JPH03125613A - 非金属製タイヤチェーンおよびその製造方法 - Google Patents

非金属製タイヤチェーンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH03125613A
JPH03125613A JP26290189A JP26290189A JPH03125613A JP H03125613 A JPH03125613 A JP H03125613A JP 26290189 A JP26290189 A JP 26290189A JP 26290189 A JP26290189 A JP 26290189A JP H03125613 A JPH03125613 A JP H03125613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
net
tire chain
chain
ladder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26290189A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ikeda
良 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP26290189A priority Critical patent/JPH03125613A/ja
Publication of JPH03125613A publication Critical patent/JPH03125613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ネット部とラダー部とからなる複合タイプの
非金属製タイヤチェーンおよびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の非金属製のタイヤチェーンは、金属製チェーンに
比べて装着し易い、タイヤを傷つけない、騒音が少ない
、乗り心地の良好である等の長所を有している一方で、
補強材を使用しない場合は、耐久性不足、横剛性不足、
坂路での駆動力不足、補強材を使用する場合は、その補
強材を配置することに手間がかかり、製造コストが高い
等の欠点があった。
本発明者は、非金属製タイヤチェーンの上記欠点を解消
するため、非伸長性の補強芯をゴム等の弾性部材で被覆
した紐状部材からなるネット部と、同じく補強芯を弾性
部材で被覆したラダー部(トラクションバー)からなる
タイヤチェーンを提案した(実開昭62−59502号
公報参照)。しかし、このタイヤチェーンは、ネット部
を構成する補強芯の伸縮性が小さいため、タイヤに密着
させて取付けることが難しく、走行中に加わる外力や遠
心力により外れる可能性があった。また、ネット部とラ
ダー部とを構成する補強芯を弾性部材で被覆した紐状部
材やトラクションバーは、製作が煩雑であり、かつ前記
紐状部材からネット部を作成した後、これにトラクショ
ンバーを取りつける必要があるため、金属製チェーンに
比べて著しく高価になるという問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、本発明者が先に提案した非金属製タイ
ヤチェーンが有する改良された制動性、駆動性、登板性
、乗り心地性等の性能をそのまま保有し、タイヤへの密
着取り付けが可能で、外れ難く、かつ製造コストを著し
く低減できる非金属製タイヤチェーンおよびその製造方
法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明の非金属製タイヤチ
ェーンは、長平方向に延びるネット部と、該ネット部を
横切るように配置したラダー部と、前記ネット部とラダ
ー部との両端部の少なくとも一方に長平方向に延びるサ
イドローブを取付けた非金属製タイヤチェーンにおいて
、前記ネット部を320Kg/cm”以上の破断強度と
200%以上の破断伸びを有する高分子エラストマーか
ら補強芯を設けないで形成したことを特徴とするもので
ある。
また、このようなタイヤチェーンの製造法は、320K
g/cm”以上の破断強度と200%以上の破断伸びを
有する高分子エラストマーに高い圧力を掛けて流動化し
、この高分子エラストマーをネット部とラダー部を主体
とする成形部を有する2分割型モールドに供給し、ネッ
ト部とラダー部とが補強芯を包含しないで一体成形され
たタイヤチェーンに成形することを特徴とするものであ
る。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて、本発明のタイヤチェーンを詳し
く説明する。
第1図は、本発明のタイヤチェーンの1例を示し、長平
方向に延びるネット部1と、このネット部1を所定間隔
で横切るラダー部2とを有する。ネット部1は高分子エ
ラストマーからなる複数本の紐状部材10が周期的に蛇
行しながら所定位置で交互に接合することにより形成さ
れている。このネット部1の両端とラダー部2の両端と
には、サイドローブ5が長平方向に移動自在に係合して
おり、このサイドローブ5を縮める方向に締めつけこと
により、タイヤ踏面〜サイドウオール部間をタイヤに対
し、しっかりと密着、固定できるようになっている。
このサイドローブ5は左右両端のいずれか一方だけに設
けてもよく、あるいは第2図のように左右両端に2本ず
つ設けるようにしてもよい。
本発明タイヤチェーンは、第1図のものに限られるもの
ではなく、第2図に示すように、紐状部材10同士をク
ランプ金具3で接合することによりネット部lとラダー
部2を別々に作成し、このネット部1とサイドローブ5
とを、鉄、チタン等の板材、好ましくは耐錆性に優れ、
低コストのステンレススチール製のクランプ金具4で接
合すると共に、両端部にサイドロー15を埋設したラダ
ー部2を取りつけた構成にすることができる。
本発明のタイヤチェーンにおいて、上記ネット部1の紐
状部材10は高分子エラストマーだけから成形されてお
り、補強芯で補強されていない。このような高分子エラ
ストマーだけからなるネット部の機械的強度および耐久
性を確保するため、その高分子エラストマーは320K
g/cm2以上のの破断強度を有していることが必要で
ある。また、その上に上記ネット部をタイヤに対し装着
し易くし、かつしっかりと密着、固定でき不ようにする
ため、上記高分子エラストマーは200%以上の破断伸
びを有していることが必要である。
このような破断強度および破断伸びを満足する高分子エ
ラストマーの例としては、破断強度350〜450 K
g/cm2.破断伸び300〜650χでかつ弾性率5
×10〜8 XIO” Kg/Cm”のポリウレタン系
エラストマー、破断強度230〜550Kg/cm2、
破断伸び420〜690χで、かつ弾性率10〜103
Kg/cm”のポリエステル系エラストマー破断強度2
90〜520Kg/cm”、破断伸び410〜680%
で、かつ弾性率10〜10′3Kg、/cmzのポリア
ミド系エラストマー、破断強度400〜580Kg/c
m2.破断伸び230〜54ozで、かつ弾性率10〜
103Kg/cm2のポリブタジェン系エラストマーを
挙げることができる。さらに具体的には、米国デュポン
社から販売されている“ハイトレル”や東洋紡−から販
売されている“ベルプレン”等のポリエステル系エラス
トマー、日本ゼオン社から販売されている高強度ポリブ
タジェンゴム“ZSC”等がある。
これらのエラストマーからなる紐状部材の断面形状は、
特に限定されるものではなく、円形、楕円形、四角形、
六角形、へ角形等の多角形がある。
この紐状部材により形成されるネット部の網目の大きさ
は、適用するタイヤサイズにより異なるが、−船釣には
、縦幅(LWD) 20〜70mm、横幅(SWD) 
20〜60mmの範囲が好ましい。
ラダー部は前記紐状部材を構成する各種高分子エラスト
マーの外、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン等の
高分子エラストマー、タイヤトレッド用のゴム組成物等
から構成することができる。
後述するように、チェーン製造の上からは前記ネット部
と同一の高分子エラストマーから形成するのがよい。
第3図(a)、(b)に示すように、ラダー部2はネ7
)部を構成する紐状部材10と一体成形したものであっ
てもよいし、第4図に示すように、ラダー部2を上側ラ
ダー2uと下側ラダー2dとからなる上下2つの分割型
とし、この分割型ラダーにより紐状部材10を挟持する
ように取付けてもよい。また、これらのラダー部2には
、タイヤチェーンの凍結路走行性能を向上させるため、
スパイクと76を取付けることができる。
この場合に、スパイクビン6はラダー部2に対し一体に
成形されていてもよいが、脱着自在に取付けてもよい。
さらにラダー部2は、第3図すおよび第4図に示す通り
、その両端を同じ方向に1へ」の字形状に折り曲げるこ
とが好ましい。このような形状にすることによって、タ
イヤに対するラダー部2の動きを小さくし、チェーンの
耐久性および氷雪路性能を向上させることができる。
このラダー部2の数は、タイヤサイズや種類により相違
するが、■タイヤ当たり5〜14木がよい。
さらに本発明タイヤチェーンは、ラダー部2に取り付け
たスパイクビンに加えて、ネット部1にクランプ金具3
を設けることによってスパイクビンの作用を付加するこ
とができ、氷上等におけるトラクションを向上すること
ができる。
このサイドローブ5の取付けは、第1図に示すように、
ネット部1の両端に通すものはタイヤに対する締め付け
のため長手方向に移動可能になついる必要がある。しか
し、第2図に示すようにクランプ金具4に係止した内側
のサイドローブ5は、耐久性、氷雪路性能の点からクラ
ンプ金具4でかしめるのがよい。他方、サイドロー15
をラダー部2に取付ける場合は、第3図(a)に示すよ
うに、成形時にサイドローブを一体成形したり、第3図
(b)に示すように、ラダー部2の両端部に成形された
孔2bにサイドロー15を通したり、第4図に示すよう
に、ラダー部2に設けたフック2aに引っ掛けたりする
ことができる。
本発明において、タイヤチェーンの寸法は、タイヤの種
類により相違する。乗用車用タイヤの場合、チェーンの
タイヤの接地幅方向の長さはタイヤのトレッド幅により
異なるが大体100〜200mmとするのがよい。
上述した本発明のタイヤチェーンは、好ましくは以下に
説明するモールドによる一体成形法を適用するのがよい
第5〜7図は、第1図に示した本発明のタイヤチェーン
の製造に使用した2分割型モールドの平面図、正面図お
よび側面図である。
図に示すように、2分割型モールド20は、ネット部と
ラダー部を主体とする成形部が上型モールド11と下型
モールド12とにより構成されている。上型モールド1
1の内面にはネット部1やラダー部2の片側半分を成形
するための凹型の成形部21が設けられており、下型モ
ールド12の内面には他方の片側半分のネット部1やラ
ダー部2を成形するための凹型の成形部22が設けられ
ている。
モールド12には、モールド2o内の成形部21゜22
に高分子エラストマーを供給するためのノズルHが設け
られている。
チェーンの成形に際しては、第6〜7図のように上型モ
ールド11と下型モールド12とを組み立てた後、トラ
ンスファーまたはインジェクションマシン40により、
高圧を掛けて流動化した高分子エラストマーをモールド
のノズルHから成形部2L22に圧入する。
このとき使用される高分子エラストマーは、320Kg
/cm2以上の破断強度と200%以上の破断伸びを有
する熱可塑性または熱硬化性ポリマーでなければならな
い。そのポリマーとしては、単独であっても、あるいは
2種以上のエラストマーからなるポリマーブレンドまた
は層状であってもよい。
次いでモールド20を冷却した後、上型モールド11と
下型モールド12とを分離し、成形されたタイヤチェー
ンを離型する。
このようにして成形されたタイヤチェーンは補強芯を有
していない。モールドから取り出したタイヤチェーンに
は、その両側にサイドロー15が取付けられる。
〔発明の効果〕
本発明の非金属製のタイヤチェーンは、ネット部が破断
強度320Kg/cm2以上、破断伸び200%以上の
高分子エラストマーだけから補強芯なしで構成され、こ
のネット部の長手方向に所定の間隔を隔てて、かつその
長手方向と交差するように配置した高分子エラストマー
または樹脂からなるラダー部を設けたものであるから、
非金属製チェーンが有する特徴をそのまま具備すると同
時に、チェーン全体が柔軟で、伸縮性に富んでいるため
、タイヤへの取り付けが容易であり、しっかりと密着固
定することができる。
また、本発明方法は、前記破断強度と破断伸びを有する
高分子エラストマーを、ネット部とラダー部を主体とし
た成形部を有する2分割型モールドを用いて一体成形す
るため、補強芯を設ける場合のような面倒がなく、生産
効率を著しく高くする。したがって、非金属性チェーン
のコストを低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ本発明タイヤチェーン
の平面図、第3図(a)、  (b)は、それぞれラダ
ー部とサイドロープとの係合方法を示す平面図と正面図
、第4図はラダー部とサイドロープとを係合方法の他の
実施例を示す平面図、第5図、第6図および第7図は、
それぞれ本発明タイヤチェーンを成形するためのモール
ドの1例を示す平面図、正面図および側面図である。 1・・・ネ・7ト部、2・・・ラダー部、10・・・紐
状部材、5・・・サイドロープ、11・・・上型モール
ド、12・・・下型モールド、20・・・モールド。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長手方向に延びるネット部と、該ネット部を横切
    るように配置したラダー部と、前記ネット部とラダー部
    との両端部の少なくとも一方に長手方向に延びるサイド
    ロープを取付けた非金属製タイヤチェーンにおいて、前
    記ネット部を320Kg/cm^2以上の破断強度と2
    00%以上の破断伸びを有する高分子エラストマーから
    補強芯を設けないで形成した非金属製タイヤチェーン。
  2. (2)320Kg/cm^2以上の破断強度と200%
    以上の破断伸びを有する高分子エラストマーに高い圧力
    をかけて流動化し、この高分子エラストマーをネット部
    とラダー部を主体とする成形部を有する2分割型モール
    ドに供給し、ネット部とラダー部とが補強芯を包含しな
    いで一体成形されたタイヤチェーンに成形することを特
    徴とする非金属製タイヤチェーンの製造方法。
JP26290189A 1989-10-11 1989-10-11 非金属製タイヤチェーンおよびその製造方法 Pending JPH03125613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26290189A JPH03125613A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 非金属製タイヤチェーンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26290189A JPH03125613A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 非金属製タイヤチェーンおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03125613A true JPH03125613A (ja) 1991-05-29

Family

ID=17382186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26290189A Pending JPH03125613A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 非金属製タイヤチェーンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03125613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516406U (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 住友電装株式会社 タイヤ滑り止め装置
JPH0522105U (ja) * 1991-09-06 1993-03-23 住友電装株式会社 タイヤ滑り止め装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516406U (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 住友電装株式会社 タイヤ滑り止め装置
JPH0522105U (ja) * 1991-09-06 1993-03-23 住友電装株式会社 タイヤ滑り止め装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2673139B2 (ja) 車輪防滑装置
US4889172A (en) Anti-skid device for vehicle wheels
US3623780A (en) Belt track
US5267596A (en) Antiskid device for automobile tires
JPH03125613A (ja) 非金属製タイヤチェーンおよびその製造方法
US8857924B2 (en) Lugs of continuous rubber tracks for track vehicles
JPS62128811A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0323845Y2 (ja)
JP4180744B2 (ja) 弾性クローラ用芯金及び弾性クローラ
JPH0323844Y2 (ja)
EP0248387A2 (en) Device for preventing tire skidding
JP4191820B2 (ja) ゴムクロ−ラ
KR20100031703A (ko) 링크 사이에 완충 삽입체를 구비한 스노우 체인
JPS62173306A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0510243B2 (ja)
JPH06227453A (ja) 弾性履帯
JPS6232785Y2 (ja)
KR880003949Y1 (ko) 스노우체인 부재
JPH024802Y2 (ja)
JP2003104252A (ja) 履帯式走行車両のゴム履帯およびゴム履帯用スリップ止め金具
JPH067931Y2 (ja) タイヤ滑止具
KR200356993Y1 (ko) 미끄럼방지 체인
JPS6368411A (ja) 自動車タイヤ用滑り止め具
JPS62128810A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0354081A (ja) 弾性トラックシュー