JPH03131626A - 感光性両親媒性高分子化合物とその製法 - Google Patents

感光性両親媒性高分子化合物とその製法

Info

Publication number
JPH03131626A
JPH03131626A JP27129789A JP27129789A JPH03131626A JP H03131626 A JPH03131626 A JP H03131626A JP 27129789 A JP27129789 A JP 27129789A JP 27129789 A JP27129789 A JP 27129789A JP H03131626 A JPH03131626 A JP H03131626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
formula
carbon atoms
group
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27129789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Awaji
弘 淡路
Masakazu Kamikita
正和 上北
Satoshi Mizunuma
聡 水沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27129789A priority Critical patent/JPH03131626A/ja
Publication of JPH03131626A publication Critical patent/JPH03131626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光、汎鬼技街分互 本発明は、高分子化合物に関するものであり、さらに詳
しくは、ラングミュア・プロジェット法(以下LB法と
いう)で製膜できるように修飾されかつ、紫外線などの
光またはX線や電子線などの照射により2量化または重
合するか、あるいは分解する構造を有する感光性両性高
分子化合物およびその製造方法に関する。
旭&夙茨地 すでに1930年代、炭素原子数16〜22くらいの脂
肪酸が水面上に単分子膜をつくり、それを基質上に累積
し得ることがラングミュアとブロジェットにより見出さ
れているが、この累積膜の応用について検討が行われは
じめたのは最近のことである。
これまでの研究の概要については、固定物理17(12
) 45 (1982) Th1n 5olid Fi
lms 68 No、1 (1980)ibid、 9
9 No、 1.2.3 (1983) In5olu
ble monoIayersat liquid−g
as 1nterfaces (G、L、 Ga1ns
、 Interscience Publishers
+ New York+ 1966)などにまとめられ
ているが、従来の直鎖飽和脂肪酸のラングミュア・プロ
ジェット膜(以下rLB膜」という)は耐熱性、機械的
強度に欠点があり実用的応用にはそのままでは使えない
という問題点がある。
これらを改善するものとして不飽和脂肪酸、例えばω−
トリコセン酸、ω−へブタデセン酸やα−オクタデシル
アクリル酸や脂肪酸の不飽和エステル、例えばステアリ
ン酸ビニル、オクタデシルアクリレートのほか、ジアセ
チレン誘導体などの重合膜が検討されているが、耐熱性
は十分とはいえないし、電気的にもすぐれたものとはい
えない。
ポリマーについてもポリ酸、ポリアルコール エチルア
クリレート、ポリペプチドなど親水性基をもつ高分子に
製膜性のあるものがしられているが、特にラングミュア
・プロジェット膜用の材料として、修飾された高分子は
これまで検討されていないし、すぐれたLB膜材料と言
えるものはない。
一方、耐熱性フィルムとしてポリイミドがあるが、スピ
ンコードなどの方法によってはせいぜい1000Å以上
で通常は1μm以上で1000Å以下のピンホールのな
い耐熱性薄膜を作成するのは非常に困難でなる。また数
多く開発されている感光性ポリイミドにおいてもこのよ
うな薄膜を得るのは非常に困難である。
しよ゛と る  占 本発明は、本来LB法では製膜が困難である高分子化合
物を修飾することにより同法による製膜を可能にするこ
とであり、耐熱性、耐薬品性、接着力などの機械的特性
の改善され、また紫外線などの光またはX線や電子線な
どの照射により分解する構造を含ませることによって非
常に容易にパターンを形成できる、−船釣には製膜が難
しい厚みの高分子薄膜を提供することである。
皿」庶4j引火53トな一幹下段。
この発明の両親媒性ポジ型感光材料は、−船人(1): (式中、Aは少なくとも2個の炭素原子を含む4価の基
、Bは2の位置にニトロ基を有するベンゼノイド構造の
基であり、R2、R2、R3およびR4は置換基を含む
こともある炭素数1〜30の1価の炭化水素基または水
素原子であり、R2、R2、R3およびR4は少な(と
も一つが炭素数10〜30の前記の基である)で表され
る繰返し単位を有するポリエステル酸またはそのエステ
ルである感光性両親媒性高分子化合物、および−船人(
2): (式中、Aは少なくとも2個の炭素原子を含む3価の基
、Bは2の位置にニトロ基を有するベンゼノイド構造の
基であり、R2、R3およびR4は置換基を含むことも
ある炭素数1〜30の1価の炭化水素基または水素原子
であり、R1,RffおよびR4の少なくとも一つが炭
素数lO〜30の前記の基である)で表される繰返し単
位を有する感光性両親媒性高分子化合物、および−船人
(3):(式中、Aは少な(とも2個の炭素原子を含む
2価の基、Bは2の位置にニトロ基を有するベンゼノイ
ド構造の基であり、R3およびR4は置換基を含むこと
もある炭素数1〜30の1価の炭化水素基または水素原
子であり、R2、R3およびR4は少なくとも一つが炭
素数10〜30の前記の基である)で表される繰返し単
位を有する感光性両親媒性高分子化合物の製造方法であ
る。
まず、Aについて説明する。Aは少なくとも2個の炭素
原子を含有する、好ましくは5〜20個の炭素原子を含
有する少なくとも2価の基であり、脂肪族の基であって
もよく、環状脂肪族の基であってもよく、さらにはこれ
らの基が脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが
相互に組みあわさっていてもよい)の炭素数1〜30の
1価の基(これらの1価の基がハロゲン原子、ニトロ基
、アミノ基、シアノ基、メトキシ基などの基で置換され
ていてもよい)で置換された基であってもよく、あるい
は−〇−、−coo−、−s−。
C3S−−NHC3−−C3−などを含んだ基であって
もよい。しかし、Aが少なくとも6個の炭素原子を有す
るベンゼノイド構造によって特徴つけられた基である場
合には、耐熱性、耐薬品性や機械的特性などの点から好
ましい。
本発明のベンゼノイド構造とは炭素環式化合物の構造に
関してキノイド構造と対比して用いられる術語で、普通
の芳香族化合物に含まれる炭素環と同じ形の構造をいう
p−キノイド構造   ベンゼノイド構造への価数につ
いては制限がないが、2価、3価または4価である。好
ましいへの具体例を例示すれば以下のとおりである。
〔4価の例〕 ここでR5は、 0 一〇〇− S (3価の例) (R5は前記に同じ) [2価の例〕 H3 \ CHt。
CHzO −(C)It)s  0 −(cut)z−。
(CHt)i− しhl′lS し6iS n=2〜15 Aの価数に応じた結合手、すなわち線状の繰返し単位を
形成するための結合手と、線状の繰返し単位に使われる
以外の結合手の位置については特に限定はないが、Aが
4価であるときは4個の結合手の各2個が、また3価で
あるときは3個の結合手の2個が、Aを構成する隣接す
る2個の炭素原子に存在する場合には、該高分子化合物
を合成するのに有利であるため、特に好ましい。
このような好ましい4価または3価のAの具体例を以下
に例示するが、これに限定れるものではない。
次にBについて説明する。Bは2の位置(結合手の隣)
にニトロ基を有するベンゼノイド構造の基であり、具体
例としては、 などが挙げられる。
次に、−船人(1)、(2)および(3)の繰返し単位
を有する高分子化合物がL B法で製膜可能にするため
の修飾について説明する。このような修飾は、−船人(
1)、(2)および(3)の繰返し単位中に、共有結合
によって、置換基を有することもある炭素数10〜30
、好ましくは炭素数14〜22の炭化水素含有基(以下
、疎水性付与基という)R″を該繰返し単位平均10個
あたり2〜14個導入して疎水性を与えることによって
達成される。
このような修飾を実現する方法には4つの方法が考えら
れる。
〔1]−船人(1)〜(3)の線状の繰返し単位中のメ
チレン基にRXを置換する方法。
(2)A、Bに直接RXを置換する方法。
(3)A、Bの線状の繰返し単位を作るのに使われる以
外のへの官能基を通してR″を置換する方法である。
もちろん〔1]、〔2〕および〔3〕を併用しても差し
支えない。またRXが2個以上の時は同一でも異なって
もよい。
〔1〕、〔2〕および〔3〕について具体的に例示すれ
ば、〔1〕は、 のように線状の繰返し単位中の水素原子の代わりにRX
を置換する方法である。
〔2〕の方法はA、Bに直接Rxを置換する方法で、 はその具体例である。
〔3〕の方法は、Aとして少なくとも3価の有機基を用
いる方法で、AとBを含む線状の繰返し単位を作るのに
使われている以外のカルボキシル基を通って置換する方
法で、例えば が挙げられる。
次に疎水性付与基RXについて具体的に説明する。
RXは炭素数10〜30.好ましくは14〜22の炭化
水素含有基であるが、脂肪族、環状脂肪族。
芳香族、これらが相互に結合したもの、およびそれらの
置換体から選ばれた1価の基は好ましい具体的な例であ
り、列挙すれば (CH3)−(C)12)。−1゜ CH(CHり  1%−s  − ここでn=12〜30.好ましくは14〜22であり、
直鎖系脂肪族炭化水素基が特に好ましい例である。
これらに対する置換基としてはハロゲン原子。
ニトロ基、アミノ基、シアン基、メトキシ基、アセトキ
シ基等があるが必須ではない。しかしフッ素原子は水素
原子より疎水性を向上させるので場合により使われるこ
とが望ましい。
即ち、フッ素を含有させることによってアルキル鎖の長
さを短くできる。例えば−船釣には炭素数12以上が必
要であるが、C8F+?(CHりに−においてに=2で
充分であり、炭素数10で製膜が可能なようにできる。
一般式(1)、(2)、(3)で表される繰返し単位に
ついてさらに具体的に説明する。A、 Bについてはす
でに説明したとおりであり、Aがベンゼノイド構造を有
するものは耐熱性、耐薬品性の点から特に好ましい。
R2、R2、、R3、R4は少なくとも1個の前記の疎
水性付与基であることが好ましいが、疎水性付与基はこ
の他に、Bに直接結合していてもよい。
さらに、R2、R2またはR’ 、R’の何れか一方の
1組の何れもが水素原子である場合には製造が容易であ
り、コスト的にも安価である。特に、−船人(1)で表
される好ましい具体例としては、例えば、 (式中、R2、RZは前記の疎水性付与基RXである)
が挙げられる。
さらに−船人(2)の好ましい具体例としては、例えば
、 (式中、 1 は前記の疎水性付与基RX である) が挙げられる。
さらに−船人(3) の好ましい具体例としては、 例えば、 (式中、 3 4 は前記の疎水性付与基RX で ある)が挙げられる。
以下に一般式(1)、(2)および(3)で表される繰
返し単位を有する本発明の感光性両親媒性高分子化合物
の製造法について具体的に説明する。
一般式(1)で表される繰返し単位を有する本発明の感
光性両親媒性高分子化合物は、まず−船人(4): (式中、Aは前記と同(、;)で表されるテトラカルボ
ン酸ジ無水物に、R’OHおよびR”OH(R’および
R2は前記と同じ)を反応させて得られる一般式(5)
: (式中、A、R’ 、R”は前記と同じ)で表される化
合物を製造し、実質的に無水の極性有機溶媒中、−10
’C以上50゛C以下、好ましくは0〜40℃程度でチ
オニルクロライド、五塩化リン、ベンゼンスルホニルク
ロライドなどを用いて酸ハライドにし、これと同様に作
ったR1 、RZの炭素数が1〜9のものあるいは(4
)を混合したものを第1の有機基R’を含むモノマーと
し、さらに−船人(6): (式中、B、R’ 、R’は前記と同じ)で表されるジ
オールを反応させることにより製造される。
−船人(6)で表されるオルトニトロベンジルアルコー
ルの具体例としては、 などが挙げられ、 一般式(4) で表される化合物の具体例として は、 例えば (以下余白) (R’は前記に同じ) などが挙げられる。
(以下余白) また、R’01(およびR”OHの具体例としては、C
H30H,CHzCI(zOH,CH3(CH2)20
H,CHi(CHz)iot(。
CHs(CHz)sOH,CHz(CH2)70H,C
H3(CH2)90B。
CI3(CHt)zO肥CH3(CHz) 1sOH,
CH3(CH2) l5OH。
CH3(CH2) +JH,CH3(C1,) 190
H,C)+3(CH2)!10H。
C)l:+(CHg)z+OH,Ch(CHJ+5O)
1.  H(CFz)z(C1h)+sOH。
H(CFz)4(Cf(z)+sOH,F(CFJe(
CI(z)zol(。
F(CFz)a(C)lz)aOH。
一般弐(4)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物と!
?’0)1およびI?”OHとから一般式(5)で表さ
れる化合物を製造する際の反応条件などにはとくに限定
はなく、例えば約100℃で窒素気流下、撹拌を数時間
続けることによっても得られるし、ヘキサメチルホスホ
ルアミドのような溶剤中、室温で約4日間撹拌を続ける
というような一般的な条件が採用され得る。
前記反応を約100℃1窒素気流下で撹拌しながら3時
間加熱するごとによって行い、冷却後へキサメチルホス
ホルアミドに溶解し、引き続き行わしめる酸ハライド化
を行うのが反応時間の短縮化、すなわち生産性の向上な
どの点から好ましい。
前記酸ハライド化を行う際の極性溶媒の具体例としては
、たとえばヘキサメチルホスホルアミド、N、N−ジメ
チルアセトアミド、N、N−ジメチルホルムアミドなど
があげられ、これらの溶媒を実質的に無水の状態、すな
わち酸ハライド化の際に用いるチオニルクロライド′、
五塩化リン、ベンゼンスルホニルクロライドなどが分解
せず、定量的に近い状態で酸ハライド化反応が行わしめ
られる。
酸ハライド化の際の温度が、−10℃未満になると、長
鎖アルキル基の影響による凍結固化のため反応が不均一
系となるため好ましくないが、それ以上であれば酸ハラ
イドの沸点程度の温度まで特に限定されることなく用い
ることができることが明らかになった。通常はO〜40
゛C程度が好ましい。
このようにして製造された酸ハライドと同様に作ったR
1 、R2の炭素数が1〜9のものあるいは一般式(4
)の混合物にさらに一般式(6)で表されるジオールが
反応せしめられ、本発明の一般式(1)で表される繰返
し単位を有する両性高分子化合物が製造される。
この際、使用される酸ハライドは、製造されたのち、そ
のまま用いるのが作業性などの面で好ましい。
前記酸ハライドと一般式(6)のジオールを反応させる
場合、酸ハライドに一般式(6)で表されるジオールを
添加しても−、またその逆に一般式(6)で表されるジ
オールに酸ハライドを添加してもよいが、それらの化合
物に存在するR1 、 RZR3、R4などにより、反
応物および生成物のいずれも凍結固化する傾向があるな
どするために、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N
−ジメチルホルムアミドなどの溶媒を用いるのが一般的
であり、反応温度としては−10℃〜+20℃9好まし
くは0〜+10℃である。反応温度が一10℃未満にな
ると凍結同化により反応が不均一系となり、+20℃を
こえると望ましくない反応がおこりやすくなると考えら
れ、いずれも好ましくない。しかし、反応を完結させ、
完結まで均−系の反応を行うには添加後20℃以上の温
度で引続いて反応を行うことが好ましいことが明らかに
なった。
また、場合によっては上記に説明された一般的な反応温
度以外を使用することが望ましい場合がある。
前記酸ハライドと一般式(6)で表されるジオールとの
反応比は、得られる本発明の感光性両性高分子化合物の
分子量などを所望の値にするために適宜選択すればよい
が、通常フィルム用のポリアミック酸を作成する際には
高分子量のものをえるために化学量論の精製したモノマ
ーと精製した溶剤とを用いる。
しかしながら本発明の感光性両親媒性高分子化合物のよ
うに基板に累積する際には必ずしも高分子量のものでな
くても十分な特性を発揮できることがわかっており、モ
ル比は化学量論からずれていてもよい。 110.8〜
1/1.2程度でも問題ないことが明らかになった。
つぎに、−船人(2)で表される繰返し単位を有する本
発明の感光性両親媒性高分子化合物は、前記の一般式(
1)で表される繰返し単位を有するポリエステル酸およ
びそのエステルの製造法における一般式(4)で表され
るテトラカルボン酸ジ無水物の代わりに、−船人(7)
: HOOC−Aは前記と同じ)で表されるトリカルボン酸
無水物を用いるごとによって得られる。すなわち、−船
人(7)で表されるトリカルボン酸無水物にR’OH(
R”は前記と同じ)を反応させると、−船人(5)で表
される化合物の代わりに一般式(8): %式% が得られる。この化合物を一般式(5)で表される化合
物と同様にして酸ハライドにし、これと−船人(6)で
表されるジオールを反応させて一般式(2)で表される
繰返し単位を有する本発明のポリエステル酸エステルが
得られる。
これらの−船人(2)で表される繰返し単位を有するポ
リエステル酸またはそのエステルの製造法における反応
条件などは、前記の一般式(1)で表される繰返し単位
を有するポリエステル酸またはそのエステルの製造法の
場合と同様である。
−船人(7) で表される化合物の具体例として は、 0= C−0)1 (R5は前記に同じ) などが挙げられる。
一般式(3)で表される繰返し単位を有する本発明の感
光性両親媒性化合物は、−船人(9):(9) (式中、 Aは前記同じ) で表されるジカルボン酸 を−船人(5)で表される化合物と同様にして酸ハライ
ドにし、これと−船人(6)で表されるジオールを反応
させて一般式(3)で表される繰返し単位を有する本発
明のポリエステルが得られる(以下余白) 一般式(9) で表されるジカルボン酸の具体例 としては、 例えば H3 督 \ OOH CHl HOOC (CHz)i− C(CHz)s  C00H C8゜ 0OC− (C)lx)− CH3 C(CHz)z  C0OH CH3 1100C(C)1り r。
CH−C0゜ 0OH CH,0 HOOC(CTo) s  C (CHz)z  C00H HOOC(CHz) :I  0 (CH2)2 0 − (CI+□)3  C0OH し6tlS に、11s n=2〜15 (以下余白) このようにしてつくられた本発明の感光性高分子化合物
は一般にN、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメ
チルホルムアミド、N、N−ジエチルホルムアミド、ヘ
キサメチルホスホルアミドなどの有機極性溶剤に易溶、
上記有機極性溶剤とクロロホルムなどの通常の有機溶剤
なとの混合溶剤に溶通常の有機溶剤、例えばベンゼン、
エーテル、クロロホルム、アセトン、メタノールなどに
難溶〜不溶である。
また赤外線スペクトル分析でエステル、ニトロ基および
長鎖アルキル基の特徴的な吸収が存在する。
次に本発明に用いるLB膜の製法について説明する。
LB膜の製法としては、膜を形成する物質を水面上に展
開し、水面上に展開された物質を一定の表面圧で圧縮し
て単分子膜を形成し、その膜を横切って基板を上下し膜
を基板上に移しとる垂直浸漬法のほか、水平付着法1回
転円筒法などの方法(新実験化学講座第18巻、界面と
コロイド、498〜508頁)などがあげられ、通常行
われている方法であれば特に限定されることなく使用す
ることができる。
ラングミュア・プロジェット法は配向した、しかも厚み
を数十人単位で制御できる方法で2000Å以下さらに
は1000Å以下、数百人、数十人の薄膜を形成するの
にすぐれた方法であり、本発明の基板上の薄膜もこの特
徴をもつ。しかし1o、ooo人またはそれ以上の厚み
の膜もこの方法で製膜し得る。
L B法で膜を形成させる場合、一般にLB膜を形成さ
せる物質を水面上に展開する際に、水には解けないで気
相中に蒸発してしまうベンゼン、クロロホルムなどの溶
媒が使用されるが、本発明の感光性両親媒性高分子化合
物の場合には、溶解度をあげるために有機極性溶媒を併
用丈ることが望ましい。このような有機極性溶媒として
は、たとえばN、N−ジメチルホルムアミド、N、N−
ジメチルアセトアミド、N、N−ジエチルホルムアミド
、N、N−ジエチルアセトアミド、N、N−ジメチルメ
トキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチ
ル−2−ピロリドン、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘ
キサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン、
ジメチルテトラメチレンスルホンなどがあげられる。
ベンゼン、クロロホルムなどと有機極性溶媒とを併用す
る場合には、水面上へ展開するとベンゼン、クロロホル
ムなどは気相中に蒸発し、有機極性溶媒は大量の水に溶
解すると考えられる。
本発明の感光性両親媒性高分子化合物を水面上に展開す
る際に使用する溶液の濃度には特に限定はないが、通常
2〜5X10−3M程度が用いられ、良好な製膜性を得
るために金属イオンの添加やpH調整は必ずしも必要で
はなく、金属イオンの排除はエレクトロニクス分野等で
使う際に有利な点となると考えられる。
本発明の感光性両親媒性高分子化合物を用いたLB膜を
形成する基板には特に限定はなく、形成されたLB膜の
用途に応じて選択すればよい。
前記のごとき基板の具体例としては、ガラス、アルミナ
、石英などのよ・)な無機の基板のほか金属製やプラス
チック製の基板、さらにはSi、 GaAs。
ZnSのような■族、m−v族、II−Vl族などの半
導体、PbTiO3、BaTi0:+、LiNb(L+
、LiTaO3のような強誘電体製の基板あるいは磁性
体基板などがあげられる。勿論、上記のような基板上の
金属薄膜が応用に適したようにパターン化されていても
よいし、Si+ GaAs、 ZnSのような半導体や
、強誘電体製の基板が前もって加工され、素子が形成さ
れているものでもよい。これらの基板は通常行われるよ
うな表面処理を施して用いでもよいことは勿論のことで
ある。
本発明の感光性両親媒性高分子化合物は一般に、ガラス
、石英、Sj、 5i02などの表面には接着強度が弱
い傾向があり、シランカップリング剤、特にアミノ基や
エポキシ基とアルコキシ基を有するシランカップリング
剤(例えばUCCのA−1100やA−181など)で
処理するか、アルミニウム金属を含むキレートで処理し
酸化アルミの層を形成させると製膜特性や接着強度が改
善され、本発明の好ましい実施態様である。勿論、当業
界で行われるように基板が高級脂肪酸の金属で数層処理
されてもよい。
また、本発明の感光性両親媒性高分子化合物を基板上に
累積する際に、公知のLB膜化合物との混合物を使用す
ると製膜性能が向上し、本発明の望ましい実施態様であ
る。
公知のLB膜化合物とは、先に引用された文献などにも
記載され、当業界で公知の化合物である。
特に炭素数が16から22くらいの炭化水素基と親水基
とからなる下式の化合物が好ましい。
CHz(CHz)、、−+ Z CHz=CH(CHz)−−xZ、CHEC−(CHz
)lI−tZCHz(CHz) Ic =(:   C
ミC(CHz) m Z 。
CH,=CI(−C−0(CI(!) 、、Z詣 CH! (CHI)、lZ。
等でn=16〜22.ffi+m=n−5゜Z=OH,
NHt  、  NI’lR’、  NR’R’、  
C0OH,C0NHz。
C0NHR’、 C0NR’R’、 C0OR’ (R
’は低級脂肪族炭化水素である。) これらから選ばれた少なくとも1つの化合物と高分子化
合物との混合比率については特に限定はない。
また、本発明では次のような増悪剤およびその長鎖炭化
水素置換体を用いることも好ましい。好ましい増悪剤と
しては、アントラキノン、ベンゾキノン、ナフトキノン
、ベンゾアントラキノン、ベンゾフェノン等、当業界で
公知の増悪剤があるが、LB膜に好ましいように修飾さ
れた長鎖炭化水素置換体が挙げられる。
本発明の感光性両親媒性高分子化合物を用いるとLB法
で基板に欠陥の少ない薄膜を形成することができるが、
このLB膜は通常の微細加工技術でパターン化できる。
すなわちLB膜にフォトマスクを介して紫外線、可視光
線、電子線、X線などを照射し現像液で溶解除去するこ
とによってレリーフ・パターンを得ることができる。
前記に具体的に説明した本発明の感光性両親媒性高分子
化合物は、紫外線等の照射により主鎖が切断されカルボ
ン酸が生成するとともに分子量が低下する。
(以下余白) 例えば 照射によって本発明の高分子化合物が分解して生成する
カルボン酸がアルカリ水溶液に可溶であるので、アルカ
リ水溶液を主体とした溶液を現像液として使うことでポ
ジ型のレリーフパターンが得られる。
現像によって形成したレリーフ・パターンを洗浄し現像
溶媒を除去する液としては現像液と混和性の良い水、メ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどが好ましい。
本発明の感光性両親媒性高分子化合物は耐熱性、耐薬品
性にすぐれ、機械的特性も良好で、その上10000Å
以下という非常に薄い膜であり、望むなら10〜1oo
o人にもし得る。それゆえ、ICやLSIなどの絶縁膜
のみならず、キャパシター、Mis、MIMなどの構造
をもつ種々の電気電子素子中の絶縁層などとしてエレク
トロニクス分野に使用することができ、電界効果トラン
ジスタ、光電変換素子、受光素子、発光素子、光検出素
子、熱電子トランジスタなどに使用し得る。
JJ(ジョセフソン ジャンクション)への応用も考え
られる。そのほかウニイブガイド用クラツド材、光学回
路成分などとしても利用可能であり、保護用などを含め
たコーティング材料としても好適に使用し得る。またエ
ネルギー変換や物質分離などの分野にも使用し得る。
特に重要な本発明から得られるパターン化された感光性
両親媒性高分子化合物の薄膜の用途はレジストであり、
超FJ膜であり、耐熱性、耐薬品性の特徴を生かしてサ
ブミクロン、クォーターミクロンのような極微細加工用
のドライエツチング可能なレジストとして使い得る。
次に本発明の高分子化合物の製法を実施例に基づき説明
する。
実施例1 ピロメリット ジステア1ルエステルのAピロメリット
酸二無水物10.91gとステアリルアルコール27.
05 gを150℃で3時間反応させ、生成物を200
 mlのエタノールで再結晶して融点133〜137℃
のピロメリット酸ジステアリルエステルを得た。これは
IR,プロトンNMRで同定された。
金崖 ピロメリット酸ジステアリルエステル0.76 gを過
剰量の塩化チオニル(約5d)中で1時間還流下、加熱
する。次に、過剰の塩化チオニルを減圧下、情夫すると
酸クロライドが無色結晶として得られる。
これにテトラヒドロフラン15戚を加え溶解させる。室
温で2−ニトロ−p−キシレングリコール(2−二トロ
ベンゼン−1,4−ビス−メタノール) 0.366 
gとトリエチルアミン0.04 gとを10mのテトラ
ヒドロフランに溶解したものを上記の酸クロライドに撹
拌しながら加える。室温で1.5時間、次いで60℃で
1時間反応を続けた後、反応溶液を水に投入してポリマ
ーを析出させる。ポリマーをして濾別して、水、エタノ
ールの順に洗浄した後、乾燥させると目的のポリエステ
ルが淡黄色粉末として1.03 g得られた。これはI
R、プロトンNMRで同定された。
実施例2 実施例1の高分子化合物のLB膜としての製膜特性を評
価した。
20℃の再蒸留水上で表面圧−面積曲線を測定すると6
5人2/unijぐらいから表面圧が急激に立ち上がり
、良好な凝縮膜を形成した。極限面積は49人”/un
itで崩壊圧は約55dyne/cmであった。
次に20℃の再藩留水上、表面圧25 dyne / 
cm 。
累積速度10mm/winでLB法で親水性処理をした
シリコン基板上に累積するとY型膜が得られた。
31N累積した前駆体累積膜に低圧水銀灯でマスクを通
して紫外線を照射した。
次いで2.3%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
水溶液で現像を行いポジ型のパターンを得た。
発−朋!弓ガ釆− 本発明によるとLB法により製膜でき、しかも紫外線な
どの光または電子線やX線などの照射により分解可能な
ように修飾された感光性の両親媒性高分子化合物が水面
上で安定な膜を形成し、基板上に良好に累積できるよう
になる。累積膜を光分解させレリーフパターンを形成さ
せ耐熱性の極めて良好で、耐薬品性、機械的特性のよい
一般的には作成が難しい厚み、すなわち10,000Å
以下、望むなら10〜1,000人のパターン化した超
薄膜を得ることができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Aは少なくとも2個の炭素原子を含む4価の基
    、Bは2の位置にニトロ基を有するベンゼノイド構造の
    基であり、R^1、R^2、R^3およびR^4は置換
    基を含むこともある炭素数1〜30の1価の炭化水素基
    または水素原子であり、R^1、R^2、R^3および
    R^4は少なくとも一つが炭素数10〜30の前記の基
    である)で表される繰返し単位を有するポリエステル酸
    またはそのエステルである感光性両親媒性高分子化合物
  2. (2)一般式(1)においてR^1、R^2、R^3お
    よびR^4が炭素数1〜22の1価の炭化水素基または
    水素原子であり、R^1、R^2、R^3およびR^4
    は少なくとも一つが炭素数14〜22の前記の基である
    ポリエステル酸またはそのエステルである特許請求の範
    囲第1項記載の感光性両親媒性高分子化合物。
  3. (3)一般式(2): ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式において、Aが3価であること以外B、R^1、R
    ^3およびR^4は一般式(1)の定義と同じ基であり
    、R^1、R^3およびR^4の少なくとも一つが炭素
    数10〜30の前記の基である)で表される繰返し単位
    を有する感光性両親媒性高分子化合物。
  4. (4)一般式(2)においてR^1、R^3およびR^
    4が炭素数1〜22の1価の炭化水素基または水素原子
    であり、R^1、R^3およびR^4の少なくとも一つ
    が炭素数14〜22の前記の基である特許請求の範囲第
    3項記載の感光性両親媒性高分子化合物。
  5. (5)一般式(3): ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式において、Aが2価であること以外B、R^3およ
    びR^4は一般式(1)の定義と同じ基であり、R^3
    およびR^4の少なくとも一つが炭素数10〜30の前
    記の基である)で表される繰返し単位を有する感光性両
    親媒性高分子化合物。
  6. (6)一般式(3)においてR^3およびR^4が炭素
    数1〜22の1価の炭化水素基または水素原子であり、
    R^3およびR^4の少なくとも一つが炭素数14〜2
    2の前記の基である特許請求の範囲第5項記載の感光性
    両親媒性高分子化合物。
  7. (7)一般式(4): ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、Aは少なくとも2個の炭素原子を含有する4価
    の基である)で表されるテトラカルボン酸二無水物でR
    ^1OHおよびR^2OH(式中、R^1およびR^2
    は一般式(1)の定義と同じ、ただし水素原子を除く)
    で表されるアルコール反応させて得られる一般式(5)
    : ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中、A、R^1およびR^2は前記と同じ)で表さ
    れる化合物を、実質的に無水の極性有機溶媒中、−10
    ℃以上で酸ハライドにし、これを第1の有機基Aを含む
    モノマーとし、これと一般式(6):▲数式、化学式、
    表等があります▼(6) (式中、B、R^3およびR^4は一般式(1)の定義
    と同じ)で表されるジオールを第2の有機基Bを含むモ
    ノマーとして−10℃以上で反応させ、一般式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、A、B、R^1、R^2、R^3およびR^4
    は一般式(1)の定義と同じ)で表される繰返し単位を
    有するポリエステル酸またはそのエステルを製造するに
    際し、一般式(5)で表されるテトラカルボン酸ジエス
    テルおよび一般式(6)で表されるジオールの少なくと
    も一方のR^1およびR^2、R^3およびR^4の少
    なくとも一つは炭素数10〜30の炭化水素含有基であ
    る特許請求の範囲第1〜2項記載の感光性両親媒性高分
    子化合物の製造方法。
  8. (8)一般式(7): ▲数式、化学式、表等があります▼(7) (式中、Aは少なくとも2個の炭素原子を含有する3価
    の基である)で表されるトリカルボン酸無水物にR^1
    OH(式中、R^1は一般式(1)の定義と同じ、ただ
    し水素原子を除く)で表されるアルコールを反応させて
    得られる一般式(8):▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(8) (式中、AおよびR^1は前記と同じ)で表されるトリ
    カルボン酸エステルを、実質的に無水の極性有機溶媒中
    、−10℃以上で酸ハライドにし、これを第1の有機基
    Aを含むモノマーとし、これと一般式(6): ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中、B、R^3およびR^4は一般式(1)の定義
    と同じ)で表されるジオールを第2の有機基Bを含むモ
    ノマーとして−10℃以上で反応させ、一般式(2): ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、A、B、R^1、R^3およびR^4は一般式
    (2)の定義と同じ)で表される繰返し単位を有するポ
    リエステル酸またはエステルを製造するに際し、一般式
    (8)で表されるトリカルボン酸エステルおよび一般式
    (6)で表されるジオールの少なくとも一方のR^1、
    R^3およびR^4の少なくとも一つは置換基を含むこ
    ともある炭素数10〜30の炭化水素含有基である特許
    請求の範囲第3〜4項記載の感光性両親媒性高分子化合
    物の製造方法。
  9. (9)一般式(9): HOOC−A−COOH(9) (式中、Aは少なくとも2個の炭素原子を含有する2価
    の基である)で表されるジカルボン酸を、実質的に無水
    の極性有機溶媒中、−10℃以上で酸ハライドにし、こ
    れを第1の有機基Aを含むモノマーとし、これと一般式
    (6): ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中、B、R^3およびR^4は一般式(1)の定義
    と同じ)で表されるジオールを第2の有機基Bを含むモ
    ノマーとして−10℃以上で反応させ、一般式(3): ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、A、B、R^3およびR^4は一般式(3)の
    定義と同じ)で表される繰返し単位を有するポリエステ
    ルを製造するに際し、一般式(6)で表されるジオール
    のR^3およびR^4の少なくとも一つは炭素数10〜
    30の炭化水素含有基である特許請求の範囲第5〜6項
    記載の感光性両親媒性高分子化合物の製造方法。
JP27129789A 1989-10-17 1989-10-17 感光性両親媒性高分子化合物とその製法 Pending JPH03131626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27129789A JPH03131626A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 感光性両親媒性高分子化合物とその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27129789A JPH03131626A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 感光性両親媒性高分子化合物とその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131626A true JPH03131626A (ja) 1991-06-05

Family

ID=17498083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27129789A Pending JPH03131626A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 感光性両親媒性高分子化合物とその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03131626A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449834A (en) * 1994-07-13 1995-09-12 Ppg Industries, Inc. Method of synthesizing 2,6-dinitro benzyl compounds
US5600035A (en) * 1994-07-13 1997-02-04 Ppg Industries, Inc. Positive photoactive compounds based on 2,6-dinitro benzyl groups and 2,5-dinitro benzyl groups

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449834A (en) * 1994-07-13 1995-09-12 Ppg Industries, Inc. Method of synthesizing 2,6-dinitro benzyl compounds
US5489714A (en) * 1994-07-13 1996-02-06 Ppg Industries, Inc. Method of synthesizing 2,6-dinitro benzyl compounds
US5600035A (en) * 1994-07-13 1997-02-04 Ppg Industries, Inc. Positive photoactive compounds based on 2,6-dinitro benzyl groups and 2,5-dinitro benzyl groups
US5733479A (en) * 1994-07-13 1998-03-31 Ppg Industries, Inc. Positive photoactive compounds based on 2,6-dinitro benzyl groups

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62129317A (ja) 両性ポリイミド前駆体およびその製法
JP2931143B2 (ja) 耐熱性ポジ型フォトレジスト組成物およびそれを用いた感光性基材ならびにパターン形成方法
JP2561897B2 (ja) 放射線反応性前駆物資の製造方法
EP0232829B1 (en) Process for forming a film of a polymer.
US5043248A (en) Photosensitive amhilphilic high polymers and process for producing them
JP3709997B2 (ja) 耐熱性ネガ型フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
JPS606729A (ja) 有機溶媒に可溶性の感光性ポリイミド
JPH0646302B2 (ja) 耐熱感光性重合体組成物
JPS63139916A (ja) 共重合両性ポリイミド前駆体およびその製法
JPH03131626A (ja) 感光性両親媒性高分子化合物とその製法
EP0917001A1 (en) Negative photoresist compositions and use thereof
JP3093055B2 (ja) 耐熱性ネガ型フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
US5851736A (en) Heat-resistant photoresist composition, photosensitive substrate, and process for forming heat-resistant positive or negative pattern
JPH03141357A (ja) 感光性両親媒性高分子化合物とその製法
JPH05281717A (ja) 感光性物質、およびそれを含有する耐熱性ポジ型フォトレジスト組成物と感光性基材、ならびにパターン形成方法
EP0198798B1 (de) Strahlungsempfindliche Polykondensate, Verfahren zu deren Herstellung, beschichtetes Material und dessen Verwendung
JPS63191831A (ja) 感光性両性高分子化合物およびその製造法
JPS61210332A (ja) 非線形光学素子用材料及びパタ−ンの形成方法
JPS6337823B2 (ja)
JPH01232037A (ja) 感光性両性高分子化合物の薄膜を含む複合物品
JPS6165237A (ja) レジスト材
JPH01245248A (ja) 感光性ポリイミド前駆体超薄膜
KR860000070B1 (ko) 광 또는 방사선 감응성 중합체조성물
JPH01103629A (ja) 機能性両性高分子化合物およびその製造法
JPS633027A (ja) 両性ポリイミド前駆体およびその製法