JP4002153B2 - 橋梁上部構造 - Google Patents

橋梁上部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4002153B2
JP4002153B2 JP2002226998A JP2002226998A JP4002153B2 JP 4002153 B2 JP4002153 B2 JP 4002153B2 JP 2002226998 A JP2002226998 A JP 2002226998A JP 2002226998 A JP2002226998 A JP 2002226998A JP 4002153 B2 JP4002153 B2 JP 4002153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
water
reducing agent
coarse aggregate
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002226998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004068341A (ja
Inventor
利通 一宮
剛啓 日紫喜
和法 高田
陽兵 平
秀樹 藤井
貴裕 渡部
修司 柳井
和人 上迫田
史 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2002226998A priority Critical patent/JP4002153B2/ja
Publication of JP2004068341A publication Critical patent/JP2004068341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002153B2 publication Critical patent/JP4002153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,超高強度コンクリートを用いたPCコンクリート板をウエブとして箱桁を構築する橋梁上部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
下床版と上床版をウエブで繋いで箱桁とする橋梁の上部構造では,ウエブは大きなせん断力を受けるので,これをコンクリートパネルで構成する場合,パネルを厚くする必要がある。
【0003】
しかし,下床版と上床版を現場打ちコンクリートで構築する場合には,コンクリートパネルを薄くして軽くする方が施工性の面でも費用の面でも有利である。だが,箱桁のコンクリートウエブを薄くするには,大きなせん断力に耐える材質でなければならない。
【0004】
従来より,建築の分野では,100〜150N/mm2級の超高強度コンクリートの適用実績がある。しかし,土木分野での実績はなく,通常の橋梁上部工において,プレキャスト部材として使用されるウエブに対して超高強度コンクリートを用いた例は少ない。僅かに,粗骨材を含まず,2mm以下の粒子と金属繊維もしくは樹脂系繊維で構成された特殊なセメント系複合材料を使用した実績がある程度である。しかし,この複合材料は強度は高いがコストも高い。前記の建築分野で実績のある圧縮強度100〜150N/mm2レベルのコンクリートは自己収縮が大きいので,そのままでは,橋梁上部工のウエブには不適である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
橋梁上部工のウエブをコンクリートで構成する場合,補強鋼材を増やしてコンクリートによる強度不足を補うこともできるが,ウエブではコンクリートの圧縮破壊が先行するようになるため,ウエブの厚さをあまり薄くできない。このためにコンクリートパネルでウエブを構成するには基本的に無理がある。またプレテンション構造のコンクリートパネルとする場合には,PC鋼材の定着は鋼材とコンクリートの付着によるが,通常は定着のために必要な長さが長くなり,非効率である。
【0006】
したがって,本発明は,このような問題を解決してコンクリートパネルで橋梁上部工のウエブを構成することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は,下床版と上床版の間にウエブを取付けて箱桁を構成する橋梁上部構造において,上下方向にPC鋼材を緊張してなるプレストレストコンクリート板で前記のウエブを構成し,該プレストレストコンクリート板のコンクリートが28日圧縮強度100〜180N/mm2の超高強度コンクリートであることを特徴とする。PC鋼材を緊張してなる該PCコンクリート板は,工場または現場製作ヤードで製作し,これを架設場所に運搬して箱桁のウエブにあたる位置に設置し,下床版および上床版を場所打ちすることによって箱桁を構築する。
【0008】
該ウエブに用いるPCコンクリート板の超高強度コンクリートは,材齢60日での自己収縮量が1mあたり400μm以下のものを使用する。このような超高強度コンクリートは,水,セメントを含む結合材,細骨材,最大寸法20mm以下の粗骨材,JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に従う減水剤,AE減水剤または高性能AE減水剤を,水セメント比15〜25%,粗骨材量200〜400L/m3,空気量3%未満のもとで練り混ぜて作製されたものであり,そのさい,(1) 前記の粗骨材の一部として,吸水率5〜20%,圧壊荷重1000〜2000N,絶乾比重1.4〜2.0の人工骨材を使用することによって作製することができる。また,(2) 膨張材を10〜30Kg/m3配合する,或いは(3) 収縮低減剤を,セメントを含む結合材量の1〜4重量%配合する,ことを併用することができる。
【0009】
【実施の形態】
図1に本発明に従う橋梁上部構造の例を示した。図示のように,この上部構造は,下床版1と上床版2との間の側部にウエブ3を取り付けて箱桁を構築するものであり,下床版1と上床版2は現場打ちコンクリートで形成され,これらの床版内部には内ケーブル4が埋設されると共に,箱桁内部の空洞を利用して外ケーブル5が適宜張りめぐらされる。
【0010】
このような箱桁におけるウエブ3を構成する材料として,本発明では,上下方向にPC鋼材6を緊張してなるプレストレストコンクリート板7(PCコンクリート板という)を使用する。このPCコンクリート板7のコンクリートには自己収縮量の少ない超高強度コンクリート8を用いる。PCコンクリート板7そのものは工場または現場製作ヤードで製作する。これを架設場所に搬入し,所定の位置に設置し,下床版1および上床版2を場所打ちする。
【0011】
PCコンクリート板7の製作に用いる超高強度コンクリート8は,28日圧縮強度100〜180N/mm2レベルのものであり,材齢60日での自己収縮量が1mあたり400μm以下,好ましくは300μm以下のものである。
【0012】
以下に,この超高強度コンクリートについて説明する。自己収縮量が少なくて且つ100〜180N/mm2級の圧縮強度を示す超高強度コンクリートを得るために,本発明においては,水,セメントを含む結合材(ポルトランドセメントまたはポゾラン系混和材料を含む混合セメント,特殊処理されたシリカフューム等を包含する),細骨材,最大寸法20mm以下の粗骨材,JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に従う減水剤,AE減水剤または高性能AE減水剤の少なくとも1種を,水セメント比15〜25%,粗骨材量200〜400L/m3および空気量3%未満,の配合を基本とし,この基本配合のもとで,次の手段を採用する。
(1) 粗骨材の一部として,吸水率5〜20%,圧壊荷重1000〜2000N,絶乾比重1.4〜2.0の人工骨材を使用する。
また,以下の手段を併用することができる。
(2) 膨張材を10〜30Kg/m3配合する。
(3) 収縮低減剤を単位セメント量(セメントを含む結合材)の1〜4重量%配合する。
【0013】
前記(1) のような物性をもつ人工骨材は,例えば石炭灰と頁岩とを原料とし,これらの粉状体を所定の割合,例えば石炭灰:頁岩=5:5〜7:3の重量比で混合し,水またはバインダーを加えて造粒し,その造粒品を高温(1100℃以上)で焼成し,その焼成条件並びに焼成温度からの冷却過程を適正に調節することによって得ることができる。得られた焼成品はこれを粉砕・分級することによって,細骨材分と粗骨材分とに分別することができる。粗骨材分については最大粒径15mm以下として,本発明の超高強度コンクリートを得るための粗骨材の一部として利用する。
【0014】
コンクリートの自己収縮は,コンクリート内部におけるセメントの水和反応の進行によって細孔空隙中の水が消費され,水面がより細孔径の小さな空隙に移動し,これによって水の表面張力に起因する毛細管張力が増大することによって起こる現象であると説明されている。いわゆる「自己乾燥」が原因である。水セメント比の小さな高強度コンクリートではとくにこれが顕著となり,シリカフューム等を用いて組織を緻密化するとさらに毛細管張力が大きくなり,収縮量も大きくなる。前記(1) のような物性をもつ吸水した人工骨材を用いると,この自己乾燥を低減する作用を果たす。すなわち,人工骨材がコンクリート中の「貯水池」として機能し,水和反応によって消費される水分を補償し,細孔空隙中の乾燥を低減する「セルフキュアリング効果」を発揮することによって,自己収縮や乾燥収縮の低減を図ることができる。
【0015】
前記(1) のような物性をもつ人工骨材の代表的な製造例を挙げると,下記の化学成分をもつ火力発電所副生の石炭灰粗粉(a)と下記の化学成分をもつ頁岩の微粉末(b)とを(a):(b)の重量比がほぼ6:4の割合で混合し,バインダーを加えて造粒したあと,これをロータリキルンで約1100〜1200℃で焼成し,その冷却過程においてほぼ100〜200℃から水中に急冷する。得られた焼成品は粗砕し分級して5mm以下の細骨材分と5〜15mmの粗骨材分とに分別することができる。
(a)石炭灰の化学成分値(質量%)=SiO2:約54%,Al23 :約29%,Fe23 +FeO:約4.5%,CaO:約3.5%,MgO:約1.0%,強熱減量:約4.7%
(b)頁岩の化学成分値(質量%)=SiO2:約70%,Al23 :約13%,Fe23 +FeO:約4.2%,CaO:約1.6%,MgO:約1.6%,強熱減量:約5.6%
【0016】
このようにして得られた5〜15mmの粗骨材分は,絶乾比重=1.52,熱間吸水率=15%,JIS Z 8841に従う圧壊荷重=1130Nを示す。ここで,熱間吸水率とは,この人工骨材の焼成過程において100〜200℃から水冷した後,常温状態にて,これを表乾状態で吸水率を測定した値を言う。このものは,細孔半径50〜6000nmにおいて細孔量がほぼ均等に分布しており,累積細孔量(総細孔量)は約110m3/gに達する。このことが,低比重でありながら高強度化に寄与し且つ保水性能を高めるのに有効に作用する。同様の原理に従い,原材料の選定と焼成条件の適正な制御を行うことによって,JIS Z 8841に従う圧壊荷重が1000〜2000Nの範囲,絶乾比重が 1.4〜2.0 の範囲,吸水率が5〜20%の範囲にある人工骨材を製造することができ,この人工骨材を用いることによって,自己収縮量が少ない超高強度コンクリートを製造することができる。
【0017】
人工骨材の圧壊荷重が1000N未満では100N/mm2以上のコンクリート強度を得ることができず,逆に2000Nを超えるものでは十分な細孔量を確保できなくなり,このために吸水率が低下するので自己収縮量の低減に寄与することができない。したがって,本発明で用いる人工骨材の圧壊荷重は1000〜2000N,好ましくは1200〜1800Nである。また,該人工骨材の絶乾比重が 1.4未満では圧壊荷重1000N以上を確保するのが困難となり,該比重が 2.0を超えると十分な吸水率を確保するのが困難となるので,本発明で用いる人工骨材の絶乾比重は 1.4〜2.0 好ましくは1.50〜1.70であるのがよい。吸水率については5%未満ではコンクリートの自己収縮や乾燥収縮に対する改善効果が十分に現れず,20%を超えると比重 2.0以下で圧壊強度1000N以上を確保するのが困難となるので,本発明で用いる人工骨材の吸水率は5〜20%であるのが好ましい。
【0018】
このような人工骨材を,コンクリート用骨材の一部として,例えば全粗骨材の5〜30重量%として使用し,水セメント比が15〜25%, 全粗骨材量が200〜400L/m3,空気量3%未満となるように配合すると共に,化学混和剤としてJIS A 6204に従う減水剤,AE減水剤または高性能AE減水剤の少なくとも1種を使用してコンクリートを練り混ぜることにより,圧縮強度が100〜150N/mm2で自己収縮量が1mあたり400μm以下の低収縮超高強度コンクリートが得られる。
【0019】
このコンクリートは,自己収縮量が少ないのでプレストレスのロスを小さくすることができる。したがって,極めて高強度でひび割れ抵抗の強いPCコンクリート板を得ることができ,このPCコンクリート板を用いてウエブを構成することにより,補強鋼材を増やしてウエブ厚みを薄くすることが可能となり,その結果,従来より施工性・経済性に優れた箱桁構造を実現できる。
【0020】
次に,前記(2) の膨張材の配合によって超高強度コンクリートの自己収縮率を低減する場合について説明する。
【0021】
膨張材は,水と反応してエトリンガイトと呼ばれる針状結晶を生成し,これが通常のセメント反応生成物よりも粗な組織を形成するために,見かけの体積が大きくなることを利用してコンクリートを膨張させるものである。本発明においてはこの膨張材による膨張効果で超高強度コンクリートの自己収縮量を補償するものであり,前述の超高強度コンクリートの基本配合,すなわち,水,セメントを含む結合材(ポルトランドセメントまたはポゾラン系混和材料を含む混合セメント,特殊処理されたシリカフューム等を包含する),細骨材,最大寸法20mm以下の粗骨材,JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に従う減水剤, AE減水剤または高性能AE減水剤の少なくとも1種を,水セメント比15〜25%,粗骨材量200〜400L/m3,空気量3%未満のもとで練り混ぜするさいに,市販の膨張材を10〜30Kg/m3の量で添加することによって,この超高強度コンクリートの自己収縮量を1mあたり400μm以下,好ましくは350μm以下にすることができることがわかった。
【0022】
市販の膨張材としては,例えばデンカ株式会社製の商品名パワーCSA,パワーCSA type R等が挙げられる。
【0023】
前記(3) の収縮低減剤の配合によって超高強度コンクリートの自己収縮率を低減する場合について説明すると,収縮低減剤は細孔中の水の表面張力を低減する効果をもち,これが収縮の原因となる毛細管張力を低減させることによって,自己収縮や乾燥収縮を低減する効果を発揮する。本発明においては,前述の超高強度コンクリートの基本配合,すなわち,水,セメントを含む結合材(ポルトランドセメントまたはポゾラン系混和材料を含む混合セメント,特殊処理されたシリカフューム等を包含する),細骨材,最大寸法20mm以下の粗骨材,JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に従う減水剤, AE減水剤または高性能AE減水剤の少なくとも1種を,水セメント比15〜25%,粗骨材量200〜400L/m3,空気量3%未満のもとで練り混ぜするさいに,市販の収縮低減剤を,セメントを含む結合材の1〜4重量%配合することによって,この超高強度コンクリートの自己収縮量を1mあたり400μm以下,好ましくは350μm以下にすることができることがわかった。
【0024】
市販の収縮低減剤としては,例えば太平洋マテリアル株式会社製の商品名テトラガードAS21等が使用できる。
【0025】
このように,膨張材または収縮低減剤を適量配合することによって,前記(1) と場合と同様に,自己収縮量が少ないのでプレストレスのロスを小さくすることができる。したがって,極めて高強度でひび割れ抵抗の強いPCコンクリート板を得ることができ,このPCコンクリート板を用いてウエブを構成することにより,補強鋼材を増やしてウエブ厚みを薄くすることが可能となり,その結果,従来より施工性・経済性に優れた箱桁構造を実現できる。
【0026】
前記の吸水率5〜20%の高強度人工骨材の使用に加え,膨張材または収縮低減剤の配合を組合せて適用することもできる。
【0027】
本発明の超高強度コンクリートに用いる結合材としては,ポルトランドセメントのほか,次のような結合材例えば,シリカフューム,フライアッシュ,石炭ガス化フライアッシュ,高炉スラグ微粉末などを使用することができる。
【0028】
本発明の超高強度コンクリートに用いる化学混和剤(JIS A 6204に従う減水剤, AE減水剤または高性能AE減水剤の少なくとも1種)としては,ポリカルボン酸系,ポリエーテル系,ナフタレン系,メラミンスルホン酸系,アミノスルホン酸系等のものが使用できるが,とくにポリカルボン酸系もしくはポリエーテル系のものが好ましい。また,その助剤として消泡剤を使用することができる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明によると,超高強度PCコンクリート板を箱桁のウエブとしたものであるから,箱桁の施工が容易化し且つコストも安価となる。したがって,橋梁上部工の施工性および経済性の両面でこれまでのものにはない実用的な効果を発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う橋梁上部構造の箱桁の例を示す一部切欠斜視図である。
【符号の説明】
1 下床版
2 上床版
3 ウエブ
4 内ケーブル
5 外ケーブル
6 PC鋼材
7 PCコンクリート板
8 超高強度コンクリート

Claims (3)

  1. 下床版と上床版の間にウエブを取付けて箱桁を構成する橋梁上部構造において,上下方向にPC鋼材を緊張してなるプレストレストコンクリート板で前記のウエブを構成し,該プレストレストコンクリート板のコンクリートが28日圧縮強度100〜180N/mm 2 ,かつ材齢60日での自己収縮量が1mあたり400μm以下の超高強度コンクリートであり,その超高強度コンクリートは,水,セメントを含む結合材,細骨材,最大寸法20mm以下の粗骨材およびJIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に従う減水剤,AE減水剤または高性能AE減水剤の少なくとも1種を,水セメント比15〜25%,粗骨材量200〜400L/m3,空気量3%未満のもとで練り混ぜて作製されたものであり,そのさい,前記の粗骨材の一部として,吸水率5〜20%,圧壊荷重1000〜2000N,絶乾比重1.4〜2.0の人工骨材を使用したものであることを特徴とする橋梁上部構造。
  2. 下床版と上床版の間にウエブを取付けて箱桁を構成する橋梁上部構造において,上下方向にPC鋼材を緊張してなるプレストレストコンクリート板で前記のウエブを構成し,該プレストレストコンクリート板のコンクリートが28日圧縮強度100〜180N/mm 2 ,かつ材齢60日での自己収縮量が1mあたり400μm以下の超高強度コンクリートであり,その超高強度コンクリートは,水,セメントを含む結合材,細骨材,最大寸法20mm以下の粗骨材およびJIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に従う減水剤,AE減水剤または高性能AE減水剤の少なくとも1種を,水セメント比15〜25%,粗骨材量200〜400L/m3,空気量3%未満のもとで練り混ぜて作製されたものであり,そのさい,さらに膨張材を10〜30Kg/m3配合したものであり,かつ前記の粗骨材の一部として,吸水率5〜20%,圧壊荷重1000〜2000N,絶乾比重1 . 4〜2 . 0の人工骨材を使用したものであることを特徴とする橋梁上部構造。
  3. 下床版と上床版の間にウエブを取付けて箱桁を構成する橋梁上部構造において,上下方向にPC鋼材を緊張してなるプレストレストコンクリート板で前記のウエブを構成し,該プレストレストコンクリート板のコンクリートが28日圧縮強度100〜180N/mm 2 ,かつ材齢60日での自己収縮量が1mあたり400μm以下の超高強度コンクリートであり,その超高強度コンクリートは,水,セメントを含む結合材,細骨材,最大寸法20mm以下の粗骨材およびJIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」に従う減水剤,AE減水剤または高性能AE減水剤の少なくとも1種を,水セメント比15〜25%,粗骨材量200〜400L/m3,空気量3%未満のもとで練り混ぜて作製されたものであり,そのさい,さらに収縮低減剤を,セメントを含む結合材量の1〜4重量%配合したものであり,かつ前記の粗骨材の一部として,吸水率5〜20%,圧壊荷重1000〜2000N,絶乾比重1 . 4〜2 . 0の人工骨材を使用したものであることを特徴とする橋梁上部構造。
JP2002226998A 2002-08-05 2002-08-05 橋梁上部構造 Expired - Fee Related JP4002153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226998A JP4002153B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 橋梁上部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226998A JP4002153B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 橋梁上部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068341A JP2004068341A (ja) 2004-03-04
JP4002153B2 true JP4002153B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32014153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002226998A Expired - Fee Related JP4002153B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 橋梁上部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002153B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106894344A (zh) * 2017-01-25 2017-06-27 中铁大桥局第七工程有限公司 空间变曲面斜塔柱多层钢筋安装定位装置及其施工方法
CN110205947A (zh) * 2019-07-06 2019-09-06 中铁二十五局集团第五工程有限公司 一种天桥钢箱梁施工方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462854B2 (ja) * 2003-07-04 2010-05-12 鹿島建設株式会社 超高強度コンクリートの自己収縮低減法
JP2007032212A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Taisei Corp リブ付き床版及び水上構造物
CN103614967B (zh) * 2013-11-29 2015-09-30 上海市政建设有限公司 一种劲性骨架及利用其进行桥梁塔柱施工的方法
CN109468943B (zh) * 2018-10-17 2019-07-12 华南理工大学 具有抗震功能的竖向预应力钢筋防弹出系统及其施工方法
KR102263272B1 (ko) * 2020-08-14 2021-06-14 (주)주성이앤씨 홍수 방재 교량용 변단면 거더 및 이의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106894344A (zh) * 2017-01-25 2017-06-27 中铁大桥局第七工程有限公司 空间变曲面斜塔柱多层钢筋安装定位装置及其施工方法
CN106894344B (zh) * 2017-01-25 2019-12-10 中铁大桥局第七工程有限公司 空间变曲面斜塔柱多层钢筋安装定位装置及其施工方法
CN110205947A (zh) * 2019-07-06 2019-09-06 中铁二十五局集团第五工程有限公司 一种天桥钢箱梁施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004068341A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10385576B2 (en) Composite insulated plywood, insulated plywood concrete form and method of curing concrete using same
Elshahawi et al. Infra lightweight concrete: A decade of investigation (a review)
Nawy Fundamentals of high-performance concrete
Sadrekarimi Development of a light weight reactive powder concrete
Bendapudi et al. Contribution of fly ash to the properties of mortar and concrete
Khatib et al. Selected engineering properties of concrete incorporating slag and metakaolin
KR100893495B1 (ko) 자기충전용 저발열 고강도 콘크리트 조성물 및 그 제조방법
US7465350B2 (en) Hydraulic composition
US10882791B2 (en) High performance concretes and methods of making thereof
Park et al. Effects of processing and materials variations on mechanical properties of lightweight cement composites
Droll Influence of additions on ultra high performance concretes–grain size optimisation
JPH0361624B2 (ja)
Gesoglu et al. Properties of ultra-high performance fiber reinforced cementitious composites made with gypsum-contaminated aggregates and cured at normal and elevated temperatures
JP4002153B2 (ja) 橋梁上部構造
Vivek et al. Strength and microstructure properties of self-compacting concrete using mineral admixtures. Case study I
JP4462854B2 (ja) 超高強度コンクリートの自己収縮低減法
JP2002003249A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及び高流動セメントコンクリート
JP4519245B2 (ja) 高速度交通システム構造物用高強度コンクリート部材
JPH0224777B2 (ja)
Ali et al. The Influence of Nano-Silica on Some Properties of Light Weight Self-Compacting Concrete Aggregate
Demirhan Effect of different nanosized limestone formations on fiber‐matrix interface properties of engineered cementitious composites
KR970008742B1 (ko) 고기능성 시멘트 조성물
Kumar et al. A study on the role of metakaolin and alccofine as supplementary materials on strength properties of concrete
Ahmed et al. Blended metakaolin and waste clay brick powder as source material in sustainable geopolymer concrete
JP2000034155A (ja) コンクリート製品と、それを利用する複合コンクリート製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4002153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees