JPH04189903A - 早硬性路床改良材 - Google Patents

早硬性路床改良材

Info

Publication number
JPH04189903A
JPH04189903A JP2320256A JP32025690A JPH04189903A JP H04189903 A JPH04189903 A JP H04189903A JP 2320256 A JP2320256 A JP 2320256A JP 32025690 A JP32025690 A JP 32025690A JP H04189903 A JPH04189903 A JP H04189903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subgrade
water
added
strength
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2320256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578689B2 (ja
Inventor
Kenichi Yasudo
安戸 賢一
Michiyoshi Eto
江藤 道義
Shuhei Saka
修平 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Slag Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Sumikin Kashima Koka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Sumikin Kashima Koka Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP32025690A priority Critical patent/JP2578689B2/ja
Publication of JPH04189903A publication Critical patent/JPH04189903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578689B2 publication Critical patent/JP2578689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鉄道の道床や道路の路盤を支持する路床を改
良、するための材料に関する。
〔従来の技術〕
この種の路床改良材として要求されることは、十分な路
盤支持力を有するとともに、硬化後の粉泥現象が生じな
いことはもちろん、線路または道路の交通を遮断するこ
とから、工事開始から開放まで短時間で所望の強度を発
現することが最も重要である。具体的には、2〜8時間
程度が必要である。
一方、後に詳説する本発明の材料との関係において、次
記の先行技術が知られている。
(1)特公昭58−176164号(第1先行例):高
炉水砕スラグにアルカリ金属炭酸塩およびスルホン酸基
を有する有機化合物およびオキシ有機酸またはその塩か
らなる材料をモルタル・コンクリートの結合材とするこ
と。
(2)特公昭59−30748号(第2先行例):高炉
水砕スラグにアルカリ金属塩およびシリカ質物質を添加
して収縮補償セメントの代替としての無収縮結合材セメ
ントを得ること。
(3)特開昭62−36059号(第3先行例):高炉
スラグ粉末にシリカ質などの超微粉末、アルカリ刺激剤
、高性能減水剤を添加して高強度セメントを得ること。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前記(11〜(3)の先行技術の何れも、本発
明の路床改良材に関するものではない。
他方、前述のように、本発明が対象とする路床の改良に
際しては、改良開始から短時間に高い路盤支持力が必要
となる。この目安としては、施工後2時間で1 kgf
/cd以上、14日後で12kgf/ad以上が必要で
ある。
水砕スラグにアルカリ金属塩を添加すると、硬化するこ
とは公知であるが、単にこのままであると、硬化に7日
以上必要となり、本発明の目的たる早硬性が得られない
また、第1先行例はコンクリートの結合材としては適し
ているが、そもそもコンクリートは2〜8時間では硬化
せず、かつ強度の発現は早くとも1日以上必要である。
また、水砕スラグはセメント並みの微粉末が用いられ、
水砕スラグ自身の粒度の大きさによる路床支持力を期待
できない。
同様に、第2および第3先行例においても、水砕スラグ
を微粉末として用いているので、コンクリートとする必
要があり、路床改良材としては有効でない。
したがって、本発明の課題は、強度の発現が速く、しか
も十分な強度を発揮するようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、重量部で高炉水砕スラグ100部に対して
、アルカリ金属炭酸塩1〜4部、セメント10〜25部
および石灰類を主体とする材料に、水を添加して路床改
良材とすることで解決できる。
〔発明の具体的構成〕
以下本発明をさらに詳説する。
前述のように、水砕スラグにアルカリ刺激材、たとえば
カルシウム塩またはナトリウム塩を添加すると、水砕ス
ラグの潜在水硬性により硬化することが知られている。
そこで、本発明者らは、実際に前記のカルシウム塩また
はナトリウム塩の1種または2種を添加して硬化性を調
べたところ、添加混合開始から2〜8時間の間では硬化
することがみられず、また硬化がなされていないために
圧縮強度を測定することもできなかった。その後の硬化
時間としては、3〜7日が必要となることが判明した。
さらに、水砕スラグの潜在水硬性を発現させるために、
アルカリ刺激材としてポルトランドセメントを用いたが
、第2図のように、2時間後の強度が用途との関連で目
的としての1 kg f /cd以上は示さなかった。
そこで、水砕スラグ:90〜85%(以下同様に重量%
)、セメント10%、ソーダ灰(炭酸ナトリウム)0〜
5%の配合の試料について圧縮強度を調べたところ、第
3図に示すように、ソーダ灰を1%以上添加した場合に
は、施工開始から2時間後において1 kg f /a
d以上の圧縮強度が発現することが判明し、この配合系
が有効であることが判った。しかし、14日後の強度に
ついては、1.2kgf/d以上の圧縮強度を示さなか
った。
かか乞知見の下で、本発明者らはさらに実験およびその
結果の検討を繰り返したところ、たとえば水砕スラグ8
1%、セメント13%、ソーダ灰3%および消石灰37
%の配合では、第1図のように、2時間および14日で
の圧縮強度とも、所望の強度が十分得られることを知見
した。また、消石灰に代えて、生石灰(Cab)を用い
たが、強度の向上は示さなかった。さらに、硫酸ナトリ
ウムを用いたが、ソーダ灰を用いること以上の硬化はみ
られなかった。
ここに完成された本発明は、重量部で高炉水砕スラグ1
00部に対して、アルカリ金属炭酸塩、特に好ましくは
ナトリウムの炭酸塩1〜4部、セメント10〜25部お
よび石灰類を主体とする材料に、水を添加して路床改良
材とするものである。
本発明に用いる高炉水砕スラグとしては、−船釣に製造
されたままの粒度でよい。
アルカリ金属炭酸塩は、1種のほか、2種以上を混合し
て用いることができる。ナトリウム塩の添加量が少ない
と、水砕スラグの潜在水硬性が十分発現せず、また過度
に添加量が多いと、強度の伸びが望めないめ、添加量と
しては1〜4部とされる。
セメントはアルカリ金属炭酸塩との関係で、材料全体に
早硬性を与える。セメントは強度を高め機能を有するの
で、10部以上の添加が必要となる。また、25部を超
えると、不経済となる。
石灰類としては、生石灰よりも消石灰が好ましい。石灰
類の添加量としては、1〜4部が好ましく、1部未満で
あると、潜在水硬性が充分発現しない。また4部を超え
ると、経時後の、たとえば2時間、14日強度の伸びが
望めない。
施工に際しては、現場または他所において上記材料に水
を添加(添加量としては10〜30部が好ましい)して
、直ちにあるいは適宜の時間を置いた後、対象路盤下に
施し、必要により転圧を行い、さらに必要により材料が
乾燥しているならば、散水を行い、強度の発現を待つ。
本発明の材料は、鉄道路床のほか、道路路床としても適
用できる。
〔実施例〕
以下実施例を示し、本発明の効果を明らかにする。
第1表に示す配合により、2時間および14日後の圧縮
強度を調べたところ、同表に示す結果が得られた。
また、配合(I)および(n)については、現場外で混
合した本発明の改良材を、ダンプトラックにて現地に搬
入した。この搬入時点では、若干の硬化が始まっていた
。また、材料の乾燥がみられたので適度の散水を行うと
ともに、タイヤショベルで良く掻きほぐし、対象部位に
適用した。現場は鉄道線路が撤去できないため、好転圧
を行った。施工完了は開始から、(I)の場合4時間、
(n)の場合6〜8時間であった。
施工後、改良材は十分に硬化が進行したことを確認でき
たとともに、1週間後に現地を確認したところ、枕木の
下にある砕石は、路床材と混合しておらず、粉泥現象も
生じていなかった。
第1表 〔発明の効果〕 以上の通り、本発明によれば、強度の発現が早く、しか
も十分な強度を発揮する路床改良材が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は実験結果を示すグラフである。 特許出願人  住友金属工業株式会社 第1図 Cα(○H12漆加I(%) 第2図 セメント重力υ量(olo) 第3図 NCl2C03に=−加t(%)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量部で高炉水砕スラグ100部に対して、アル
    カリ金属炭酸塩1〜4部、セメント10〜25部および
    石灰類を主体とする材料に、水を添加して路床改良材と
    することを特徴とする早硬性路床改良材。
JP32025690A 1990-11-22 1990-11-22 早硬性路床改良材 Expired - Lifetime JP2578689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32025690A JP2578689B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 早硬性路床改良材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32025690A JP2578689B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 早硬性路床改良材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04189903A true JPH04189903A (ja) 1992-07-08
JP2578689B2 JP2578689B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=18119473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32025690A Expired - Lifetime JP2578689B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 早硬性路床改良材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578689B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100237331B1 (ko) * 1997-05-23 2000-06-01 이서형 수재슬래그를 이용한 철도강화노반재
KR100464819B1 (ko) * 2002-02-16 2005-01-06 기초소재 주식회사 알칼리 활성화 알루미노실리케이트계 초속경성 무기결합재조성물
JP4608137B2 (ja) * 2001-06-26 2011-01-05 新日本製鐵株式会社 高炉水砕スラグを用いた遮水性高強度路盤材および覆土材
CN104631255A (zh) * 2015-01-16 2015-05-20 湖南科技大学 一种用水泥和纤维抑制花岗岩残积土路基崩解的施工方法
CN109610244A (zh) * 2018-12-25 2019-04-12 四川天鑫达建筑工程有限公司 细粉砂物理改良的路基填筑方法
CN110485231A (zh) * 2019-09-12 2019-11-22 蓝海建设集团有限公司 一种雨季路基土方工程施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140829A (en) * 1977-05-13 1978-12-08 Nippon Steel Corp High strength subbase course material
JPS6256346A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 山陽化学工業株式会社 舗装用表層材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140829A (en) * 1977-05-13 1978-12-08 Nippon Steel Corp High strength subbase course material
JPS6256346A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 山陽化学工業株式会社 舗装用表層材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100237331B1 (ko) * 1997-05-23 2000-06-01 이서형 수재슬래그를 이용한 철도강화노반재
JP4608137B2 (ja) * 2001-06-26 2011-01-05 新日本製鐵株式会社 高炉水砕スラグを用いた遮水性高強度路盤材および覆土材
KR100464819B1 (ko) * 2002-02-16 2005-01-06 기초소재 주식회사 알칼리 활성화 알루미노실리케이트계 초속경성 무기결합재조성물
CN104631255A (zh) * 2015-01-16 2015-05-20 湖南科技大学 一种用水泥和纤维抑制花岗岩残积土路基崩解的施工方法
CN104631255B (zh) * 2015-01-16 2017-03-15 湖南科技大学 一种用水泥和纤维抑制花岗岩残积土路基崩解的施工方法
CN109610244A (zh) * 2018-12-25 2019-04-12 四川天鑫达建筑工程有限公司 细粉砂物理改良的路基填筑方法
CN110485231A (zh) * 2019-09-12 2019-11-22 蓝海建设集团有限公司 一种雨季路基土方工程施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578689B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294193B2 (en) Cementitious materials including slag and geopolymers
JP4860279B2 (ja) 超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
JPWO2003035570A1 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート
KR100737488B1 (ko) 시멘트 급결 조성물
JP2003306359A (ja) セメント組成物及び水和硬化体
JP2003165751A (ja) 水硬性組成物及び水和硬化体
JP2003171162A (ja) セメント系グラウト組成物
JP2008201656A (ja) 耐硫酸塩セメント
JP4157485B2 (ja) セメント組成物及び急硬グラウト材
JPH0813413A (ja) 軟弱路床土の改良方法
JP4860278B2 (ja) 超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
JPH04189903A (ja) 早硬性路床改良材
JP4340200B2 (ja) グラウト用セメント組成物及びグラウト材料
JP3185460B2 (ja) 急速流動化埋戻工法用固化材組成物
JP3407854B2 (ja) 速硬性土質改良材
JP2005162508A (ja) 超速硬・高流動モルタル組成物および超速硬・高流動モルタル
JP4002153B2 (ja) 橋梁上部構造
JP4655337B2 (ja) 製鋼スラグを原料とする路盤材
JP3552302B2 (ja) 流動化埋戻工法用固化材
JP3565062B2 (ja) 製鋼スラグを用いた硬化体
JPH10204432A (ja) 地盤改良材
JP2001323403A (ja) 製鋼スラグを原料とする道路舗装版
JP2005029404A (ja) セメント組成物
KR102620465B1 (ko) 친환경 콘크리트 조성물
JP2007217212A (ja) 急硬性組成物、急硬スラリー、急硬性セメントコンクリート、及びその施工法