JPH0313283B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313283B2
JPH0313283B2 JP61002606A JP260686A JPH0313283B2 JP H0313283 B2 JPH0313283 B2 JP H0313283B2 JP 61002606 A JP61002606 A JP 61002606A JP 260686 A JP260686 A JP 260686A JP H0313283 B2 JPH0313283 B2 JP H0313283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
powder
cbn
metal
metal body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61002606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62161902A (ja
Inventor
Teruyuki Murai
Yoshihiro Hashimoto
Takao Kawakita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61002606A priority Critical patent/JPS62161902A/ja
Publication of JPS62161902A publication Critical patent/JPS62161902A/ja
Publication of JPH0313283B2 publication Critical patent/JPH0313283B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D65/00Making tools for sawing machines or sawing devices for use in cutting any kind of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/18Sawing tools of special type, e.g. wire saw strands, saw blades or saw wire equipped with diamonds or other abrasive particles in selected individual positions
    • B23D61/185Saw wires; Saw cables; Twisted saw strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は硬質材料等の切断、研削或いは面取り
加工用のCBNワイヤ、更に詳しくは表面層に均
一かつ強固にCBN粉末を配列保持する切断並び
に研削加工用ワイヤの製造方法に関する。 (従来の技術) 近年、セラミツク等硬質材料、或いはシリコ
ン、ガリウム砒素等の半導体材料の切断、さらに
は金属加工材料の微細孔内の面取加工などに金属
ワイヤを用いることが検討、実施されている。 そして、それに用いるワイヤとしては、従来よ
り非常に強度の高い高張力線材、所謂、ソーワイ
ヤが使用されているが、この場合、この切断等の
加工はワイヤと被加工材との遊離砥粒を介在せし
め、研削作用は摩擦力によつてのみ行われること
から、加工効率が悪いという問題がある。また、
切断の場合、被切断材とワイヤとの間に高電圧を
かけ、その間での放電によつて切断する、所謂、
放電ワイヤカツトと称される方法があるが、この
方法では被切断材が導電性を有する材料のみに限
定されるという問題がある。 そのために最近では線材表面にダイヤモンドの
粉末をメツキ法によりコーテイングしたダイヤモ
ンドワイヤが新たに開発され、該ワイヤを用いて
表面のダイヤモンド粉末の研削力により効率よく
加工する方法が検討され始めてきたが、この方法
においても、主としてCuメツキやNiメツキによ
りワイヤ表面に単に付着されているのみのダイヤ
モンド粉末は付着力が弱く、かつワイヤの表面全
周に亘つての均一な配列形成が困難であることか
ら、通常のダイヤモンド砥石製造技術を応用し
て、ダイヤモンドワイヤの製造に際し、Ni、Cu
等通常のボンド金属粉末にダイヤモンド粉末を混
入し該混合材をワイヤ表面全周に亘り焼結固定す
る方法も想起される所である。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記ボンド金属粉末を用い、こ
れに混入したダイヤモンド粉末をワイヤの表面全
周に亘つて焼結固定せしめることが、確かに理想
的な方法ではあるとしても、現時点においては、
先ず、このような長尺、細物のワイヤを通常の焼
結方法で製造することは到底、不可能である。 いつぽう、現在銅やアルミ被覆鋼線等のような
二重構造の線は一般的に用いられているが、本発
明が目的とするような(CBN+金属)−鋼線を単
なる二重構造線であるとして従来の二重構造線製
造技術をそのまま適用し製線するとしても、例え
ば伸線工程においてCBN粉末は伸線用ダイスを
甚しく攻撃して摩耗せしめることから、実用的に
みて従来技術による伸線加工は不可能である。 更にまた、従来のメツキ法によりなるダイヤモ
ンドワイヤを用いての切断並びに研削加工時にお
いて、被加工材が鉄系材料の場合にはワイヤ表面
のダイヤモンド粉末と鉄との間での反応が生じ易
く、加工し難いという根本的な問題があり、ダイ
ヤモンド粉末を用いて加工を継続した場合ダイヤ
モンド粉末は急速に摩滅してその用をなさなくな
り、経済性の点よりも使用に耐えない。 本発明は、以上の点に鑑み、更にCBN粉末の
効果的な付着手段を見出すことにより、前記ワイ
ヤの表面層内に均一かつより強固にCBN粉末を
配設保持する切断並びに研削加工用ワイヤを容易
に製造することができる新規な方法を提供するこ
とを目的とするものである。 (問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するための本発明の手段を、
実施例に対応する第1〜3図を用いて説明する
と、本発明は、切断並びに研削加工用ワイヤの製
造方法において、先ず、同種又は異種の金属材料
よりなる外周部1と中心部2との間に間隙Sを設
けた所要寸法の円筒状金属体Aの前記間隙S内
に、金属粉末4とCBN(Cubic、Boron、
Nitride)粉末3との混合粉末Dを充填してから
上記金属体Aの両端を密閉したものを予め製造す
る。 次いで、上記両端を密閉した金属体Aを通常の
熱間押出し又は熱間圧延より選ばれる熱間加工を
施した後、更に熱処理と冷間加工とを繰返し施す
ことによつて伸線し所要線径の線材とする。 更に、上記線材の再外層として残存している前
記金属体Aの外周部1金属を研摩、酸洗等により
除去することにより金属粉末4が焼結された金属
層4′内にCBN粉末3が均一に保持されてなる混
合層D′を線材の最表面層として顕出せしめた第
2図に示すようなCBNワイヤを得るに至る。 第3図aは本発明の方法により製造された
CBNワイヤの表面の金属組織の一例を示す顕微
鏡写真である。 (作用) そして、本発明は前記の手段により、本発明に
用いる第1図に示す如き円筒状金属体Aは容易に
製作できるものであり、かつ別構成となる外周部
1と中心部2であるから、その材質、寸法も各種
使用条件に適合する各種成分の同種、異種金属を
用いて適合寸法に形成することができる。 また、各種使用条件に適合せしめた混合比で予
め均質に混合した各種成分の金属粉末4とCBN
粉末3よりなる混合粉末Dは、金属体Aの間隙S
内に充填密閉されているので、その後に施される
通常の熱間押出し又は熱間圧延より選ばれる熱間
加工及びそれに続く熱処理の冷間加工との繰返し
により所要線径となす伸線加工を通じて充填時の
混合比、均質性をそのまま保持された状態で製線
されることになる。また、混合粉末Dの全外周に
は終始、金属体Aの外周部1金属が被覆した状態
で存在していることから、伸線加工時における伸
線用ダイスは上記外周部1金属にのみ接触して延
伸することになりCBN粉末3と接触することは
ない。 かくして得られた所要線径の線材は、その最外
層が上記の通り外周部1金属のみであるから、該
金属を通常の研摩、酸洗等によつて除去すると、
その下層にあつたCBN粉末3混入の混合層D′が
線材の最表面に顕出せしめられることになる。 (実施例) 以下、さらに具体的な実施例について説明す
る。 第1図は本発明に用いる円筒状金属体Aの構造
を示す模式図で、aはその上面図、bは同側断面
図である。 ここで用いる上記金属体Aの外周部1及び中心
部2の素材としては、一般に炭素鋼を用いるが、
使用する条件によつてはステンレス鋼や銅合金等
を用いてもよく、また外周部1と中心部2の金属
材料の材質は各々異つてもよい。 なお、外周部1の厚さや中心部2の径、或いは
両者間に設ける間隙Sの幅等は、使用する最終線
材の線径や充填するCBN粉末3の平均粒度、更
には金属粉末4内へのCBN粉末3の混合比率に
応じて適合決定される。 また、CBN粉末3を混合する金属粉末4は、
一般にNi粉末やNi基合金粉末が用いられている
が、これ以外にもCu粉末やCu基合金粉末、又Co
粉末やCo基合金粉末など、一般のCBN工具製造
に用いられるボンド金属粉末であつてもよい。そ
して、混合粉末Dを充填し終えた金属体Aの間隙
S部の両端には適宜蓋材等を用いて蓋止溶接して
密閉した後、通常の熱間押出し又は熱間圧延より
選ばれる熱間加工を施した後、更に熱処理と冷間
伸線加工を繰返し施すことによつて所要の線径の
線材とする。 この際、熱間加工中に、内部に充填している金
属粉末4が、外周部1や中心部2に拡散するのが
好ましくない場合には外周部1内面や、中心部2
外周に予め銅メツキ等を施して拡散防止用の層を
作つておきこのメツキ層により拡散現象を防止す
ることも可能である。 以下更に、本発明方法によりCBNワイヤを製
造する実施例を掲げる。 実施例 1 第1図に示す円筒状金属体Aの素材としては外
周部1にJIS−SS41鋼材、中心部2にはJIS−
SK7鋼材を用いた。このときの円筒状金属体Aの
寸法としては最外径70mmφ、最外周部1の厚さ5
mm、間隙Sの幅8mmである。該間隙S内には純
Ni粉末に平均粒度150μmのCBN粉末3を体積比
で13%混合した混合粉末Dを充填した後、金属体
Aの間隙S部両端を溶接密閉した。 その後、1050℃で2時間加熱し、押出比15で押
出して縮径した後、更に熱処理及び冷間伸線加工
を繰返し1.0mmφの線材とした。この時の引張強
度は183Kg/mm2であつた。これを濃度35%の塩酸
溶液中に15分間浸漬して線材の最外層として残存
している金属体A外周部1の炭素鋼(SS41)を
溶解除去し、アルカリ溶液で中和し洗浄した。 このようにして製造したワイヤ鉄系素材の切断
並びに研削加工時において、従来のメツキ法にな
るダイヤモンドワイヤでは表面のダイヤモンド粉
末が被加工鉄材表面の鉄との反応による激甚な摩
滅が生じ、加工が困難であつたのに比し、極めて
良好な切断ならびに研削加工が可能であつた。 実施例 2 第1図に示す円筒状金属体Aの素材としては外
周部1にJIS−SS41鋼材、中心部2にはJIS−
SK7鋼材を用いた。このときの円筒状金属体Aの
寸法としては、最大径70mmφ、最外周部1の厚さ
10mm、間隙Sの幅4mmである。該間隙S内には純
Ni粉末に平均粒度15μmのCBN粉末3を体積比
で10%混合した混合粉末Dを充填した後、金属体
Aの間隙S部の両端を溶接密閉した。 その後、1050℃で2時間加熱し押出比15で押出
して縮径した後、更に熱処理及び冷間伸線加工を
繰返し0.2mmφの線材とした。このときの引張強
度は209Kg/mm2であつた。これを濃度35%の塩酸
溶液中に20分浸漬して線材の最外層として残存し
ている金属体A外周部1の炭素鋼(SS41)を溶
解除去し、アルカリ溶液で中和し洗浄した。 このようにして製造したワイヤは従来のメツキ
法により表面にダイヤモンド粉末を付着した同線
径のダイヤモンドワイヤに比し、後記第1表の結
果より明らかなようにCBN粉末3のワイヤ表面
での固着力が強く、切断スピードを増加させるこ
とができると共に著しく寿命の長いことが明らか
となつた。 第1表に上記対比実験結果の一例を示す。
【表】 (発明の効果) 本発明は以上説明した如く、使用条件に応じた
適合材料、寸法により容易に形成できる円筒状金
属体を用い、その間隙内に所要の成分、混合比に
なる金属粉末とCBN粉末との混合粉末を充填密
閉したもので、その外周部は金属のみであるか
ら、従来の二重構造線製造技術をそのまま適用し
て加工しても、CBN粉末が伸線用ダイスを直接
攻撃する等の懸念は全くなく、従来の二重構造鋼
線と同様に所要線径に至るまで容易に伸線加工す
ることが可能となつた。 そして、線材の最表面層としてCBN粉末の混
入した混合層を顕出せしめる最終工程において
も、通常の研摩、酸洗処理などを適用することに
より、線材表面に残存している金属を容易に除去
し得る。 しかも、間隙内に混合粉末を充填密閉した金属
体を、そのまま直接熱間押出し又は熱間圧延より
選ばれる熱間加工を施した後、更に熱処理と冷間
伸線加工を繰返し施して所要の線径の線材とする
ものであるから、混合粉末中の金属粉末が焼結さ
れてなる混合層中には充填時の混合比そのままに
CBN粉末を均質、かつ強固に配設保持せしめる
ことができ、従来のメツキ法によるワイヤ表面に
ダイヤモンド粉末が付着されているのみのダイヤ
モンドワイヤに比し、被加工材が鉄系材料であつ
ても加工時における砥粒の激甚な摩滅は全く生じ
ないこともあり、切断速度を速くすることができ
ると共に、ワイヤの寿命も著しく延長し得て、極
めて優れた切断或いは面取加工能力を有する切断
並びに研削加工用に好適なCBNワイヤを容易に
製造することができる。 またメツキ法によるものに比し、ベンデイング
に対するCBN粉末の把持力も著しく大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる円筒状金属体の構造を
示す模式図でaはその上面図、bは同側断面図で
ある。第2図は本発明方法により製造された
CBNワイヤの概念図を示し、第3図aは該ワイ
ヤ表面の金属組織の一例を示す顕微鏡写真(倍率
40倍)であり、第3図bは本発明方法による製造
途中での線材(研摩、酸洗処理以前の)断面の金
属組織の一例を示す顕微鏡写真(倍率40倍)であ
る。 A……円筒状金属体、S……金属体内の間隙、
D……混合粉末、D′……混合層、1……金属体
の外周部、2……金属体の中心部、3……CBN
粉末、4……金属粉末、4′……金属層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外周部と中心部との間に間隙を設けた所要寸
    法の円筒状金属体の前記間隙内に、金属粉末と
    CBN(Cubic、Boron、Nitride)粉末との混合粉
    末を充填し、次いで前記粉末充填金属体の両端を
    密閉した後、熱間押出し又は熱間圧延を施し、更
    に熱処理と冷間加工とを繰返し施して線材となす
    とともに、該線材の最外層として残存する外周部
    金属を機械的、化学的方法により除去して線材表
    面に前記金属粉末とCBN粉末との混合層を顕出
    せしめることを特徴とするCBNワイヤの製造方
    法。 2 円筒状金属体の外周部と中心部とが、同種又
    は異種の金属成分よりなる特許請求の範囲第1項
    記載の切断並びに研削加工用CBNワイヤの製造
    方法。
JP61002606A 1986-01-09 1986-01-09 Cbnワイヤの製造方法 Granted JPS62161902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002606A JPS62161902A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 Cbnワイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002606A JPS62161902A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 Cbnワイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161902A JPS62161902A (ja) 1987-07-17
JPH0313283B2 true JPH0313283B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=11534053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002606A Granted JPS62161902A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 Cbnワイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161902A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1305324C (en) * 1986-04-17 1992-07-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wire incrusted with abrasive grain and method for producing the same
CN102152216A (zh) * 2010-12-27 2011-08-17 长沙岱勒新材料科技有限公司 一种立方氮化硼切割线

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62161902A (ja) 1987-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964209A (en) Method for producing a wire incrusted with abrasive grain
US5660881A (en) Method of manufacturing CVD diamond coated cutting tools
AU645805B2 (en) Diamond having multiple coatings and methods for their manufacture
CN106976023B (zh) 一种感应加热高熵合金钎焊单层金刚石砂轮的方法
TW201043367A (en) Fixed abrasive sawing wire
JP4297987B2 (ja) 高強度微粒ダイヤモンド焼結体およびそれを用いた工具
JPH0313283B2 (ja)
US3375181A (en) Method of forming an abrasive surface including grinding and chemically dressing
JP2001062601A (ja) 硬質工具
JP2971768B2 (ja) 導電性ビトリファイド砥石の製造方法
EP1664365B1 (en) Boron coated abrasives
JPS62161901A (ja) ダイヤモンドワイヤの製造方法
JPH0377842B2 (ja)
JPH0521686B2 (ja)
JPH11309661A (ja) ワイヤーソーによる切断加工法
JPH0313284B2 (ja)
JP2011073113A (ja) 二重被覆ダイヤモンド研磨材粒子及びその製造方法
JPH0314881B2 (ja)
JP2002275571A (ja) cBN基焼結体およびその被覆工具
JPS6137221B2 (ja)
RU2693885C1 (ru) Способ получения алмазосодержащего композиционного материала
KR102286383B1 (ko) 코발트를 사용하지 않는 다이아몬드 세그멘트를 이용한 본드재 및 그 다이아몬드 세그멘트
JP2001322067A (ja) 金属炭化物被覆超砥粒の製造方法、金属炭化物被覆超砥粒および超砥粒工具
JP2011079929A (ja) 二重被覆ダイヤモンド研磨材粒子及びその製造方法
JPH0313285B2 (ja)