JPS62253418A - 成形品への硬質被膜形成法 - Google Patents

成形品への硬質被膜形成法

Info

Publication number
JPS62253418A
JPS62253418A JP7882986A JP7882986A JPS62253418A JP S62253418 A JPS62253418 A JP S62253418A JP 7882986 A JP7882986 A JP 7882986A JP 7882986 A JP7882986 A JP 7882986A JP S62253418 A JPS62253418 A JP S62253418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycarbonate
silane
coating
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7882986A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yotsutsuji
晃 四ツ辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOOKI ENG KK
Original Assignee
KOOKI ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOOKI ENG KK filed Critical KOOKI ENG KK
Priority to JP7882986A priority Critical patent/JPS62253418A/ja
Publication of JPS62253418A publication Critical patent/JPS62253418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリカーボネートは力学的な特性は優れているが、擦過
傷や耐候性が極端に悪い材t■であることは良く知られ
ている。このため屋外で使用する成形品は必ず耐候性が
あり、かつ好ましくは擦過傷に優れた塗料による塗装が
必須である。このような目的に用いられる塗料は最近で
はシラン系塗料が多い。
シラン系塗料をポリカーボネートフィルムの表面に強固
に形成するには必ずプリコートすなわら下塗り塗料を塗
布しなければならない、下塗り塗料としては各種のもの
が提案されているが9代表的なものとしてアクリル系塗
料があげられる。アクリル塗料は溶剤に溶解してポリカ
ーボネートの表面に塗布するとポリカーボネートフィル
ムともよく密着し、かつさらにその上に塗布されるシラ
ン系塗料とも親和性が高いため、結果としてポリカーボ
ネートフィルム上に強固なシラン系塗膜を形成できるこ
とになる。
しかしこのような3層構成によるフィルムは以下のよう
な欠点を有する。すなわち塗装作業を2度も繰り返さな
ければならないため、設備が膨大となり、かつフィルム
製造コストの向上につながる。さらにアクリル系プリコ
ートは耐候性は優れているが、加水分解に弱く2例えば
この種フィルムを長時間煮沸すると、シラン系塗料の薄
膜を拡散して透過してきた水分によってプリコート層が
分解し結果としてシラン系塗料の耐久性が悪いという結
果につながる。長時間の?H潤条件に対しても同様の欠
点を示す、さらにアクリル系プリコート層は熱変形温度
が低いため、結果として得られた成形品の耐熱性が悪い
という結果につながる。
その点ポリカーボネートフィルムに直接密着力の良いシ
ラン系塗料が形成できたならばこのような前記欠点を根
本的に改良できることになる。そこで本発明者はポリカ
ーボネートに後述の変性シラン系塗料を用いるとポリカ
ーボネートフィルム上にプリコートなしに直接的にシラ
ン系の硬質塗膜を強固に形成できることに着目し、さら
にこの種フィルム(以下2Nフイルムと称する)をより
簡単に、安価にたやすく各種形状の成形品の表面に形成
てきないものかと考え2種々検討した結果。
適切な形状に切断された2層フィルムを射出成形金型に
シラン系塗膜が最外面となるように置き。
この状態で射出成形をおこなうと、ポリカーボネートフ
ィルムを介して密着性の優れた2層フィルムと溶融射出
されてくる熱可塑性樹脂とが射出成形金型内で完全に一
体化し、シラン系塗膜になんらクラック等の外観不良を
起こさずに、結果としてプリコート層なして、成形され
た射出成形品の外面の適切な位置にシラン系塗膜層を形
成できることを発見し本発明を完成するに至った。
公知の方法ではこのような目的に使用する塗布フィルム
は射出成形時の高圧、高温に対する耐久性、特にシラン
系塗料の塗膜クラックの発生を防止するために、ポリカ
ーボネートとシラン系塗膜の間には必ずプリコート層を
必須としている0例えは特開昭57−193323.及
び特開昭58−108231にも見られるように必ずプ
リコートの中間層を設ける事例が掲げられている。しか
し本発明で使用する変性シラン系塗料は2層構成であっ
ても、シラン系塗料とポリカーボネートフィルムが充分
な密着力を有しているよう調整、製作されたフィルムを
用いる限り、この槌フィルムを射出成形金型に挿入し、
高圧、高温の条件で射出成形をおこなっても、シラン系
塗膜になんらの欠損を与えずに、射出成形品表面に完全
な形の塗膜を形成できることを発見し本発明を完成する
に至った。
シラン系塗料は多官能性アルコキシシランの加水分解縮
合物のみに触媒を添加した系のシラン系塗料は不向きて
、適しているのはアルコキシシランの加水分解縮合物に
相溶性が良く好ましくは反応性のある。各種熱可塑性樹
脂及び熱硬化性樹脂で変性したシラン系塗料が適してい
る。塗膜の密着強度や表面硬度等の要求性能により変性
樹脂量を調節する。
変性樹脂の一例として例えばポリビニルアセタール系の
熱可塑性樹脂とメチロール化アミノ樹脂の組み合わせて
その添加量を調節するとポリカーボネートへの強固な接
着性を示す塗料が得られるシラン系塗膜は無色透明で使
用されることが最も多いが、微妙な外観の色調を要求さ
れるような事例においてはシラン系塗料に染料あるいは
顔料を混入すると、成形材料が無色であっても彩色する
ことができる。
また着色品で漆器のような透明感を得たいときには着色
材料と透明ポリカーボネートフィルムと透明シラン系塗
料の組み合わせによる2Nフイルムを用いる。さらに池
の方法として2層フィルムに用いるポリカーボネートフ
ィルムを着色して他材料すべてを透明材料にすると、ま
た異なった色調成形品が得られる。
耐候性改善法としては成形材料あるいはポリカーボネー
トフィルムに紫外線吸収剤を混入するか、あるいはシラ
ン系塗料に紫外線吸収剤を混入する。最も安価で簡便な
方法はシラン系塗料に紫外線吸収剤を混入する方法であ
るが完全な方法は両者に紫外線吸収剤を混入する方法で
ある。
使用する成形材料はポリカーボネート、あるいはそれら
のコポリマ、あるいはポリマーアロイであれば2層フィ
ルムと成形材料は完全に一体化するが、その池の熱可塑
性樹脂で、2層フィルムと密着性が比較的悪いような組
み合わせの例ではポリカーボネートフィルムの成形を才
料接着面に適切な高分子系の接着層を形成すれば良い。
またポリカーボネートの表面に形成する変性シラン系塗
料は通常は完全硬化させた状態で使用するが、そのよう
な硬化に適した設備が使用出来ないような例においては
塗膜がタックフリーになり、かつ作業上で傷等が発生し
ない程度までの乾燥(未硬化状態)を行い、このフィル
ムを前記同様手法で射出成形金型中で一体化し、金型か
ら取り 出した後、熱処理等によって塗膜を完全硬1ヒ
に至らしめる方法もときには有効である。この手法でも
塗膜の性能になんら変化が認められなかった。
この方法の利点は、2Piフィルム製造時に高温のフィ
ルム硬化炉が不必要であること、シラン系塗膜の硬化や
きつけ時のポリカーボネートフィルムに変形が発生しな
いこと、高温度の後硬化時にもし塵等が付着するよう環
境でも9度は容易に除去できることなど・があげられる
実施例1 厚さが200ミクロンのポリカーボネートフィルムの片
面にグリシドキシメチルジエトキシジランとメチルトリ
エトキシシランの部分加水分解物90Jにメチロール化
アミノ樹脂2.3g、ポリビニールアセタール樹脂4.
5g、硬化触媒0゜5gの反応物を固形分が25%とな
るようにイソプロピルアルコールとエステル系溶剤に溶
解したシラン系塗料を5ミクロンの厚さく固形膜)に塗
布した。塗膜を50℃で5分、130℃で60分熱処理
し、ポリカーボネート上の塗膜を完全硬化させた。
この塗膜を予備試験としてクロスカット−テープはくり
試験をたところ、塗膜ははくすせず、完全にポリカーボ
ネートフィルムに密着していた。
縦100mm、4380.厚さ2.5mmの成形品が得
られる射出成形金型のキャビティ部に切断された前記2
層フィルムをシラン塗膜が最外面となるように置き、ポ
リカーボネートを成形材料として、材料温度300℃、
射出圧力1200 K g/ c m2.金型温度90
℃の条件で射出成形した。
取り出された成形品表面には完全な形でシラン塗膜が形
成されていた。
比較例1゜ 厚さが200ミクロンのポリカーボネートフィルムにポ
リメチールメタアクリレート15gをメチルセルソルブ
85gに溶解させたプリコート剤を5ミクロンの厚さに
塗布、乾燥し、さらにこのうえにシラン系硬質塗料(東
芝シリコーン■XR−31−223,XC93−305
)を塗布し。
120℃で10分硬化した。
得られた3層フィルムを以下実施例1と同様に射出成形
し2表面の改質された成形品を得た。
比較例2゜ 厚さが200ミクロンのポリカーボネートフィルムに比
較例2て用いたシラン系硬質塗料を直接塗布し、120
℃で1時間乾燥して2層構成のフィルムを得た。
シラン系塗膜はクロスカット−テープ試験ではくすした
得られた2Piフイルムを以下実施例1と同様に射出成
形し2表面の改質された成形品を得た。
実施例及び比較例で得られた表面の改質された射出成形
品について以下の試験を行った。
成形品の外観  良好   良好  クラック−? f  ネl     O/    O/100、煮沸試
験    変化なし 白化  はくり00° lH,+
1 耐候性          クラック発生 はくりウニ
サオメータで   変化なし 白化耐熱性     変
化なしクラック発生 はくり130℃        
 白化 :ll *l(クロスカット−テープはくり試験)二 表面にナ
イフで1mm間隔のカットラインを縦、横に各10本い
れ、その後セロテープで引きはがしたとき、lX1mm
角の塗料がどの程度はくすしたかについて調べる。 1
00/100は全くはくすしないことを、O/100は
完全にはくすしたことを示す。
本試験結果に示すように2層構成フィルムであっても密
着性の低い塗装フィルムでは得られた成形品上の塗膜は
耐久性を示さず、かつ成形時に塗膜のクラックが発生し
、また3層フィルムは成形時の塗膜の耐久性はあるもの
のプリコート層の水によって白化し、あるいは耐熱性、
耐煮沸性が悪いという結果となっている。これに対して
2N(ル成フィルムで充分な密着性を有する本発明に使
用するシラン系塗膜を形成したフィルムではなんらの欠
点も示さず、硬質塗膜層を完全な形で成形品面上に形成
することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリカーボネートに直接的に塗布焼き付けして強固
    に密着力を示すシラン系塗料をポリカーボネートフィル
    ムの片面に2〜10ミクロンの厚さに塗布し、未硬化あ
    るいは硬化後、このフィルムを適切な形状に切断し、こ
    れを射出成形の金型のキャビティ部の片面あるいは両面
    に、溶融材料の表面にポリカーボネートフィルムが一体
    的に接合されるよう、かつシラン系塗料が最外面となる
    ように置き、この後、熱可塑性樹脂を射出して該フィル
    ムと成形材料を射出成形金型中で一体化し塗膜の未硬化
    品にあっては射出成形後成形品を熱処理等によって後硬
    化させる射出成形品の表面改質法。 2、ポリカーボネートとシラン系塗膜の密着力はクロス
    カット−テープはくり試験ではくりしない密着力以上で
    あることを特徴とする特許請求範囲第1項記載の射出成
    形品の表面改質法。 3、ポリカーボネートフィルムは20〜2000ミクロ
    ンの厚さであることを特徴とする特許請求範囲第1項記
    載の射出成形品の表面改質法。 4、ポリカーボネートフィルムに接着性の悪い熱可塑性
    樹脂成形材料を用いるときはポリカーボネートフィルム
    の成形材料接着面に高分子系接着層を設けることを特徴
    とする特許請求範囲第1項記載の射出成形品の表面改質
    法。
JP7882986A 1986-04-04 1986-04-04 成形品への硬質被膜形成法 Pending JPS62253418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7882986A JPS62253418A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 成形品への硬質被膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7882986A JPS62253418A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 成形品への硬質被膜形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62253418A true JPS62253418A (ja) 1987-11-05

Family

ID=13672715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7882986A Pending JPS62253418A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 成形品への硬質被膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62253418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5997786A (en) * 1995-10-02 1999-12-07 Dow Corning Corporation Method for bonding rigid substrates
JP2003086354A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Seiko Precision Inc Elインサート成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5997786A (en) * 1995-10-02 1999-12-07 Dow Corning Corporation Method for bonding rigid substrates
JP2003086354A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Seiko Precision Inc Elインサート成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082550B2 (ja) 乾燥ペイントトランスファー生成物及び方法
GB2079667A (en) Plastic moulded part
CN102869488B (zh) 经涂覆模塑制品的制备方法
JPH08500539A (ja) 装飾成形体の製造方法
JPS62253418A (ja) 成形品への硬質被膜形成法
JP2002080550A (ja) 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シートおよびインサート成形品の製造方法
JPS615910A (ja) フオトクロミツク性に優れた合成樹脂成形品の製法
JP4627099B2 (ja) 成型用加飾フィルム及び成型品の製造方法
JP2000102949A (ja) 被覆成形品の製造方法
PL190239B1 (pl) Sposób wytwarzania folii z tworzywa sztucznego powleczonej twardym lakierem
JPH04268313A (ja) 耐擦傷性に優れた合成樹脂成形品の製造方法
JP2000153587A (ja) 絵付けシート、及びそれを用いた絵付け成形品
JPS6014970A (ja) ハ−ドコ−ト層への着色塗膜形成方法
JPS61120102A (ja) リフレクタ−及びその製法
JPS59187809A (ja) 合成樹脂成形品
JPS58107316A (ja) 多層プラスチツクフイルムもしくはシ−トの製造方法
JPS6226333B2 (ja)
JPH08309790A (ja) ポリカーボネート成形物及びその製造方法
JPH07323B2 (ja) 成形品の製造方法
KR102392129B1 (ko) 이중사출 구조물의 표면처리제 조성물 및 이를 이용한 이중사출 구조물의 표면처리 방법
JP3237085B2 (ja) ガラスを基板とする成形品
JPS6128902A (ja) プラスチツク防眩ミラ−及びその製法
JPH08108448A (ja) プラスチック成型品の製造方法
JPH06182780A (ja) 人工大理石成形品の製法
JPS60201935A (ja) 灯具レンズ及びその製法