JPH03124438A - セラミック膜被覆体 - Google Patents

セラミック膜被覆体

Info

Publication number
JPH03124438A
JPH03124438A JP26252689A JP26252689A JPH03124438A JP H03124438 A JPH03124438 A JP H03124438A JP 26252689 A JP26252689 A JP 26252689A JP 26252689 A JP26252689 A JP 26252689A JP H03124438 A JPH03124438 A JP H03124438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
film
preferable
sheet
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26252689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Fujii
義勝 藤井
Mitsuhiro Inoue
光弘 井上
Satoshi Nakano
中野 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP26252689A priority Critical patent/JPH03124438A/ja
Publication of JPH03124438A publication Critical patent/JPH03124438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセラミック膜被覆体に関する。
〔従来の技術〕
浴槽、洗面台、流し台のような住宅機器や扉。
壁等の建築材料には、石材、金属等に代えてプラスチッ
クや木材が、加工が容易であること、美麗に仕上がるこ
と、軽量であることなどの理由で広く使用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、プラスチック及び木材は1表面硬度が低
いために傷付き易い、耐炎性や耐熱性が劣る、表面が汚
れた場合にその汚れを簡単に除去できない場合がある等
の欠点がある 本発明は、上記した欠点を解消するセラミック膜被覆体
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、プラスチック成形品、木材加工品又はそれら
の複合体からなる基体の表面に、セラミックの薄膜を被
覆してなるセラミック膜被覆体に関する。
本発明において、基体となるプラスチック成形品はその
材料に制限はないが1曲面を有する形状の成形品につい
ては熱可塑性樹脂が好ましい。木材加工品はどのような
材料及び加工品でもよく。
ベニヤ板、木粉の成形体なども含まれる。プラスチック
成形品及び木材加工品の複合体についてはどのような組
合わせでもよい。
セラミックの薄膜の材質は特に制限はないが、扱い易さ
及びコストの面からアルミナ及び/又はシリカが好まし
い。薄膜の厚さは50〜300μmが好ましい。膜が薄
過ぎると本発明の目的を達成するのに不充分であり、必
要以上に厚くすることは不経済である。
薄膜の形成方法は特に制限がなく、種々の方法が採用さ
れる。
セラミックのスリップからドクターブレード法によりグ
リーンシートを作り、焼成するグリーンシート法が一つ
の例である。セラミックを熱可塑性樹脂のシートに薄く
溶射して可撓性のある薄膜とすれば、この薄膜を基体の
材料と一体成形して曲面を有する成形体を得る場合に好
都合である。
セラミックを黒鉛のような耐熱性を有する平滑なシート
の面に溶射し、次いで平滑なシートを剥離する方法を採
用すれば、作業が速く、かつ黒鉛シートなどは何回も使
えるので、経済的であり好ましい方法である。
上記のようにして得られたセラミックの薄膜に釉薬を塗
布して焼成すれば、表面の平滑なセラミック膜が得られ
る。
セラミック膜を基体に接合するには、次のような手段が
ある。
(A)セラミックの薄膜をプラスチックシートと溶融圧
着する。
(B)セラミックの薄膜を載置した型に液状のプラスチ
ック材料を注型し、プラスチック材料を加熱硬化させる
(C)ガラス布及びエポキシ樹脂などからなるプリプレ
グとセラミック薄膜とを加熱圧縮成形する。
(D)接着剤を使用してセラミックの薄膜を木材に接合
する。
(E)前記したセラミックを溶射しな熱可塑性樹脂シー
トと熱可塑性樹脂の材料とを用いて移送成形法等により
一体成形する。
(F)前述したセラミック溶射黒鉛シートのセラミック
薄膜部の面をプラスチック成形体に合わせて、熱圧成形
又は接着剤を用いて接合したのち、黒鉛シートを剥離す
る(転写法)。
〔実施例〕
次に本発明の詳細な説明する。
実施例1 厚さ1mのABS樹脂板(トヨラック100゜東しく(
株)製)を用意した。次にグリーンシート法で成形、焼
成した厚さ平均150μmのアルミナの膜を前記ABS
樹脂板に重ねて、熱圧プレスで溶融圧着し、ABS樹脂
板の片面をアルミナ膜で被覆した。
比較例1 実施例1で用いたABS樹脂板を比較例1とした。
実施例2 実施例1で使用したアルミナ膜を方形のガラス板上に置
き、アルミナ膜上におけるガラス板の周辺部近くに板厚
調整用のゴムパツキンをU字形に置き、更にその上に同
じ仕様のガラス板を置いて、全体をクランプで固定して
注型型とした。一方、エポキシ樹脂(エピコート■82
8.油化シェルエポキシ(株)製)100重量部に硬化
剤(HN−5500,日立化成工業(株)製)90重量
部。
硬化促進剤(DBU■、サンアプロ(株)製)1重量部
及び水酸化アルミニウム(H−310,昭和電工(株)
製)を加えて攪拌混合して脱泡を行った。この脱泡した
エポキシ樹脂を前記注型型に注型し、100℃で2時間
、更に130℃で5時間加熱硬化させて、片面にアルミ
ナ膜を被覆したエポキシ樹脂注型板を得た。
比較例2 実施例2におけるアルミナ膜を使用しない以外は実施例
2と同様にしてエポキシ樹脂注型板を得た。
実施例3 厚さ10nmのアガチス材と実施例1で使用したアルミ
ナ膜との接着する面にそれぞれエポキシ樹脂接着剤(セ
メダインハイス−パー5.セメダイン(株)製)を塗布
後、塗布面を貼り合せ、アルミナ膜を被覆したアガチス
材を得た。
比較例3 実施例3で用いたアガチス材を比較例3とした。
実施例4 実施例1で使用したアルミナ膜の片面にフリット釉(フ
リット釉F−3435.丸ス釉薬合資会社製)を塗布し
、室温で1日風乾後、毎分3℃の昇温速度で700℃ま
で加熱焼成し1表面の平滑なアルミナ膜を得た。このア
ルミナ膜のフリット釉の塗布していない面に、実施例2
と同じ方法でエポキシ樹脂を注型して、フリット釉処理
アルミナ膜を片面に被覆したエポキシ樹脂注型板を得た
実施例5 実施例1で使用したアルミナ膜をガラスクロスエポキシ
樹脂プリプレグ(WP−18に104EG、日東紡績(
株)製)上に置き、油圧プレスを用いて1面圧50kg
/a!、150℃で10分間熱圧成形して、アルミナ膜
を片面に被覆したガラスクロスエポキぐノ樹脂成形板を
得た。
比較例4 実施例5におけるアルミナ膜を使用しない以外は実施例
5と同様にしてガラスクロスエポキシ樹脂成形板を得た
実施例6 可撓性黒鉛シート(0,25nn厚X100mm平方、
カーボッイツト■、日立化成工業(株)製)上に、プラ
ズマ溶射機(プラズマダイン製)を用いて厚さ平均18
0μmのアルミナ溶射膜を形成した。
このアルミナ溶射膜を可撓性黒鉛シートより剥離して、
以下実施例1と同様にしてABS樹脂板の片面に被覆し
た。
実施例7 実施例6で使用したアルミナ溶射膜の片面に、実施例4
で使用したものと同じフリット釉を塗布し、実施例4と
同じ条件で加熱焼成し、表面の平滑なアルミナ溶射膜を
得た。このアルミナ溶射膜のフリット釉を塗布していな
い面に、実施例2と同じ方法でエポキシ樹脂を注型して
、フリット釉処理アルミナ溶射膜を片面に被覆したエポ
キシ樹脂注型板を得た。
実施例で得られたセラミック膜被覆体及び比較例の材料
について、表面硬度、耐汚染性及び耐熱性の測定を行っ
た。その結果を第1表に示す。
第  1  表 表中表面硬度はJIS  H5401塗膜用鉛筆引掻き
試験機により測定し、鉛筆硬度で表示した。
耐汚染性及び耐熱性はJIS  KO2”o2熱硬化性
樹脂化粧板試験方法に従って行った。耐汚染性は、K;
2%マーキュロクロム液、L;油性具マジックインキ、
M;紅茶を使用し1判定はa;変化なし、b;軽微な変
化、C;強い変化とした。
耐熱性の評価は試験片の表面が、O印は変化なし、x印
はふくれ、ひび割れ、光沢の滅の等の変化があるものと
した。
第1表から、実施例のものは、表面硬度が硬く、耐熱性
に優れることが明瞭である。耐汚染性についても、釉薬
処理とした実施例4及び7のものには特に優れた結果を
示し、クレンザ−等によって傷がつくことは全くない。
〔発明の効果〕
本発明のセラミック膜被覆体は、セラミック膜によって
傷がつき難く、耐熱性に優れ、更に釉薬塗布処理を行っ
たものは表面が滑らかなので表面に付着した汚れを簡単
に除去できる利点があり。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラスチック成形品、木材加工品又はそれらの複合
    体からなる基体の表面に、セラミックの薄膜を被覆して
    なるセラミック膜被覆体。 2、セラミックの薄膜の厚さが50〜300μmである
    請求項1記載のセラミック膜被覆体。 3、セラミックの薄膜が該セラミックの溶射によつて形
    成された請求項1又は2記載のセラミック膜被覆体。
JP26252689A 1989-10-06 1989-10-06 セラミック膜被覆体 Pending JPH03124438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26252689A JPH03124438A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 セラミック膜被覆体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26252689A JPH03124438A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 セラミック膜被覆体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03124438A true JPH03124438A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17377022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26252689A Pending JPH03124438A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 セラミック膜被覆体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03124438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018190420A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体とその製造方法、並びにキッチンカウンター、浴室用床パン、便器及び洗面化粧台
JPWO2020217584A1 (ja) * 2019-04-25 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体、樹脂成形体を用いた建築部材、および樹脂成形体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018190420A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体とその製造方法、並びにキッチンカウンター、浴室用床パン、便器及び洗面化粧台
JP2020180377A (ja) * 2017-04-14 2020-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 シンク
JPWO2020217584A1 (ja) * 2019-04-25 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂成形体、樹脂成形体を用いた建築部材、および樹脂成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RO121325B1 (ro) Procedeu pentru fabricarea în presă a unui substrat compozit cu polimer
JPS6129852B2 (ja)
GB2143462A (en) Method for bonding mouldings to sheets or shapes
JPH03124438A (ja) セラミック膜被覆体
CN1100365A (zh) 金属复合玻璃钢材料及其制造工艺
CN101929236B (zh) 负离子木石生态防水地板及其制作方法
KR100710722B1 (ko) 목재가구의 표면에 요철무늬를 형성하는 방법
JPS5910299B2 (ja) パ−テイクルボ−ドの製造方法
CN114340264B (zh) 壳体及其制备方法、电子设备
JPS62259837A (ja) Frp製品及びその製造方法
JPH0985879A (ja) 建築用ボード
JPH04221162A (ja) 不燃性天然木化粧内装材及びその製造法
JPH07269062A (ja) 表面化粧建材
CN207672907U (zh) 一种保温墙体板材
JPS62256649A (ja) セラミツク被覆繊維強化プラスチツクの製造方法
JPS5887196A (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂製品の成形に使用する艶消し用薄膜型離型剤
US20100330320A1 (en) Self-adhering resin applique and method
JPS63317311A (ja) 化粧タイルの製造方法
TW414832B (en) Waterproof door panel for bathroom and kitchen
JPS6326702B2 (ja)
JPH0475801B2 (ja)
JPS5937221B2 (ja) 家具用ボ−ドの製造方法
JPS62253418A (ja) 成形品への硬質被膜形成法
JP2001310413A (ja) 窯業系化粧板及びその製造方法
JPH0369584B2 (ja)