JPH0312389Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312389Y2
JPH0312389Y2 JP1983164650U JP16465083U JPH0312389Y2 JP H0312389 Y2 JPH0312389 Y2 JP H0312389Y2 JP 1983164650 U JP1983164650 U JP 1983164650U JP 16465083 U JP16465083 U JP 16465083U JP H0312389 Y2 JPH0312389 Y2 JP H0312389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
partition wall
tank
wall
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983164650U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6074795U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983164650U priority Critical patent/JPS6074795U/ja
Publication of JPS6074795U publication Critical patent/JPS6074795U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312389Y2 publication Critical patent/JPH0312389Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は排水の処理装置に関する。
近年公共下水道事業に着手する他方の中小都市
が増加しており、これら中小都市向けの中小規模
の散水処理法としてオキシデーシヨン・デイツチ
法(OD法)が見直されつつある。
このOD法による処理装置は、第1図に示すよ
うに水深約1m、幅約3m程度の溝を環状に連結
したデイツチ50とロータ51とから構成され、
ロータ51により水面から酸素の供給を行なうと
同時に汚泥が沈降しないように混合液に一定の流
速を与える構造となつている。52は沈砂池、5
3は汚泥貯留タンク、54は処理水流出口であ
る。このODの運転は通常バツチ方式で行われ、
デイツチ50がエアレーシヨンタンクと最終沈殿
池を兼ねている。即ち排水をデイツチ50内に導
入しデイツチ内の活性汚泥と混合し数10時間曝気
した後、ロータ51を停止して活性汚泥を沈降さ
せ、次いでゲートを開き上澄水を排出させた後再
び排水を流入させ同じ操作を繰返している。
第2図に示すのは、第1図のOD処理装置に改
良を加えて連続的に排水を処理するため標準活性
汚泥法の場合と同じように沈殿池55を設けた装
置例である。
また第3図に示すうに水循環のための水中プロ
ペラ56と酸素を供給するための散気装置57と
を夫々別個に設けた装置も提案されている。
上記したようなOD法は一般に構造が簡単であ
るため建設費が安価であること、運転管理が容易
であり有機物や窒素の除去率が高いこと、水質や
水量の変動に強いこと、更に余剰汚泥の発生量が
少ないこと等の特徴を有している。しかし、この
反面設置面積が広大になるという欠点を有してい
る。
この欠点を克服するため、特開昭57−187095号
や特開昭58−112094号が提案され、これらはいず
れも処理槽内に水平隔壁を設けて、その上下段に
水流が循環できる構成とし、該処理槽の設置面積
の縮小化を図つている。
そのうち後者の技術では、水平隔壁の下段から
上段に水流が上昇する部分の底部に散気装置を設
け、水流の曝気と共に、そのエアーリフト効果に
よりこの水流を上昇させて該処理槽内で循環させ
る構成が示されており、非常に効果の高いもので
あつた。
しかし、気泡が上昇途中で処理水中に散逸して
しまうため、このエアーリフト効果は差程発揮さ
れず、結局、出力の大きな水循環装置を別途必要
としていた。
本考案は、この欠点を改善するためになされた
もので、排水を導入する処理槽の水面と底部との
間に略水平の隔壁を設け、該隔壁上下の水流が循
環できるように開口を付設すると共に、この隔壁
の下段から上段に水流が上昇する部分の底部に散
気装置を設けた排水の処理装置において、前記隔
壁の下段から上段に水流が上昇する部分の該隔壁
端部に、対向する処理槽内壁に所定の間隔を開け
て対向し水面方向に向けて立上がつた垂直隔壁を
設けたことを基本的な特徴とするものである。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第4図と第5図において、20は沈砂池、21
は沈殿池、22は混和池、23は汚泥濃縮タンク
であり、これらは従来のものと同じである。
処理槽1の水面Xと底部10との間に隔壁2が
ほぼ水平に設置され、処理槽1を上下に分けてい
る。
隔壁2の一端と一方の処理槽内壁11aとの間
には開口3が設けられ、処理槽の上下を連通して
いる。
隔壁2の他端には他方の処理槽内壁11bと所
定の間隔をあけて対向し水面Xまで立上つた垂直
隔壁4が設けられており、流路Yを形成してい
る。
この垂直隔壁4と内壁11bとの間の底部には
散気装置5が設けられている。
以上の構成において、散気装置5から空気を供
給すると空気は水中に散逸することなく垂直隔壁
4の内壁11bとの間の流路Yを上昇し、この間
空気中の酸素を水中に溶解させる。これと同時に
気泡の上昇により流路Yの水位が上り、流路Y内
の水が垂直隔壁4を溢流(オーバーフロー)して
矢印で示す循環流が得られる。
このような本考案の場合、気泡が水中に散逸せ
ず確実にエアーリフト効果が得られるため、水中
プロペラ等の水循環装置を必要とせず運転が可能
である。但し循環流速が不十分な場合には水循環
装置を使用するが、この場合でも確実なエアーリ
フト効果により動力費が大幅に低減する。
更に上下方向に循環させるようにしているため
水深が深くなり、酸素溶解量が増大する。
即ち酸素飽和溶解度Csは次式で表わすことがで
きる。
Cs=Cω(Pb/2.066+Ot/42) … ここでCω:1気圧、O221%なる気相の酸素と
平衡な酸素濃度 Pb:散気位置での気圧 Ot:出口ガスの酸素分圧 この式からわかるように水深が深くなるとPb
が大きくなるため、酸素飽和溶解度Csが増大す
る。
いま従来型ODの水深を3m、本考案のODの
水深を6mとすると、Ot=21(%)であるから従
来型ODのCsおよび本考案のODのCs′はそれぞれ
以下のようになる。
Cs=Cω(1.3/2.066+21/24) … Cs′=Cω(1.6/2.066+21/42) … 式から Cs′=1.13Cs … となり溶解度は10%以上増加する。
処理槽1を出た処理水は沈殿池21と混和池2
2を経て放流水として放流される。また汚泥は一
部返送汚泥として処理槽1に返送され、他は汚泥
濃縮タンク23を経て汚泥処理設備へと送られ
る。
以上説明したように本考案の排水処理装置は確
実なエアーリフト効果が得られるため、それによ
り水循環装置が不要であるか或いは使用するとし
ても動力費を大幅に低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来装置の平面図、第4図
は本考案による排水の処理装置の一実施例を示す
立断面図、第5図はその配置図である。 1……処理槽、2……隔壁、3……開口、4…
…垂直隔壁、5……散気装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排水を導入する処理槽の水面と底部との間に略
    水平の隔壁を設け、該隔壁上下の水流が循環でき
    るように開口を付設すると共に、この隔壁の下段
    から上段に水流が上昇する部分の底部に散気装置
    を設けた排水の処理装置において、前記隔壁の下
    段から上段に水流が上昇する部分の該隔壁端部
    に、対向する処理槽内壁に所定の間隔を開けて対
    向し水面方向に向けて立上がつた垂直隔壁を設け
    たことを特徴とする排水の処理装置。
JP1983164650U 1983-10-26 1983-10-26 排水の処理装置 Granted JPS6074795U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983164650U JPS6074795U (ja) 1983-10-26 1983-10-26 排水の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983164650U JPS6074795U (ja) 1983-10-26 1983-10-26 排水の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6074795U JPS6074795U (ja) 1985-05-25
JPH0312389Y2 true JPH0312389Y2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=30360926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983164650U Granted JPS6074795U (ja) 1983-10-26 1983-10-26 排水の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6074795U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187095A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Aeration tank
JPS58112094A (ja) * 1981-12-26 1983-07-04 Sumitomo Jukikai Envirotec Kk 複数段式オキシデ−シヨン・デイツチ
JPS58150495A (ja) * 1982-03-04 1983-09-07 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 循環式曝気装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997799U (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 東レエンジニアリング株式会社 酸化池型廃水処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187095A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Aeration tank
JPS58112094A (ja) * 1981-12-26 1983-07-04 Sumitomo Jukikai Envirotec Kk 複数段式オキシデ−シヨン・デイツチ
JPS58150495A (ja) * 1982-03-04 1983-09-07 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 循環式曝気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6074795U (ja) 1985-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6143120B2 (ja)
US4512895A (en) Pumpless clarifier apparatus and process for operation thereof in combination with a draft tube circulator/aerator
JPH0312389Y2 (ja)
KR100246493B1 (ko) 하.폐수 처리장치
JP3373015B2 (ja) 汚水の硝化脱窒素処理装置
JPH0312398Y2 (ja)
JPH0312388Y2 (ja)
JP3150530B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JP3223945B2 (ja) 硝化・脱窒装置
JPS58112094A (ja) 複数段式オキシデ−シヨン・デイツチ
JPS60118292A (ja) 排水の処理装置
JPH11300381A (ja) 活性汚泥濃度調整型ばっ気・沈殿槽
JPS6223596Y2 (ja)
JPS6136475B2 (ja)
JPH0711835Y2 (ja) 汚水処理装置
JP3049701B2 (ja) 硝化・脱窒装置
KR100220189B1 (ko) 하.폐수 처리장치
JPS6110796Y2 (ja)
JP2577673B2 (ja) 汚水処理槽
JPS6218232B2 (ja)
JPH05177195A (ja) 排水の処理方法
JPH027679Y2 (ja)
JPS5815040Y2 (ja) 有機窒素除去装置
GB2261432A (en) Treatment plant
JPS629999Y2 (ja)