JPH02286713A - 芳香族ポリエステル - Google Patents

芳香族ポリエステル

Info

Publication number
JPH02286713A
JPH02286713A JP1109817A JP10981789A JPH02286713A JP H02286713 A JPH02286713 A JP H02286713A JP 1109817 A JP1109817 A JP 1109817A JP 10981789 A JP10981789 A JP 10981789A JP H02286713 A JPH02286713 A JP H02286713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyester
group
formulas
bis
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109817A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Tanaka
巧 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP1109817A priority Critical patent/JPH02286713A/ja
Priority to US07/513,816 priority patent/US5043413A/en
Publication of JPH02286713A publication Critical patent/JPH02286713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/193Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、芳香族ポリエステルに関し、詳しくは特に複
屈折が小さく、透明性に優れしかも熱変形温度が高い光
学機器用の素材として好適な芳香族ポリエステルに関す
る。
(従来の技術) 一般に、透明性に優れ、光学機器用素材に向いている樹
脂は1機械的性質にも優れているが、射出成形等の熱成
形加工の際に応力歪み1分子配向が発生するため、得ら
れた製品は複屈折が大きい等の問題点がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記の問題点を解決し、複屈折が小さく、シ
かも、透明性に優れ、熱変形温度が高い芳香族ポリエス
テルを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結
果、特定の芳香族ポリエステルが複屈折が非常に低く、
優れた透明性を有し、高い熱変形温度を有することを見
出し2本発明を完成するに至った。
すなわち1本発明は、下記の一般式で示される繰り返し
単位からなり、対数粘度(フェノールとテトラクロルエ
タンの等重量混合溶媒中、濃度1g/100mA、25
℃にて測定)が0.2以上である芳香族ポリエステルを
要旨とする。
ただし1式中、−X−は、−O−、−S〜、−SO,−
CO−、アルキレン基、アルキリデン基及び下記の式で
示される基からなる群から選ばれ。
RI+ Rz、 R3,R4,Rs、 Rb、 R?、
 I?IIば、水素原子。
ハロゲン原子及び炭化水素基からなる群から選ばれる。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明の芳香族ポリエステルは、ジフェン酸成分とビス
フェノール成分とからなるものである。
ビスフェノール類としては1例えば2.2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−プロパン、2.2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2
82−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニ
ル)−プロパン、4.4’−ジヒドロキシフェニルスル
ホン、4.4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4
.4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、44′−
ジヒドロキシジフェニルケトン。
44′−ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−プロ
パン、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン 4,4′−ジヒドロキシジフェニル−メチル−イ
ソブチル−メタン、2:2−ビス(4ヒドロキシフエニ
ル)−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル
)−ジフェニルメタン。
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−ジフルオロメタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−ジクロロメタン等が
挙げられるが1代表的なものは、2.2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−プロパン、212ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−フェニルエタン、4.4’−ジヒド
ロキシジフェニルエーテルである。前記のビスフェノー
ル類は必要に応じて2種以上を混合して使用することが
できる。
本発明の芳香族ポリエステルは、芳香族ジカルボン酸と
ビスフェノール類とから芳香族ポリエステルを製造する
際に用いられる公知の方法2例えばビスフェノール類の
アルカリ水溶液と、水と相熔融しない有機溶剤に溶解し
た芳香族ジカルボン酸クロリドとを混合して重量するい
わゆる界面重合法、ビスフェノール類と芳香族ジカルボ
ン酸クロリドとを有機溶剤中で加熱する溶液重合法、芳
香族ジカルボン酸のフェニルエステルとビスフェノール
類とを加熱する熔融重合法等によって製造される。
本発明の芳香族ポリエステルを例えば界面重合法によっ
て製造する場合には、ジフェン酸ジクロリドの塩化メチ
レン溶液にビスフェノール類の水酸化ナトリウム水溶液
を添加し、5〜25°Cで攪拌下に5分間〜5時間程度
重合する。
本発明の芳香族ポリエステルは、フェノールとテトラク
ロルエタンの等重量混合溶媒中、濃度1g/100 m
 p、、 25℃で測定した対数粘度が0.2以上であ
り、好ましくは0.4〜0,8である。対数粘度が0.
2未満のものは1機械的性質が不十分になる(順向があ
る。
目的とする対数粘度を有する芳香族ポリエステルを得る
には1分子量調節剤を用いて分子量を調節することが好
ましい。分子量調節剤としては通常−価のフェノール化
合物が使用され2例えばO−フェニルフェノール、β−
ナフトール等が挙げられる。これらの分子M調節剤は通
常アルカリ水溶液に溶解し、前記のビスフェノール類の
アルカリ水溶液に共存して用いられる。
本発明の芳香族ポリエステルは、非品性であるので、透
明性に優れ、また熱成形加工による応力歪め2分子配向
が残存していても複屈折が非常に小さい。また2高い熱
変形温度を有する。
(実施例) 以下2本発明を実施例によって具体的に説明する。
以下の実施例における特性値の測定法は次のとおりであ
る。
(1)複屈折 セナルモン型コンベンセータを備えた日本光学■製のニ
コンオプチホト−POL(NIKON 0PTIPHO
TOP OL )偏光顕微鏡を用いて測定する。
(2)ガラス転移温度 パーキンエルマー社製DSC−2型ディファレンシャル
・スキャンニング・カロリメータを用い試料を300℃
に加熱した後に、室温度まで降温し。
20°C/分の昇温速度で測定する。
実施例1 ジフェン酸ジクロリド0.15モルを塩化メチレンに対
して濃度6重量%となるように溶解した。
一方、4Nの水酸化ナトリウム水溶液に0.15モルの
2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンを
濃度6重量%となるように溶解し、これにp−tert
−ブチルフェノール0.4gとトリメチルヘンシルアン
モニウムクロリド0.17gを滴下した。
この水酸化ナトリウム水溶液を約10℃に保ち、ホモミ
キサーで攪拌しながら、先に調製したジフェン酸ジクロ
リドの塩化メチレン溶液を一度に添加し、約10゛Cに
保ちながら約4時間重合させた。重合後、溶液を酢酸水
溶液で中和し、油相だけを分別して、アセトンを多量に
添加して、得られポリマーを沈澱させた。このポリマー
を赤外線吸収法によって測定したところ、 1740c
m−’付近に芳香族ポリエステルのエステル結合に起因
するピークが認められた。この芳香族ポリエステルの対
数粘度は0.7であった。また、ガラス転移温度は、1
63℃であった。
実施例2 ビスフェノール類として、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−フェニルエタンヲ用いた以外は、実施例
1と同様の方法で重合して、ポリマーを製造した。この
ポリマーにも実施例1と同様にエステル結合が認められ
た。得られた芳香族ポリエステルの対数粘度は0.6で
あり、ガラス転移温度は190°Cであった。
実施例3 ビスフェノール類として、4.4’〜ジヒドロキシジフ
エニルエーテルを用いた以外は、実施例1と同様の方法
で重合して、ポリマーを製造した。このポリマーにも実
施例1と同様にエステル結合が認められた。得られた芳
香族ポリエステルの対数粘度は0.66であり、ガラス
転移温度は176℃であった。
比較例1 等モル量のテレフタル酸成分とイソフタル酸成分と、2
.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとか
ら得られた市販の芳香族ポリエステルを用意した。この
芳香族ポリエステルの対数粘度は0.7であり、ガラス
転移温度は194℃であった。
実施例1〜3及び比較例1の芳香族ポリエステルを、そ
れぞれ塩化メチレンに濃度10重量%になるように溶解
し、キャストフィルムを作成した。
得られたフィルムをそれぞれの芳香族ポリエステルのガ
ラス転移温度よりも20°C高い温度で20%延伸し、
急冷して延伸フィルムを得た。これらのフィルムの複屈
折を測定した。得られた結果をガラス転移温度とともに
第1表に示した。
第1表から明らかなように5本発明の芳香族ポリエステ
ルから得られたフィルムは極めて低い複屈折値を有する
。また、比較例1の芳香族ポリエステルは、高いガラス
転移温度を有し高い熱変形温度を有するプラスチックと
して知られているものであるが5本発明の芳香族ポリエ
ステルはこれと比べて遜色のない高いガラス転移温度を
有する。
第1表 でき、その他コーティング剤等として利用できるもので
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の一般式で示される繰り返し単位からなり、
    対数粘度(フェノールとテトラクロルエタンの等重量混
    合溶媒中、濃度1g/100ml、25℃にて測定)が
    0.2以上である芳香族ポリエステル。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ただし、式中、−X−は、−O−、−S−、−SO_2
    −、−CO−、アルキレン基、アルキリデン基及び下記
    の式で示される基からなる群から選ばれ、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R_6、R
    _7、R_8は、水素原子、ハロゲン原子及び炭化水素
    基からなる群から選ばれる。
JP1109817A 1989-04-28 1989-04-28 芳香族ポリエステル Pending JPH02286713A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109817A JPH02286713A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 芳香族ポリエステル
US07/513,816 US5043413A (en) 1989-04-28 1990-04-25 Low birefringence polyarylate from polyarylene dicarboxylic acid and polyarylene diphenol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109817A JPH02286713A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 芳香族ポリエステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02286713A true JPH02286713A (ja) 1990-11-26

Family

ID=14519962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109817A Pending JPH02286713A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 芳香族ポリエステル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5043413A (ja)
JP (1) JPH02286713A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014488A (en) * 1997-01-24 2000-01-11 Shustack; Paul J. Coated optical fibers having strippable primary coatings and processes for making and using same
US20050159543A1 (en) * 2004-01-17 2005-07-21 General Electric Company Coating compositions, their preparation, and coated articles made therefrom
US20050159542A1 (en) * 2004-01-17 2005-07-21 General Electric Company Compositions useful as coatings, their preparation, and articles made therefrom
CN1922534A (zh) * 2004-09-24 2007-02-28 Lg化学株式会社 具有多层结构的用于lcd的光学补偿膜
KR100886317B1 (ko) * 2005-09-13 2009-03-04 주식회사 엘지화학 신규한 폴리아릴레이트 및 이의 제조방법
KR100789617B1 (ko) * 2005-09-13 2007-12-27 주식회사 엘지화학 네가티브 c 타입의 보상 필름 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284405A (en) * 1963-12-23 1966-11-08 Monsanto Co Stabilized polymer compositions containing diphenyl mono- or di-car-boxylates

Also Published As

Publication number Publication date
US5043413A (en) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02286713A (ja) 芳香族ポリエステル
US4552947A (en) Heat-resisting aromatic polyester and process for preparing the same
JPH0251524A (ja) 芳香族ポリエステル組成物の製造方法
US4440945A (en) Anisotropic heat-curable acetylene-terminated monomers and thermoset resins produced therefrom
JP2866125B2 (ja) 芳香族ポリエステル共重合体
EP0117556A2 (en) Heat-resisting aromatic polyestersulfone and process for preparing the same
JPS6261068B2 (ja)
JP2911534B2 (ja) 芳香族ポリエステル共重合体
US4910291A (en) Optical article made of amorphous thermoplastic polyester resin
US4980426A (en) Moulding compounds of polycarbonate mixtures having a high disperse solubility
JPS6392651A (ja) ポリエステルイミド
JPS58167643A (ja) 強化ポリアルキレンテレフタレ−ト、その製造法およびその使用法
JP2912641B2 (ja) 芳香族ポリエステル系樹脂フイルム及びその製造方法
JP3059450B2 (ja) フイルム
JPH0299556A (ja) ポリアリレート系樹脂組成物
US3043799A (en) Polyesters derived from dmethyl-
JPH01201327A (ja) サーモトロピック液晶芳香族ポリエステル類
JPH02203442A (ja) 光ディスク基板
JPS6377933A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成型品
JPS6142532A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH02212449A (ja) 4,4”―ジヒドロキシ―3―フェニル―p―ターフェニル誘導体及びポリエステル
JPH023128A (ja) 光ディスク基板
JPS5913546B2 (ja) 樹脂組成物
JPH01135831A (ja) フイルム化に適した芳香族ポリエステル及びその製造方法
JPH0343415A (ja) 硫黄含有ポリエステル樹脂