熱転写記録用ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2003103946A (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
US5852081A (en) Ink composition for thermal transfer sheet and thermal transfer sheet utilizing same
JP2000094843A (ja) 熱転写シート、一体型熱転写シート及び記録方法
JP2823205B2 (ja) 昇華染料転写画像受容シート
JP3176816B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3367250B2 (ja) 熱転写受容シート
JP2958068B2 (ja) 複合熱転写シート
JP2000015940A (ja) 一体型熱転写シート及び記録方法
JPH01228887A (ja) ワックス組成物及び熱転写シート
JPH1035120A (ja) 一体型熱転写シート
JPH03193392A (ja) 熱転写記録用シート