JPH03124948A - 気化器の空燃比制御装置 - Google Patents

気化器の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH03124948A
JPH03124948A JP26147989A JP26147989A JPH03124948A JP H03124948 A JPH03124948 A JP H03124948A JP 26147989 A JP26147989 A JP 26147989A JP 26147989 A JP26147989 A JP 26147989A JP H03124948 A JPH03124948 A JP H03124948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
control valve
flow control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26147989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Fujieda
藤枝 靖男
Yasushi Yoshino
靖 吉野
Hirofumi Tanaka
田中 浩文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP26147989A priority Critical patent/JPH03124948A/ja
Publication of JPH03124948A publication Critical patent/JPH03124948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り産業上の利用分野] 本発明は、主として自動車に適用される気化器の空燃比
制御装置に関するものである。
[従来の技術] 排気ガス浄化手段の一つとして広く利用されている三元
触媒は、混合気の空燃比が理論空燃比付近の値に維持さ
れていないと、排気ガス中に含まれるNO,、HC,C
oのすべてを効率よく浄化することができない。そのた
め、一般に、自動車に空燃比制御装置を設けて、エンジ
ンに供給する混合気の空燃比を理論空燃比付近に維持す
るようにしている。この空燃比制御装置としては、本発
明の先行技術として、例えば、特開昭59−77065
号公報に示されるように、気化器のエアブリード通路を
開閉する流量制御弁と、排気ガス中の酸素濃度を検出す
る酸素センサと、この酸素センサからの信号に基いて前
記流量制御弁を開閉させるフィードバック制御手段とを
具備してなるものが用いられている。
ところが、空燃比のフィードバック制御をエンジンの運
転中に常時行うと、運転性を損なう場合もある。そのた
め、エンジンが所定の高負荷状態にある場合には、前記
流量制御弁を全開位置に固定保持して混合気をリッチ側
に制御することにより、高負荷時のドライバビリティ等
を確保するようにしているのが普通である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、高負荷時に吸気脈動等が発生すると、吸
入空気量に乱れが生じるのが普通である。
そのため、エンジンが所定の高負荷状態にある場合に流
量制御弁を全開位置又は特定の位置に固定保持するよう
に構成されたものでは、第6図に示すように、吸気脈動
等の影響により全回転域にわたって混合気の空燃比A/
Fをフラット若しくは狭い範囲内に維持させることが困
難になる。その結果、低地で空燃比がリッチな領域は、
空気密度が低くなる高地でオーバリッチになり、出力が
低下してドライバビリティ等が悪化することになる。
本発明は、このような不具合を解消することを目的とし
ている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、第1図に示すよ
うに、気化器の空燃比制御装置を、エンジンに供給する
混合気の空燃比を調整するために気化器(1)のエアブ
リード通路(7)を開閉する流量制御弁(8)と、エン
ジンが所定の高負荷状態にあるか否かを検出するための
負荷状態検出手段(16)と、エンジン回転を検出する
ためのエンジン回転検出手段(18)と、大気圧を検出
するための大気圧センサ(16)と、前記負荷状態検出
手段(16)からの信号によりエンジンが所定の高負荷
状態にある場合に前記エンジン回転検出手段(18)か
らの信号に基き前記流量制御弁(8)の固定保持位置を
エンジン回転に応じて変化させるとともに、その固定保
持位置を前記人気圧センサ(16)からの信号に基き大
気圧に応じて変化させる弁保持手段(1つ)とを具備し
てなるものとしたことを特徴とする。
し作用] このような構成のものであれば、負荷状態検出手段(1
6)によって、エンジンが所定の高負荷状態にあるのが
検出されると、流量制御弁(8)が弁保持手段(19)
により空燃比リッチ側となる位置に固定保持されるとと
もに、その固定保持位置がエンジン回転に応じて変更さ
れる。例えば、特定のエンジン回転域で空燃比が必要以
上にリッチ側に乱れることが検出されていれば、そのエ
ンジン回転域では、流量制御弁(8)の固定保持位置を
開側に変更することになる。その結果、エアブリード通
路(7)から供給される吸入空気が増量されるため、混
合気の空燃比がオーバーリッチに変化するのが防止され
る。
また、大気圧が低くなれば、流量制御弁(8)の固定保
持位置を開側に変化させる。これにより、エアブリード
通路(7)から供給される吸入空気が増量されるため、
混合気の空燃比が高地等においてオーバーリッチに変化
するのが防止される。
逆に、大気圧が上昇した場合には、流量制御弁(8)の
固定保持位置を閉側に変化させることになる。その結果
、エアブリード通路(7)から供給される吸入空気が減
少し、混合気の空燃比が低地等においてリーン側に変化
するのが防止される。
[実施例コ 以下、本発明の一実施例を第2図〜第5図を謬照して説
明する。
図中、1はエンジンのインテークマニホールドに装着さ
れる気化器を示しており、2はそのミキシングチャンバ
、3はメインジェット、4はスロットルバルブ、5はフ
ロート室、6はエアブリードをそれぞれ示している。そ
して、このエアブリード6の始端部分をなすエアブリー
ド通路7に流量制御弁ABCV8を設け、この4it制
御弁ABCV8の吸込口8aを大気に開放している。流
量制御弁ABCV8は、尖頭状の弁体9を全開位置(0
ステツプ)と全開位置(100ステツプ)との間で弁座
1゜に対して進退させて、弁体9と弁座1oとの間に形
成される空気通路の開口面積を変化させることにより空
気の流入量を制御するようにしたもので、前記弁体9は
、ステッパモータ11の作動ロッド12の先端部に取着
しである。
三元触媒コンバータ13の上流側に位置する排気管14
に、酸素センサ15を設けである。この酸不センサ15
は、混合気の空燃比が理論空燃比の近傍に存在する変換
点よりもリーン側にあって排気ガス中の酸素濃度が大き
い場合には低い出力電圧しか発生せず、逆に混合気の空
燃比が前記変換点よりもリッチ側にあって排気ガス中の
酸素濃度が小さい場合には高い出力電圧を発生し得るよ
うに構成されたものである。
スロットルバルブ4の下流側に、負荷状態検出手段およ
び大気圧センサたる共通の圧力センサ16を接続しであ
る。この圧力センサ16は、マイクロコンピュータユニ
ット17により切換制御される三方切換弁(図示せず)
を介してスロットルバルブ4の下流側と、大気圧側とに
接続しである。
そして、通常は吸気圧側に接続されて、吸気圧が検出し
得るようにしてあり、エンジン始動時や減速フューエル
カット時等は大気圧側に接続されるようになっている。
エンジン回転検出手段たるクランク角センサ18は、エ
ンジン回転速度に対応するパルス信号を出力するように
構成されたちのである。
マイクロコンピュータユニット17は、前記流量制御弁
ABCV8等を制御するためのもので、弁保持手段19
としての機能を担っている。このマイクロコンピュータ
ユニット17は、中央演算処理装置20と、メモリー2
1と、入力インターフェース22と、出力インターフェ
ース23とを備えている。そして、前記入力インターフ
ェース22に、少なくとも、酸素センサ15からの信号
aと、圧力センサ16からの信号すと、クランク角セン
サ18からの信号Cがそれぞれ人力され、前記出力イン
ターフェース23から前記流量制御弁ABCV8に向け
てフィードバック制御信号d、又は、弁保持信号eが出
力されるようになっている。
また、前記マイクロコンピュータユニット17には、第
3図に概略的に示すようなプログラムが内蔵しである。
まず、ステップ51で、圧力センサ16からの信号すに
よって、エンジンが所定の高負荷状態にあるか否かを判
別し、高負荷状態でないと判断した場合はステップ52
に進み、高負荷状態であると判断した場合はステップ5
5に進む。ステップ52では、図示しない水温センサか
らの信号によって、エンジン冷却水温が設定値40°C
を上回っているか否かを判別し、上回っていないと判断
した場合はステップ53に進み、上回っていると判断し
た場合はステップ54に進む。
ステップ53では、流量制御弁ABCV8を全閉位置に
ホールドする。ステップ54では、酸素センサ15から
の信号aに基いて空燃比のフィードバック制御を行なう
。ステップ55では、圧力センサ16からの信号Cによ
って吸気管負圧を読込み、ステップ56に進む。ステッ
プ56では、クランク角センサ18からの信号Cによっ
てエンジン回転を読込み、ステップ57に進む。ステッ
プ57では、圧力センサ16からの信号すによって大気
圧を読込み、ステップ58に進む。ステップ58では、
第4図および第5図に概略的に示すようなマツプから、
エンジン回転および大気圧に応じて前記流量制御弁AB
CV8の固定保持位置を決定し、ステップ5つに進む。
なお、大気圧に応じて流量制御弁ABCV8の固定保持
位置を変化させる場合、換言すれば、高地における固定
保持位置(ステップ数)は、第5図に示すように、低地
における流量制御弁ABCV8の固定保持位置(ステッ
プ数)に大気圧の変化に略反比例させた高地補正係数K
を掛けた値により決定するようにしている。ステップ5
9では、流量制御弁ABCV8を目標の固定保持位置に
ホールドする。
次に、この実施例の作動を説明する。
エンジンが所定の高負荷状態でなく、かつ、エンジン冷
却水温が設定温度40°Cを下回っている場合は、フィ
ードバック制御が休止されるとともに、前記流量制御弁
ABCV8が空燃比リッチ側となる全開位置に固定保持
される。エンジンが所定の高負荷状態でな(、エンジン
冷却水温が設定温度40°Cを上回っている場合に、フ
ューエルカット等が行われていなければ、酸素センサ1
5からの信号aに基いて空燃比のフィードバック制御が
行われる。すなわち、酸素センサ15の出力電圧が高け
れば、空燃比リッチと判断してフィードバック制御信号
dを流量制御ABCV8に出力し、弁体9を開側へ移行
させて吸入空気を増量させる。
酸素センサ15の出力電圧が低ければ、空燃比リーンと
判断してフィードバック制御信号dを流量制御弁ABC
V8に出力し、弁体9を閉側へ移行させて吸入空気を減
少させる。このようにして、空燃比が常に理論空燃比に
なるように、吸入空気量を調節する。
一方、エンジンが所定の高負荷状態にある場合は、フィ
ードバック制御が休止されて、流量制御弁ABCV 8
が空燃比リッチ側となる位置で固定保持されるとともに
、その固定保持位置がエンジン回転および大気圧に応じ
て変えられる。例えば、第4図に示すように、中回転域
で吸気脈動等により空燃比が必要以上にリッチ側に乱れ
ることが判別している場合、そのエンジン回転域では、
流量制御弁ABCV8の固定保持位置が開側に変更され
、エアブリード通路7から供給される吸入空気の量が増
加される。また、車両が低地から高地に移行して大気圧
が低くなった場合は、上述の制御に加えて流m制御弁A
BCV8の固定保持位置が全開側に変更されるため、エ
アブリード通路7から供給される吸入空気の量が全回転
域において増加することになる。
したがって、このような構成によれば、エンジンが所定
の高負荷状態にあって、空燃比のフ4−ドパツク制御が
休止されている場合は、流量制御弁ABCV8の固定保
持位置が、エンジン負荷およびエンジン回転に応じて適
宜変更され、吸入空気量が適切に調節される。その結果
、第4図に示すように、全回転域において空燃比A/F
の乱れを有効に抑制して、一定範囲内に制御することが
できるので、高負荷域でのドライバビリティ等を向上さ
せることができる。また、大気圧が変化した場合には、
これに対応して吸入空気量が全回転域で補正されるため
、高地等においても、低地と同様に空燃比を一定範囲内
に維持することができる。
したがって、高地等における出力紙下等を有効に防止で
きるとともに、ドライバビリティ等を確実に向上させる
ことができる。
なお、上記実施例では、負荷状態検出手段と大気圧セン
サとに共通の圧力センサを利用しているが、これらは各
別の専用のものでもよい。
また、エンジンの負荷状態は、スロットル開度により検
出することが可能であり、エンジン回転は、点火信号を
利用することが可能である。
さらに、流量制御弁の固定保持位置は、それぞれのエン
ジン特性に応じて変更するものであり、前記実施例に示
す特定のニシン回転域で変更する場合に限らないのは勿
論である。
[発明の効果] 以上のような構成からなる本発明によれば、エンジンが
所定の高負荷状態にある場合に、略全回転域において空
燃比を略一定範囲内に調節することができるとともに、
大気圧の変化に応じて適切に空燃比を調節することがで
きるので、高負荷域で安定したドライバビリティを得る
ことができるとともに、大気圧の変化に左右され難い良
好なドライバビリティを得ることができる制御性に優れ
た気化器の空燃比制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を明示するための構成説明図、第2図〜
第5図は本発明の一実施例を示し、第2図は概略的な装
置説明図、第3図は制御手順を概略的に示すフローチャ
ート図、第4図は流量制御弁の制御特性および効果を示
す図、第5図は大気圧補正の一例を示す図である。第6
図は従来例における不具合を示す図である。 1・・・気化器 7・・・エアブリード通路 8・・・流量制御弁 16・・・負荷状態検出手段(圧力センサ)16・・・
大気圧センサ(圧力センサ)17・・・マイクロコンピ
ュータユニット18・・・エンジン回転検出手段(クラ
ンク角センサ) 19・・・弁保持手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンに供給する混合気の空燃比を調整するために気
    化器のエアブリード通路を開閉する流量制御弁と、エン
    ジンが所定の高負荷状態にあるか否かを検出するための
    負荷状態検出手段と、エンジン回転を検出するためのエ
    ンジン回転検出手段と、大気圧を検出するための大気圧
    センサと、前記負荷状態検出手段からの信号によりエン
    ジンが所定の高負荷状態にあると判別された場合に前記
    エンジン回転検出手段からの信号に基き前記流量制御弁
    の固定保持位置をエンジン回転に応じて変化させるとと
    もに、その固定保持位置を前記大気圧センサからの信号
    に基き大気圧に応じて変化させる弁保持手段とを具備し
    てなることを特徴とする気化器の空燃比制御装置。
JP26147989A 1989-10-05 1989-10-05 気化器の空燃比制御装置 Pending JPH03124948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26147989A JPH03124948A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 気化器の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26147989A JPH03124948A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 気化器の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03124948A true JPH03124948A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17362478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26147989A Pending JPH03124948A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 気化器の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03124948A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0148267B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JPS6215750B2 (ja)
JPS6229631B2 (ja)
JPH03124948A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPH03124949A (ja) 気化器の空燃比補正装置
JP2910034B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
KR100302705B1 (ko) 차량의아이들상태제어방법
JP2596999B2 (ja) 気化器の空燃比制御装置
JP2816437B2 (ja) 内燃機関燃料制御装置
JPS6145054B2 (ja)
JPH0330601Y2 (ja)
JPH07133735A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS623158A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JP2556002B2 (ja) 空燃比制御装置
JPH0842399A (ja) キャブレタの空燃比制御方法
JPH07103036A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH01294949A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPH0539750A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPH0133650B2 (ja)
JPH05248311A (ja) キャブレタのエアブリード制御装置
JPS62129553A (ja) 空燃比制御装置
JPH01177444A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPH0942059A (ja) フィードバックキャブレタの始動後空燃比制御方法
JPS6338648A (ja) 空燃比制御装置
JPH02286845A (ja) エンジンの空燃比制御方法