JPH0312350A - 超速硬セメント組成物 - Google Patents

超速硬セメント組成物

Info

Publication number
JPH0312350A
JPH0312350A JP14625789A JP14625789A JPH0312350A JP H0312350 A JPH0312350 A JP H0312350A JP 14625789 A JP14625789 A JP 14625789A JP 14625789 A JP14625789 A JP 14625789A JP H0312350 A JPH0312350 A JP H0312350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
rapid
component
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14625789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548379B2 (ja
Inventor
Katsuo Kaneko
金子 勝男
Akio Takahashi
高橋 秋男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP1146257A priority Critical patent/JP2548379B2/ja
Publication of JPH0312350A publication Critical patent/JPH0312350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548379B2 publication Critical patent/JP2548379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超速硬セメント組成物、特にセメント、カルシ
ウムアルミネート、セッコウ頚、1価及び/又は3価の
金属の硫酸塩、炭酸塩類及びカルボン酸類を主成分とす
る超速硬セメント組成物に関する。
〔従来技術とその課題〕
従来より、急硬セメント、無機炭酸塩、オキシカルボン
酸及びアルミン酸塩を含有する超速硬セメント組成物(
特開昭60−108352号公報)や11Ca0・7A
1403・CaX2と3CaO・5iOz、2CaO−
SiOz及び4CaO・Al2O3・FezO3のうち
の一種以上を含有する急硬性クリンカー(特公昭52−
31886号公報)など種々の急硬セメント組成物が提
案されている。
一方、近年、急硬セメントの短時間、高強度化の要望は
ますます高まり、例えば、市゛街地や高速道路における
道路工事や鉄道及び空港等における補修工事は、コンク
リートやモルタル施工後、なるべく早い時間に高強度が
発現し、すみやかに使用できることが要求されている。
具体的には、コンクリートやモルタル打設置時間で20
0kgf/cfflを超えるような象、硬セメントが要
求されるようになった。
しかしながら、従来の急硬セメントでは施工に必要な作
業時間を20分程度に設定すると、1時間後の圧縮強度
は、50〜100kgf/c+fl程度しかなく、20
0kg f / ci以上の強度が発現するためには打
設後3時間取上必要とする課題があった。
本発明者等は、特定の組成物を使用することによって、
前記課題を解消し、施工可能な20分以上の作業時間が
充分得られ、短時間強度が著しく高められ、かつ、長期
強度の低下もない優れた超速硬セメントが得られる知見
を得て、本発明を完成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、カルシウムアルミネート100重量部
に対し、セッコウ類50〜300重量部からなる急硬成
分を5〜50重量%含有してなる急硬セメントと、1価
及び/又は3価の金属の硫酸塩、炭酸塩類及びカルボン
酸類の合計100重量部に対し、1価及び/又は3価の
金属の硫酸塩0.1〜5.0重量部、炭酸塩類0.2〜
5.0重量部及びカルボン酸類0.05〜1.0重量部
を主成分とする超速硬セメンVt成物である。
以下、さらに詳しく本発明を説明する。
本発明のカルシュームアルミネート(以下CA類という
)としては、12Ca04AlzOz、3CaO・A1
z03及びCa0−AI□03などを主成分とする、非
晶質又は結晶質の鉱物が挙げられる。市販品としては、
例えば、アルミナセメントなどが使用可能である。
CA類のうちでも、初期強度発現が優れていることから
12Ca0・7A1203を主成分とするものや、Ca
O・A1□0.を主成分とするものが好ましい。
CAIの粉末度はブレーン値で3,0OOc+fl/g
以上が好ましく 、4,0000 ci/g以上がより
好ましい。
セッコウ類としては、各種セッコウ、例えば、無水、半
水及び三水の各種セッコウの一種又は二種以上が用いら
れる。
このうち、■型の無水セッコウが強度発現の面から最も
好ましい。
セッコウ類の粉末度は、ブレーン値で4,0OOCIf
l/g以上が好ましく、5.0000 ci/g以上が
、高強度を発現する面からより好ましい。
セッコウ類の使用量は、CA類100重量部に対し、5
0〜300重量部であり、80〜150重量部が好まし
い。50重量部未満では作業時間が確保できず、300
重量部を越えると1時間で200kgf/Cl11以上
の強度が得られにくい。
CANとセンコラ類からなる急硬成分の使用量は、セメ
ントと急硬成分の合計100重量部に対し、5〜50重
量部であり、20〜30重量部が好ましい。急硬成分が
5重量部未満では強度が不足し、50重量部を越えると
、作業時間が極端に短縮される傾向がある。
本発明でいうセメントとは、普通・早強・超早強等の各
種ポルトランドセメント又はこれらポルトランドセメン
トに高炉スラグ等のシリカ質を混合した各種混合セメン
トである。
本発明で使用する1価及び/又は3価の金属の硫酸塩(
以下硫酸塩類という)とは、金属の原子価が1又は3価
である金属硫酸塩で、強度を増大するとともに、打設後
、硬化したモルタルやコンクリートに白い斑点がでる現
象、いわゆる、斑硬化を防止する効果があるものである
本発明の硫酸塩類としては、R25O,・Rz(Son
)i、24H20と示される各種ミョウバン類(R:に
、Na、NH3、Cs及びRh等の1価の金属、R:A
1.Cr、Fe、Ce、In、V、Co、Ti及びMn
等の3価の金属)やNazSO4,KzSO4、Alz
(SO4)3. (NH4)zS04.FaSOn4H
zO及びFez(SO4)i等が挙られる。具体的には
焼きミョウバン、カリミョウバン、アンモニュウムミョ
ウバン及びクロムカリミョウバン等が使用可能である。
硫酸塩類の使用量は、その種類により異なりいちがいに
決定できないが、超速硬セメント組成物100重量部に
対し、0.1〜5.0重量部である。0.1重量部未満
では短期強度が発現しに< < 、5.0重量部を越え
ると、作業時間がとれなかったり、長期の耐久性が低下
する傾向がある。
硫酸塩類の具体的な使用量は、焼ミョウバンでは、0.
1重量部より効果があり、硫酸ナトリウム・硫酸アルミ
ニュウムなどは1.0重量部より効果がある、特に好ま
しいものは、カリミョウバンやアンモニュームミョウベ
ンで使用量は0.5〜2.0重量部である。
本発明の炭酸塩類はカルボン酸類とともに強度増進剤と
凝結遅延剤として機能する。特に200kgf/ci以
上もの高い1時間強度の超速硬セメントでは、炭酸塩類
とカルボン酸類の併用が必要である。
炭酸塩類としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸水素カリウム及び炭酸水素ナトリウム等が挙げられる
炭酸塩類の使用量は、超速硬セメント組成物100重量
部に対し、0.2〜5.0重量部であり、0.5〜2.
0重量部が好ましい。0.2重量部未満では、瞬結して
、施工に必要な作業時間がとれない傾向があり、2.0
重量部を越えると、徐々に強度が低下してくる傾向があ
る。
カルボン酸類とは、クエン酸、グルコン酸、酒石酸及び
リンゴ酸等のオキシカルボン酸又はそれらのナトリウム
、カリウム及びカルシウム塩等の水溶性塩であり、この
うちの、二種類以上を併用することは好ましい。
カルボン酸類の使用量は、超速硬セメント組成物100
重量部に対し、0.05〜1.0重量部であり、0.1
〜0.5重量部が好ましい。0.05未満では、瞬結し
て施工に必要な作業時間がとれず、1.0重量部を越え
ると作業時間が長すぎ、初期強度の発現も悪くなる傾向
がある。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて、本発明を更に説明する。
実施例1 生石灰とボーキサイトを電気炉で溶融後、急冷して得ら
れた、CaO−AlgO:+クリンカー(CaO含有f
f144.5重量%)を、ポットミルでブレーン値4,
800ci/gに粉砕した。このCa0−A1zOzタ
リンカニ粉100重量部と、セッコウ粉を100重量部
混合して得られた急硬成分を、セメントと第1表に示す
ように配合して、急硬セメントとし、さらにこの急硬セ
メント94,4重量部に対し、カリミョウバン2.5重
量部、炭酸カリウム2.5重量部、クエン酸0.4重量
部及びグルコン酸ナトリウム0.2重量部を混合して超
速硬セメント組成物を調合した。
この超速硬セメント組成物100重量部に、姫用産川砂
150重量部を配合し、さらに、超速硬セメント組成物
100重量部に対し30重量部の水道水を配合し、AS
TM−Ca 05に規定されているモルタルミキサーで
練り混ぜ、20°Cの恒温室にて凝結の終結時間(AS
TM403 65Tに準する)と注水1時間後の圧縮強
度を測定した。その結果を第1表に併記する。
く使用材料〉 セメント :アンデスセメント共同事業社製、早強ポル
トランドセメント CA類  :CAタリンカー、電気炉で溶融製造セッコ
ウInn型無水セッコウ、新秋田化成■製、ブレーン値
6.500c艷/g 硫酸塩類−a二カリミョウバン、和光純薬工業社製、試
薬1級 炭酸塩類−g:炭酸カリウム、〃 〃 カルボン酸類−3:クエン酸、〃 〃 〃   −tニゲルコン酸ナトリウム、〃 〃第  1
  表 急硬成分は2.硬セメント中の重量% 実施例2 急硬セメント中の急硬成分を30重量%とし、急、硬成
分中のCA類too重量部に対し、セッコウ類として無
水セッコウの割合を第2表のように変化させたこと以外
は実施例1と同様に行った。結果を第2表に併記する。
〃 −C:硫酸ナトリウム、  〃 〃 −d:硫酸アルミニュウム、 〃 −e:硫酸第1鉄、 〃 114:アンモニュウムミョウバン、 上記以外は実施例1と同様 実施例3 急硬セメント中の急硬成分の配合量を30重■%とじ、
硫酸塩類の使用量とその種類を変化させたこと以外は、
実施例1と同様に行なった。その果結を第3表に示す。
く使用材料〉 硫酸塩類=b=焼きミョウバン−1和光純薬工業社製、
試薬1級 実施例4 急硬セメント中の急硬成分の配合量を30重量%とじ、
炭酸塩類の種類と使用量を変化させたこと以外は実施例
1と同様に行なった。その結果を第4表に示す。
く使用材料〉 炭酸塩1h :炭酸ナトリウム、和光純薬工業社製、試
薬1級 〃 −j:炭酸水素ナトリウム、〃 〃上記以外は実施
例1と同様 第4表 実施例5 急硬セメント中の急硬成分の配合量を30重量%とじ、
カルボン酸類の種類と使用量を変化させたこと以外は実
施例1.と同様に行なった。その結果を第5表に示す。
く使用材料〉 カルボン酸[−u:クエン酸ナトリウム、和光純薬工業
社製、試薬1級 上記以外は実施例1と同様 強度発現も順調に伸び、長期耐久性に優れ、しかも、従
来硬化後に発生した、斑点化現象が解消される等の効果
を発揮するものである。本発明の超速硬セメント組成物
を使用することにより、市街地や高速道路等の補修工事
の際の交通渋滞が解消され、災害等の早期復旧が可能と
なるなど、優れた効果が期待できる。
〔発明の効果〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カルシウムアルミネート100重量部に対し、セ
    ッコウ類50〜300重量部からなる急硬成分を5〜5
    0重量%含有してなる急硬セメントと、1価及び/又は
    3価の金属の硫酸塩、炭酸塩類及びカルボン酸類の合計
    100重量部に対し、1価及び/又は3価の金属の硫酸
    塩0.1〜5.0重量部、炭酸塩0.2〜5.0重量部
    及びカルボン酸類0.05〜1.0重量部を主成分とす
    る超速硬セメント組成物。
JP1146257A 1989-06-08 1989-06-08 超速硬セメント組成物 Expired - Lifetime JP2548379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146257A JP2548379B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 超速硬セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146257A JP2548379B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 超速硬セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312350A true JPH0312350A (ja) 1991-01-21
JP2548379B2 JP2548379B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=15403650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1146257A Expired - Lifetime JP2548379B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 超速硬セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548379B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0657398A1 (en) * 1993-12-06 1995-06-14 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Process for accelerating the setting and hardening of a material which contains a hydraulic binder, setting and hardening accelerator and use of a mixture for accelerating the setting and hardening
JPH07172894A (ja) * 1991-02-01 1995-07-11 Esuton Fujiwara:Kk 人造石及びその製造方法
JPH10259047A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結剤、セメント組成物、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法
KR100447834B1 (ko) * 2000-08-10 2004-09-08 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 촉진제, 분무재 및 그를 이용한 분무 방법
JP2005537208A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 高速凝結性セメント組成物
JP2006273700A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 超速硬コンクリートの流動性改善方法及び超速硬コンクリート用流動性改善剤
JP2006298661A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Ube Ind Ltd 急硬性の水硬性組成物、及びこれらのモルタル並びに硬化物
JP2006335620A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Taiheiyo Material Kk セメント混和材及び超速硬セメント
JP2007191332A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト用セメント組成物およびグラウト材料
WO2013077216A1 (ja) 2011-11-21 2013-05-30 電気化学工業株式会社 超速硬性クリンカー、それを用いたセメント組成物、及びその製造方法
JP2014218414A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 電気化学工業株式会社 セメント急結材及びそれを用いたセメント組成物
JP2020066543A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 デンカ株式会社 超速硬性組成物、セメント組成物、コンクリート組成物及び吹付け施工方法
JP2021024755A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 デンカ株式会社 セメント混和剤及び水硬性組成物
JP2021160989A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三菱マテリアル株式会社 速硬性モルタル組成物
JP2021160994A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三菱マテリアル株式会社 速硬性セメント組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137746A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Taiheiyo Material Kk 速硬性aeモルタル又はコンクリート組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042263A (ja) * 1983-08-15 1985-03-06 梅沢 徳弘 セメント成型体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042263A (ja) * 1983-08-15 1985-03-06 梅沢 徳弘 セメント成型体の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172894A (ja) * 1991-02-01 1995-07-11 Esuton Fujiwara:Kk 人造石及びその製造方法
CH686513A5 (de) * 1993-12-06 1996-04-15 Sika Ag Verfahren zur Beschleunigung des Abbindens und Erhaertens eines Bindemitteln und Abbinde-und Erhaertungsbeschleuniger.
EP0657398A1 (en) * 1993-12-06 1995-06-14 Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. Process for accelerating the setting and hardening of a material which contains a hydraulic binder, setting and hardening accelerator and use of a mixture for accelerating the setting and hardening
JPH10259047A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結剤、セメント組成物、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法
KR100447834B1 (ko) * 2000-08-10 2004-09-08 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 촉진제, 분무재 및 그를 이용한 분무 방법
JP2005537208A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 高速凝結性セメント組成物
JP4583220B2 (ja) * 2005-03-30 2010-11-17 住友大阪セメント株式会社 超速硬コンクリートの流動性改善方法及び超速硬コンクリート用流動性改善剤
JP2006273700A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 超速硬コンクリートの流動性改善方法及び超速硬コンクリート用流動性改善剤
JP2006298661A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Ube Ind Ltd 急硬性の水硬性組成物、及びこれらのモルタル並びに硬化物
JP2006335620A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Taiheiyo Material Kk セメント混和材及び超速硬セメント
JP2007191332A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト用セメント組成物およびグラウト材料
JP4718336B2 (ja) * 2006-01-18 2011-07-06 電気化学工業株式会社 グラウト用セメント組成物およびグラウト材料
WO2013077216A1 (ja) 2011-11-21 2013-05-30 電気化学工業株式会社 超速硬性クリンカー、それを用いたセメント組成物、及びその製造方法
JPWO2013077216A1 (ja) * 2011-11-21 2015-04-27 電気化学工業株式会社 超速硬性クリンカー、それを用いたセメント組成物、及びその製造方法
JP2014218414A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 電気化学工業株式会社 セメント急結材及びそれを用いたセメント組成物
JP2020066543A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 デンカ株式会社 超速硬性組成物、セメント組成物、コンクリート組成物及び吹付け施工方法
JP2021024755A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 デンカ株式会社 セメント混和剤及び水硬性組成物
JP2021160989A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三菱マテリアル株式会社 速硬性モルタル組成物
JP2021160994A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三菱マテリアル株式会社 速硬性セメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548379B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312350A (ja) 超速硬セメント組成物
JP5080714B2 (ja) セメント組成物
CN110278710A (zh) 用于以预拌混凝土方式出货的快硬混凝土的硬化剂、以预拌混凝土方式出货的快硬混凝土材料、以预拌混凝土方式出货的快硬混凝土组合物及其调制方法
MX2011002057A (es) Escoria de alto horno granulada molida resistente a sulfatos, cemento resistente a sulfatos y proceso para su produccion.
JP5019912B2 (ja) 耐硫酸塩セメント
JPH0341420B2 (ja)
JP5577651B2 (ja) 急硬性セメント
JP2710359B2 (ja) 低アルカリセメント組成物及び上水道ライニング管
JP2004315303A (ja) セメント組成物、コーティング材料、及びそれを用いた遮塩方法
JPH0337145A (ja) セメント用急結剤
JP6972213B2 (ja) セメント混和剤及び水硬性組成物
JPH0813696B2 (ja) セメント急硬材
JP3549645B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2017047640A (ja) セメント組成物への凝結促進剤の添加方法
JPH10245555A (ja) 有機質土用セメント系固化材
JPH01289890A (ja) 速硬型地盤改良材
JP2021160972A (ja) 粉末状急結剤、急結材料、及び吹付け施工方法
JPH01299913A (ja) 速硬型地盤改良材
JPS62280309A (ja) 高炉スラグ組成物
JPH04189903A (ja) 早硬性路床改良材
JP2503235B2 (ja) 硬化促進材
JPH0235699B2 (ja)
JP4157720B2 (ja) 遅硬型土質改良用固化材
JP4527269B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPS5927735B2 (ja) セメント急硬材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term