JPH03128092A - ミシンの糸通し装置 - Google Patents

ミシンの糸通し装置

Info

Publication number
JPH03128092A
JPH03128092A JP26785889A JP26785889A JPH03128092A JP H03128092 A JPH03128092 A JP H03128092A JP 26785889 A JP26785889 A JP 26785889A JP 26785889 A JP26785889 A JP 26785889A JP H03128092 A JPH03128092 A JP H03128092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threading
lever
groove
needle bar
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26785889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773305B2 (ja
Inventor
Masao Ogawa
小川 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP26785889A priority Critical patent/JP2773305B2/ja
Publication of JPH03128092A publication Critical patent/JPH03128092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773305B2 publication Critical patent/JP2773305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明(上 糸通し用フックを回動して縫針の目孔に糸
通しするミシンの糸通し装置に関する。
[従来の技術] 縫針の目礼に糸を通す作業(友 困難な作業であり、従
来より、これを簡素化するために糸通し用フックを回動
して糸通しする種々のミシンの糸通し装置が提案されて
いる。このような装置で1友上下方向で、縫針の目礼の
位置と糸通し用フックの位置とが一致しているとき1:
、糸通し用フックを回動して、糸通し用フックを目孔に
貫入させているが、位置が一致していない状態で、糸通
し用フックを回動させてしまうと、糸通し用フック等を
破損してしまう場合がある。そこで、実公昭54−43
878号公報にあるように、糸通し捧の最大移動ストロ
ークの下限を規制すると共に 糸通し棒を回動させる作
動ビンの回動を規制する係合溝を設け、縫針がその糸通
し許容範囲内にないとき1:、糸通し用フックの回動を
阻止して、作業者の不注意による糸通し用フック等の破
損を防止する装置が知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、こうした従来の糸通し装置で(九破損を
防止できるが、糸通しを行うときに 作業者が目視で縫
針の位置を確認しなければならない。
例え(ヱ ミシンモータの駆動をやめて、縫製を中止し
た場合1:、縫針が予め設定された所定の位置で停止す
るように構成されていない。そして、縫針がその糸通し
許容範囲内にないときに(よ 作業者がはずみ車を手動
で回転して、縫針を上下させ、その糸通し許容範囲内に
位置するように操作しなければならず、糸通しの準備の
ための操作が煩わしいという問題があっL そこで本発明は上記の課題を解決することを目的とし、
糸通し作業の操作を簡略化したミシンの糸通し装置を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、本発明は課題を解決するため
の手段として次の構成を取った 即ち、回転駆動される
上軸により上下動され下端に縫針を支持した針棒に平行
に配置され、 かつ下端に糸通し用フックを有する糸通
し棒を軸線周りに回動可能にかつ上下動可能に支承し、
前記糸通し棒に係合した作動杆を降下させることにより
、前記糸通し棒を降下させた後に更に回動して、前記糸
通し用フックを縫針の目礼に貫入させるミシンの糸通し
装置において、 前記作動杆の上下動と平行移動可能に支承された糸通し
レバーを押し下げて前記作動杆を降下させると共1:、
該糸通しレバーが押し下げられたことを検出する検出手
段を設け、該検出により前記針棒を昇降して前記針棒を
所定の糸通し位置に位置決めする位置決め手段を備え、
前記検出手段が検出動作してから前記糸通しフックが回
動するまでの間で前記糸通しレバーの押し下げを一時規
制する規制手段を設けたことを特徴とするミシンの糸通
し装置の構成がそれである。
[作用] 前記構成表有するミシンの糸通し装置(上 糸通しレバ
ーが押し下げられると、それと共に作動杆が降下され、
 検出手段が、糸通しレバーが押し下げられたことを検
出する。そして、位置決め手段が、検出手段により糸通
しレバーが押し下げられたことを検出すると、針棒を昇
降して針棒を所定の糸通し位置に位置決めする。更(へ
 規制手段が、検出手段による検出動作から糸通し用フ
ックの回動までの間で糸通しレバーの押し下げを一時規
制する。よって、糸通しレバーの押し下げ動作で、針棒
の位置決め動作を開始させると共1:、糸通しレバーの
押し下げを一時期制している間1:、位置決め動作をさ
せ、−時規制後、更に糸通しレバーの押し下げができる
ようにし、糸通しレバーを押し下げ、糸通し用フックを
回動させて縫針の目礼に貫入させる。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳wAに説明する
第1図は本発明の一実施例であるミシンの糸通し装置の
斜視図である。第2図はその要部を示す分解斜視図であ
る。1は上軸であり、図示しないミシンモータにより回
転駆動されるように構成されており、上軸1に取り付け
られた釣合重り2に1、t、クランクビン4が立設され
、 このクランクビン4に回動可能にクランクロッド6
の一端が挿入されている。また、クランクロッド6の他
端に(上針棒抱き8が回動可能に挿入されており、この
針棒抱き8は針棒10に摺動可能に嵌装されている。
二〇針棒抱き8に1上 針棒10の径方向に窪まされた
クラッチ溝12(第3図参照)が水平に形成されている
そして、針棒10に(上 針棒爪台14が固定されてお
り、針棒爪台14に挿入された支点ビン16により揺動
可能に支承されたクラッチ爪18が設けられている。こ
の支点ビン16に挿入され、クラッチ爪18に針棒10
直交方向に立設されたクラッチビン20に一端が係合さ
れたねじりコイルばね22により、クラッチ爪18の先
端が前記針棒抱き8のクラッチ溝12に嵌合する方向に
付勢されると共に、クラッチ爪18とクラッチ溝12と
が係脱可能にされている。更に 針棒抱き8の所定位置
に位置決めストッパ24(第3図参照)が止めねじ25
により針棒10に固定されている。
この位置決めストッパ24には針棒10の軸方向と直交
するストッパ面24aが突出形成されている。
また、前記針棒101i  針棒支枠26に上下方向摺
動可能に支承されており、針棒10の下端に(友 針抱
き28及び締付ねじ30により縫針32が支持されてい
る。この針棒支枠26に(上 更に針棒10と平行に糸
通し捧34が、その軸線周りに回動可能にかつ上下方向
摺動可能に支承されて配設されている。そして、糸通し
捧34の下端には、糸通し用フック36が設けられてお
り、この糸通し用フック36は、糸通し捧34が回動さ
れたときl:、周知のリンク機構38を介して縫針32
の目孔32aに向かって揺動されるように構成されてい
る。
方、糸通し棒34の上側には、第3図に示すように、作
動ビン40が糸通し捧34を軸方向に貫通するように挿
入固定されている。この作動ビン40 +i  糸通し
棒34を降下させた際に 前記位置決めストッパ24の
ストッパ面24aに突き当たるようにされており、突き
当たった際に糸通し用フック36と縫針32の目孔32
aとの高さが同じ高さとなるように、位置決めストッパ
24が針棒10に止めねじ25により固定されている。
そして、糸通し捧34に(よ 中空状の作動杆42が摺
動可能に挿入されると共に 作動ビン40と作動杆42
との間には圧縮ばね44が介装されている。また、第2
図に示すよう1:、作動杆42の外周には外周に沿って
円弧状にかつ上方に延びた案内溝46が形成されており
、この案内溝461:、前記作動ビン40の一端が係合
するようにされている。作動杆42の上端に1上 系通
し捧34の径方向に突出した当接部48が形成されてお
り、作動杆42の外周にはフック部49が形成されて、
このフック部49と針棒支枠26に一体的に形成された
図示しないフックとの間にばね50が張設されて、作動
杆42を上方に付勢している。
前記針棒支枠26の上端にE  L型の支持軸51の一
端が回動可能にかつ抜は止めされて挿入されており、ま
た支持軸51の他端(志 図示しないミシン機枠に固定
された糸通し支枠52に回動可能にかつ止めねじ54に
より抜は止めされて挿入されている。また、支持軸51
と針棒爪台14との間にばばね55が張設されて、針棒
爪台14を介して針棒10を上昇方向に付勢している。
尚、上軸1の回転により針棒10を最上位置にまで上昇
させたときに、針棒爪台14から隙間Sだけ離れた位置
にストッパねじ53の先端がくるように針棒支枠26に
ストッパねじ53が螺入されている(第2.3図参照)
そして、糸通し支枠52に法 糸通し捧34と平行に案
内棒56が固定されており、この案内棒56には前記作
動杆42と別体に設けられた移動台58が摺動可能に挿
入されている。この移動台58に(友 摺動方向に沿っ
た溝60が形成されており、この溝60には案内棒56
に立設されたビン62が係合されて、移動台58の摺動
の際の回り止めがなされている。また この移動台58
(上案内捧56に巻回されたコイルばね63により上昇
方向に付勢されている。更に 移動台58の上端に(友
 作動杆42の方向に突出し、作動杆42が摺動した際
に当接部48に当接可能な突起部64が形成されている
。本実施例で(志 移動台58が第2図に示す最上位置
にあるときに 突起部64と当接部48との間に所定圧
lILが形成されるように組み立てられているが、必ず
しもこの所定圧i!iILを形成する必要はなく、突起
部64と当接部48とが接触していても実施可能である
。尚、移動台58の下端に(上 切離ビン66が前記ク
ラッチビン20と平行に立設されている。
前記針棒支枠26に(上 2本のビス68により案内棒
56と平行に揺動軸70が固着されており、この揺動軸
70には切離板72が揺動可能に支承されている。そし
て、揺動軸70に巻回されたねじりコイルばね74によ
り、切離板72がクラッチピン20と切離ビン66との
軸方向に平行になるように付勢されている。また、切離
板72に(よ移動台58の摺動と共に移動する切離ビン
66に対して、傾斜面を有する山型部76が形成されて
おり、切離ビン66が移動した際に この山型部76を
押し下げて、切離板72を揺動させることができるよう
にされている。そして同時に、この切離板72の揺動に
より、切離板72が前記クラッチビン20に接触して、
クラッチビン20を押し上げ、クラッチビン20を介し
てクラッチ爪18をクラッチ溝12から離脱するように
揺動させることができるようにされている。尚、本実施
例で(よ 針棒10が最上位置にあるときに限り、切離
板72を揺動しても、切離板72がクラッチビン20を
押し上げないように切欠72aが形成されている。
一方、前記移動台58の上側にE  移動台58から延
出されて先端につまみ78が取り付けられた糸通しレバ
一部80が形成されている。そして、移動台58と共に
降下する糸通しレバ一部80の降下経路に規制ビン82
が配置されている。この規制ビン82が配置されている
位置(上 系通し棒34が降下され作動ビン40が位置
決めストッパ24のストッパ面24aに当接する前1:
、糸通しレバ一部80が規制ビン82に当接する位置で
ある。
規制ビン82(よ 第5@ 第6図に示すように、案内
支枠84に摺動可能に支承されて糸通しレバ一部80の
降下経路にコイルばね86により付勢されて突き出され
るようになされている。また、規制ビン82に1上 ビ
ン88が嵌装されており、揺動自在に支承された揺動レ
バー90の一端がこの規制ビン88に係合されている。
揺動レバー90の他端にソレノイド92のロッドが連結
されており、ソレノイド90を励磁して揺動レバー90
を揺動し、規制ビン82をコイルばね86の付勢力に抗
して糸通しレバ一部80の降下経路から弓き戻し、糸通
しレバ一部80を降下経路を通過して降下させることが
できるようになされている。
更に 前記糸通しレバ一部80に(志 制御爪94が揺
動可能にかつ降下経路と直交する方向に傾動可能にビン
96により支承されている。また、ミシンの面板98に
(飄 第7@ 第8図に示すような、制御爪94がばね
99により付勢されて係合する制御溝100が形成され
ている。この制御溝10011  斜め下方に向かいそ
の先で90度折れ曲がった溝102と、この溝102に
連接し深さが深くかつ斜め上方に向かった規制溝104
と、規制溝104に連接し徐々に深さが浅くなりかつ斜
め下方に向かった溝106と、この溝106よりも深さ
が深くかつ連接して垂直に下方に延びた溝108とを備
え、溝108の上端は前記溝102と連接されている。
そして、この制御溝100に制御爪94を係合させて、
糸通しレバ一部80を降下させたとき1:。
制御爪94が、まず、溝102に沿って降下し、次に規
制溝104に侵入して一時降下が規制される。この規制
溝104により降下が一時規制される位置が、前記規制
ビン82の位置と対応しており、同様1:、糸通し棒3
4が降下され作動ビン4Oが位置決めストッパ24のス
トッパ面24aに当接する前1:、制御爪94が規制溝
104に当接し、降下が規制される位置である。即ち、
糸通しフック36が回動される前1:、糸通しレバ一部
80の降下が規制溝104により一時規制されるように
されている。
次1:、糸通しレバ一部80を一旦上昇させて、規制溝
104から溝106に沿って降下させ、更に、溝108
に沿って降下させることができるようになされている。
この状態から逆に溝108に沿って上昇させると、溝1
06内に侵入することなく、溝102の降下開始位置ま
で戻されるようになされている。このように、溝102
、規制溝104、溝106、溝108と順に通過できる
が、この逆の順序では通過できないように各溝102゜
104、 106. 108の深さが決められている。
更に 前記溝102を制御爪94が通過した際に 制御
爪94により押下されるように、検出手段としての糸通
しスイッチ110が設けられており、制御爪94が溝1
02、規制溝104、溝1O6を通過して、更に溝10
8に沿って降下した後、逆に上昇する際に、溝102に
戻るまでの間であって、溝108を上昇通過するときに
押下されるリセットスイッチ112も設けられている。
糸通しレバ一部80+&  ミシンの面板98に形成さ
れた案内棒56に平行なスリット114を通り、面板9
8の表側につまみ78が出るようにされている。
尚、規制ビン82と規制溝104と(友 少なくとも一
方が設けられていればよく、規制ビン82を設ける場合
に(上 糸通しスイッチ110とリセットスイッチ11
2が必要であり、規制溝104を有する制御溝100の
みを設けた場合に(よ リセットスイッチ112を必要
としない。
次に、本実施例の電気系統を第9図に示すブロック図に
よって説明する。本実施例のミシンの糸通し装置(よ 
電子制御回路120によって制御され、 電子制御回路
120に(友 前記糸通しスイッチ110、リセットス
イッチ112が接続されると共に 更に、縫製開始・終
了を指令する起動停止スイッチ122、上軸1の回転に
伴って昇降する針棒10が最上位置に達したときに対応
する上軸1の回転位置を検出する上軸位相検出器124
、図示しない布押え足が上げられていることを検出する
押え足検出スイッチ125の各信号が入力されるように
接続されている。また、ソレノイド92及び上軸1を回
転駆動するミシンモータ126に電子制御回路120か
らの信号に応じたパルスを出力するミシンモータドライ
バ128に制御信号を出力するように構成されている。
次に 本実施例のミシンの糸通し装置の作動について、
電子制御回路120において行われる第10図のフロー
チャートと共に説明する。
ミシンの電源投入後、縫製開始前に、縫針32の目孔3
2aに糸116を通す場合に(よ まず、作業者により
、つまみ78が押し下げられる。このつまみ78の押し
下げにより、糸通しレバ一部80が降下さね 制御爪9
4が制御溝100の内の溝102に沿って降下する。こ
のとき、制御爪94により糸通しスイッチ110が押下
されて、糸通しスイッチ110がオンされたことが検出
されると(ステップ200、以下5200という。
以下同楓 )、起動停止スイッチ122がオフ状態であ
るか否かを判定する(S 210)。オフであると、押
え足検出スイッチ125がオンされて押え足が上げられ
た状態であるか否かを判定しく5220)、オンされて
いるとミシンモータ126を駆動して、上軸1を回転さ
せ、針棒10を昇降させる(S 230)。尚、糸通し
スイッチ110がオン、起動停止スイッチ]22がオフ
、押え足検出スイッチ125がオンの全ての条件が満た
されていないときにlt、5230以下の処理を実行す
ることなく、−豆本制御処理と抜ける。
次1ミ 上軸1が回転駆動されて、上軸位相検出器12
4により上軸1の回転位置が、針棒10の最上位置に応
じた位置に達したことが検出されると(S 240)、
ミシンモータ126の駆動が停止される(S 250)
。制御爪94が溝102に沿って降下している間に、そ
して、本実施例では移動台58が所定距離りを降下して
いる間に 第11図に示すように 糸通しレバ一部80
を介して移動台58が降下され、 切離ビン66が切離
板72の山型部76を押し下げ、切離板72を士珈動さ
せる。そして、上軸1の回転により昇降されているクラ
ッチ爪18のクラッチビン20を押し上げ、クラッチ爪
18をクラッチ溝12から離脱させ、針棒10と針棒抱
き8とを切り離す。よって、針棒10はばね55の付勢
力により、クラッチ爪18がストッパねじ53に当接す
るまで、針棒10が引き上げられる。本実施例で(上 
この状態で、針棒10が、上軸1の回転による昇降の最
上位置よりも隙間Sだけ高い位置にあり、針棒抱き8が
上軸1の回転により最上位置に戻って来ても、クラッチ
爪18はクラッチ溝12に嵌合しない。これ(上 隙間
SをOとすると、縫製時の針棒10の昇降の際1:、毎
回ストッパねじ53にクラッチ爪18が突き当たり、騒
音の原因になるからであり、それを防止するため1:、
隙間Sを設けている。
糸通しレバ一部80が更に降下されると、規制ビン82
が糸通しレバ一部80の降下経路に突き出ているので、
規制ビン82に糸通しレバ一部80が当接すると、糸通
しレバ一部80の押し下げが規制される。そして、この
間に、前記5230〜250の処理が実行されて、針棒
10がばね55の付勢力によって引き上げら札 上軸1
が最上位置に応じた回転位置で停止される。そして、 
5250の処理を終了すると、ソレノイド92に駆動信
号が出力され、 揺動レバー90が揺動されて、規制ビ
ン82がはね86の付勢力に抗して、糸通しレバ一部8
0の降下経路から待避される(S260)。よって、糸
通しレバ一部82を更に押し下げることができるように
なり、移動台58を更に降下させることが可能となる。
一方、規制ビン82に代えて、規制溝104を設けてい
る場合に(上 制御爪94が溝102から規制溝104
にまで達すると、−旦制御爪94が規制溝104に突き
当たって、その降下が規制される。そして、−気 つま
み78の押し下げを緩めると、コイルばねにより移動台
58が上昇され、それに伴って糸通しレバ一部80と共
に制御爪94が規制溝104に沿って上昇する。制御爪
94が規制溝104から溝106に達すると、溝106
、溝108に沿って、制御爪94を降下させることが可
能になる。この糸通しレバ一部80が規制溝104によ
りその降下が一時規制さね −旦上昇させてから再び降
下させるまでの動作が作業者によって行われるまでの間
に、前記6230〜250の処理が実行され、 針棒1
0がばね55の付勢力によって引き上げら札 上軸1が
最上位置に応じた回転位置で停止される。尚、規制溝1
04のみ含有し、規制ビン82を設けない場合には、5
260の処理は不要である。このように、規制溝104
のみでも、糸通しレバ一部80の降下を一時規制するこ
とができ、一般に作業者の動作よりも上軸1の1回転の
動作の方が早いので、その間に、上軸1が最上位置に応
じた回転位置で停止される。規制ビン82を設けた場合
(上 上軸1が最上位置になったことを検出してから、
糸通しレバ一部82の降下を可能にするので、その間糸
通しレバ一部82の降下を確実に一時規制することがで
きる。
続いて、前記−時規制が解除された糸通しレバ「部82
を更に降下させて、所定距@Lを降下し、移動台58の
突起部64が作動杆42の当接部48に当接して、ばね
50の付勢力に抗して作動杆42を降下させる。この作
動杆42の降下により、圧縮ばね44、案内溝46、作
動ビン40を介して糸通し棒34が降下さね 糸通し捧
34の降下と共に、リンク機構38、糸通し用フック3
6も降下される。
糸通し捧34の降下と共に、作動ビン40が降下して、
作動ビン40の他端が位置決めストッパ24のストッパ
面24aに突き当たる。このとき、切離板72によりク
ラッチ爪18はクラッチ溝12から離脱しており、針棒
10はばね55の付勢力で引き上げられているだけであ
る。よって、ストッパ面24aを介して、針棒18は共
に降下されるが、隙間Sだけ降下すると、クラッチ爪1
8が上下動を停止して最上位置にある針棒抱き8のクラ
ッチ溝12に丁度嵌合する。従って、上軸1はその回転
が停止されているので、クランクロッド6、針棒抱き8
を介して針棒10が最上位置で固定されて位置決めされ
ると共1:、糸通し捧34のそれ以上の降下を阻止する
。このように本実施例で(よ 針棒10が隙間Sだけ降
下し、クラッチ爪18が嵌合したときに 最上位置で位
置決めが完了するが、隙間SをOとしたときには823
0〜250の処理を終了したときに クラッチ爪18が
クラッチ溝12に嵌合して位置決めが完了する。
糸通し捧34の降下が阻止された状態で、更に、糸通し
レバ一部80により移動台58が降下されて作動杆42
が降下されると、作動杆42は圧縮ばね44の付勢力に
抗して降下され その際案内溝46に沿って作動ビン4
0が移動する。この案内溝46の降下により作動ビン4
0を介して糸通し棒34が回動される。糸通し捧34の
回動により、リンク機構38を介して糸通し用フック3
6が揺動されて、第4図に示すように 糸通し用フック
36が縫針32の目孔32aに貫入される。
糸通し用フック36が目孔32aに貫入されると、次1
ミ 糸通し用フック36に糸116が第4図に示す如く
引っかけられたことが、目視により確認されて、つまみ
78から指が離される。すると、移動台58はコイルば
ね63の付勢力によって上昇される。このとき、ばね5
0の引張力によって作動杆42が共に上昇さね 案内溝
46も上昇して作動ビン40を介して糸通し捧34が逆
方向に回動される。よって、リンク機構38を介して糸
通し用フック36が揺動されて、糸通し用フック36が
目孔32aから引き抜かれる。糸通し用フック36が目
孔32aから引き抜かれる際1:。
糸通し用フック36に引っかけられた糸116が目孔3
2aから引き出されて、糸通しが行われる。
そして、移動台58が更に上昇され、 作動杆42がば
ね50の引張力により共に上昇されて、案内溝46の端
に達した作動ビン40を介して糸通し捧34が引き上げ
られる。また、移動台58の上昇と共1:、糸通しレバ
一部80も共に上昇し、制御爪94は溝108に沿って
上昇する。その際制御爪94はリセットスイッチ112
を押下し、リセットスイッチ112がオンされたことが
検出されると(S 270)、 ソレノイド92の駆動
を停止する(S 280)。これにより、規制ピンチ8
2がばね86の付勢力により、糸通しレバ一部80の降
下経路に突き出される。
続いて、目孔32aから糸116の一端が引き出され、
 起動停止スイッチ122が押下されミシンモータ12
6が駆動されると、上軸]が回転駆動されて、その回転
がクランクロッド6により針棒10の昇降運動に変換さ
れ、 針棒10が昇降されて、縫製が行われる。
醜 本実施例で(友 前記5230〜250の処理の実
9テ、及び上軸位相検出器124、切離ビン66、切離
板72、クラッチビン20、クラッチ爪18、クラッチ
溝12が位置決め手段として働くが、切離ビン66、切
離板72、クラッチビン20、クラッチ爪18、クラッ
チ溝12を設けることなく、単に上軸1の回転により針
棒10を実際に昇降させて、最上位置に位置決めする構
成であっても実施可能である。また、位置決めの位置(
表 針棒10の最上位置に限らず、糸通しができる他の
位置であってもよい。
前述した如く、本実施例のミシンの糸通し装置は、糸通
しレバ一部80が押し下げられると、糸通しスイッチ1
10がそれを検出し、上軸1を回転すると共1:、切離
板72の揺動によりクラッチ爪18をクラッチ溝12か
ら離脱させて、針棒10を引き上げる。そして、上軸]
を針棒10の最上位置に応じた位置で停止させ、それま
でのは規制ビン82により糸通しレバ一部80の降下を
一時規制する。あるい(よ 規制溝104により、糸通
しレバ一部80の降下を一時規制する。最上位置で停止
された後、糸通しレバ一部80の降下を可能とし、移動
台58により作動杆42を降下させ、糸通し捧34が降
下された後に更に回動されて、糸通し用フック46を縫
針32の目孔32aに貫入させて糸通しする。また、移
動台58が上昇されると、糸通し捧34を逆方向に回動
させた後、上昇させる。
従って、作業者は糸通しレバ一部80を押し下げる動作
だけで、はずみ車を回転させて縫針3.2を所定の糸通
し許容範囲内に移動させる動作等を行うことなく、糸通
しを行うことができ、糸通し作業の操作が簡略化される
。また、糸通ししバ部80を手動により操作する構成な
ので、複雑な構成を必要とすることなく、特に 規制溝
104を有する制御溝100の場合にはその構成が非常
に簡素なものとなる。
以上本発明はこの様な実施例に何等限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる
態様で実施し得る。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明のミシンの糸通し装置(友 
糸通しレバーを押し下げると、それを検出すると共に押
し下げを一時規制し、その間に針棒を所定の糸通し位置
に位置決めして、その後に糸通し棒を回動して糸通し用
フックを目礼に貫入して糸通しするので、糸通しレバー
を押し下げる動作だけで、はずみ車を回転させて縫針を
所定の糸増し許容範囲内に移動させる動作等を行うこと
なく、糸通しを行うことができ、糸通し作業の操作が簡
略化されるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのミシンの糸通し装置
の斜視は 第2図は本実施例の要部の分解斜視は 第3
図は本実施例の位置決めストッパ近傍の部分斜視は 第
4図は本実施例の糸通し用フックを目礼に貫入させた状
態の斜視は 第5図は本実施例の規制ビンによる一時規
制の装置の正面は 第6図は同じく規制ビンによる一時
規制の装置の側面は 第7図は糸通しレバ一部近傍の拡
大側面は 第8図は本実施例の規制溝による一時規制の
装置の正面は 第9図は本実施例の電気系統の構成を示
すブロックは 第10図は本実施例の制御回路において
行われる制御処理の一例を示すフローチャート、第11
図は本実施例のクラッチ爪の動作を説明する説明図であ
る。 1・・・上軸       10・−・針棒12・・・
クラッチ溝   24・・・位置決めストッパ2・・・
縫針 4・・・糸通し棒 2・・・作動杆 8・・・移動台 2・・・規制ビン OO・・・制御溝 10・・・糸通しスイッチ 20・・・電子制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回転駆動される上軸により上下動され下端に縫針を支持
    した針棒に平行に配置され、かつ下端に糸通し用フック
    を有する糸通し棒を軸線周りに回動可能にかつ上下動可
    能に支承し、前記糸通し棒に係合した作動杆を降下させ
    ることにより、前記糸通し棒を降下させた後に更に回動
    して、前記糸通し用フックを縫針の目孔に貫入させるミ
    シンの糸通し装置において、 前記作動杆の上下動と平行移動可能に支承された糸通し
    レバーを押し下げて前記作動杆を降下させると共に、該
    糸通しレバーが押し下げられたことを検出する検出手段
    を設け、該検出により前記針棒を昇降して前記針棒を所
    定の糸通し位置に位置決めする位置決め手段を備え、前
    記検出手段が検出動作してから前記糸通しフックが回動
    するまでの間で前記糸通しレバーの押し下げを一時規制
    する規制手段を設けたことを特徴とするミシンの糸通し
    装置。
JP26785889A 1989-10-14 1989-10-14 ミシンの糸通し装置 Expired - Fee Related JP2773305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26785889A JP2773305B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 ミシンの糸通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26785889A JP2773305B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 ミシンの糸通し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03128092A true JPH03128092A (ja) 1991-05-31
JP2773305B2 JP2773305B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=17450614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26785889A Expired - Fee Related JP2773305B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 ミシンの糸通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773305B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360964A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Brother Ind Ltd ミシン
US7281479B2 (en) 2004-12-02 2007-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Needle threading device for sewing machine and sewing machine
CN113874573A (zh) * 2019-11-28 2021-12-31 株式会社铃木制作所 缝纫机的穿线装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360964A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Brother Ind Ltd ミシン
US7281479B2 (en) 2004-12-02 2007-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Needle threading device for sewing machine and sewing machine
CN113874573A (zh) * 2019-11-28 2021-12-31 株式会社铃木制作所 缝纫机的穿线装置
CN113874573B (zh) * 2019-11-28 2023-06-20 株式会社铃木制作所 缝纫机的穿线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773305B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2789722B2 (ja) ミシンの自動糸通し装置
JP4540218B2 (ja) 糸通し装置を備えたミシン
JP2743521B2 (ja) ミシンの針棒切離装置
JP2917324B2 (ja) ミシン
US5080031A (en) Needle thread holding device in sewing machine
JPH03128092A (ja) ミシンの糸通し装置
JP2002355467A (ja) ミシンの糸掛け装置
US1383438A (en) Sewing-machine
JP2003024677A (ja) 針糸通し装置を備えたミシン
JP2734124B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP2586732Y2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3471419B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3061139B2 (ja) 糸通し装置を備えたミシン
JP2917477B2 (ja) 糸通し装置付きミシン
US6152058A (en) Thread cutting device in sewing machine
JP7016575B2 (ja) ミシンおよびミシンの針棒降下位置調節方法
US5295451A (en) Automatic embroidering machine having thread break detection means
JP2002355466A (ja) ミシンの天秤装置
JPS63168200A (ja) ミシンにおける針糸刺し防止装置
JP2542763B2 (ja) 自動段縫装置
JPH0133009Y2 (ja)
JP2007167406A (ja) ミシンの糸通し装置
KR20080019561A (ko) 재봉틀
JPH0461889A (ja) 自動糸掛けミシン
JP3436388B2 (ja) 糸調子開放機能付きミシン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees