JPH03124763A - フイルム - Google Patents

フイルム

Info

Publication number
JPH03124763A
JPH03124763A JP26221189A JP26221189A JPH03124763A JP H03124763 A JPH03124763 A JP H03124763A JP 26221189 A JP26221189 A JP 26221189A JP 26221189 A JP26221189 A JP 26221189A JP H03124763 A JPH03124763 A JP H03124763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
formula
bis
film composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26221189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059450B2 (ja
Inventor
Akira Omura
尾村 章
Yoshitaka Taniguchi
義隆 谷口
Mitsunari Hara
原 光成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP1262211A priority Critical patent/JP3059450B2/ja
Publication of JPH03124763A publication Critical patent/JPH03124763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059450B2 publication Critical patent/JP3059450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フィルム組成物に関し、さらに詳しくは、光
学的等方性に優れたフィルム組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来、光学的に等方性を有する芳香族ポリエステル系樹
脂フィルムは、時計、テレビ、ICカード、ワープロ、
パソコン、計器盤及び各種表示盤等に広く使用されてい
る液晶表示部及びエレクトロルミネッセンス表示部及び
偏光板の透明導電フィルム用及び表面保護フィルム用と
して、また光フロツピーディスク及び光カード及びその
表面保護フィルム用等に近年特に使用されてきている。
しかし、これら芳香族ポリエステル系樹脂は、その光学
特性からして、主として溶剤流延法で製造されることが
屡々あり、フィルム中に残留している僅かな溶剤を乾燥
させるために200〜300℃の温度雰囲気中に長時間
晒すことによりようやく得られ、極めて生産性が低いも
のであった。また得られたフィルムは、フィルムへの光
の入射角(のが直角である時には光学的等方性に優れて
いるが、入射角が大きくなるにつれて光学的等方性能が
低下してしまうため、上マ“ 記表示部等では狭い視野でのみ使用され、広い視野で使
用することが難しかった。
また、従来エリ芳香族ポリエステル系樹脂の一種である
ボリアリレートと炭酸エステル系樹脂の一種であるポリ
カーボネートとのブレンド物は種々提案されている。例
えば、特開昭47−22949号公報には、ポリカーボ
ネートの耐衝撃性および耐熱変形性を改良するために、
ボリアリレートをブレンドすることが記載されており、
また、特開昭48−54158号公報及び特開昭58−
83050号公報には、ボリアリレートとポリカーボネ
ートをブレンドすることによって、成形性を改良するこ
とが記載されている。以上のようlここれらの提案は、
ポリカーボネート及びボリアリレート樹脂をブレンドす
ることに二って、素材としての樹脂の機械的性質および
成形加工性を向上させることを目的としており、光学的
特性、特にフィルムの広い入射角においても、光学的等
方性を得ることができるフィルム組成物に関しては全く
提案はされておらず、業界からは、光学的等方性に優れ
、かつ生産性も高いフィルム組成物の開発が熱望されて
いた。
〔発明の解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、従来技術が有していた前述の問題を解
決しようとするものであり、従来知られていなかった全
く新規なフィルム組成物を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前述の問題点を解決すべくなされたものであり
、光学的に等方性を有するフィルムにおいて、主に芳香
族ポリエステル系樹脂と炭酸エステル系樹脂とを樹脂組
成分とすることを特徴とするフィルム組成物を提供する
ものである。
本発明において「光学的等方性」とは、本発明フィルム
中に光が透過する際、光学的性質において、実質的に変
化を生じさせないことであり、光学的性質としては、例
えば、複屈折性をもって判断される。
ここで「複屈折」とは、物質に入射した光が互いに垂直
な振動方向をもつ2つの光波に分かれる現象である。
厚さd1複屈折n、−n工なるシートに波長λなる光が
入射したとき、シート内において速い方の波長λ1、遅
い方の光の波長をλ2とすると、遅い方の光がシートを
出て早い方の光に遅れる量をレターデーションと呼び、
次の式で表わし、この度合Rを複屈折値とする。
几=λ(d/λ2−d/λ、) −d(λ/λ2−λ/λ、) =d(n2−nエ ) この複屈折値は、例えば日本光学工業■の偏光顕微鏡(
OPTIP)(OT−POL型)を使用し、セナルモン
コンペンセーター法にて測定することができ、本発明に
おいては、複屈折値は50nm以下、好ましくは20 
nm以下、さらに好ましくは10nm以下である。
複屈折が50 nm以上のフィルムを、例えば2枚の偏
光板の間に設置された液晶セル部に使用すると、各波長
における位相差(複屈折率×フィルム厚さの積)に応じ
た着色が生じ、液晶画像が極めて不鮮明となり、実用的
には使用し難いものである。
また、本発明でいう「光の入射角」とは、フィルム基材
に対する垂直軸からの光線の傾斜角度であり、本発明フ
ィルム組成物から得られたフィルムにおいては、従来の
芳香族ポリエステル系樹脂に比較して、入射角度が大き
くなっても複屈折を低く保持できるのである。この%性
を示す1つの指標として、入射角度の変化量に対する複
屈折の変化量をROとすると となり、本発明においては、ROが0.50nm/度以
下、好ましくは0.40nm/度以下、さらに好ましく
は0.30 nm7度以下である。
このROの測定方法は、通常の偏光顕微鏡を使用して、
セナルモンコンペンセーター法にて測定することができ
る。たとえば、光源に対する垂直軸からフィルム基材を
傾斜(θ@)することにより、それぞれの傾斜角(θ0
)における複屈折を測定することができる。更に(2)
式にて BO値が得られる。
不発明番こおいて「芳香族ポリエステル系樹脂」とは、
一般式が、 (式中、Xは炭素数1〜10の置換或いは無置換の2価
炭化水素基、−〇−1−s−1−SO,−及び−CO−
から選ばれる基、R1■は炭素数1〜20のアルキル、
アリル、アラルキル、アルコキシル、アルコキシル及び
アリルアルコキシル基、その置換体、ハロゲン及びそれ
らの混合物から選ばれる1価の基、p、qはp+q−0
〜8の整数、m、nはO又は1、但しm冨1のときn執
0) で示される合成樹脂であれば、いづれの合成樹脂でも良
いが、中でも(I)式において一部又は全てが、下記一
般式 (式中、X%m、nは(I)式に同じ、R,〜R4は炭
素数1〜4のアルキル基、アルコキシル基、フェニル基
及びハロゲン原子から選ばれる1価の基を示す) で示される合成樹脂が好ましく、さらに好ましくは、前
記(IN)式中における芳香族ジカルボン酸成分におい
て、モル比率が(1010〜7/3)で好適には9/1
である(テレフタル酸/イソフタル酸)とモル比率が2
/1である(ビスフェノールA / 3.3? 5.5
’テトラメチルビスフエノールF)とからなる共重合体
である。また、本発明に使用される芳香族ポリエステル
系樹脂の分子量は、特に制限されるものではないが、−
般的には5〜15万、好ましくは6〜13万である。
また、これらの芳香族ポリエステル系樹脂は、テレフタ
ル酸及び又はイソフタル酸とlJまたは2稽以上のビス
フェノール類あるいはビスフェノール類と少量の2価の
化合物による重合体または共重合体、さらζこは、これ
らの混合物によっても得ることができる。共重合体とし
ては、例えば芳香族ジカルボン酸は、テレフタル酸及び
イソフタル酸の単独もしくは混合成分である。
好ましいビスフェノール成分を例示すれば、2.2−ビ
ス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2.2−ビス(3,5−ジー5ee−フチルー4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,
5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、1.1−ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
ケトン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド、2.2−ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)へキサフルオルプロ
パン、2.2−ビス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジメトキシ−
4−ヒドロキシフェニルシンメタン、2,2−ビス(3
−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プ
ロパン、ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)メタン、ビス(3,5−ジフェニル−4
−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5
−ジフェノキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
ビス(3−7二ノキシー4−ヒドロキシ−5−メチル)
メタン、4.4′−ジヒドロキシ−3,3f5.5′−
テトラメチルビフェニル、4.4’−ジヒドロキシ−3
,3!5.5′−テトラエチルビフェニル、ビス(4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルホン、ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)スルホン、
ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)スルホン
、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ
フェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジェトキシフェニル)スルホン等があげられる。
これらの3.5−位に置換基を有するビスフェノール成
分とは、4.4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン、1.1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、z、2−ヒス(4−ヒドロ
キシフェニル)フロパン、ヒドロキノン、レゾルシン等
と混合して用いることができる。また、フェノールフタ
レイン、フルオレセイン、ナフトフタレイン、チモール
フタレインなどのビスフェノール性色素等を使用するこ
とも可能である。
このようにして得られた芳香族ポリエステル系樹脂のT
gは特に制限するものではないが、望ましくは300〜
1・50℃で、さらlこ望ましくは300〜180℃で
ある。
さらに、上記芳香族ポリエステル系樹脂の重合方法は特
に制限されるものではなく、従来知られている重合方法
を採用することができる。
例えば、芳香族ジカルボン酸とビスフェノールを高温溶
融状態で反応させる溶融重合法、芳香族ジカルボン酸ジ
クロライドとビスフェノールを脱酸剤としてのアミンの
存在下に有機溶剤中で反応させる溶液重合法、芳香族ジ
カルボン酸ジクロライドとビスフェノールとを互いに相
溶しない2種の溶媒に溶解した後、アルカリの存在下で
2液を混合攪拌して、その界面で重縮合反応を行なわせ
る界面重合法があり、いずれの方法でも採用することが
できるが、これらの中で着色、異物、高重合度及びTg
O点から界面重合法が好ましい。
また、本発明でいう「炭酸エステル系樹脂」とは、炭酸
とグリコールまたは2価フェノールとのエステル系樹脂
であって、一般的には−(−o−n−o−co−)’;
;     (v)で示される。ここで、(V)式にお
いてRは2価の脂肪族または芳香族基を示すが、本発明
においては芳香族基が好ましい。
上記グリコールとしては、特に制限されるものではなく
、いづれのクリコールが使用されるが、一般的には、例
えば、エチレングリコール、トリメチレングリコール、
テトラメチレングリコール、ペングメチレングリコール
、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール
、ジエチレングリコール、P−キシリレングリコール等
があり、中でもエチレングリコール、トリメチレングリ
コール、P−キシリレングリコール、テトラメチレング
リコール、ヘキサメチレングリコールが好ましく、さら
に好ましくはエチレングリコール、トリメチレンクリコ
ールがある。
また上記2価フェノールとしては、特に制限されるもの
ではなく、いづれの2価フェノールが使用され、一般的
には、例えばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2.2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジクロロフェニル)メタン、2.2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プ
ロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメダ
ン等の4.4−ジオキシジフェニルアルカン等があり、
1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2.
2−ビス(4−ビトロキシフェニル)プロパン、2.2
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
プロパン等が好ましく、さらに好ましくは2.2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンである。
これら炭酸エステル系樹脂の重合方法は、従来知られて
いる重合方法が使用され、例えば、前記のグリコールま
たは2価のフェノールと、ホスゲンあるいはジフェニル
カーボネートより得られるものである。すでに公知の溶
融重合、溶液重合、界面重合など各種方法にエリ製造さ
れる。
このようにして得られた炭酸エステル系樹脂の分子量は
、特に制限されるものではないが、一般的には5〜15
万、校ましくは6〜13万であり、そのTgは一般的に
は120〜180℃、好ましくは130〜160℃であ
る。
本発明においては、上記芳香族ポリエステル系樹脂と炭
酸エステル系樹脂のブレンド重量比率は(99〜51)
/(1〜49)、好ましくは(98〜70)/(2〜3
0)、さらに好ましくは(96〜85 )/(4〜15
)である。
さらに本発明フィルム樹脂組成物として、必要に応じ少
量の樹脂、例えば、ポリエーテルスルホン(PES )
、変性ポリフェニレンエーテル(ppg )、ポリサル
ホン(PSF’)、ポリアミドイミド(FAI )、ポ
リエーテルイミド(FBI )、ポリイミド(PI)等
相溶性のある1a!または2種以上の樹脂をさらにブレ
ンドすることも可能である。
また本発明におけるフィルムは、光学的等方法に優れた
特性からして、主として溶剤流延法にエフで製造される
ことが屡々あり、フィルム中に残留している僅かな溶剤
を乾燥させるために、200〜300℃の高温雰囲気中
(こ長時間晒されたり、また、フィルムに導電性を付与
する際、例えばスパッタリング加工の場合には150℃
、PPCとして使用する時には、少くとも150℃の高
温に晒される。
上記フィルム加工、竹に光学的用途の加工の場合、フィ
ルムが黄変し、この加熱工程によりフィルムは、時によ
って黄変して実用に供し得なくなる場合がある。この黄
変防止の目的のため、必要に応じ抗酸化剤を添加するこ
とも可能である。この「抗酸化斉uとは、本フィルムが
高温に晒される際に生じる黄変化を防止もしくは抑制す
る作用を示し、かつ透明性を低下させない物質で、融点
が100℃以上、好ましくは150℃以上、さらに好ま
しくは200℃以上である物質であり、具体的にはフェ
ノール系及びホスファイト系等の化合物であり、中でも
フェノール系の化合物が好適である。また特に上記フェ
ノール系化合物と上記ホスファイト系化合物とを併用す
る、その効果はさらに大となることが期待できる。
前記フェノール系化合物としては、例えば、2,5−ジ
ーtart−ブ千ルハイドロキノン、4,41−インプ
ロピリデンビスフェノール、4.4’−フチルデンビス
(3−メチル−6−tertブチルフェノール、1.1
−ビス(4−ヒドロオキシフェニル)シクロヘキサン、
4.4’−メチレンビス(2,6−ジーtertブチル
フエノール) 、2.6−ビス(2′−ヒドロオキシ−
3’−tert3ブ千ルー5′−メチルベンジル)4−
メチル−フェノール、1、1.3− トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロオキシ−5−tertブチルフェニル)
ブタン、1.3.5−トリス−メチル−2,4,6−)
リス(3,5−ジtertブチルー4−ヒドロオキシベ
ンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジーtertブチ
ルー4−ヒドロオキシフェニル)イソシアヌレート、4
゜4′−チオビス(3−メチル−6−tertブチルフ
ェノール)、2.4.6− )リーtertブチルフェ
ノール、4−ヒドロオキシメチル−2,6−シーter
tブチルフェノール、シクロヘキシルフェノール、2,
2′−メチレンビス(4−メチル−6−tertブチル
フェノール)、2.2’−メチレンビス(4−エチル−
6−tertブチルフェノール)、テトラキス〔メチレ
ン−3(3,5−ジーtertブチルー4−ヒドロオキ
シフェニル)グロビオネート〕メタン、トリス〔β−(
3,5−ジーtartブチルー4−ヒドロオキシフェニ
ル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアネート及び4
.4’ −チオビス(2−メチル−5−tertブチル
フェノール)等があり、中でも1.3.5−トリス−メ
チル−2,4,6−トリス(3,5−ジーtert ブ
チル−4−ヒドロオキシベンジル)ベンゼン、トリス(
3,5−ジーtcrtブチルー4−ヒドロオキシフエニ
ルンイソシアヌレイト、4.4’−ブチリデン−ビス(
3−メチル−6−tertブチルフェノール)、2.5
−ジーtertブチルハイドロキノン、4.4′−メチ
レンビス(2,6−ジーtartブチルフエノール)及
び4,4′−イソプロピリデンビスフェノールが好まし
い。
またホスファイト系化合物としては、トリス(2,4−
ジーtertブチルフェニル)ホスファイト及び下記構
造式で表わされる化合物である。
本発明に使用される抗酸化剤の使用量は、樹脂100重
量部に対し001〜10重量部、より好ましくは0.1
〜3重量部である。
これら抗酸化剤を本発明フィルム樹脂に配合する方法は
、従来性われているいづれの方法によっても良く、例え
ば樹脂の粒状物又は粉末とv型ブレンター、ヘンシェル
ミキサー スーパーミキサー、ニーダ−等で混合しても
良く、有機溶剤に溶解して樹脂の粒状物又は粉末に噴霧
する方法などでも良い。一般に界面重縮合によって芳香
族ポリエステルを製造する際、樹脂は有機溶剤の溶液と
して得られるので、反応系中或いは中和水洗等の後処理
を施した後の溶液に添加するのが便利である。
この二うにして得られたフィルム組成物から光学的に等
方性を有するフィルムを得るためには、特に制約される
ものではなく、いづれのフィルム製造方法も採用される
が、以下その1例を説明する。
(1)フィルム原反製造工程 本原反の製造方法は特に制限されるものではなく、熱溶
融法および溶液流延法等いづれの方法によって得られた
フィルムも良く、中でも溶液流延法が好適である。熱溶
融法としては、例えば押出法、キャレンダー法およびプ
レス法等があり、溶液流延法としては、例えば溶剤流延
法及びゾルキャスト法等があり、中でも溶剤流延法が好
ましい。
溶液流延法で使用される溶媒としては、特に制限される
ものではないが、一般的には、例えば塩化メチレン、1
.1.2.2−テトラクロルエタン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチル
アセトホルムアルデヒド及びトルエン等が使用され、中
でも塩化メチレンおよび1.1.2.2−テトラクロル
エタンが好ましい。
(2)  フィルム熱処理工程 本工程は、上記工程で得られたフィルム原反に光学的に
等方性を付与するために設定される工程であり、■フィ
ルム予熱工程及び■冷却工程を包含している。
(2−1)予熱工程 上記フィルムを〔ガラス転移温度(以下rTgJという
)+xO)”C1好ましくは(Tg+20)”C1さら
に好ましくは(’rg+35)”C以上に、1分間好ま
しくは2分間、さらに好ましくは3分間以上、予熱する
工程である。
(2−2)  冷却工程(徐冷工程) 前記予熱工程で予熱されたフィルムを、(1〜0.01
)”07秒、好ましくは(0,8〜0、05 )”07
秒、さらに好ましくは(0,5〜0.1)”07秒の冷
却速度で、(Tg−xs)℃まで、好ましくは(Tg−
65)”Cまで、さらEこ好ましくは(Tg−100)
”Cまで徐冷する工程であるこの工程を特に「徐冷工程
」という。
また、上記徐冷工程において、必要に応じ一部冷却時間
を短縮することも可能である。
すなわち、以下に詳述するとおり、上記徐冷工程におい
て、フィルムを徐冷した後、急速に冷却するものである
(2−2’)冷却工程〔(徐冷→急冷)工程〕前記予熱
工程で予熱されたフィルムを (’rg+20)”Cまで、好ましくは(Tg+10)
℃まで、さらlこ好ましくは(Tg±O)℃まで、(1
〜0.01)”07秒、好ましくは(0,8〜0.05
)”07秒、さらに好ましくは(0,5〜0.1)”0
7秒の冷却速度で徐冷し、次いで(Tg−15)”Cま
で、好ましくは(Tg−65)℃まで、さらに好ましく
は(Tg−100)”Cまで、(50〜1)℃/秒、好
ましくは (10〜1)℃/秒、さらに好ましくは (
5〜1)℃/秒の冷却速度で急冷する工程(以下この工
程を「徐冷・急冷工程」という)。
このように、上記のような冷却工程を経ることに:って
、複屈折性に優れたフィルムを得ることができるのであ
る。
この工うにして得られたフィルムの膜厚は%に制限され
るものではないが、一般的には1〜1500μ、好まし
くは5〜500μ、さらIこ好ましくは10〜200μ
、特に好ましくは25〜100μである。
ざら番こ、本発明に二って得られたフィルムは、複屈折
が極めて小さく、また均一であるため、次工程において
適宜延伸加工することに工っで得られる位相差フィルム
の原反としても使用することができる。
フィルムを溶剤流延法で製膜した際、溶剤の乾燥速度が
従来の芳香族ポリエステル系樹脂フィルムに比較して高
まり、フィルムの生産性が飛躍的に向上し、さらlこ得
られたフィルムの複屈折率は、広視野において低く保持
できるという優れた特性を有し、かつフィルムのクラッ
ク発生数も大巾に抑制できるという、従来のフィルムで
は得られなかった全く新規なフィルムを得ることが可能
となったのである。
エフで本発明は、業界に寄与するところ極めて大である
以下実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明は実
施例に限定されるものではない。
実施例1 テレフタル酸ジクロライドとイソフタル酸ジクロライト
のモル比が9:1である混合酸クロライドの塩化メチレ
ン溶液とビスフェノール人と3.34 s、 s’−テ
トラメチルビスフェノールFのモル比が2:1のアルカ
リ水溶液より界面重合法にてMy 7. O万、Tg2
15℃のボリアリレート樹脂を得た。
このボリアリレート樹脂とポリカーボネート樹脂(パン
ライ)K−1300,今人化成■製)90 : 10の
割合エリ成る塩化メチレン溶液(15wt%)のドーグ
を作成した。この樹脂溶液に1.3.5−トリス−メチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジーtertブチル
ー4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(A−1)を樹脂
100重量部当り0615重量部及びトリス(2,4−
ジーtertブチルフェニル)ホスファイト(P−1)
を樹脂100重量部当り0,15重量部配合し攪拌した
これをフィルム流延設備にて乾燥しく40℃0、5分、
60℃1分)、更にテンター設備にて両面乾燥(150
℃1分、230℃5分)及び熱固定(250℃3分)を
行い、約75μ厚さ、1100m幅の絶乾フィルムを得
た。
次いでこのフィルムをクリップ間隔1050wの連続フ
ィルム熱処理装置(クリップテンター)にて250℃3
分間予熱し、次に250℃から200℃まで連続的に3
分間徐冷した。このフィルムの複屈折は3 nmであっ
た。
この結果を第1表に示す。
実施例2 実施例2は、実施例1で使用したボリアリレート樹脂と
ポリカーボネート樹脂を95:5の割合で成る塩化メチ
レン溶液(15wt%)のドープを使用する以外は実施
例1と全く同様にして約75μ厚さ、1100gx幅の
絶乾ボリアリレートフィルムを得た。
次いで、このフィルムをクリップ間隔1050龍の連続
熱処理装置(クリップテンター)にて250℃、3分間
予熱し、次に250℃から230℃まで連続的に1分間
徐冷し、230℃から200℃まで連続的に10秒間急
冷した。このフィルムの複屈折は3 nmであった。
この結果を第1表に示す。
実施例3.4 実施例3及び4は、実施例1で使用したボリアリレート
樹脂とポリカーボネート樹脂を80:20及び60:4
0の割合エリ族る塩化メチレン溶液(15wt%)のド
ープを使用する以外は実施例1と全く同様にして、約7
5μ厚さ、1100關幅の絶乾フィルムを得た。
これをフィルム流延設備にて乾燥しく40°C005分
、60℃1分)、更にテンター設備にて、両面乾燥(1
50℃1分、230℃5分)及び熱固定(250℃3分
)を行い、約75μ厚さ、1100酊幅の絶乾フィルム
を得た。
次いで、このフィルムをクリップ間隔1050鰭の連続
フィルム熱処理装置(クリップテンター)にて250℃
3分間予熱し、次に250℃から200℃まで連続的に
3分間徐冷した。このフィルムの複屈折は3 nm及び
6 nmであった。
この結果を第1表に示す。
比較例1 比較例1は、実施例1で使用したボリアリレート樹脂単
独エリ族る塩化メチレン溶液(15wtチ)のドープを
作成した。
これを実施例1と全く同様にして行った。このフィルム
の複屈折は3 nmであった。
この結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1で使用したポリカーボネート樹脂単独エリ族る
塩化メチレン溶液(15wt% )のドープを作成した
これを実施例1と全く同様にして流延設備にて乾燥しく
40’C0,5分、60℃1分)、更にテンター設備に
て(130℃1分、170℃5分)及び熱固定(180
℃3分)を行い、約75μ厚、1100w幅の絶乾ポリ
カーボネートフィルムを得た。
次いで、このポリカーボネートフィルムを実施例1と同
様にして、クリップ間隔1050nの連続フィルム熱処
理装置(クリップテンター)にて185℃4分間予熱し
、次に185℃から135℃まで連続的に3分間徐冷し
た。このフィルムの複屈折は6 nmであった。
この結果を第1表に示す。
比較賓3 比較例3は、実施例1で使用したボリアリレート樹脂単
独エリ族る塩化メチレン溶液(15wt%)のドープを
作成した。抗酸化剤として1.3.5−)リス−メチル
−2,4,6−)リス(3,5−ジーtertブチルー
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(A−1)及びトリ
ス(2,4−ジーtartブチルフェニル)ホスファイ
ト(P−1)を使用しない以外は、実施例1と全く同様
にして行った。このフィルムの複屈折は3 nmであっ
た0 この結果を$1表に示す。
第  1 表 以下、抗酸化剤、物性の測定および評価方法は、下記の
方法にエリ行った値を用いた。
(1)  抗酸化剤 A−1:  1,3.5−トリス−メチル−2,4,6
−)リス(3,5−ジーtert ブチル−4−ヒドロ
オキシベンジル)ベンゼン 融点 244℃F−1:l
−リス(2,4−ジーtertブチルフェニル)ホスフ
ァイト      融点 183℃(2)  ガラス転
位温度(Tg) −次の熱力学的導関数を温度fこ対してプロットしたと
き、不連続が起こる温度であり、密度、比容積、比熱、
音響係数または屈折率の関係より求まる。
パーキンエルマー社製のDSC(水差走査熱量計)■型
を用いて測定した。すなわち、試料ポリマー10■をD
8C装置にセットし、この試料を室温エリ10℃/分で
昇温し、ガラス転移点を測定した。
(3)複屈折 日本光学工業■の偏光顕微鏡(0PTIPHOT −P
OLW)を使用し、セナルモンコンペンセーター法にて
測定した。
(4)黄変性 ■高滓製作所製の分光光度計(ダブルモノクロメータ−
自己分光光度計UV−365)  にて390 nmの
全光線透過率を測定した。
評価 全光線透過率が80%以上        ○I
  が70%以上〜80係未満  Δl  が70%未
満        ×(5)  吹出し性 フィルム試験片を雰囲気温度150℃×30分間放置し
、抗酸化剤のフィルム表面への吹出し性を肉眼にて評価
した。
吹出が全く認められない    O 吹出かわずかに認められる   Δ 吹出が認められる       × (6)透明性 フィルム試験片を雰囲気温度150℃×30分間放置し
、(4)で使用した■高滓製作所製の分光光度計にて5
00 nm〜750 nmにおける平行光線透過率@)
を測定し、その平均値を算出した。
(7)複屈折の変化量Rθ 8不光学工業■の偏光顕微鏡(OPTIPHOT−po
L凰)を使用し、セナルモンコンペンセーター法にて測
定した。
光源に対して垂直及び光源に対する垂直軸から、フィル
ム基材を傾斜(45°)させて光の入射角における複屈
折値を測定した。
その入射角度の変化量Rθは下記の様にして求めた。
クラックの数が見当らない クラックの数が1〜3ケ クラックの数が4ヶ以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光学的に等方性を有するフィルムにおいて、主に芳
    香族ポリエステル系樹脂と炭酸エステル系樹脂とを樹脂
    成分とすることを特徴とするフィルム組成物。 2、該芳香族ポリエステル系樹脂の主成分が▲数式、化
    学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは炭素数1〜10の置換或いは無置換の2価
    炭化水素基、−O−、−S−、−SO_2−及び−CO
    −から選ばれる基、R、R’は炭素数1〜20のアルキ
    ル、アリル、アラルキル、アルコキシル、アリロキシル
    及びアリルアルコキシル基、その置換体、ハロゲン及び それらの混合物から選ばれる1価の基、p、qはp+q
    =0〜8の整数、m、nは0又 は1、但しm=1のときn≠0) である特許請求の範囲第1項記載のフィルム組成物。 3、該( I )式において、一部又は全てが ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、X、m、nは( I )式に同じ、R_1〜R_
    4は炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシル基、フェ
    ニル基及びハロゲン原子から選ばれる1価の基を示す) である特許請求の範囲第2項記載のフィルム組成物。 4、該(II)式における芳香族ジカルボン酸成分におい
    て、モル比率が(10/0〜7/3)である(テレフタ
    ル酸/イソフタル酸)とモル比率が2/1である(ビス
    フェノールA/3,3’,5,5’テトラメチルビスフ
    ェノールF)とからなる共重合体である特許請求の範囲
    第3項記載のフィルム組成物。 5、該炭酸エステル系樹脂が、ポリカーボネートである
    特許請求の範囲第1項記載のフィルム組成物。 6、該芳香族ポリエステル系樹脂が99〜51重量%、
    炭酸エステル系樹脂が1〜49重量%である特許請求の
    範囲第1項記載のフィルム組成物。
JP1262211A 1989-10-09 1989-10-09 フイルム Expired - Fee Related JP3059450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262211A JP3059450B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262211A JP3059450B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03124763A true JPH03124763A (ja) 1991-05-28
JP3059450B2 JP3059450B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17372622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262211A Expired - Fee Related JP3059450B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059450B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0530608A1 (en) * 1991-08-22 1993-03-10 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Blend of a polyester and a polycarbonate
JP2008169384A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Kaneka Corp コーティング用樹脂、光学補償用薄膜、光学補償用積層体、光学補償用偏光板、及び液晶表示装置。
JP2009503223A (ja) * 2005-09-13 2009-01-29 エルジー・ケム・リミテッド 新規のポリアリレートおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0530608A1 (en) * 1991-08-22 1993-03-10 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Blend of a polyester and a polycarbonate
JP2009503223A (ja) * 2005-09-13 2009-01-29 エルジー・ケム・リミテッド 新規のポリアリレートおよびその製造方法
JP4837735B2 (ja) * 2005-09-13 2011-12-14 エルジー・ケム・リミテッド 新規のポリアリレートおよびその製造方法
JP2008169384A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Kaneka Corp コーティング用樹脂、光学補償用薄膜、光学補償用積層体、光学補償用偏光板、及び液晶表示装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JP3059450B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006006731A1 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
TW201030053A (en) Optical films
US6800697B2 (en) Process for producing retardation film
KR20110099241A (ko) 광학 필름
CN114846082A (zh) 树脂组合物及薄膜
JP5904311B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物、光学フィルム及び液晶表示装置
JPWO2011096089A1 (ja) ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JPH03124763A (ja) フイルム
JP4086530B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3218049B2 (ja) 複屈折性を有する透明フィルムの製造方法
JP4624591B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2873342B2 (ja) 位相差膜状物
JP2001318224A (ja) 位相差フィルム
JP2001055455A (ja) 透明フィルム
JPH03168211A (ja) 芳香族ポリエステル共重合体
JP2912641B2 (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂フイルム及びその製造方法
JPH03122159A (ja) フイルム組成物
JPH02286713A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH03122602A (ja) 位相差膜状物
JPH02180957A (ja) 高い分散溶解度を有するポリカーボネート混合物の成型用化合物
JP7319052B2 (ja) 透明導電性フィルム用基材および透明導電性フィルム
JP2006143831A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び位相差フィルム
TWI304078B (en) Resin, resin composition, process for the production thereof and molded article using it
JPH05170892A (ja) 含フッ素ポリカーボネート
JPS6377933A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成型品

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees