JPH03124949A - 気化器の空燃比補正装置 - Google Patents

気化器の空燃比補正装置

Info

Publication number
JPH03124949A
JPH03124949A JP26148089A JP26148089A JPH03124949A JP H03124949 A JPH03124949 A JP H03124949A JP 26148089 A JP26148089 A JP 26148089A JP 26148089 A JP26148089 A JP 26148089A JP H03124949 A JPH03124949 A JP H03124949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
water temperature
atmospheric pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26148089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Fujieda
藤枝 靖男
Yasushi Yoshino
靖 吉野
Hirofumi Tanaka
田中 浩文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP26148089A priority Critical patent/JPH03124949A/ja
Publication of JPH03124949A publication Critical patent/JPH03124949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主として自動車に適用される気化器の空燃比
補正装置に関するものである。
[従来の技術] 排気ガス浄化手段の一つとして広く利用されている三元
触媒は、混合気の空燃比が理論空燃比付近の値に維持さ
れていないと、排気ガス中に含まt’LるNO,、HC
,Coのすべてを効率よく浄化することができない。そ
のため、一般に、自動車に空燃比補正装置を設けて、エ
ンジンに供給する混合気の空燃比を理論空燃比付近に維
持するようにしている。この空燃比補正装置としては、
通常、気化器のエアブリード通路を開閉する流量制御弁
と、排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサと、こ
の酸素センサからの信号に基いて前記流量制御弁を開閉
させるフィードバック制御手段とを具備してなるものが
用いられている。
ところが、空燃比のフィードバック制御をエンジンの運
転中に常時行うと、運転性を損なう場合もある。そのた
め、エンジンの冷間時には、前記流量制御弁を全開位置
に固定保持し、これにチョーク効果を加えることにより
、混合気をリッチ側に制御して、低lXL時のエンジン
始動性やドライバビリティ等を確保している。また、高
負荷時には、本発明の先行技術として、例えば、特開昭
57−91356号公報に示されるように、流量制御弁
を特定の位置に固定保持して、混合気をリッチ側に制御
することにより、高負荷時のドライバビリティを確保す
るようにしているのが普通である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、オートチョーク機構では、低地および高
地の双方に適合させて空燃比を調整することが難しく、
低地若しくは高地におけるいづれかの性能が若干犠牲に
なっている。すなわち、エンジン冷間時の空燃比をリッ
チ側で低地に適合するように設定しておくと、空気密度
が低くなる高地では、空燃比がオーバリッチになり、エ
ンジンストールが生じたり、再始動性等が悪化する。逆
に、冷間時の空燃比をリッチ側で高地に適合させて設定
しておくと、空気密度が高くなる低地では、空燃比が最
適値から外れてリーン側に変化するため、エンジンスト
ールが生じたり、始動性等が悪化することになる。
本発明は、このような不具合を解消することを目的とし
ている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、第1図に示すよ
うに、気化器の空燃比補正装置を、エンジンに供給する
混合気の空燃比を調整するために気化器(1)のエアブ
リード通路(7)を開閉する流量制御弁(8)と、エン
ジン冷却水温を検出するための水温センサ(23)と、
この水温センサ(23)からの信号に基いてエンジン冷
却水温が設定温度を下回っているか否かを判別する暖機
状態判別手段(17)と、大気圧を検出するための圧力
センサ(24)と、前記暖機状態判別手段(17)によ
りエンジン冷却水温が設定温度を下回っていると判別さ
れた場合に前記圧力センサ(24)からの信号に基き前
記流量制御弁(8)の固定保持位置を大気圧に応じて変
化させる弁保持手段(18)とを具備してなるものとし
たことを特徴とする。
[作用コ このような構成のものであれば、水温センサ(23)か
らの信号に基いて、エンジン冷却水温が設定温度を下回
り、エンジンが冷間状態にあるのが暖機状態判別手段(
17)により判別されると、弁保持手段(18)は、圧
力センサ(24)からの信号に基き流量制御弁(8)の
固定保持位置を大気圧に応じて変化させる。すなわち、
大気圧が低くなれば、流量制御弁(8)の固定保持位置
を開側に変化させる。これにより、エアブリード通路(
7)から供給される吸入空気が増量されるため、混合気
の空燃比がオーバーリッチに変化するのが防止される。
逆に、大気圧が上昇した場合には、流量制御弁(8)の
固定保持位置を閉側に変化させることになる。その結果
、エアブリード通路(7)から供給される吸入空気が減
少し、混合気の空燃比がリーン側に変化するのが防止さ
れる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第2図〜第4図を参照して説
明する。
図中、1はエンジンのインテークマニホールドに装着さ
れる気化器を示しており、2はそのミキシングチャンバ
、3はメインジェット、4はスロットルバルブ、5はフ
ロート室、6はエアブリードをそれぞれ示している。そ
して、このエアブリドロの始端部分をなすエアブリード
通路7に流量制御弁ABCV8を設け、この流量制御弁
ABCV8の吸込口8aを人気に開放している。流量制
御弁ABCV8は、尖頭状の弁体9を全開位置(0ステ
ツプ)と全開位置(100ステツプ)との間で弁座10
に対して進退させて、弁体9と弁座10との間に形成さ
れる空気通路の開口面積を変化させることにより空気の
流入量を制御するようにしたもので、前記弁体9は、ス
テッパモータ11の作動ロッド12の先端部に取着しで
ある。
三元触媒コンバータ13の上流側に位置する排気管14
に、酸素センサ15を設けである。この酸素センサ15
は、混合気の空燃比が理論空燃比の近傍に存在する変換
点よりもリーン側にあって排気ガス中の酸素濃度が大き
い場合には低い出力電圧しか発生せず、逆に混合気の空
燃比が前記変換点よりもリッチ側にあって排気ガス中の
酸素濃度が小さい場合には高い出力電圧を発生し得るよ
うに構成されたものである。
16は、前記流量制御弁ABCV8を制御するためのマ
イクロコンピュータユニットであり、前記暖機状態判別
手段17および弁保持手段18としての機能を担ってい
る。このマイクロコンピュータユニット16は、中央演
算処理装置19と、メモノー20と、入力インターフェ
ース21と、出力インターフェース22とを備えている
。そして、前記入力インターフェース21に、少なくと
も、前記酸素センサ15からの信号aと、水温センサ2
3からの信号すと、圧力センサ24からの信号Cがそれ
ぞれ入力され、前記出力インターフェース22から前記
流量制御弁ABCV 8に向けてフィードバック制御信
号d、又は、弁保持信号eが出力されるようになってい
る。水温センサ23は、エンジン冷却水温からエンジン
の暖機状態を検出するためのもので、例えば、サーミス
タ等を内蔵したもので構成されている。圧力センサ24
は、前記マイクロコンピュータユニット16により切換
制御される三方切換弁(図示せず)を介してスロットル
バルブ4の下流側と、大気圧側とに接続されている。そ
して、通常は吸気圧側に接続されており、エンジン始動
時や減速フューエルカット時等は大気圧側に接続される
ようになっている。
また、前記マイクロコンピュータユニット16には、第
3図に概略的に示すようなプログラムが内蔵しである。
まず、ステップ51で、エンジン冷却水温が設定温度4
0°Cを上回っているか否かを判定する。上回っている
と判断した場合は、ステップ52に進み、酸素センサ1
5からの信号aに基いて空燃比のフィードバック制御を
行い、上回っていないと判断した場合は、ステップ53
に進む。ステップ53では、圧力センサ24からの信号
Cによって大気圧を読込み、ステップ54に進む。ステ
ップ54では、第4図に概略的に示すようなマツプから
、大気圧に応じて前記流量制御弁ABCV8の固定保持
位置を決定し、ステップ55に進む。ステップ55では
、流量制御弁ABCV8を目標の固定保持位置にホール
ドする。
次に、この実施例の作動を説明する。
エンジン冷却水温が設定温度40°Cを上回り、かつ、
フューエルカット時および高負荷時以外の場合は、酸素
センサ15からの信号aに基いて空燃比のフィードバッ
ク制御が行われる。すなわち、酸素センサ15の出力電
圧が高ければ、空燃比リッチと判断してフィードバック
制御信号dを流量制御ABCV8に出力し、弁体9を開
側へ移行させて吸入空気を増量させる。酸素センサ15
の出力電圧が低ければ、空燃比リーンと判断してフィー
ドバック制御信号dを流量制御弁Al3CV8に出力し
、弁体9を閉側へ移行させて吸入空気を減少させる。
このようにして、空燃比が常に理論空燃比になるように
、吸入空気量を調節する。
一方、エンジン冷却水温が設定温度40°Cを下回って
いる場合には、フィードバック制御が休止されて、前記
流量制御弁ABCV8が空燃比リッチ側となる位置で固
定保持されるとともに、大気圧に応じてその固定保持位
置が変えられる。すなわち、車両が低地にあって大気圧
が高い場合には、流量制御弁ABCV8が全閉側に固定
保持されるため、エアブリード通路7から供給される吸
入空気の量が減少し、車両が高地に移行して大気圧が徐
々に低くなれば、流量制御弁ABCV8の固定保持位置
が全開側に変更されるため、エアブリード通路7がら供
給される吸入空気の量が徐々に増加することになる。
したがって、このような構成によれば、エンジン冷間時
の空燃比をリッチ側で低地に適合するように設定してお
いた場合−に、空気密度が低くなると、これに対応して
吸入空気量が増量される。このため、高地等における混
合気の空燃比を低地と略同じリッチ側の所定値に維持す
ることができ、高地等においてのエンジンストールの発
生が有効に防止できるとともに、再始動性等を高めるこ
とができる。逆に、エンジン冷間時の空燃比をリッチ側
で高地に適合するように設定しておいた場合に、空気密
度が高くなると、これに対応して吸入空気量が減少され
る。その結果、低地等における混合気の空燃比を高地と
略同じリッチ側の所定値に維持することができ、低地等
においてのエンジンストールの発生が有効に防止できる
とともに、再始動性等を高めることが可能となる。
なお、エンジンの暖機状態を判別するための設定温度は
、前記実施例に示す値に限られないのは勿論であり、ま
た、圧力センサは大気圧のみを検出する専用のものでも
よい。
[発明の効果コ 以−ヒのような構成からなる本発明によれば、エンジン
冷間時の空燃比を、大気圧の変化に応じて適切に調節す
ることができるので、低地乃至高地の広い領域において
冷間時のドライバビリティやエンジン始動性等を高める
ことができる制御性に優れた気化器の空燃比補正装置を
提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を明示するための構成説明図、第2図〜
第4図は本発明の一実施例を示し、第2図は概略的な装
置説明図、第3図は制御手順を概略的に示すフローチャ
ート図、第4図は流量制御弁の制御特性を示す図である
。 1・・・気化器 7・・・エアブリード通路 8・・・流量制御弁 16・・・マイクロコンピュータユニット17・・・暖
機状態判別手段 18・・・弁保持手段 23・・・水温センサ 24・・・圧力センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンに供給する混合気の空燃比を調整するために気
    化器のエアブリード通路を開閉する流量制御弁と、エン
    ジン冷却水温を検出するための水温センサと、この水温
    センサからの信号に基いてエンジン冷却水温が設定温度
    を下回っているか否かを判別する暖機状態判別手段と、
    大気圧を検出するための圧力センサと、前記暖機状態判
    別手段によりエンジン冷却水温が設定温度を下回ってい
    ると判別された場合に前記圧力センサからの信号に基き
    前記流量制御弁の固定保持位置を大気圧に応じて変化さ
    せる弁保持手段とを具備してなることを特徴とする気化
    器の空燃比補正装置。
JP26148089A 1989-10-05 1989-10-05 気化器の空燃比補正装置 Pending JPH03124949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26148089A JPH03124949A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 気化器の空燃比補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26148089A JPH03124949A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 気化器の空燃比補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03124949A true JPH03124949A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17362494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26148089A Pending JPH03124949A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 気化器の空燃比補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03124949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561443U (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 テイケイ気化器株式会社 気化器の高地補正装置
JP2008121556A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Nikki Co Ltd 高地補正機構付き気化器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561443U (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 テイケイ気化器株式会社 気化器の高地補正装置
JP2008121556A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Nikki Co Ltd 高地補正機構付き気化器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61132745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH03124949A (ja) 気化器の空燃比補正装置
JPH0232853Y2 (ja)
JP2910034B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03124948A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPH0842399A (ja) キャブレタの空燃比制御方法
JP2596999B2 (ja) 気化器の空燃比制御装置
GB2142170A (en) Air fuel ratio control system
JPH0329982B2 (ja)
JP2975206B2 (ja) 加速時における流量制御弁制御方法
JP2557516B2 (ja) アフタバーン防止装置
JPH01294949A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JP2694272B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2557517B2 (ja) 気化器の空燃比制御装置
JP2951470B2 (ja) 減速時の流量制御弁制御方法
JPH04318261A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPH029934A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPH0826803B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0942059A (ja) フィードバックキャブレタの始動後空燃比制御方法
JPH02286847A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPS62129553A (ja) 空燃比制御装置
JPS6338648A (ja) 空燃比制御装置
JPH0953493A (ja) フィードバックキャブレタの空燃比制御方法
JPH01177444A (ja) 気化器の空燃比制御装置
JPH02286845A (ja) エンジンの空燃比制御方法