JPH03133114A - 積層型セラミックチップコンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

積層型セラミックチップコンデンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH03133114A
JPH03133114A JP27122489A JP27122489A JPH03133114A JP H03133114 A JPH03133114 A JP H03133114A JP 27122489 A JP27122489 A JP 27122489A JP 27122489 A JP27122489 A JP 27122489A JP H03133114 A JPH03133114 A JP H03133114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
weight
layer
chip capacitor
ceramic chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27122489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3207846B2 (ja
Inventor
Narikazu Sumita
住田 成和
Takeshi Nomura
武史 野村
Yukie Nakano
幸恵 中野
Tsugusuke Nishiyama
西山 貢右
Michiro Abe
道郎 阿部
Masaaki Ikeda
雅昭 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP27122489A priority Critical patent/JP3207846B2/ja
Priority to EP90119856A priority patent/EP0423738B1/en
Priority to DE69027394T priority patent/DE69027394T2/de
Priority to DE69034034T priority patent/DE69034034T2/de
Priority to EP94112039A priority patent/EP0623940B1/en
Priority to US07/599,414 priority patent/US5097391A/en
Publication of JPH03133114A publication Critical patent/JPH03133114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207846B2 publication Critical patent/JP3207846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、積層型セラミックチップコンデンサ、特に誘
電体層の改良に関する。
〈従来の技術〉 積層型セラミックチップコンデンサは通常、内部電極用
のペーストと、誘電体層用のペーストとをグリーンシー
ト法や印刷法等により積層し、一体向時焼成して製造さ
れる。
そして内部電極には一般に、PdやPd合金が用いられ
ているが、Pdは高価であるため、比較的安価なNiや
Ni合金が使用されつつある。
ところで、内部電極なNiやNi合金で形成する場合は
、大気中で焼成を行うと電極が酸化してしまう。
このため、一般に、脱バインダ後は、NiとNiOの平
衡酸素分圧よりも低い酸素分圧で焼成し、熱処理により
誘電体層を再酸化させている。
そして、誘電体層の還元による絶縁抵抗の低下等を防止
するため、Mnの添加や、Ca置換等も行われている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、NiやNi合金製の内部電極を有する積層型チ
ップコンデンサは、大気中で焼成して製造されるPd製
の内部電極を有する積1型チップコンデンサに(らべ、
絶縁抵抗の寿命が圧倒的に短(、信頼性が低いという問
題がある。
本発明の目的は、NiないしNi合金製内部電極を有す
る積層型チップコンデンサの誘電体層を改良することに
より寿命が長く、信頼性の高い積層型セラミックチップ
コンデンサと、その製造方法を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、下記の本発明(1)〜(10)によ
って達成される。
(1)内部電極と誘電体層とを有する積層型セラミック
チップコンデンサであって、 前記内部電極の材質がNiまたはNi合金であり、この
内部電極の周囲に前記誘電体層とは異なる組成の酸化物
層を形成したことを特徴とする積層型セラミックチップ
コンデンサ。
(2)前記酸化物層に、MnO換算で1〜99重量%の
Mn酸化物が含まれる上記(1)に記載の積層型セラミ
ックチップコンデンサ。
(3)前記酸化物層に、P2O,換算で0. 1〜99
重量%のP酸化物が含まれる上記(1)に記載の積層型
セラミックチップコンデンサ。
(4)前記酸化物層に、F’e203換算で0.1〜9
9重量%のFe酸化物が含まれる上記(1)に記載の積
層型セラミックチップコンデンサ。
(5)前記酸化物層がP2O,換算で0.1〜99重量
%のP酸化物を含む層と、MnO換算で1〜99重量%
のMn酸化物を含む層とを有する上記(1)に記載の積
層型セラミックチップコンデンサ。
(6)前記酸化物層の厚みがo、oi〜1戸である上記
(1)ないしく5)のいずれかに記載の積層型セラミッ
クチップコンデンサ。
(7)前記P酸化物を含む層の厚みが 0.005〜0.995戸であり、前記Mn酸化物を含
む層の厚みが0.005〜0.995μmである上記(
5)に記載の積層型セラミックチップコンデンサ。
(8)前記誘電体Mが、下記式の誘電体酸化物を含有す
る上記(1)ないしく7)のいずれかに記載の積層型セ
ラミックチップコンデンサ。
式[(Bat−x−y CaxSry)O1m・(Ti
t+−1Zf”x)Os(上記式中、0.05≦x≦0
.25.0≦y≦0.05.0.05≦Z≦0.20.
1、OOO≦m≦1.020である。)(9)前記誘電
体層がさらに、SiO□を含有する上記(8)に記載の
積層型セラミックチップコンデンサ。
(10)MnO換算で0.005〜2重量%のMn化合
物および/またはP2O,換算で0.005〜5重量%
のP化合物を含有する誘電体材料と、NiまたはNi合
金の内部電極材料とを積層し、酸素分圧10−’atm
以下にて焼成し、温度900〜1200℃、酸素分圧1
0−8atm以上にて熱処理を行って誘電体層を再酸化
させ、内部電極の周囲に、上記(1)ないしく9)のい
ずれかに記載の酸化物層を形成することを特徴とする積
層型セラミックチップコンデンサの製造方法。
く作用〉 本発明の製造方法では、脱バインダ処理後、所定の条件
で焼成し、熱処理を行う。
この焼成および熱処理によりNiないしNi合金製内部
電極の周囲に、誘電体材料あるいは内部電極材料を構成
する材質の酸化物や別途添加された材料の酸化物から構
成され、誘電体層とは異なる酸化物層が形成される。
そして、このように酸化物層が形成された本発明の積層
型セラミックチップコンデンサでは、従来のものに(ら
べ寿命が約2〜5倍に増大し、優れた信頼性が得られる
なお、酸化物層が長寿命化に有効な理由は完全には解明
できていないが、1つには、酸化物層により、焼成時や
負荷時にNiイオンのマイグレーションが抑制されるか
らであろうと考えられる。
〈発明の具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成を詳細に説明する。
第1図には、本発明の積層型セラミックチップコンデン
サの好適例が示される。
積層型チップコンデンサ1は、内部電極21.25と、
誘電体層3とが交互に積層され、各内部電極21.25
に接続している1対の外部電極51.55を有するもの
である。
そして、内部電極21.25の周囲には、誘電体層3と
は異なる組成の酸化物層4が形成される。
本発明では、内部電極21.25は、NiまたはNi合
金から形成され、この場合、Ni合金としては、Niを
95重量%以上含有するNiと、Mn%Co、AI2、
Cr等の1種以上との合金であることが好ましい。
これらは、本発明に従い、十分な寿命や信頼性を得るこ
とができる。
なお、NiまたはNi合金中には、微量成分として、0
.1重量%以下のP等が含有されていてもよい。
内部電極21.25の厚み等の諸条件は目的や用途に応
じ適宜決定をすればよいが、通常厚みは、1〜51”x
特に2〜3−程度である。
誘電体層3の材質としては、種々の誘電体材料を用いて
よいが、酸化チタン系、チタン酸系複合酸化物およびジ
ルコン酸系複合酸化物あるいはこれらの混合物が好まし
い。 酸化チタン系としては、必要に応じNiOlCN
lolCuOl、Al2z 03、MgO,S i 0
2、を含むT i O2等、チタン酸系複合酸化物とし
ては、BaTiO3,5rTiOs 、CaTiO3、
M g T i O3やこれらの混合物等が挙げられる
このうち本発明では、チタン酸系複合酸化物、特に下記
式の誘電体酸化物が好ましい。
式[(Bat−x−y CaxSry)O1m・(Ti
1+−zZrjOzこの場合、Xは0.05〜0.25
、特に0.06〜0.10.yはO〜0.05、特に○
〜0.01.2は0.05〜0.20、特に0.15〜
0.20.mは1.000〜1.020、特に1.00
2〜1.015であることが好ましい。
そして、さらにSiO2を0.05〜 0.25重量%程度含有するものが好ましい。
また、Mn酸化物、A℃酸化物、Ni酸化物、Mg酸化
物、CO酸化物、Hf酸化物等が0.5重量%程度以下
含有されてもよい。
誘電体層3の積層数や厚み等の諸条件は、目的や用途に
応じ適宜決定すればよい。
通常積層数は、1〜100程度であり、厚みは、5〜5
0戸、特に10〜20μ程度である。
また、誘電体層3のグレインの平均粒子径は、1〜5μ
s程度であることが好ましい。
そして、誘電体層3におけるグレイン以外の部分である
粒界相は少ないほど好ましい。
なお、粒界相は通常、SingやAρ20゜等を主成分
とするガラスないしガラス質で形成される。
酸化物層4の材質は各種酸化物の1種以上を含有するも
のであればよ(、そのとき本発明の寿命向上効果が得ら
れる。
この場合、酸化物層4に、Mn酸化物、P酸化物および
Fe酸化物等から選ばれる1種ないし2種以上が含まれ
ていると、さらに寿命が延び、−層優れた信頼性が得ら
れる。
また、これらはチタン酸系複合酸化物、特に前記式の場
合により一層優れた寿命向上効果を与える。
このうち本発明ではMn酸化物が含まれていると特に高
い効果が認められる。
Mn酸化物の場合、その含有量はMn○換算で1〜99
重量%、より好ましくは10〜60重量%、特に好まし
くは30〜45重量%程度であることが好ましい。
なお、Mn酸化物を含有する場合、その他に例えばAf
2、Si、Ca、Ni、Fe%Ba。
Ti、Zr、P等が、通常、酸化物の形で、含有される
Mn酸化物は、通常、後述のように主に誘電体材料に添
加されたMn化合物から酸化物層中に含有される。
また、Si、Ca、Ba、Ti、Zr、P等は、主に誘
電体材料の構成中から供給され、Niは内部電極材料中
から供給され、さらに、Fe、P、Aβ等は主に内部電
極材料および誘電体材料の不純物等から供給されて酸化
物層中に含有される。
P酸化物の場合、その含有量はP 20 s換算で0.
1〜99重量%、より好ましくは3〜30重量%、特に
好ましくは15〜25重量%程度であることが好ましい
なお、P酸化物を含有する場合、その他に例えばTi、
Ba5Fe、AA、Si、Ca。
Zr、Mn等が、通常、酸化物の形で含有される。
P酸化物は、通常、誘電体材料中に不純物として含有さ
れるかもしくは添加されたP化合物から酸化物層中に含
有される。 そして、通常リン酸塩の形で含有される。
また、Ti、Ba、Ca、Zr、Si等は、主に誘電体
材料の構成中から供給され、Mnは、誘電体材料に添加
されたMn化合物から供給され、さらにFe、Aρ等は
主に内部電極材料および誘電体材料の不純物等から供給
されて酸化物層中に含有される。
これら、MnおよびPの酸化物は、酸化物層中に析出し
たとき、負荷時のNiイオンのマイグレーションを防止
するバリアー層として働(ものであると考えられる。
Fe酸化物の場合、その含有量はFew Os換算で0
.1〜99重量%、より好ましくは0.5〜30重量%
、特に好まし゛くは5〜20重量%程度であることが好
ましい。
なお、Fe酸化物を含有する場合、その他に例えばAI
2、Si、Ca、Ti、Ni、Ba、Zr、Mn、P等
が、通常、酸化物の形で含有される。
Fe酸化物は主に内部電極材料および誘電体材料の不純
物等から供給されて酸化物層中に含有される。
また、Si%Cax ’ri%Ba1Zr%Mn等は、
主に誘電体材料の構成中から供給され、Niは、内部電
極材料中から供給され、さらにAI2、P等は主に内部
電極材料および誘電体材料の不純物等から供給されて酸
化物層中に含有される。
ところで誘電体層3を構成するグレイン中には、原料□
自体に含まれるFe成分あるいは工程中に含まれてくる
Fe成分が含まれていて、寿命短縮の原因となっている
従って、Fe酸化物の場合は、前記Mn酸化物やP酸化
物とは異なり、酸化物層4に集め、グレイン中のFe成
分を減少させて寿命を向上させるものであると考えられ
る。
このような酸化物層4の厚みは0.01〜1戸、特に0
.05〜0.2μm程度であることが好ましい。
前記範囲未満では本発明の効果が減少する傾向にあり、
前記範囲をこえるとコンデンサとしての本来の機能であ
る蓄電能力を低下させる。 つまり容量値の低下をもた
らすだけでな(、破壊電圧の低下、寿命の短縮等、信頼
性も低下する。
また、酸化物層4は、1/It構造でもよいが、図示の
ように2層構造であれば本発明の寿命はさらに向上する
2層構造の場合は、一方の層にP酸化物、他方の層にM
n酸化物を特に高濃度に含むものが好ましい。 そして
、Fe酸化物がさらに含まれていれ、ば−層効果的であ
る。
この場合、P酸化物は下層酸化物層41に含まれ、Mn
酸化物は上層酸化物層45に含まれる。 このため、下
層酸化物層41が下地層となりlNの場合に比べ容易に
酸化物層45を形成できる。 具体的には、酸化物層4
5を形成でき、加えて、Mn酸化物の含有量を多くでき
る。
なお、Fe酸化物は、通常上層酸化物層45に含まれる
が、下層酸化物層41に含まれていてもよい。
上層酸化物層45のMn酸化物の含有量は、M n O
換算で1〜99重量%、好ましくは10〜.50重量%
、特に好ましくは25〜40重量%程度であることが好
ましい。
また、上層酸化物層45のFe酸化物の含有量は、Fe
w Ox換算で0.1〜99重量%、好ましくは0.1
〜25重量%、特に好ましくは5〜15重量%程度であ
ることが好ましい。
なお、さらにTis Ni、Ca、Ba、Zr、Ag%
Si、P等が酸化物の形で含有されていてもよい。
また、下層酸化物層41のP酸化物の含有量は、P20
m換算で0.1〜99重量%、好ましくは3〜30重量
%、特に好ましくは15〜25重量%程度であることが
好ましい。
なお、さらに、Ba、Ca、Ti%Zr。
Aρ、Si、Mn、Ni等が酸化物の形で含有されてい
てもよい。
この場合、上層酸化物層45の厚みは 0、0 O5〜0.995μm、特にo、05〜0.2
p程度であることが好ましい。
また、下層酸化物層41の厚みは0.005〜0.99
5戸、特に0.05〜0.2p程度であることが好まし
い。
なお、このほか酸化物層4は3層以上の構造であっても
よい。
外部電極51.55には、通常CuやCu合金あるいは
NiやN合金等を用いる なお、AgやAg−Pd合金等ももちろん使用可能であ
る。
外部電極51.55の厚みは任意であり、目的や用途に
応じ適宜決定すればよいが、通常10〜50−程度であ
る。
そして、このような積層型チップコンデンサ1の形状や
サイ゛ズは、目的や用途に応じ適宜決定すればよい。 
例えば直方体状の場合は、通常1.6〜3.2mmX0
.8〜1.6mmX0.6〜1.2mm程度である。
次に、本発明の積層型セラミックチップコンデンサの製
造方法について説明する。
まず、誘電体N3用ペースト、内部電極21.25用ペ
ーストおよび外部電極51.55用ペーストをそれぞれ
製造する。
誘電体層3用のペーストを製造する際に用いる誘電体の
原料粉末としては、通常、酸化チタン系およびチタン酸
系複合酸化物等を構成する酸化物を用いればよく、対応
する酸化物誘電体の組成に応じ、Ti%Ba%Sr、C
a、Zr等の酸化物を用いればよい。
またこれらは焼成により酸化物になる化合物、例えば炭
酸塩、硫酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、有機金属化合物等
を用いてもよい。
これらの原料粉末は、通常、平均粒子径0.1〜5−程
度のものが用いられる。
また、焼結助剤ないし鉱化剤としてSiO2を0.05
〜0.25重量%程度含有するものが好ましい。
より好ましくは、さらにMn化合物またはP化合物を含
有するもの、特にMn化合物と、P化合物とを含有する
ものが好適である。
Mn化合物の含有量は、MnO換算で 0.005〜2重量%、特に0.05〜0.5重量%程
度であることが好ましい。
この場合、Mn化合物としては、任意のものを用いるこ
とができる。
例えば、MnO等の酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩、水酸
化物、硝酸塩、硫酸塩、有機金属化合物等が挙げられ、
これらを1種以上併用してもよい。
また、P化合物の含有量は、P2O5換算で0.005
〜5重量%、特に0.01〜0.05重量%程度である
ことが好ましい。
P化合物としては任意のものを用いることができる。 
例えば、2206等の酸化物リン酸、Pを含む有機化合
物等が挙げられ、これらを1種以上併用してもよい。
このような原料粉末から誘電体材料を得るには例えば下
記のようにすればよい。
まず出発原料を所定の量比に配合し、例えば、ボールミ
ル等により湿式混合する。
次いで、スプレードライヤー等により乾燥させ、その後
仮焼する。
仮焼は、通常800〜1300℃にて、2〜10時間程
度、空気中にて行う。
そして、ジェットミルあるいはボールミル等にて所定粒
径となるまで粉砕する。
なお、前記のMn化合物やP化合物は、仮焼の前に添加
しても後に添加してもよい。
誘電体層3用のペーストを調整する際に用いられる結合
剤、可塑剤、分散剤、溶剤等の添加剤は種々のものであ
ってよい。 また、ガラスフリットを添加してもよい。
結合剤としては、例えばエチルセルロース、アビエチン
酸レジン、ポリビニール・ブチラールなど、 可塑剤としては、例えばアビエチン酸誘導体、ジエチル
蓚酸、ポリエチレングリコール、ポリアルキレングリコ
ール、フクール酸エステル、フクール酸ジブチルなど、 分散剤としては、例えばグリセリン、オクタデシルアミ
ン、トリクロロ酢酸、オレイン酸、オクタジエン、オレ
イン酸エチル、モノオレイン酸グリセリン、トリオレイ
ン酸グリセリン、トリステアリン酸グリセリン、メンセ
ーデン油など、 溶剤としては、例えばトルエン、テルピネオール、ブチ
ルカルピトール、メチルエチルケトンなどが挙げられる
このペーストを調整する際の誘電体材料の全体に対する
割合は50〜80重量%程度とし、その他、結合剤は2
〜5重量%、可塑剤は0.1〜5重量%、分散剤は0.
1〜5重量%、溶剤は20〜50重量%程度とする。
そして、これらを混合し、例えば3本ロール等で混練し
てペースト(スラリー)とする。
内部電極21.25用のペーストを製造する際に用いる
導体材料としては、NiやNi合金さらにはこれらの混
合物を用いる。
このような導体材料は、球状、リン片状等、その形状に
特に制限はな(、またこれらの形状のものが混合したも
のであってもよい。
また、平均粒子径は0.1〜10戸、さらには0.1〜
1−程度のものを用いればよい。
有機質ビヒクルは、バインダーおよび溶剤を含有するも
のである。
バインダーとしては、例えばエチルセルロース、アクリ
ル樹脂、ブチラール樹脂等公知のものはいずれも使用可
能である。
バインダー含有量は1〜5重量重量%上する。
溶剤としては、例えばテルピネオール、ブチルカルピト
ール、ケロシン等公知のものはいずれも使用可能である
溶剤含有量は20〜55重量%程度とする。
この他、総計10重量%程度以下の範囲で、必要に応じ
、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステ
ル等の分散剤や、ジオクチルフタレート、ジブチルフタ
レート、ブチルフタリルグリコール酸ブチル等の可塑剤
や、デラミ防止、焼結抑制等の目的で、誘電体、絶縁体
等の各種セラミック粉体等を添加することもできる。
また、有機金属レジネートを添加することも有効である
外部電極51.55用のペーストは、上記の導体材料粉
末を含有する通常のペーストを用いればよい。
このよ、うにして得られた内部電極21.25用ペース
トと、誘電体3用ペーストは、印刷法、転写法、グリー
ンシート法等により、それぞれ交互に積層される。
次に、所定の積層体サイズに切断した後、脱バインダ処
理および焼成を行う。 そして、誘電体N3を再酸化さ
せるため、熱処理を行って酸化物層4を形成する。
脱バインダ処理は、通常の条件で行えばよいが、特に下
記の条件で行うことが好ましい。
昇温速度=10〜300℃/時間、 特に50〜b 保持温度:600〜1200°C1 特に700〜900’C 保持時間二〇、5〜5時間 特に1〜3時間 酸素分圧: 10 ”’〜10−8atm 。
特に10−5〜10−6atm 雰囲気用ガスには、加湿したN2ガス等を用いることが
好適である。
焼成は、酸素分圧10 ”8atm以下、好ましくは1
0−”〜10−” atm 、特に好ましくは10−9
〜10−” atmにて行う。
前記範囲をこえると、内部電極21.25が酸化する傾
向にあり、またあまり小さすぎると電極材料が異常焼結
を起こし、途切れてしまう傾向にある。
そして、そのほかの焼成条件は下記の条件が好ましい。
昇温速度:50〜b 特に200〜b 保持温度:12!lLO〜1400℃、特に1300〜
1380℃ 保持時間:0.5〜8時間 特に1〜5時間 冷却速度:50〜b 特に200〜b 雰囲気用ガスには、加湿したN2とN2の混合ガス等を
用いることが好適である。
熱処理は、保持温度ないし最高温度を900〜1200
℃、好ましくは900−1100°C1特に好ましくは
1000〜1100℃として行う。
前記範囲未満では誘電体材料の酸化が不十分なために寿
命が短くなる傾向にあり、前記範囲をこえると内部電極
のNiが酸化し、容量が低下するだけでな(、誘電体素
地と反応してしまい、寿命も短くなる傾向にある。
また、酸素分圧は、I O−’at+++以上、好まし
くは10−4〜10−’atm 、特に好ましくは10
−’〜10−、’atmとする。
前記範囲未満では、誘電体層3や酸化物層4の再酸化が
困難であり、前記範囲をこえると内部電極21.25が
酸化する傾向にある。
そして、そのほかの熱処理条件は下記の条件が好ましい
保持時間二〇〜6時間。
特に2〜5時間 冷却速度:5o〜5oO℃/時間 特に100〜b 雰囲気用ガスには、加湿したN2ガス等を用いることが
好適である。
なお、N2ガスや混合ガス等を加湿するには、例えばウ
ェッター等を使用すればよい。
この場合、水温は5〜75℃程度が好ましい。
また、脱バインダ処理、焼成および熱処理は、それぞれ
を連続して行っても、独立に行ってもよい。
なお、独立に行う場合は、焼成に際しては、脱バインダ
処理の保持温度までは、N2ガス雰囲気下で昇温し、ま
た、熱処理の保持温度ないし最高温度まで冷却した後は
、N2ガス雰囲気下で冷却する。
また、熱処理を行う際は、保持温度ないし最高温度まで
は、N2ガス雰囲気下で昇温する。
このようにして得られた焼結体には、例えばバレル研磨
、サンドブラスト等にて端面研磨を施し、外部電極用ペ
ーストを焼きつけて外部電極51.55を形成する。
そして、必要に応じ、外部電極51.55上のめっき等
によりパッド層を形成する。
〈実施例〉 以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 8発原料 BaC0,:65.28重量% TiO*   :23.72重量% Zr0a   :  7.49重量% CaC0,:  2.88重量% 5iOz  :  0.18重量% MnCO5:  0.20重量% 上記の出発原料をアルミナ製ボールミルで16時時間式
混合した。
次いで、スプレードライヤーで乾燥させた後、空気中に
て、1200℃の温度で、3時間仮焼した。
そして、ボールミルで16時時間式粉砕し、平均粒子径
1.3μsのチタン酸バリウム系の誘電体材料を得た。
得られた誘電体材料の組成は下記のとおりである。
[(Bao、 e□cao、 as)Ol 1.004
 ・(Tio、 aaZro、 + ?)L:99.6
2重量% 5iOa:0.18重量% MnO:0.20重量% この誘電体材料を用いて、下記に示される配合比にて、
3本ロールにより混練し、スラリー化して誘電体層用ペ
ーストとした。
誘電体材料  =1oO重量部 テルピネオール: 28重量部 トルエン   : 14重量部 分散剤    ・  0.2重量部 ラッカー   :36.5重量部 次に下記に示される配合比にて、3本ロールにより混練
し、スラリー化して内部電極用ペーストとした。
Ni      : 100重量部 テルピネオール: 93重量部 分散剤    =  1重量部 ラッカー   ・  6重量部 これらのペーストを用い、以下のようにして第1図に示
される積層型セラミックチップコンデンサ1を製造した
まず、誘電体層用ペーストと、内部電極用ペーストを用
いて、印刷法により交互に積層した。
なお誘電体層3の積層数は4である。
次いで所定サイズに切断した後、脱バインダ処理、焼成
および熱処理を連続して下記の条件にて行った。
1匹工lヱ皿1 昇温速度=50℃/時間 保持温度:800℃ 保持時間:2時間 雰囲気用ガス:加湿したN2ガス 酸素分圧: 10−6atm 昇温速度: 200℃/時間 保持温度:1320℃ 保持時間:4時間 冷却速度:300℃/時間 雰囲気用ガス:加湿したN2とN2 の混合ガス 酸素分圧: 10 ”” atm 熱」L理 保持温度:1100℃ 保持時間=2時間 冷却速度:300℃/時間 雰囲気用ガス:加湿したN2ガス 酸素分圧: 10 ”’atm なお、それぞれの雰囲気用ガスの加湿には、ウェッター
を用い、水温10〜35℃にて行った。
得られた焼結体の端面をサンドブラストにて研磨した後
、In−Ga合金を塗布して試験用電極を形成した。
このようにして製造した積層型セラミックチップコンデ
ンサ1のサイズは、3.2mmX1 、6mmX 1 
、 Ommであり、誘電体層3の厚みは13戸、内部電
極21.25の厚みは2.5μmである。
そして、誘電体層3のグレインの平均粒子径は、3.1
鱗である。
また、走査型電子顕微鏡で観察したところ内部電極21
.25の周囲に酸化物層4が形成されているのが確認さ
れた。
なお、酸化物層4は1層であり、その厚みは0.11戸
である。
そして、酸化物層4の層組成を走査型透過電子顕微鏡(
STEM)で分析したところ下記のとおりであった。
Mn酸化物(MnO換算 :38.O重量%A℃酸化物
(Aj20.換算 :0.1重量%Si酸化物(SiO
□ 換算 :1.4重量%Ca酸化物(CaO換算 =
0.7重量%Ni酸化物(NiO換算 :9.5重量%
Zr酸化物(ZrO,換算):0.1重量%Ti酸化物
(TiO□ 換算):33.9重量%Fe酸化物(Fe
zO3換算):10.5重量%P 酸化物(P2O5換
算):1.4重量%Ba酸化物(BaO換算):4.4
重量%次にこのコンデンサに対し、温度200℃、電圧
DC200Vにて、加速寿命試験を行ったところ寿命は
1.3時間であった。
実施例2 下記の焼成、熱処理条件にて、実施例1と同様に積層型
セラミックチップコンデンサを製造した。
昇温速度: 200℃/時間 保持温度:1380℃ 保持時間22時間 冷却速度:300℃/時間 雰囲気用ガス:加湿したN2とN2 の混合ガス 酸素分圧: l O−’atm 熱」L理 保持温度: 1000℃ 保持時間22時間 冷却速度: 300℃/時間 雰囲気用ガス:加湿したN2ガス 酸素分圧: 10−’atm この場合、誘電体層3の厚みは13−、グレインの平均
粒子径は3.5−であり、内部電極21.25の厚みは
2.3μmである。
また、酸化物層4は1層であり、その厚みは0.12μ
mである。 そして、STEMにより、酸化物層4の層
組成を分析したところ下記のとおりであった。
Fe酸化物(Fears換算):16.3重量%AJ2
酸化物(AjzOs換算):0.2重量%S1酸化物(
SiO□ 換算):0.3重量%Ti酸化物(TiO□
 換算):4.5重量%Mn酸化物(MnO換算):1
3.0重量%Ni酸化物(NiO換算):8.5重量%
P 酸化物(Pa5s  換算):14.5重量%Zr
酸化物(ZrCh  換算):2.3重量%Ba酸化物
(BaO換算):40.2重量%また、加速寿命試験を
行ったところ寿命は、2.3時間であった。
実施例3 下記の焼成、熱処理条件にて、実施例1と同様に積層型
セラミックチップコンデンサを製造した。
昇温速度:200℃/時間 保持温度:1340℃ 保持時間22時間 冷却速度:300℃/時間 雰囲気用ガス:加湿したN2とN2 の混合ガス 酸素分圧: 10−8atm 丸旦1 保持温度:1000℃ 保持時間22時間 冷却速度: 300℃/時間 雰囲気用ガス;加湿したN2ガス 酸素分圧: 10−’atm この場合、誘電体層3の厚みは13戸、グレインの平均
粒子径は3−であり、内部電極21.25の厚みは2.
4戸である。
また、酸化物層4は1層であり、その厚みは0.09μ
sである。 そして、STEMにより、酸化物層4の層
組成を分析したところ下記のとおりであった。
P 酸化物(P2O,換算):18.9重量%次℃酸化
物(An□03換算):0.3重量%Si酸化物(Si
O2換算):0.lli量%Mn酸化物(MnO換算)
:0.9重量%Ni酸化物(NiO換算):0.2重量
%Ca酸化物(CaO換算):0.4重I%Zr酸化物
(ZrO2換算):0.1重量%Fe酸化物(Fear
s換算):0.2重量%Ti酸化物(TiO□ 換算)
:2.2重量%Ba酸化物(BaO換算)ニア6.7重
量%また、加速寿命試験を行ったところ寿命は、1.1
時間であった。
実施例4 下記の焼成、熱処理条件にて、実施例1と同様に積層型
セラミックチップコンデンサを製造した。
昇温速度:200℃/時間 保持温度:1340℃ 保持時間:2時間 冷却速度:300℃/時間 雰囲気用ガス:加湿したN2とH2 の混合ガス 酸素分圧: 10−” atm 然」L理 保持温度:1100℃ 保持時間=2時間 冷却速度=300℃/時間 雰囲気用ガス:加湿したN2ガス 酸素分圧:10°’atm この場合、誘電体層3の厚みは13μm、グレインの平
均粒子径は3.0戸であり、内部電極21.25の厚み
は2.4IJX1である。
また、酸化物層4は、酸化物層41と酸化物層45の2
層構造であり、その厚みは、下層酸化物層41が0.0
7戸、上層酸化物層45が0.08μmである。 なお
、第2図は、酸化物層41.45が示される走査型電子
顕微鏡写真である。
そして、STEMにより層組成を分析したところ下記の
とおりであった。
0     41 P 酸化物(P、O。
Ba酸化物(BaO Mn酸化物(Mn0 Fe酸化物(Fe2r3 Ni酸化物(Ni0 Ti酸化物(Ti0z Ca酸化物(CaO Zr酸化物(ZrO□ Si酸化物(Sin。
AI2酸化物(Aj203 7    45 Mn酸化物(Mn0 Ti酸化物(Ti0z Ni酸化物(Ni0 Fe酸化物(Fe2O3 P 酸化物(P2O5 Ba酸化物(BaO Ca酸化物(CaO Zr酸化物(ZrO□ 換算) 換算) 換算) 換算) 換算) 換算) 換算) 換算) 換算) 換算) :21.O重量% ニア1.2重量% :0.7重量% 21.9重量% 21.9重量% ;2.8重量% :0.1重量% :0.1重量% :0.2重量% :0.1重量% 換算):33.0重量% 換算):37.5重量% 換算):8.0重量% 換算):8.0重量% 換算):1.13重量% 換算):5.6重量% 換算):0.1重量% 換算):5.0重量% Si酸化物(SiO□ 換算):0.8重量%へ℃酸化
物(Aj、0.換算):0.2重量%なお、下部および
上部酸化物層41.45におけるP酸化物と、Mn酸化
物の含有濃度を電子線マイクロアナライザー写真にて確
認した。
それを第3図〜第5図に示す。
第3図は、Niを見たマイクロアナライザー写真であり
、白く見える2本のラインがNi内部電極である。
第4図は、Mnを見たマイクロアナライザー写真であり
、白(見える4本のライン部分がMnの濃度が高い部分
である。
第5図は、Pを見たマイクロアナライザー写真であり、
白(見える4本のライン部分がPの濃度が高い部分であ
る。
なお、各マイクロアナライザー写真は、それぞれ280
0倍に拡大したものである。
また、加速寿命試験を行tたところ寿命は、2.6時間
であった。
比較例1 下記の焼成、熱処理条件にて、実施例1と同様に積層型
セラミックチップコンデンサを製造した。
昇温速度:200’C/時間 保持温度:1340℃ 保持時間:2時間 冷却速度=300℃/時間 霊囲気用ガス:加湿したN2とH2 の混合ガス 酸素分圧: 10 ”’atm 熱」L理 保持温度:1000’C 保持時間=2時間 冷却速度=300℃/時間 雰囲気用ガス:加湿したN2ガス 酸素分圧: 10−’atm この場合、誘電体層3の厚みは13Ijj11、グレイ
ンの平均粒子径は3.8−であり、内部電極21.25
の厚みは2.5umである。
また、走査型電子顕微鏡で観察したところ酸化物層4は
形成されていなかった。
また、加速寿命試験を行ったところ寿命は、0.18時
間であった。
これらの結果より本発明の効果が明らかである。
〈発明の効果〉 本発明の積層型セラミックチップコンデンサは、寿命が
長い。
このため、優れた信頼性が得られる。
特に酸化物層4に、Mn酸化物、P酸化物およびFe酸
化物から選ばれる1種以上を含むもの、さらには、酸化
物層4が、Mn酸化物を含む層と、P酸化物を含む層の
2層構造であるものは、特に寿命が長(、−層優れた信
頼性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の積層型セラミックチップコンデンサ
の1例が示される断面図である。 第2図は粒子構造を示す図面代用写真であって、本発明
の積層型セラミックチップコンデンサの下部および上部
酸化物層の存在が示される走査型電子顕微鏡写真である
。 第3図は粒子構造を示す図面代用写真であって、本発明
の積層型セラミックチップコンデンサ中のNi濃度分布
が示される電子線マイクロアナライザー写真である。 第4図は粒子構造を示す図面代用写真であって、本発明
の積層型セラミックチップコンデンサ中のMn濃度分布
が示される電子線マイクロアナライザー写真である。 第5図は粒子構造を示す図面代用写真であって、本発明
の積層型セラミックチップコンデンサ中のP濃度分布が
示される電子線マイクロアナライザー写真である。 符号の説明 1・・・積層型セラミックチップコンデンサ21.25
・・・内部電極 3・・・誘電体層 4・・・酸化物層 41・・・下層酸化物層 45・・・上層酸化物層 51.55・・・外部電極 出 願 人 ティーデイ−ケイ株式会社代  理  人
  弁理士   石  井  隔間     弁理士 
  増  1) 達  哉E ■ G。 ′1 (T二; − −2 Q、 、 l 1.IT 「 ■ (j5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)内部電極と誘電体層とを有する積層型セラミック
    チップコンデンサであって、 前記内部電極の材質がNiまたはNi合金であり、この
    内部電極の周囲に前記誘電体層とは異なる組成の酸化物
    層を形成したことを特徴とする積層型セラミックチップ
    コンデンサ。 (2)前記酸化物層に、MnO換算で1〜99重量%の
    Mn酸化物が含まれる請求項1に記載の積層型セラミッ
    クチップコンデンサ。 (3)前記酸化物層に、P_2O_5換算で0.1〜9
    9重量%のP酸化物が含まれる請求項1に記載の積層型
    セラミックチップコンデンサ。 (4)前記酸化物層に、Fe_2O_3換算で0.1〜
    99重量%のFe酸化物が含まれる請求項1に記載の積
    層型セラミックチップコンデンサ。 (5)前記酸化物層がP_2O_5換算で0.1〜99
    重量%のP酸化物を含む層と、MnO換算で1〜99重
    量%のMn酸化物を含む層とを有する請求項1に記載の
    積層型セラミックチップコンデンサ。 (6)前記酸化物層の厚みが0.01〜1μmである請
    求項1ないし5のいずれかに記載の積層型セラミックチ
    ップコンデンサ。 (7)前記P酸化物を含む層の厚みが 0.005〜0.995μmであり、前記Mn酸化物を
    含む層の厚みが0.005〜0.995μmである請求
    項5に記載の積層型セラミックチップコンデンサ。 (8)前記誘電体層が、下記式の誘電体酸化物を含有す
    る請求項1ないし7のいずれかに記載の積層型セラミッ
    クチップコンデンサ。 式[(Ba_1_−_x_−_y Ca_xSr_y)
    O]_m・(Ti_1_−_zZr_z)O_2{上記
    式中、0.05≦x≦0.25、 0≦y≦0.05、0.05≦z≦0.20、1.00
    0≦m≦1.020である。} (9)前記誘電体層がさらに、SiO_2を含有する請
    求項8に記載の積層型セラミックチップコンデンサ。 (10)MnO換算で0.005〜2重量%のMn化合
    物および/またはP_2O_5換算で0.005〜5重
    量%のP化合物を含有する誘電体材料と、NiまたはN
    i合金の内部電極材料とを積層し、酸素分圧10^−^
    8atm以下にて焼成し、温度900〜1200℃、酸
    素分圧10^−^8atm以上にて熱処理を行って誘電
    体層を再酸化させ、内部電極の周囲に、請求項1ないし
    9のいずれかに記載の酸化物層を形成することを特徴と
    する積層型セラミックチップコンデンサの製造方法。
JP27122489A 1989-10-18 1989-10-18 積層型セラミックチップコンデンサおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3207846B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27122489A JP3207846B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 積層型セラミックチップコンデンサおよびその製造方法
EP90119856A EP0423738B1 (en) 1989-10-18 1990-10-16 Ceramic multilayer chip capacitor and method for making
DE69027394T DE69027394T2 (de) 1989-10-18 1990-10-16 Keramischer Mehrschicht-Chipkondensator und Verfahren zu seiner Herstellung
DE69034034T DE69034034T2 (de) 1989-10-18 1990-10-16 Keramischer Mehrschicht-Chipkondensator und Verfahren zu seiner Herstellung
EP94112039A EP0623940B1 (en) 1989-10-18 1990-10-16 Ceramic multilayer chip capacitor and method for making
US07/599,414 US5097391A (en) 1989-10-18 1990-10-18 Ceramic multilayer chip capacitor and method for making

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27122489A JP3207846B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 積層型セラミックチップコンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03133114A true JPH03133114A (ja) 1991-06-06
JP3207846B2 JP3207846B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=17497082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27122489A Expired - Lifetime JP3207846B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 積層型セラミックチップコンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207846B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562855A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Taiyo Yuden Co Ltd 積層磁器コンデンサ
EP0821377A3 (en) * 1996-07-25 1999-04-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic capacitor and producing method thereof
WO2011155078A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 日本シリコン・エレクトロニクス・テクノロジー株式会社 電気エネルギー蓄積装置
JP2014036140A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JP2014146654A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Kyocera Corp 積層型電子部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101462759B1 (ko) 2013-01-29 2014-12-01 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562855A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Taiyo Yuden Co Ltd 積層磁器コンデンサ
EP0821377A3 (en) * 1996-07-25 1999-04-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic capacitor and producing method thereof
WO2011155078A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 日本シリコン・エレクトロニクス・テクノロジー株式会社 電気エネルギー蓄積装置
JPWO2011155078A1 (ja) * 2010-06-10 2013-08-01 清水 幹治 電気エネルギー蓄積装置
JP2014036140A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
US9202628B2 (en) 2012-08-09 2015-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated ceramic capacitor
JP2014146654A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Kyocera Corp 積層型電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3207846B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387871B2 (ja) 誘電体磁器組成物およびセラミック電子部品
JP3568030B2 (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法と誘電体層含有電子部品の製造方法
JP6213337B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP5531863B2 (ja) 誘電体磁器組成物およびセラミック電子部品
JP3417911B2 (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法と誘電体層含有電子部品の製造方法
JP4967965B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP5035016B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP5360079B2 (ja) 誘電体磁器組成物およびセラミック電子部品
US20010055193A1 (en) Multilayer ceramic capacitor and method for the manufacture thereof
JP2000315615A (ja) ニッケル電極に適合する高信頼性の多層セラミックチップコンデンサー
JP2009143735A (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP7351205B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP6089770B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2017120856A (ja) セラミック電子部品
JP5482747B2 (ja) 誘電体磁器組成物およびセラミック電子部品
JP3419713B2 (ja) 積層型セラミックチップコンデンサの製造方法
JP2017120853A (ja) セラミック電子部品
JP3207847B2 (ja) 積層型セラミックチップコンデンサ
JP2787746B2 (ja) 積層型セラミックチップコンデンサ
JP3134024B2 (ja) 積層型セラミックチップコンデンサ
JPH03133114A (ja) 積層型セラミックチップコンデンサおよびその製造方法
WO2000051147A1 (fr) Procede de production pour composition de porcelaine dielectrique et procede de production pour pieces electroniques contenant une couche dielectrique
JP2005162505A (ja) 誘電体磁器組成物、電子部品及びこれらの製造方法
JP4803854B2 (ja) 積層型セラミックコンデンサの製造方法
JP5146492B2 (ja) 誘電体磁器組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9