JPH0313315A - 低収縮ポリエステルフィルム - Google Patents

低収縮ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH0313315A
JPH0313315A JP1150162A JP15016289A JPH0313315A JP H0313315 A JPH0313315 A JP H0313315A JP 1150162 A JP1150162 A JP 1150162A JP 15016289 A JP15016289 A JP 15016289A JP H0313315 A JPH0313315 A JP H0313315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contraction
polyester
heat
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1150162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692269B2 (ja
Inventor
Shigeo Uchiumi
滋夫 内海
Yoshinojo Tomitaka
吉之丞 富高
Satoyuki Kotani
小谷 智行
Masumi Koizumi
真澄 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP15016289A priority Critical patent/JP2692269B2/ja
Priority to US07/536,115 priority patent/US5093064A/en
Priority to KR1019900008765A priority patent/KR960014546B1/ko
Priority to EP90111102A priority patent/EP0402861B1/en
Priority to DE69008425T priority patent/DE69008425T2/de
Publication of JPH0313315A publication Critical patent/JPH0313315A/ja
Priority to US07/970,845 priority patent/USRE34727E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2692269B2 publication Critical patent/JP2692269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は縦方向の収縮率が極めて小さく、かつ波シワ、
たるみ等の欠陥のない平面性に優れた低収縮ポリエステ
ルフィルムに関する。更に詳しくは、本発明はメンブレ
ンスイッチやFPC(フレキシブルプリント基板)等の
回路基板用途、ヒートコネクター用、フライバックトラ
ンス用等の電気絶縁材料として有用なポリエステルフィ
ルムに関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕ポリ
エステルニ軸延伸フィルムは耐熱性、機械的性質、耐薬
品性等に優れているため、磁気記録媒体用途等、種々の
用途で使用されている。
これらの用途の中でも、電気電絶用途、フロッピーディ
スク用途、垂直磁気記録基板用途、液晶パネル基板用途
、メンブレンスイッチの回路基板用途等において、製造
工程又は使用時の熱、湿度による変形を抑えることがで
きるように、フィルムの縦横共に低収縮化のものが要求
されている。
これらの要求に対して、ポリエステルフィルムの製造工
程中において縦及び/又は横方向に巾弛緩を行なったり
、縦延伸温度を高くして延伸したり、熱固定の温度、時
間を種々変更したりすることによって、つまりインライ
ンの工程で改良が計られてきた。これらの方法だけでは
、特に厚いフィルムにおいては低収縮化の効果が少ない
ため二輪延伸フィルム製造後、更にオフラインで低テン
シヨン下で熱処理することにより低収縮化が計られてき
た。しかしながらオフラインにおいて熱処理すると、フ
ィルムの収縮により縦方向に洗濯板状に波シワが生じた
り、カールが生じたりしてフィルムの平面性が極めて悪
化してしまい、実用に供することができなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討の結果、あ
る特定の物性を有する二軸延伸熱処理後のフィルムにオ
フライン熱処理を施すことにより、オフラインでの低収
縮化処理を施しても波シワ等がな、く極めて平面性も良
く低収縮で各種用途に適用可能なフィルムが得られるこ
とを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の要旨は、下記式〔1〕〜〔3〕を同時
に満足するポリエステルフィルムを熱処理して得られる
フィルムであって、8亥フィルムの180’C。
30分間処理後の縦方向の熱収縮率が0.5%以下であ
ることを特徴とするポリエステルフィルムに存する。
SIN。−5tZ。1≦54   ・・・ ■Ts≧1
00  ・・・ ■ Q S O,8・・・ ■ (上記式中、S+s。はフィルムの縦方向の180℃に
おける収縮応力(g / m m ” ) % S (
□。はフィルムの縦方向の120℃における収縮応力(
g/mm” ) 、TSはフィルムの縦方向の収縮開始
温度(℃)、Qは120℃、5時間処理後のフィルムの
縦方向の収縮率(%)を示す、)以下、本発明の詳細な
説明する。
本発明におけるポリエステルとは、テレフタル酸、イソ
フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸のような
芳香族ジカルボン酸又はそのエステルと、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール等のジオールとを重縮合
させて得ることのできる結晶性芳香族ポリエステルであ
る。かかるポリエステルは芳香族ジカルボン酸とグリコ
ールを直接重縮合させて得られる他、芳香族ジカルボン
酸ジアルキルエステルとグリコールとをエステル交換反
応させた後、重縮合させる、あるいは芳香族ジカルボン
酸のジグリコールエステルを重縮合させる等の方法によ
っても得られる。
かかるポリマーの代表的なものとしては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート
、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリテトラメチ
レン−2,6−ナフタレート等であり、そしてポリエチ
レンテレフタレート、或いはポリエチレン−2,6−ナ
フタレートはテレフタル酸或いはナフタレン−2,6−
ジカルボン酸とエチレングリコールとが結合したポリエ
ステルのみならず、繰り返し単位の80モル%以上がエ
チレンテレフタレート、或いはエチレン−2゜6−ナフ
タレート単位よりなり、繰り返し単位の20モル%以下
が他の成分である共重合ポリエステル、またはこれらの
ポリエステルに他のポリマーを添加、混合した混合ポリ
エステルであってもよい。
特にジオール成分としてポリエチにジグリコール、ポリ
テトラメチレングリコール等ポリアルキレングリコール
を共重合することも必要に応じて好ましい手段である。
ポリエステルに他のポリマーを添加、混合する場合はポ
リエステルの性質を本質的に変化させない範囲内で添加
、混合する必要があり、ポリオレフィン、ポリアミド、
ポリカーネートその他のポリエステル等を15重量%未
満の割合で添加することができる。
また前記ポリエステルには、必要に応じて滑剤等として
作用する不活性微粒子を含有させてもよい、不活性微粒
子の添加量は、通常00005〜2wt%の範囲である
。また、粒子の平均粒径は、通常o、oos〜5.0μ
mの範囲である。
この目的に合致した不活性微粒子としては、ポリエステ
ル樹脂の溶融・製膜時に不溶な高融点有機化合物、架橋
化ポリマー及びポリエステル合成時に使用する金属化合
物触媒、例えばアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属
化合物などによってポリエステル製造時にポリマー内部
に形成されるいわゆる内部析出粒子、及びMgO,Zn
O,MgcOs 、CaCO3,Ba S04 、A 
I!031SiO□、TiCh、SiC,LiFsタル
ク。
カオリン等の粘度鉱物、セライト、雲母等や、Ca、B
a、Zn、Mnなどのテレフタル酸塩等の不活性外部添
加粒子を挙げることができる。
また、金属せっけん、デンプン、カルボキシメチルセル
ロース等の不活性有機化合物等も不活性微粒子化合物の
例として挙げることができる。
もちろんこれらの粒子に加え、必要に応じて染料、顔料
、帯電防止剤、導電性物質、磁性物質、酸化防止剤、消
泡剤等の化合物等の添加剤を含有することができる。
本発明のポリエステルフィルムは上記ポリエステルを二
軸延伸、熱固定して製造されるポリエステルフィルム(
以下、BOフィルムと称する)をオフラインで熱処理し
て得られるが、BOフィルムはある特定の物性を有する
必要がある。すなわち、BOフィルムは下記0〜0式を
同時に満足する必要がある。
S ll@−S I!ll l≦54  ・・・ ■T
s≧100  ・・・ ■ Q≦0.8   ・・・ ■ (上記式中、318゜はフィルムの縦方向の180℃に
おける収縮応力(g/mm” ) 、5120はフィル
ムの縦方向の120℃における収縮応力(g / rn
 rn ” ) 、T sはフィルムの縦方向の収縮開
始温度(℃) 、Qは120℃、5時間処理後のフィル
ムの縦方向の収縮率(%)を示す、)■および0式を満
足しないフィルムは、オフライン熱処理時に平面性が悪
化し好ましくない。
S18゜−3+zolは好ましくは40以下、更に好ま
しくは14以下であり、Tsは好ましくは130℃以上
、更に好ましくは150℃以上である。
また、0式を満足しないフィルムはオフライン熱処理後
に充分収縮率が低下しない、Qは好ましくは0.6%以
下、更に好ましくは0.4%以下である。
更にBOフィルムの厚さ方向の屈折率(nα)、面配向
度(ΔP)、平均屈折率(五)が下記0〜0式を満足す
ることにより、フィルムの寸法安定性および強度が向上
する。
1.492≦nα≦1.505  −・・  ■0、1
55≦ΔP≦0.165   ・・・ ■1.605≦
 n  ≦1.609  − 0次にBOフィルムの製
造法について具体的に説明する。但し、本発明の要旨を
越えない限りにおいて、以下の製造法に限定されるもの
でない。
ポリエステル製造工程でカオリン、シリカ、炭酸カルシ
ウム、酸化アルミニウム等の微細粒子と必要に応じて、
安定剤、着色剤、消泡剤、有機滑剤等を添加して常法の
手段で乾燥し、押出機を通して押出し、回転冷却体上で
冷却固化して未延伸シート形成する。その際常法の静電
印加冷却法を用いることが好ましい。かくして得られた
フィルムを充分予熱した後、縦延伸工程に供し、1段も
しくは多段で80〜120℃の延伸温度で2.5〜4.
5倍の倍率で縦延伸を行なう、縦延伸後の複屈折率は0
.080以下が好ましい。更に好ましくは0、060以
下、特に好ましくは0.055以下である。
かくして得られた縦延伸フィルムは、90〜140℃の
温度で3.3〜4.5倍の倍率で横延伸されて二軸配向
フィルムとされ、次いで該フィルムは225〜260℃
の温度で1秒〜10分間熱固定される。該熱固定ゾーン
において180〜260℃の温度域で中方向に熱固定弛
緩を1〜15%行なう、更に次工程のクーリングゾーン
で180℃未満で横及び/又は縦方向に0.01〜10
%弛緩を行ない、二軸配向熱固定フィルムを巻き取る。
得られたBOフィルムをオフラインで熱処理することに
より本発明のフィルムが得られるが、本発明のフィルム
の180℃、30分間処理後の縦方向の熱収縮率は0.
5%以下である必要がある。
熱収縮率が0.5%を越えるフィルムは寸法安定性に劣
るため、実用に供することができない。熱収縮率は好ま
しくは0.4%以下、更に好ましくは0゜3%以下であ
る。
オフライン熱処理方法について特に限定はないが、例え
ばフィルムを所定の大きさに断裁し、120〜180℃
で10秒〜10分間オーブン中で熱処理する方法や、ロ
ール状で巻き取り張力を1〜150g/mm”とし12
0〜180℃で10秒〜10分間、フィルムを搬送しな
がら熱処理し巻き取る方法が採用される。熱処理温度が
120℃未満ではフィルムの低収縮化が充分達成されず
、180℃を越えるとフィルムの平面性が悪化する。
また、熱処理時間が10秒未満では低収縮化が達成され
ず、10分を越えると平面性の悪化に加え、生産性も悪
化し好ましくない。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り以下の例に限定されるも
のではない。
なお、本発明におけるフィルムの特性評価法を次に示す
(1)  縦方向の収縮応力(g/mm2)(株)イン
テスコ製引張試験機インテスコモデル2001型恒温恒
湿槽付で下記条件にて測定し単位面積当たりの値を求め
た。
測定温度範囲:室温〜250℃ 昇温速度:4℃/ m i n サンプル寸法:長さ200mmx巾IQmm(2)  
収縮率 測定すべきフィルムを長平方向及び巾方向に長さ50c
m(1,)、中15mmに切断し、オーブン中に所定温
度で所定時間、熱処理した後、フィルムの長さ(1)を
測定し、下記式からその収縮率を求めた。
0 (3)  フィルム厚さ方向の屈折率nαアタゴ光学社
製アツベ式屈折計を用いて、23℃にてナトリウムD線
に対するフィルム厚さ方向の屈折率を測定した。
(4)  面配向度(ΔP) アタゴ光学社製アツベ式屈折計を用い、フィルム面内の
屈折率の最大値nγ、それに直角の方向の屈折率nβ、
及びフィルムの厚さ方向の屈折率nαを測定し、次式よ
り面配向度を算出した。尚、屈折率の測定は、ナトリウ
ムD線を用い、23℃で行なった。
(5)平均屈折率 バ アタゴ光学社製アツベ式屈折計を用い、フィルム面内の
屈折率の最大値nγ、それに直角の方向の屈折率nβ、
及びフィルムの厚さ方向の屈折率nαを測定し、次式よ
り平均屈折率を算出した。
尚、屈折率の測定は、ナトリウムD線を用い、23℃で
行なった。
5 =  l  / 3  (n  α+ n  β 
+ nr)(6)平面性 フィルムの外観を観察して判断した。
×:波シワの発生大 △:波シワはよ(見ると判る程度 O:波シワ発生なし ◎:極めて良好 実施例1 (ポリエステルチップの製造法) ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール
70部及び酢酸カルシウム−水塩0.07部を反応器に
とり加熱昇温すると共にメタノールを留去させエステル
交換反応を行ない、反応開始後約4時聞手を要して23
0℃に昇温し、実質的にエステル交換反応を終了した。
次にリン酸0.04部及び三酸化アンチモン0.035
部を添加し、常法に従って重合した。反応温度は徐々に
昇温し最終的に280℃とし、一方、圧力は徐々に減じ
最終的にQ、5 m m Hgとした。
4時間後反応を終了し、常法に従いチップ化してポリエ
ステル(A)を得た。
一方、ポリエステル(A)の製造においてエスチル交換
終了後、平均粒径1.8μmの無定形シリカ0.15部
を添加する他は、ポリエステル(A)の製造と同様にし
て無定形シリカ含有ポリエステル(B)を得た。
また、ポリエステル(B)において無定形シリカの粒径
を30部m、添加量を0.10部として無定形シリカ含
有ポリエステル(C)を得た。
各ポリエステル(A)、  (B)、  (C)は極限
粘度〔η〕が0.63となるよう調整した。
(製膜法) 上記のポリエステル(A)とポリエステル(B)とポリ
エステル(C)を55:5:40にブレンドした後、常
法により乾燥し、285℃で溶融押出し冷却固化し無定
形シートを得た。
得られた無定形シートをロールを用い105℃まで充分
予熱を行なった後、フィルム温度90℃で2.25倍延
伸後、フィルムを7g以下に冷却することなく続けてフ
ィルム温度90℃で1.55倍延伸し縦延伸後の複屈折
率を0.050とした。かくして得られた縦延伸フィル
ムをテンターで125℃で3.7倍横方向に延伸し、2
35℃で7%巾方向に弛緩しながら熱固定を行なった。
このフィルムを次の冷却ゾーンで180℃以下の温度で
縦横に0.05%ずつ弛緩を行なって巻き取り、75μ
mのフィルムを得た0次いで得られた二輪延伸熱固定フ
ィルムを500mmX600mmに裁断したのち150
℃で恒温にしたオーブン中を一枚ごとベルトコンベア一
方式で通過させ40秒間熱処理を行ない低収縮フィルム
を得た。
実施例2 実施例1において熱固定温度を240℃とし、また冷却
ゾーンでの縦弛緩を行なわず逆に0.1%延伸する他は
、実施例1と同様にして製膜し、75μmのフィルムを
得、その後、実施例1と同様のオフライン熱処理を行な
った。
実施例3 実施例2において熱固定温度を233℃とする以外は実
施例2と同様に製膜して75μmのフィルムを得、その
後、実施例2と同様にオフライン熱処理を行なった。
比較例1 実施例2と同様の未延伸フィルムを用い、縦延伸を85
℃で3.5倍延伸し熱固定弛緩を行なわない以外は、実
施例2と同様に延伸して75μmのフィルムを得、オフ
ライン熱処理を行なった。
比較例2 比較例1において、熱固定後、冷却ゾーンでの縦弛緩を
0.2%行なう以外は比較例1と同様に製膜し評価した
以上、得られた結果をまとめて表−工に示す。
〔発明の効果〕
本発明のフィルムは優れた平面性および低収縮特性を有
しており、回路基板用途および電気絶縁材料として好適
に用いることができ、その工業的価値は高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式〔1〕〜〔3〕を同時に満足するポリエス
    テルフィルムを熱処理して得られるフィルムであって、
    該フィルムの180℃、30分間処理後の縦方向の熱収
    縮率が0.5%以下であることを特徴とするポリエステ
    ルフィルム。 |S_1_8_0−S_1_2_0|≦54  …〔1
    〕 Ts≧100 …〔2〕  Q≦0.8 …〔3〕 〔上記式中、S_1_8_0はフィルムの縦方向の18
    0℃における収縮応力(g/mm^2)、S_1_2_
    0はフィルムの縦方向の120℃における収縮応力(g
    /mm^2)、Tsはフィルムの縦方向の収縮開始温度
    (℃)、Qは120℃、5時間処理後のフィルムの縦方
    向の収縮率(%)を示す。〕
JP15016289A 1989-06-13 1989-06-13 低収縮ポリエステルフィルム Expired - Lifetime JP2692269B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15016289A JP2692269B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 低収縮ポリエステルフィルム
US07/536,115 US5093064A (en) 1989-06-13 1990-06-11 Low-shrinkage polyester film and preparation thereof
KR1019900008765A KR960014546B1 (ko) 1989-06-13 1990-06-12 저수축 폴리에스테르 필름
EP90111102A EP0402861B1 (en) 1989-06-13 1990-06-12 Low-shrinkage polyester film
DE69008425T DE69008425T2 (de) 1989-06-13 1990-06-12 Niedrigschrumpfbare Polyester-Folie.
US07/970,845 USRE34727E (en) 1989-06-13 1992-11-03 Low-shrinkage polyester film and preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15016289A JP2692269B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 低収縮ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0313315A true JPH0313315A (ja) 1991-01-22
JP2692269B2 JP2692269B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=15490861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15016289A Expired - Lifetime JP2692269B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 低収縮ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692269B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015384A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 大日本印刷株式会社 チップオン基板を用いた電子装置の製造方法
KR20170090410A (ko) 2014-11-28 2017-08-07 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 필름
WO2020137305A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 日本ゼオン株式会社 光学フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015384A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 大日本印刷株式会社 チップオン基板を用いた電子装置の製造方法
KR20170090410A (ko) 2014-11-28 2017-08-07 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 필름
WO2020137305A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 日本ゼオン株式会社 光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2692269B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE34727E (en) Low-shrinkage polyester film and preparation thereof
US5545364A (en) Process for the preparation of heat resistant polyester film
EP1582340A1 (en) Laminated film and method for producing same
JP2004035720A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0313315A (ja) 低収縮ポリエステルフィルム
JP3474306B2 (ja) 改良されたポリエステルフイルムまたはシート並びにその加工品
JP5379033B2 (ja) 配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH11228695A (ja) イミド骨格含有ポリエチレンナフタレート
JP2692273B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0415729B2 (ja)
JP2007314717A (ja) 電気絶縁用二軸配向ポリエステルフィルム
JP4951156B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2006169512A (ja) 二軸配向フィルム
JP2004103690A (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム
JP2003082199A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
KR102595432B1 (ko) 폴리에스테르 필름, 플렉서블 플랫 케이블 및 와이어 하네스
JPH11293014A (ja) 電気絶縁用ポリエステルフィルム
JP2004107471A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
KR101375706B1 (ko) 이형필름용 폴리에스테르 기재필름 및 이의 제조방법
KR0129828B1 (ko) 복합 열가소성 수지 필름
JP2006193547A (ja) 改質ポリエチレンナフタレート樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
JP3646435B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルム
JP2001237141A (ja) チップ状フィルムコンデンサー
JP2005139214A (ja) 二軸配向フィルム
JP2016145267A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム