JP2773305B2 - ミシンの糸通し装置 - Google Patents

ミシンの糸通し装置

Info

Publication number
JP2773305B2
JP2773305B2 JP26785889A JP26785889A JP2773305B2 JP 2773305 B2 JP2773305 B2 JP 2773305B2 JP 26785889 A JP26785889 A JP 26785889A JP 26785889 A JP26785889 A JP 26785889A JP 2773305 B2 JP2773305 B2 JP 2773305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threading
groove
needle bar
pin
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26785889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03128092A (ja
Inventor
雅夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP26785889A priority Critical patent/JP2773305B2/ja
Publication of JPH03128092A publication Critical patent/JPH03128092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773305B2 publication Critical patent/JP2773305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、糸通し用フックを回動して縫針の目孔に糸
通しするミシンの糸通し装置に関する。
[従来の技術] 縫針の目孔に糸を通す作業は、困難な作業であり、従
来より、これを簡素化するために糸通し用フックを回動
して糸通しする種々のミシンの糸通し装置が提案されて
いる。このような装置では、上下方向で、縫針の目孔の
位置と糸通し用フックの位置とが一致しているときに、
糸通し用フックを回動して、糸通し用フックを目孔に貫
入させているが、位置が一致していない状態で、糸通し
用フックを回動させてしまうと、糸通し用フック等を破
損してしまう場合がある。そこで、実公昭54−43878号
公報にあるように、糸通し棒の最大移動ストロークの下
限を規制すると共に、糸通し棒を回動させる作動ピンの
回動を規制する係合溝を設け、縫針がその糸通し許容範
囲内にないときに、糸通し用フックの回動を阻止して、
作業者の不注意による糸通し用フック等の破損を防止す
る装置が知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、こうした従来の糸通し装置では、破損
を防止できるが、糸通しを行うときに、作業者が目視で
縫針の位置を確認しなければならない。例えば、ミシン
モータの駆動をやめて、縫製を中止した場合に、縫針が
予め設定された所定の位置で停止するように構成されて
いない。そして、縫針がその糸通し許容範囲内にないと
きには、作業者がはずみ車を手動で回転して、縫針を上
下させ、その糸通し許容範囲内に位置するように操作し
なければならず、糸通しの準備のための操作が煩わしい
という問題があった。
そこで本発明は上記の課題を解決することを目的と
し、糸通し作業の操作を簡略化したミシンの糸通し装置
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、本発明は課題を解決するた
めの手段として次の構成を取った。即ち、 回転駆動される上軸により上下動され下端に縫針を支
持した針棒に平行に配置され、かつ下端に糸通し用フッ
クを有する糸通し棒を軸線周りに回動可能にかつ上下動
可能に支承し、前記糸通し棒に係合した作動杆を降下さ
せることにより、前記糸通し棒を降下させた後に更に回
動して、前記糸通し用フックを縫針の目孔に貫入させる
ミシンの糸通し装置において、 前記作動杆の上下動と平行移動可能に支承された糸通
しレバーを押し下げて前記作動杆を降下させると共に、
該糸通しレバーが押し下げられたことを検出する検出手
段を設け、該検出により前記針棒を昇降して前記針棒を
所定の糸通し位置に位置決めする位置決め手段を備え、
前記検出手段が検出動作してから前記糸通しフックが回
動するまでの間で前記糸通しレバーの押し下げを一時規
制する規制手段を設けたことを特徴とするミシンの糸通
し装置の構成がそれである。
[作用] 前記構成を有するミシンの糸通し装置は、糸通しレバ
ーが押し下げられると、それと共に作動杆が降下され、
検出手段が、糸通しレバーが押し下げられたことを検出
する。そして、位置決め手段が、検出手段により糸通し
レバーが押し下げられたことを検出すると、針棒を昇降
して針棒を所定の糸通し位置に位置決めする。更に、規
制手段が、検出手段による検出動作から糸通し用フック
の回動までの間で糸通しレバーの押し下げを一時規制す
る。よって、糸通しレバーの押し下げ動作で、針棒の位
置決め動作を開始させると共に、糸通しレバーの押し下
げを一時期制している間に、位置決め動作をさせ、一時
規制後、更に糸通しレバーの押し下げができるように
し、糸通しレバーを押し下げ、糸通し用フックを回動さ
せて縫針の目孔に貫入させる。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例であるミシンの糸通し装置
の斜視図である。第2図はその要部を示す分解斜視図で
ある。1は上軸であり、図示しないミシンモータにより
回転駆動されるように構成されており、上軸1に取り付
けられた釣合重り2には、クランクピン4が立設され、
このクランクピン4に回動可能にクランクロッド6の一
端が挿入されている。また、クランクロッド6の他端に
は、針棒抱き8が回動可能に挿入されており、この針棒
抱き8は針棒10に摺動可能に嵌装されている。この針棒
抱き8には、針棒10の径方向に窪まされたクラッチ溝12
(第3図参照)が水平に形成されている。
そして、針棒10には、針棒爪台14が固定されており、
針棒爪台14に挿入された支点ピン16により揺動可能に支
承されたクラッチ爪18が設けられている。この支点ピン
16に挿入され、クラッチ爪18に針棒10直交方向に立設さ
れたクラッチピン20に一端が係合されたねじりコイルば
ね22により、クラッチ爪18の先端が前記針棒抱き8のク
ラッチ溝12に嵌合する方向に付勢されると共に、クラッ
チ爪18とクラッチ溝12とが係脱可能にされている。更
に、針棒抱き8の所定位置に位置決めストッパ24(第3
図参照)が止めねじ25により針棒10に固定されている。
この位置決めストッパ24には針棒10の軸方向と直行する
ストッパ面24aが突出形成されている。
また、前記針棒10は、針棒支枠26に上下方向摺動可能
に支承されており、針棒10の下端には、針抱き28及び締
付ねじ30により縫針32が支持されている。この針棒支枠
26には、更に針棒10と平行に糸通し棒34が、その軸線周
りに回動可能にかつ上下方向摺動可能に支承されて配設
されている。そして、糸通し棒34の下端には、糸通し用
フック36が設けられており、この糸通し用フック36は、
糸通し棒34が回動されたときに、周知のリンク機構38を
介して縫針32の目孔32aに向かって摺動されるように構
成されている。
一方、糸通し棒34の上側には、第3図に示すように、
動作ピン40が糸通し棒34を軸方向に貫通するように挿入
固定されている。この作動ピン40は、糸通し棒34を降下
させた際に、前記位置決めストッパ24のストッパ面24a
に突き当たるようにされており、突き当たった際に糸通
し用フック36と縫針32の目孔32aとの高さが同じ高さと
なるように、位置決めストッパ24が針棒10に止めねじ25
により固定されている。
そして、糸通し棒34には、中空状の作動杆42が摺動可
能に挿入されると共に、作動ピン40と作動杆42との間に
は圧縮ばね44が介装されている。また、第2図に示すよ
うに、作動杆42の外周には外周に沿って円弧状にかつ上
方に延びた案内溝46が形成されており、この案内溝46
に、前記作動ピン40の一端が係合するようにされてい
る。作動杆42の上端には、糸通し棒34の径方向に突出し
た当接部48が形成されており、作動杆42の外周にはフッ
ク部49が形成されて、このフック部49と針棒支枠26に一
体的に形成された図示しないフックとの間にばね50が張
設されて、作動杆42を上方に付勢している。
前記針棒支枠26の上端には、L型の支持軸51の一端が
回動可能にかつ抜け止めされて挿入されており、また支
持軸51の他端は、図示しないミシン機枠に固定された糸
通し支枠52に回動可能にかつ止めねじ54により抜け止め
されて挿入されている。また、支持軸51と針棒爪台14と
の間にはばね55が張設されて、針棒爪台14を介して針棒
10を上昇方向に付勢している。尚、上軸1の回転により
針棒10を最上位置にまで上昇させたときに、針棒爪台14
から隙間Sだけ離れた位置にストッパねじ53の先端がく
るように、針棒支枠26にストッパねじ53が螺入されてい
る(第2、3図参照)。
そして、糸通し支枠52には、糸通し棒34と平行に案内
棒56が固定されており、この案内棒56には前記作動杆42
と別体に設けられた移動台58が摺動可能に挿入されてい
る。この移動台58には、摺動方向に沿った溝60が形成さ
れており、この溝60には案内棒56に立設されたピン62が
係合されて、移動台58の摺動の際の回り止めがなされて
いる。また、この移動台58は、案内棒56に巻回されたコ
イルばね63により上昇方向に付勢されている。更に、移
動台58の上端には、作動杆42の方向に突出し、作動杆42
が摺動した際に当接部48に当接可能な突起部64が形成さ
れている。本実施例では、移動台58が第2図に示す最上
位置にあるときに、突起部64と当接部48との間に所定距
離Lが形成されるように組み立てられているが、必ずし
もこの所定距離Lを形成する必要はなく、突起部64と当
接部48とが接触していても実施可能である。尚、移動台
58の下端には、切離ピン66が前記クラッチピン20と平行
に立設されている。
前記針棒支枠26には、2本のビス68により案内棒56と
平行に揺動軸70が固着されており、この揺動軸70には切
離板72が揺動可能に支承されている。そして、揺動軸70
に巻回されたねじりコイルばね74により、切離板72がク
ラッチピン20と切離ピン66との軸方向に平行になるよう
に付勢されている。また、切離板72には、移動台58の摺
動と共に移動する切離ピン66に対して、傾斜面を有する
山型部76が形成されており、切離ピン66が移動した際
に、この山型部76を押し下げて、切離板72を揺動させる
ことができるようにされている。そして同時に、この切
離板72の揺動により、切離板72が前記クラッチピン20に
接触して、クラッチピン20を押し上げ、クラッチピン20
を介してクラッチ爪18をクラッチ溝12から離脱するよう
に揺動させることができるようにされている。尚、本実
施例では、針棒10が最上位置にあるときに限り、切離板
72を揺動しても、切離板72がクラッチピン20を押し上げ
ないように切欠72aが形成されている。
一方、前記移動台58の上側には、移動台58から延出さ
れて先端につまみ78が取り付けられた糸通しレバー部80
が形成されている。そして、移動台58と共に降下する糸
通しレバー部80の降下経路に規制ピン82が配置されてい
る。この規制ピン82が配置されている位置は、糸通し棒
34が降下され作動ピン40が位置決めストッパ24のストッ
パ面24aに当接する前に、糸通しレバー部80が規制ピン8
2に当接する位置である。
規制ピン82は、第5図、第6図に示すように、案内支
枠84に摺動可能に支承されて糸通しレバー部80の降下経
路にコイルばね86により付勢されて突き出されるように
なされている。また、規制ピン82には、ピン88が嵌装さ
れており、揺動自在に支承された揺動レバー90の一端が
このピン88に係合されている。揺動レバー90の他端にソ
レノイド92のロッドが連結されており、ソレノイド90を
励磁して揺動レバー90を揺動し、規制ピン82をコイルば
ね86の付勢力に抗して糸通しレバー部80の降下経路から
引き戻し、糸通しレバー部80を降下経路を通過して降下
させることができるようになされている。
更に、前記糸通しレバー部80には、制御爪94が揺動可
能にかつ降下経路と直交する方向に傾動可能にピン96に
より支承されている。また、ミシンの面板98には、第7
図、第8図に示すような、制御爪94がばね99により付勢
されて係合する制御溝100が形成されている。この制御
溝100は、斜め下方に向かいその先で90度折れ曲がった
溝102と、この溝102に連接し深さが深くかつ斜め上方に
向かった規制溝104と、規制溝104に連接し徐々に深さが
浅くなりかつ斜め下方に向かった溝106と、この溝106よ
りも深さが深くかつ連接して垂直に下方に延びた溝108
とを備え、溝108の上端は前記溝102と連接されている。
そして、この制御溝100に制御爪94を係合させて、糸
通しレバー部80を降下させたときに、制御爪94が、ま
ず、溝102に沿って降下し、次に規制溝104に侵入して一
時降下が規制される。この規制溝104により降下が一時
規制される位置が、前記規制ピン82の位置と対応してお
り、同様に、糸通し棒34が降下され作動ピン40が位置決
めストッパ24のストッパ面24aに当接する前に、制御爪9
4が規制溝104に当接し、降下が規制される位置である。
即ち、糸通しフック36が回動される前に、糸通しレバー
部80の降下が規制溝104により一時規制されるようにさ
れている。
次に、糸通しレバー部80を一旦上昇させて、規制溝10
4から溝106に沿って降下させ、更に、溝108に沿って降
下させることができるようになされている。この状態か
ら逆に溝108に沿って上昇させると、溝106内に侵入する
ことなく、溝102の降下開始位置まで戻されるようにな
されている。このように、溝102、規制溝104、溝106、
溝108と順に通過できるが、この逆の順序では通過でき
ないように各溝102,104,106,108の深さが決められてい
る。
更に、前記溝102を制御爪94が通過した際に、制御爪9
4により押下されるように、検出手段としての糸通しス
イッチ110が設けられており、制御爪94が溝102、規制溝
104、溝106を通過して、更に溝108に沿って降下した
後、逆に上昇する際に、溝102に戻るまでの間であっ
て、溝108を上昇通過するときに押下されるリセットス
イッチ112も設けられている。糸通しレバー部80は、ミ
シンの面板98に形成された案内棒56に平行なスリット11
4を通り、面板98の表側につまみ78が出るようにされて
いる。
尚、規制ピン82と規制溝104とは、少なくとも一方が
設けられていればよく、本実施例では、規制ピン82、案
内支枠84、コイルばね86、ピン88、揺動レバー90、ソレ
ノイド92が一つの規制手段を構成しており、制御爪94、
規制溝104を有する制御溝100がもう一つの規制手段を構
成している。本実施例では、2つの規制手段を設けた
が、一方の規制手段のみで実施可能である。規制ピン82
を設ける場合には、糸通しスイッチ110とリセットスイ
ッチ112が必要であり、規制溝104を有する制御溝100の
みを設けた場合には、リセットスイッチ112を必要とし
ない。
次に、本実施例の電気系統を第9図に示すブロック図
によって説明する。本実施例のミシンの糸通し装置は、
電子制御回路120によって制御され、電子制御回路120に
は、前記糸通しスイッチ110、リセットスイッチ112が接
続されると共に、更に、縫製開始・終了を指令する起動
停止スイッチ122、上軸1の回転に伴って昇降する針棒1
0が最上位置に達したときに対応する上軸1の回転位置
を検出する上軸位相検出器124、図示しない布押え足が
上げられていることを検出する押え足検出スイッチ125
の各信号が入力されるように接続されている。また、ソ
レノイド92及び上軸1を回転駆動するミシンモータ126
に電子制御回路120からの信号に応じたパルスを出力す
るミシンモータドライバ128に制御信号を出力するよう
に構成されている。
次に、本実施例のミシンの糸通し装置の作動につい
て、電子制御回路120において行われる第10図のフロー
チャートと共に説明する。
ミシンの電源投入後、縫製開始前に、縫針32の目孔32
aに糸116を通す場合には、まず、作業者により、つまみ
78が押し下げられる。このつまみ78の押し下げにより、
糸通しレバー部80が降下され、制御爪94が制御溝100の
内の溝102に沿って降下する。このとき、制御爪94によ
り糸通しスイッチ110が押下されて、糸通しスイッチ110
がオンされたことが検出されると(ステップ200、以下S
200という。以下同様。)、起動停止スイッチ122がオフ
状態であるか否かを判定する(S210)。オフであると、
押え足検出スイッチ125がオンされて押え足が上げられ
た状態であるか否かを判定し(S220)、オンされている
とミシンモータ126を駆動して、上軸1を回転させ、針
棒10を昇降させる(S230)。尚、糸通しスイッチ110が
オン、起動停止スイッチ122がオフ、押え足検出スイッ
チ125がオンの全ての条件が満たされていないときに
は、S230以下の処理を実行することなく、一旦本制御処
理を抜ける。
次に、上軸1が回転駆動されて、上軸位相検出器124
により上軸1の回転位置が、針棒10の最上位置に応じた
位置に達したことが検出されると(S240)、ミシンモー
タ126の駆動が停止される(S250)。制御爪94が溝102に
沿って降下している間に、そして、本実施例では移動台
58が所定距離Lを降下している間に、第11図に示すよう
に、糸通しレバー部80を介して移動台58が降下され、切
離ピン66が切離板72の山型部76を押し下げ、切離板72を
揺動させる。そして、上軸1の回転により昇降されてい
るクラッチ爪18のクラッチピン20を押し上げ、クラッチ
爪18をクラッチ溝12から離脱させ、針棒10と針棒抱き8
とを切り離す。よって、針棒10はばね55の付勢力によ
り、クラッチ爪18がストッパねじ53に当接するまで、針
棒10が引き上げられる。本実施例では、この状態で、針
棒10が、上軸1の回転による昇降の最上位置よりも隙間
Sだけ高い位置にあり、針棒抱き8が上軸1の回転によ
り最上位置に戻って来ても、クラッチ爪18はクラッチ溝
12に嵌合しない。これは、隙間Sを0とすると、縫製時
の針棒10の昇降の際に、毎回ストッパねじ53にクラッチ
爪18が突き当たり、騒音の原因になるからであり、それ
を防止するために、隙間Sを設けている。
糸通しレバー部80が下上に降下されると、規制ピン82
が糸通しレバー部80の降下経路に突き出ているので、規
制ピン82に糸通しレバー部80が当接すると、糸通しレバ
ー部80の押し下げが規制される。そして、この間に、前
記S230〜250の処理が実行されて、針棒10がばね55の付
勢力によって引き上げられ、上軸1が最上位置に応じた
回転位置で停止される。そして、S250の処理を終了する
と、ソレノイド92に駆動信号が出力され、揺動レバー90
が揺動されて、規制ピン82がばね86の付勢力に抗して、
糸通しレバー部80の降下経路から待避される(S260)。
よって、糸通しレバー部80を更に押し下げることができ
るようになり、移動台58を更に降下させることが可能と
なる。
一方、規制ピン82に代えて、規制溝104を設けている
場合には、制御爪94が溝102から規制溝104にまで達する
と、一旦制御爪94が規制溝104に突き当たって、その降
下が規制される。そして、一旦、つまみ78の押し下げを
緩めると、コイルばねにより移動台58が上昇され、それ
に伴って糸通しレバー部80と共に制御爪94が規制溝104
に沿って上昇する。制御爪94が規制溝104から溝106に達
すると、溝106、溝108に沿って、制御爪94を降下させる
ことが可能になる。この糸通しレバー部80が規制溝104
によりその降下が一時規制され、一旦上昇させてから再
び降下させるまでの動作が作業者によって行われるまで
の間に、前記S230〜250の処理が実行され、針棒10がば
ね55の付勢力によって引き上げられ、上軸1が最上位置
に応じた回転位置で停止される。尚、規制溝104のみを
有し、規制ピン82を設けない場合には、S260の処理は不
要である。このように、規制溝104のみでも、糸通しレ
バー部80の降下を一時規制することができ、一般に作業
者の動作よりも上軸1の1回転の動作の方が早いので、
その間に、上軸1が最上位置に応じた回転位置で停止さ
れる。規制ピン82を設けた場合は、上軸1が最上位置に
なったことを検出してから、糸通しレバー部80の降下を
可能にするので、その間糸通しレバー部80の降下を確実
に一時規制することができる。
続いて、前記一時規制が解除された糸通しレバー部80
を更に降下させて、所定距離Lを降下し、移動台58の突
起部64が作動杆42の当接部48に当接して、ばね50の付勢
力に抗して作動杆42を降下させる。この作動杆42の降下
により、圧縮ばね44、案内溝46、作動ピン40を介して糸
通し棒34が降下され、糸通し棒34の降下と共に、リンク
機構38、糸通し用フック36も降下される。
糸通し棒34の降下と共に、作動ピン40が降下して、作
動ピン40の他端が位置決めストッパ24のストッパ面24a
に突き当たる。このとき、切離板72によりクラッチ爪18
はクラッチ溝12から離脱しており、針棒10はばね55の付
勢力で引き上げられているだけである。よって、ストッ
パ面24aを介して、針棒18は共に降下されるが、隙間S
だけ降下すると、クラッチ爪18が上下動を停止して最上
位置にある針棒抱き8のクラッチ溝12に丁度嵌合する。
従って、上軸1はその回転が停止されているので、クラ
ンクロッド6、針棒抱き8を介して針棒10が最上位置で
固定されて位置決めされると共に、糸通し棒34のそれ以
上の降下を阻止する。このように本実施例では、針棒10
が隙間Sだけ降下し、クラッチ爪18が嵌合したときに、
最上位置で位置決めが完了するが、隙間Sを0としたと
きにはS230〜250の処理を終了したときに、クラッチ爪1
8がクラッチ溝12に嵌合して位置決めが完了する。
糸通し棒34の降下が阻止された状態で、更に、糸通し
レバー部80により移動台58が降下されて作動杆42が降下
されると、作動杆42は圧縮ばね44の付勢力に抗して降下
され、その際案内溝46に沿って作動ピン40が移動する。
この案内溝46の降下により作動ピン40を介して糸通し棒
34が回動される。糸通し棒34の回動により、リンク機構
38を介して糸通し用フック36が揺動されて、第4図に示
すように、糸通し用フック36が縫針32の目孔32aに貫入
される。
糸通し用フック36が目孔32Aに貫入されると、次に、
糸通し用フック36に糸116が第4図に示す如く引っかけ
られたことが、目視により確認されて、つまみ78から指
が離される。すると、移動台58はコイルばね63の付勢力
によって上昇される。このとき、ばね50の引張力によっ
て作動杆42が共に上昇され、案内溝46も上昇して作動ピ
ン40を介して糸通し棒34が逆方向に回動される。よっ
て、リンク機構38を介して糸通し用フック36が揺動され
て、糸通し用フック36が目孔32aから引き抜かれる。糸
通し用フック36が目孔32aから引き抜かれる際に、糸通
し用フック36に引っかけられた糸116が目孔32aから引き
出されて、糸通しが行われる。
そして、移動台58が更に上昇され、作動杆42がばね50
の引張力により共に上昇されて、案内溝46の端に達した
作動ピン40を介して糸通し棒34が引き上げられる。ま
た、移動台58の上昇と共に、糸通しレバー部80も共に上
昇し、制御爪94は溝108に沿って上昇する。その際、制
御爪94はリセットスイッチ112を押下し、リセットスイ
ッチ112がオンされたことが検出されると(S270)、ソ
レノイド92の駆動を停止する(S280)。これにより、規
制ピンチ82がばね86の付勢力により、糸通しレバー部80
の降下経路に突き出される。
続いて、目孔32aから糸116の一端が引き出され、起動
停止スイッチ122が押下されミシンモータ126が駆動され
ると、上軸1が回転駆動されて、その回転がクランクロ
ッド6により針棒10の昇降運動に変換され、針棒10が昇
降されて、縫製が行われる。
尚、本実施例では、前記S200、S230〜S250の処理の実
行をする電子制御回路120及び上軸位相検出器124が位置
決め手段を構成する。更に、本実施例の糸通し制御処理
のようにS210及びS220の処理を付加してもよい。また、
本実施例においては、切離ピン66、切離板72、クラッチ
ピン20、クラッチ爪18、クラッチ溝12を設け、糸通しレ
バー部80の降下により、切離ピン66、切離板72、クラッ
チピン20を介してクラッチ爪18をクラッチ溝12から切り
離し、ばね55により針棒10を所定位置に上昇させると共
に、前記S230〜250の処理を実行し、上軸位相検出器124
で検出される針棒10の最上位置に上軸1を回転して、糸
通しのための針棒10の位置を位置決めするが、切離ピン
66、切離板72、クラッチピン20、クラッチ爪18、クラッ
チ溝12を設けることなく、単に上軸1の回転により針棒
10を実際に昇降させて、最上位置に位置決めする構成で
あっても実施可能である。また、位置決めの位置は、針
棒10の最上位置に限らず、糸通しができる他の位置であ
ってもよい。
前述した如く、本実施例のミシンの糸通し装置は、糸
通しレバー部80が押し下げられると、糸通しスイッチ11
0がそれを検出し、上軸1を回転すると共に、切離板72
の揺動によりクラッチ爪18をクラッチ溝12から離脱させ
て、針棒10を引き上げる。そして、上軸1を針棒10の最
上位置に応じた位置で停止させ、それまでの間、規制ピ
ン82により糸通しレバー部80の降下を一時規制する。あ
るいは、規制溝104により、糸通しレバー部80の降下を
一時規制する。最上位置で停止された後、糸通しレバー
部80の降下を可能とし、移動台58により作動杆42を降下
させ、糸通し棒34が降下された後に更に回動されて、糸
通し用フック46を縫針32の目孔32aに貫入させて糸通し
する。また、移動台58が上昇されると、糸通し棒34を逆
方向に回動させた後、上昇させる。
従って、作業者は糸通しレバー部80を押し下げる動作
だけで、はずみ車を回転させて縫針32を所定の糸通し許
容範囲内に移動させる動作等を行うことなく、糸通しを
行うことができ、糸通し作業の操作が簡略化される。ま
た、糸通ししレバー部80を手動により操作する構成なの
で、複雑な構成を必要とすることなく、特に、規制溝10
4を有する制御溝100の場合にはその構成が非常に簡素な
ものとなる。
以上本発明はこの様な実施例に何等限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々な
る態様で実施し得る。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明のミシンの糸通し装置は、
糸通しレバーを押し下げると、それを検出すると共に押
し下げを一時規制し、その間に針棒を所定の糸通し位置
に位置決めして、その後に糸通し棒を回動して糸通し用
フックを目孔に貫入して糸通しするので、糸通しレバー
を押し下げる動作だけで、はずみ車を回転させて縫針を
所定の糸通し許容範囲内に移動させる動作等を行うこと
なく、糸通しを行うことができ、糸通し作業の操作が簡
略化されるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのミシンの糸通し装置
の斜視図、第2図は本実施例の要部の分解斜視図、第3
図は本実施例の位置決めストッパ近傍の部分斜視図、第
4図は本実施例の糸通し用フックを目孔に貫入させた状
態の斜視図、第5図は本実施例の規制ピンによる一時規
制の装置の正面図、第6図は同じく規制ピンによる一時
規制の装置の側面図、第7図は糸通しレバー部近傍の拡
大側面図、第8図は本実施例の規制溝による一時規制の
装置の正面図、第9図は本実施例の電気系統の構成を示
すブロック図、第10図は本実施例の制御回路において行
われる制御処理の一例を示すフローチャート、第11図は
本実施例のクラッチ爪の動作を説明する説明図である。 1……上軸、10……針棒 12……クラッチ溝、24……位置決めストッパ 32……縫針、32a……目孔 34……糸通し棒、36……糸通し用フック 42……作動杆、56……案内棒 58……移動台、80……糸通しレバー部 82……規制ピン、92……ソレノイド 100……制御溝、104……規制溝 110……糸通しスイッチ 120……電子制御回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転駆動される上軸により上下動され下端
    に縫針を支持した針棒に平行に配置され、かつ下端に糸
    通し用フックを有する糸通し棒を軸線周りに回動可能に
    かつ上下動可能に支承し、前記糸通し棒に係合した作動
    杆を降下させることにより、前記糸通し棒を降下させた
    後に更に回動して、前記糸通し用フックを縫針の目孔に
    貫入させるミシンの糸通し装置において、 前記作動杆の上下動と平行移動可能に支承された糸通し
    レバーを押し下げて前記作動杆を降下させると共に、該
    糸通しレバーが押し下げられたことを検出する検出手段
    を設け、該検出により前記針棒を昇降して前記針棒を所
    定の糸通し位置に位置決めする位置決め手段を備え、前
    記検出手段が検出動作してから前記糸通しフックが回動
    するまでの間で前記糸通しレバーの押し下げを一時規制
    する規制手段を設けたことを特徴とするミシンの糸通し
    装置。
JP26785889A 1989-10-14 1989-10-14 ミシンの糸通し装置 Expired - Fee Related JP2773305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26785889A JP2773305B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 ミシンの糸通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26785889A JP2773305B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 ミシンの糸通し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03128092A JPH03128092A (ja) 1991-05-31
JP2773305B2 true JP2773305B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=17450614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26785889A Expired - Fee Related JP2773305B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 ミシンの糸通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773305B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645785B2 (ja) * 2001-06-07 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 ミシン
JP4466348B2 (ja) 2004-12-02 2010-05-26 ブラザー工業株式会社 ミシンの糸通し装置及びミシン
JP6718188B1 (ja) * 2019-11-28 2020-07-08 株式会社鈴木製作所 ミシンの糸通し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03128092A (ja) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2789722B2 (ja) ミシンの自動糸通し装置
JP4540218B2 (ja) 糸通し装置を備えたミシン
JP2917324B2 (ja) ミシン
JP2743521B2 (ja) ミシンの針棒切離装置
JP2773305B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP4139843B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP4789360B2 (ja) 針糸通し装置を備えたミシン
JPH08173677A (ja) ミシンの糸通し装置
JP2734124B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP2586732Y2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3061139B2 (ja) 糸通し装置を備えたミシン
US4161153A (en) Thread winding mechanism for sewing machine
JPH057684A (ja) ミシンの糸通し装置
JP3471419B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPH057682A (ja) ミシンの糸通し装置
JP3691918B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3021486B2 (ja) 自動糸通しミシン
US11732390B2 (en) Sewing machine threading device
JP2866488B2 (ja) ミシン
JP3094990B2 (ja) 糸通しミシン
US2704525A (en) Attachment for sewing machine
JPH0333349Y2 (ja)
JP3830207B2 (ja) ミシンの糸掛け装置
JP2000070583A (ja) 糸通し付きミシン
JPH07303783A (ja) 電動ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees