JPH03121375A - ガスケットを形成する方法 - Google Patents

ガスケットを形成する方法

Info

Publication number
JPH03121375A
JPH03121375A JP23597290A JP23597290A JPH03121375A JP H03121375 A JPH03121375 A JP H03121375A JP 23597290 A JP23597290 A JP 23597290A JP 23597290 A JP23597290 A JP 23597290A JP H03121375 A JPH03121375 A JP H03121375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
gasket
cavity
article
elongated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23597290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637839B2 (ja
Inventor
Ahmet Comert
アメット コメルト
Dominique Petit
ドミニク ペティト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Abrasives Inc
Original Assignee
Norton Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23601624&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03121375(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Norton Co filed Critical Norton Co
Publication of JPH03121375A publication Critical patent/JPH03121375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637839B2 publication Critical patent/JP2637839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0408Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement
    • B29C45/0416Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement co-operating with fixed mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/14Sealings between relatively-stationary surfaces by means of granular or plastic material, or fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野と従来の技術〕 製品の設計及び製造において知られている普遍的な要素
の中の1つはガスケット又はシールである。
自動車、機器、及び包装事業のような多くの産業は水シ
ール、はこりシール、空気シールその他のために大量の
ガスケットを使用する。多くの場合、これらガスケット
は注文構造の成形片の形式であるか又はロール形式で供
給される。両者(成形片とロール形式)の場合、高価で
あるばかりでなくまた自動組立てラインに適合しない手
の操作を必要とする。今日の製造業において、効率化を
達成しまた競争上の立場を維持するためには、自動化と
低い労働コストとを有することが必要である。
上記の目的を達成するため、ガスケットを“所定位置°
“に形成する概念が開発され、すなわちガスケットをこ
れが使用される製品の表面上に作ることが開発されてき
た。この方法は非常に将来性がありまたガスケットを用
いる産業における成長分野を構成するものである。実際
に、“所定位置′”形成ガスケットの取付けはいくつか
の会社、特にロボット装置を製造し販売する会社によっ
て提案されてきた。
一般に、ガスケットを1つの製品の表面上に自動的に形
成することは、いくつかの技術、すなわちロボット工学
、材料処理及び材料の合成の技術を使用することを必要
とする。このような装置は、典型的には、ポリウレタン
を発生させるために用いられるような2成分材料を均一
に混合させる混合装置を介して作動する計量ポンプ装置
によって供給される自動ガンからなっている。このガン
は適当な通路に沿いロボットのアームによって駆動され
、また所望量の材料を押し出す。これらの装置において
、最も大きい投資はロボットにおけるものであり、この
ロボットは通常2軸又は3軸型弐である。この処理装置
は通常2つの計量ポンプからなり、これら計量ポンプは
それぞれがガスケットとして用いられる材料の2つの反
応成分の一方を処理する。これらの計量ポンプは各成分
の適当量を供給しそしてこれら成分を静的又は動的混合
装置に導入する。
従来は、使用される材料は一般に発泡可能又は発泡不可
能な2部分可撓ポリウレタンであった。
この材料が発泡される場合は、これは通常、2つの成分
の一方を他の成分中に含有された水分と反応させること
により発生されるCO□を用いて行われる。低い粘性の
成分が通常使用されるが、その理由はこれらの成分を混
合させるのが容易だからである。
このような系統の低い粘性の成分は平坦なガスケット、
すなわち単一の平らな表面に適合されるガスケットの場
合に、また横断面形状を実質的に半楕円形とすることが
できる場合に、非常に適している。その低い粘性のため
、これらの材料は他の形状(例えば矩形、又は三角形)
を保持することがなく、またこれらが液体であるため、
三次元(X、Y、Z)の適用ができず、このような場合
、この材料は流動し均一の形状を保持しないものとなる
一定の高い粘性の材料はこの欠点を有していないけれど
も、これらの材料は他の問題がある。例えば、高粘性材
料のビードが押出しにより閉じた図形の形状で1つの表
面上に置かれたならば、その断面形状は押出しの“端部
”が−緒になる地点では不確定なものとなるであろう。
これらの端部は若干分離され減少された断面積を残すか
又はこれら端部が重なり合い所望の断面積より大きな断
面を生じることになる。これらの状態のいずれも絶対的
に均一な形状と断面積のガスケットが求められる場合に
は受は容れられないものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって、低粘性ガスケット材料は断面形状が重要で
ない単一の平らな表面に限定され、これに対し高粘性材
料は“出発及び停止”°位置において問題を生じること
がわかる。これらのまた他の従来技術の装置に関して生
じる困難は本発明による新規な方法で除去される。
したがって、本発明の顕著な目的は、単一の平面とは異
なる面上に位置する表面上の所定位置にガスケットを形
成する方法を提供することである。
本発明の他の目的は自然の液体と一ド(液体の玉)とは
異なる所望の断面形状を有するガスケット材料を所定位
置に施すための方法を提供することである。
本発明のまた他の目的は、閉じた図形の、また“出発及
び停止′”位置においても均一な断面形状の、高粘性材
料のガスケットを形成する方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、その全長にわたって均一な
断面形状の環状ガスケットを“所定位置°゛番ご形成す
る方法を提供することである。
本発明のまたさらに他の目的は、所定位置に形成されか
つ全体にわたって均一な断面形状と断面積を有するガス
ケットを提供することである。
本発明のまた他の目的はその全長にわたって均一な断面
形状を有する環状ガスケットを所定位置に形成する装置
を提供することである。
これらのまた他の目的に関し、当該技術に習熟した者に
とって明らかであるように、本発明は明細書に記述され
また特許請求の範囲によって包含される部分の結合に存
在するものである。
〔課題を解決するための手段〕
一般に、本発明は、粘性材料の、選択された断面形状と
断面積を有する最初のビードを製造することによって、
1つの物品の表面上の所定位置に形成されたガスケット
を扱うものである。細長い空隙を有し最初のビードと同
一の断面積を有している成形型が、この表面と接触する
ようにされこの表面上にガスケットの最終的な形状をつ
くり出すようにする。
さらに詳細には、最初のビードは、(a)このビードを
表面上に押出すことにより、(b)これを細長い空隙の
中に押出すことにより、(c)これを細長い空隙の中に
射出することにより、又は、(d)最初に射出成形によ
り物品を形成し次にこの細長い空隙を物品の前記表面に
接触させ、粘性材料を前記表面と細長い空隙とによって
区画形成された空間の中に射出することによって、製造
することができる。
〔実施例〕
まず、本発明の全体的の特徴が最もよく示されている第
1図と第2図を参照すると、参照番号10で全体が示さ
れているガスケットが、パイプのためのアダプタXフラ
ンジのような接合部のシールとして用いられるところが
示されている。
このフランジは2つの同一の本体14と15とからなっ
ている。上側本体14はアーム16と17が設けられ、
一方、下側本体15は同様のアーム18と19が設けら
れている。この2つの本体は共にディスク状の形状を有
しまた軸方向の穴23を有しこの穴の表面には周縁の鋸
歯25が設けられている。これら本体には基準中心線の
円上に間隔をおいて配されたボルト孔27が設けられる
。この主要本体14と15には軸方向に延在する弓形突
起29と31がそれぞれ設けられ、これら突起29 、
31が組立体の一方の側面から延出するハブを区画形成
する。ボルト21と22は本体14と15を一緒に保持
する。
第2図は、本体14と15にボルト孔27の間に位置す
るポケット32が設けられる方法を示している。
アダプタフランジはプラスチックバイブ11を、他のパ
イプ、弁その他の物品とすることのできる物品12のフ
ランジ13に取付けるように用いられるところを示して
いる。
組立体を完成するため、フランジ10は最初パイプll
上に取付けられそれからフランジ13にボルトで固定さ
れる。ボルト21と22が完全に引き寄せられた時、フ
ランジ13上のシール又はガスケット10が本体14と
15上に形成された円錐形の対抗穴24の中に嵌合する
。ボルト28はボルト孔27に嵌まりアダプタフランジ
をフランジ13の前面又は表面20に対し引き寄せ、そ
れによりガスケラ目0をその間で圧搾し水密性のシール
を得るようにする。
ガスケット10はエラストマーで形成され物品12のフ
ランジ13の前面又は表面20上に“所定位置“を形成
する。エラストマーの性質と共にガスケットを所定位置
に形成する装置と方法は本発明の主題である。第2及び
3図に明らかなように、ガスケット10はほぼ三角形の
断面を有し、わずかの隆起又はフランジ26が1つの底
辺から半径方向に延出している。言いかえれば、このガ
スケットは本発明の原理を示すのに特に適したものとす
る入り組んだ形状を有している。
第3図は物品12のフランジ13の表面20上の°“所
定位置”に形成された後のガスケット10を示している
。本発明を示す目的で、物品は穴30を有するように示
され、またガスケット10は閉じた図形の環体として示
されている。この記載の目的のため、環体は、その表面
が中心線の周りの1つの経路上を動かされる閉じた平面
図形によって発生されこの中心線に対し一定の方向を保
持する中実体を意味するものとして定義され、この定義
のもとにその断面形状は任意の平面図形(ドーナツの場
合のように円だけではない)とすることができ、その運
動は任意の閉じた図形に沿って生じることができ、円又
は丸くされた角部を有する矩形を含み、そして生じた図
形はまた中心線に対し上下に動くことができる(この中
心線に直角な単一の平面上にとどまるだけではない)。
ガスケット10は、1988年1月5日に出願され“水
分硬化性熱溶融エラストマー゛なる名称の、その記載が
本出願に参照例として合体されている米国特許出願連続
番号第140,851号に記載されている、水分硬化性
半−IPN(相互浸透重合体網状組織)で形成される。
上記特許に記載されているように、新規かつ有用な型の
材料(特に熱溶融型密封材として有用)が少なくとも2
つの成分によって作ることができること、すなわち(a
)少なくとも適度の可撓性を持った一般に非反応熱可塑
性合成重合体、すなわちスチレン−イソプレン−スチレ
ンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン
ブロック共重合体、ポリイソブチレン、スチレン−エチ
レン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、エチレン
−プロピレンゴム、及び可塑化ポリ(塩化ビニール)(
以下PVCという)と、(b)ポリエステルあるいはポ
リエーテル又はイソシロネートで停止されるポリブタジ
ェンあるいはトリアルコキシリール末端基のような、大
気の水分の作用のもとに、例えば10〜100%相対湿
度で少なくとも5分間で、相互にさらに反応することの
できる末端基を有する重合体又はオリゴマー(低重合体
)、とによって作ることができることが見出された。こ
れらの材料は最後に使用されるべき所望の形状に押し出
され又はその他の方法で成形することができ、また水分
又は他の活性の水素含有成分にさらされないよう保護さ
れる。
これら材料からなる成形された物品は、液体の水又は周
囲の水分の作用のもとにさらなる反応を受けるようにさ
れ、環境による品質低下に対する優れた抵抗を有する本
質的に熱硬化性のIPN構造となることが、好ましい実
施態様において信じられているものを生み出す。これら
材料の混合物は被覆されたドラム又は密封可能なプラス
チックの袋に単一の大きなかたまりで貯蔵され、又は後
に所望の最終製品になるよう処理するためのペレット形
式で貯蔵されるが、ここでさらに材料の混合物は貯蔵中
に水分から保護されなければならない。
本発明の材料の任意の成分は、可塑剤、交差結合反応の
ための反応促進剤、界面活性剤、及び充填剤を含んでい
る。
さらに詳細には、ガスケット10は、(a)水分の存在
のもとに相互に化学反応し1次重合体よりも長い平均鎖
長さを有する誘導重合体を形成することのできる、ポリ
エステル主鎖とイソシアネート末端基とを有する1次重
合体である。第1の成分と、(b)水分の存在でそれ自
体が又は前記第1の成分と実質的に化学反応しない非交
差結合エラストマーである第2の成分とを含み、前記第
1及び第2の成分が親密に混合され前記合成物を形成す
る混合物から形成されている。この合成物は、水分及び
他の活性の水素提供材料の存在しない状態に保持された
時、容易に押出し可能あるいは通常のように成形可能な
熱可塑性合成物であり、しかも水分にさらされた時は本
質的に熱硬化性となるものである。前記第2の成分は、
スチレン−イソプレン−スチレンブロック重合体、スチ
レン−ブタジエン−スチレンブロック重合体、イソプレ
ンホモポリマーと、ポリ塩化ビニール、ポリイソブチレ
ン、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンと、エチ
レン−プロピレンゴムとからなる群から選択される。こ
れら成分が水分にさらされた時、第2の成分は本質的に
熱硬化性となる。本質的に熱硬化性の材料が、前記水分
に合成物がさらされる前に前記第1及び第2の成分の全
てを熔解してしまうような溶剤に1時間この材料を再度
溶解することにより抽出された時、抽出不可能材料の量
は前記合成物中の未硬化(しかし硬化可能である)プレ
ポリマーの初期の量を超過する。
第4図は物品12のフランジ13のような、物品の表面
20上にガスケット10を形成するための装置を示す。
細長い最初のビード36が表面20上に押出しによって
置かれる。成形型34がロボット、シリンダ33その他
により下方に向って動かされる。最後に成形型の細長い
空洞35がビード36に接触するようになリピートをこ
の空洞の形状に一致させる。
この空洞の断面形状は、完成されたガスケット10の所
望断面形状と同じとなるよう選択される。概して、空洞
の断面の面積は、ビードが空洞よりも中央部分に少し多
くの材料を含む点を除き最初のビードの断面の面積と同
じであり、それにより流れが長手方向に生じ延長された
ビードの“°出発及び停止”位置におけるいかなる不足
分をも充たすようにしている。理想的には、長手方向の
流れが十分に起きた時、最後のビード又はガスケットの
材料の容積が細長い空洞35の容積と同じとなり、成形
型がシリンダ33により取り去られた時最初のビードの
両端部が一緒になる場所に何らの痕跡も生じないように
する。
第5図は物品12のフランジ13のような、物品の表面
20にガスケットlOを施す他の方法を実施する装置を
示す概略図である。最初のビード37が押出しによって
成形型34の細長い空洞35の中に置かれる。この成形
型はついでシリンダ33により表面20に接触するよう
圧縮され、その後に離れるよう動かされ、形成されたガ
スケットをこの表面上に残す9周知の型の解放コーティ
ングが空洞の表面に施され表面20に接着するガスケッ
トから取り除くのを容易にする。したがって、最初のビ
ード37が空洞35と実質的に同じ断面積を有し、それ
により再分配が行われた時空洞が完全に充たされ空の空
間も過剰充填もないようにすることがわかる。
第6図は物品12の一部分を形成するフランジ130表
面20にガスケット10を施す他の方法を実施するため
の装置を示す。物品12が2つの部分からなる成形型4
2の一方の部分41の適当な凹所40の中に置かれ、表
面20が成形型の分割平面と同一平面となるようにしそ
して凹所40が物品12で完全に充たされるようにする
。成形型の他方の部分43には最終ガスケット10に求
められる形状を有する細長い空洞44が設けられ、この
求められる形状は、断面にばかりでなくまた図では環体
として示されている全体形状にも関するものである。湯
道45が種々の箇所で空洞44に入りガスケット材料を
射出により導入するようにしている。2つの型部分41
と43がシリンダのような手段によって一緒にされた後
、空洞44と表面20とが一定形状の囲まれた空間を形
成し、この空間の中にガスケット材料が圧力のもとに湯
道45を通って射出される。成形型の部分43は他方の
成形型の部分41と表面20とから引き離され、そのた
めガスケット10が物品12上の所定位置に残される。
第7図と第8図は本発明の原理を実施するためのさらに
他の装置を示す。上方部分47と下方部分48とを含む
2つの部分からなる成形型46が、シリンダ33のよう
な手段により分割線に沿って、第1の相対位置(第7図
)と第2の位置(第8図)に摺動可能である。下方部分
48には物品12を正確に再形成するような形状に作ら
れた凹所49が設けられ、そのフランジ13の表面20
が成形型の分割線に沿って位置するようになっている。
成形型の上方部分47には完成ガスケット10の形状を
有する細長い空洞51が設けられる。適当な湯道52が
空洞51の中に延びガスケット材料を導入するようにし
、また同様な湯道53が凹所49の中に入り物品の材料
を導入するようにしている。シリンダ33が成形型の部
分47と48を横に動かすために設けられ、またシリン
ダ50が分割線に直角に動かすように作動する。
物品12は最初第7図に示される状態で成形型46で形
成され、細長い空洞51が凹所49から離れるよう配置
され、それにより成形型の上方部分47の分割線表面5
4が凹所49と共に閉じた室を形成する。
未硬化PVCのような低粘性プラスチック材料が湯道5
3によりこの室の中に射出され、プラスチック材料が硬
化される。物品12が必要な硬度に達すると、シリンダ
33は第7図に示す最初の位置から第8図に示す第2の
位置に成形型の上方部分47を摺動させるよう作用する
。その時、空洞51と物品12の表面20とは閉じられ
た空間又はガスケット室を形成しこの室の中にガスケッ
ト材料を湯道52により射出することができる。
ガスケット材料がガスケット室を完全に充たしこの材料
が適当な硬度(これが必要であるならば)に硬化された
時、成形型の上方部分47が下方部分48から離れるよ
う動かされる。この運動は分割線表面54に直角であり
シリンダ50の運動力のちとに生じる。シリンダ33(
横方向)と50(直角方向)によってもたらされる運動
は、もちろんロボットのような任意の適当な手段によっ
て行うことができる。いかなる場合でも、下方部分48
から離れる上方部分47の運動は物品12の表面20上
に完成されたガスケット10を残すように働(。この物
品は次に成形型の凹所49から通常の方法で取り除かれ
、完成されたガスケットを担持する。
第9.10.11及び12図は第4.5.6及び7図に
示す装置によってそれぞれ行われる種々の方法の段階を
示す作業工程図である。これらの図は概略図であるので
、図面中の他の図に使用されているこみ入った形状の空
洞を示すことが意図されていない。
第4図に示す装置の作用で行われる各段階を示す第9図
は、物品12の表面20上に最初のビード36を押出す
ことからなる段階60で始まる。次の段階は、細長い空
洞35を有する成形型34が物品12の表面20とガス
ケット材料の最初のビード36とに向って動かされる段
階61である。この最初のビード36の断面積は上記に
説明されたように、空洞35の断面積と実質的に同じで
あるが、これは完成されたガスケットが全体にわたって
均一の断面形状と大きさとを有している場合にのみ当て
はまることである。ガスケットが所々で変わるような場
合は、適当な補償が空洞35内で行われ、それにより空
洞とビードの断面積が次から次へと同じであるようにし
なければならない。
段階62がここで行われ、この段階は、成形型を物品1
2に接触するように動かし完成されたガスケット10の
形成を完了することからなる。段階63において、成形
型34が物品12から離れるよう動かされ、それにより
空洞35を完成されたガスケット10から分離させる。
ガスケットは物品の表面20に残り、必要に応じ、続い
て硬化される。段階62の間最初のビード36は、空洞
35の断面形状に一致するよう横方向に可塑的に変形さ
れるだけでなく、この材料がまた空洞の長手方向に流れ
特に“出発−及び−停止″位置における断面形状と大き
さのいかなる差違をも矯正できるようにする。
第10図は第5図の装置を作動させるのに用いられる方
法の各段階を示す。まず第1に、段階64において最初
のと一ド37が細長い空洞35の中に押出しによって配
置される。この時点でのビードはその材料の高粘性のた
めに空洞の形状に完全には適合しない0段階65におい
て、表面20を有する物品12は成形型34と最初のビ
ード37とに向って動がされる0段階66は、物品の成
形型に向う運動が完了し表面20が最初のビード37を
圧縮し材料を空洞35の全ての部分に流入させ、必要と
されるようにまたすでにより十分に説明されたように、
この流れが横方向と長手方向の両方向に起きることから
なっている。最後に、段階67において物品12が成形
型から持ち上げられ、完成されたガスケット10を、表
面20と共にこの表面20に接着により付着させて担持
する。適当な解放薬剤等をガスケット材料が空洞35に
導入される前に空洞35の中に使用しガスケットの空洞
からの分離が容易となるようにすることができる。
第11図は第6図の装置を作動させる各段階を示す。段
階68において、物品12(略示されている)が下方成
形型部分41に設けられた凹所4oの中に置かれる。段
階69で、上方成形型部分43(細長い空洞44を存し
ている)が下方成形型部分41と物品12とに向って動
かされる。段階70は、この動きが完了しそれにより空
洞44と物品の表面20とが1つの閉じた空間を形成し
湯道45を介してのみ導入できるようにすることからな
っている。段階71で、ガスケット材料が湯道45を通
ってこの空間内に射出され完成されたガスケラl−10
を形成する。次に、段階72が上方成形型部分43を下
方成形型部分41がら取り除(ことにより行われ、物品
12と完成されたガスケラ目Oとを背後に残す。最後に
、段階73により、物−品と完成した形のガスケットと
が下方成形型部分41の凹所40から取り出される。
第12図は第8及び9図に示す装置の作動において用い
られる方法の各段階を示す。第1段階74において上方
成形型部分47が下方成形型部分48の横方向に第1の
位置に配置されることがわがる。この位置で、上方成形
型部分47の空洞35は下方成形型部分48の凹所49
とは連通していない。段階75で、プラスチックが湯道
53を通って凹所49の中に射出され物品12を形成す
る。段階76は、部分47を横方向に動かし細長い空洞
51が完成された物品12の表面20の上に位置するよ
うにしこの表面と共に1っの完全に閉じられた空間を形
成することからなっている。段階77で、ガスケット材
料が湯道52を通ってこの空間の中に射出される。段階
78により、上方成形型部分47が下方成形型部分48
から離れるよう持ち上げられ、物品12と完成されたガ
スケット10とを下方成形型部分と共に背後に残す。最
後に、段階79で、完成したガスケット10を担持する
物品12が下方成形型部分48から取り去られる。
上記の各要素の配置は例示の目的のためであるにすぎず
、上記の全ての方法は適当な調節がガスケット材料、空
洞、物品の表面等に施される場合にはいかなる配置であ
っても行えることが理解されるべきである。
本発明の利点は上記の記載から明らかに理解されるであ
ろう。例えば、本発明の実施により、ガスケットが物品
上の所定位置に正確に形成され、このガスケットがその
全長にわたって選択された形状と大きさを有しているの
を保証することができる。ガスケットが閉じられた図形
の形状である多くの場合において、その断面形状と断面
積は全長にわたって同一となる。最初のビードが物品の
表面の上に材料を押出すことによって形成される場合で
あっても、完成されたガスケットの°゛出発−及び−停
止”位置が不連続部なしに形成される。
さらに、本発明の実施により単一の平面形状よりも多く
の形状を有する表面に沿って位置するガスケットを形成
し、しかも一定の断面形状と断面積とを保持することが
できる。これに加え、その形状又は大きさがその場所に
よって変わるガスケットを得ることが望まれるような場
合には、本発明の装置と方法を用いることにより要求ど
おりに正確かつ一定不変に行うことが可能となる。
軽微な変更が本発明の本質的な精神から逸脱することな
く本発明の形式と構造に行われ得ることが明らかである
。しかし本発明をここに図示され説明された正確な形式
に限定することを望むものではなく、全ての変更が適切
に特許請求の範囲に含まれることを望むものである。
上記本発明の、新しく特許請求され特許証により確保さ
れるところは、特許請求の範囲の記載のとおりである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理により作られたガスケットを用い
た接合部の斜面図、 第2図は第1図のn−U線による同接合部の断面図、 第3図は同接合部の物品形成部分の斜面図で作動位置の
本発明のガスケットを示し、 第4図は第1の方法によりガスケットを形成する装置の
断面図、 第5図は第2の方法によりガスケットを形成する装置の
断面図、 第6図は第3の方法によりガスケットを形成する装置の
断面図、 第7図と第8図は第4の方法によりガスケットを形成す
る装置の断面図、 第9図は第1の方法によってガスケットを形成する各段
階を示す作業工程図、 第10図は第2の方法によってガスケットを形成する各
段階を示す作業工程図、 第11図は第3の方法によりガスケットを形成する各段
階を示す作業工程図、 第12図は第4の方法によりガスケットを形成する各段
階を示す作業工程図である。 10・・・ガスケット、    11・・・パイプ、1
2・・・物品、       13・・・フランジ、2
0・・・物品表面、    34・・・成形型、35・
・・空洞、       36 、37・・・ビード、
42・・・成形型、     44・・・空洞、45 
、53・・・湯道、    46・・・成形型、49・
・・凹所、      51・・・空洞。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物品の表面上にガスケットを形成する方法であって
    、 (a)その長さの全体にわたって選択された断面積を有
    する、ガスケット材料の細長いビードを形成すること、 (b)与えられた接触時点においてビードと実質的に同
    じ断面積をその長さ全体にわたって有する細長い空洞を
    有している成形型に、前記物品表面を接触させること、 の各段階を含んでなる、ガスケットの形成方法。 2、ビードが前記表面上に形成され、成形型空洞が前記
    表面とビードとに当てがわれる請求項1に記載の方法。 3、ビードが成形型空洞の中に形成され、前記表面が成
    形型空洞とビードとに当てがわれる請求項1に記載の方
    法。 4、物品が閉じられた成形型の第2の空洞の中に置かれ
    前記表面が前記細長い成形型空洞にさらされるようにし
    、ガスケット材料が細長い成形型空洞の中に射出され物
    品の前記表面と接触するようにする請求項1に記載の方
    法。 5、物品が最初に閉じられた成形型の第2の空洞の中に
    形成され、前記表面が第2の空洞の外側に面するように
    し、前記細長い成形型空洞が前記物品の表面に対面する
    よう配置され、ガスケット材料が細長い空洞の中に射出
    され物品の表面と接触するようにする請求項1に記載の
    方法。 6、前記ビードの断面形状と断面積がその長さ全体にわ
    たって同一であり、細長い成形型空洞の断面積がビード
    の断面積と実質的に同一である請求項1に記載の方法。 7、ビードと細長い成形型空洞とが、閉じられた図形の
    面積中心を接合する1つの直線を有している請求項1に
    記載の方法。 8、ガスケットが硬化される請求項1に記載の方法。 9、ガスケット材料がビードの形成時に第1の成分と第
    2の成分とを結合することにより形成され、第1の成分
    が水分硬化性重合体でありまた第2の成分が水分にさら
    された時熱硬化性となる非交差結合エラストマーである
    請求項1に記載の方法。 10、(a)第1の成分が、水分の存在で相互に化学的
    に反応可能なポリエステルの主鎖とイソシアネートの末
    端基とを有する第1次重合体であり、前記第1次重合体
    よりも長い平均鎖長さを有する誘導重合体を形成するよ
    うにし、 (b)第2の成分が水分の存在でそれ自体又は前記第1
    の成分と実質的に化学反応しない非交差結合エラストマ
    ーであり、 前記第1及び第2の成分が親密に混合されて前記合成物
    を形成し、前記合成物が水分と他の活性水素提供材料と
    が存在しない状態に保持された時、容易に押出し可能な
    又は通常のように成形可能な熱可塑性合成物であり、し
    かも水分にさらされると本質的に熱硬化性となる請求項
    9に記載の方法。 11、前記第2の成分が、スチレン−イソプレン−スチ
    レンブロック重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン
    ブロック重合体、イソプレンホモポリマーとポリ塩化ビ
    ニール、ポリイソブチレン、スチレン−エチレン−ブチ
    レン−スチレンとエチレン−プロピレンゴムとからなる
    群から選択される請求項10に記載の方法。 12、10%から100%の相対湿度に少なくとも5分
    間さらされた時、その材料が本質的に熱硬化性エラスト
    マー材料になる請求項11に記載の方法。 13、0℃から100℃で水中に浸漬された時その材料
    が本質的に熱硬化性エラストマー材料になる請求項11
    に記載の方法。 14、物品の表面上に形成されたガスケットであって、
    ガスケット材料の細長いビードとして形成され、該ビー
    ドがその長さ全体にわたって選択された断面積と断面形
    状とを有し、該ビードが後に細長い成形型空洞を有する
    成形型により前記表面と接触することによって所望形状
    に変えられ、前記細長い成形型空洞の長さ全体にわたる
    断面積が与えられた接触時点でビードの断面積と実質的
    に同じであるガスケット。 15、ビードが前記表面上に形成され成形型空洞がビー
    ドに当てがわれる請求項14に記載のガスケット。 16、ビードが成形型空洞の中に形成され表面が成形型
    空洞とビードに当てがわれる請求項14に記載のガスケ
    ット。 17、物品が閉じられた成形型の第2の空洞の中に置か
    れ物品の前記表面が前記細長い成形型空洞にさらされる
    ようにし、ガスケット材料が細長い成形型空洞の中に射
    出され物品の前記表面と接触するようにしている請求項
    14に記載のガスケット。 18、物品が最初閉じられた成形型の第2の空洞の中に
    形成され物品の前記表面が第2の空洞の外側に面するよ
    うにし、前記細長い成形型空洞が物品の前記表面に対面
    するよう配置され、ガスケット材料が細長い成形型空洞
    の中に射出され物品の前記表面と接触するようにしてい
    る請求項14に記載のガスケット。 19、表面上の所定位置にガスケットを形成する装置で
    あって、 (a)粘性材料の最初のビードを形成する手段と、 (b)完成されたガスケットに求められる断面形状の細
    長い空洞を有する成形型と、 (c)成形型を前記表面と接触するようにして完成され
    たガスケットを構成する最後のビードが形成できるよう
    にする手段、 とを具備してなるガスケットを形成する装置。 20、最初のビードと最後のビードとが閉じた図形の形
    状である請求項19に記載の装置。 21、最初のビードの断面と細長い空洞の断面とがその
    面積が等しい請求項19に記載の装置。 22、最初のビードの形成手段が押出し器からなってい
    る請求項19に記載の装置。 23、最初のビードの形成手段がビードを細長い空洞の
    中に挿入する射出成形機である請求項19に記載の装置
    。 24、最初のビードの形成手段が、最初のビードを前記
    表面上に押出す機械からなる請求項19に記載の装置。 25、最初のビードの形成手段が最初のビードを細長い
    空洞の中に押出す機械である請求項19に記載の装置。 26、最初のビードの形成手段が、細長い空洞が表面に
    対向して位置している時に粘性材料をこの細長い空洞の
    中に射出する機械である請求項19に記載の装置。 27、射出成形装置が最初前記表面を有する物品を形成
    し、最初のビードの形成手段が粘性材料を細長い空洞の
    中に射出しその前に成形されている物品の表面と接触す
    るようにする機械である請求項19に記載の装置。
JP2235972A 1989-09-08 1990-09-07 ガスケットを形成する方法 Expired - Fee Related JP2637839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40493389A 1989-09-08 1989-09-08
US404933 1995-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121375A true JPH03121375A (ja) 1991-05-23
JP2637839B2 JP2637839B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=23601624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235972A Expired - Fee Related JP2637839B2 (ja) 1989-09-08 1990-09-07 ガスケットを形成する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0416653B2 (ja)
JP (1) JP2637839B2 (ja)
DE (1) DE69026009T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035931A (en) * 1995-05-30 2000-03-14 Sanden Corporation Header of heat exchanger
JP2008157383A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Inoac Corp シール及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9301049A (es) * 1992-02-28 1995-01-31 Dow Corning Toray Silicone Metodo de sellado para un cuerpo estructural en forma de recipiente.
US6056526A (en) * 1994-11-30 2000-05-02 3M Innovative Properties Company Molding tool for sealant material
JPH08159288A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> シール材用成形部材及び該シール材用成形部材を使用するシール方法
DE19516708B4 (de) * 1995-05-06 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Flexible Dichtung und ein Verfahren zu deren Herstellung
DE19542032A1 (de) * 1995-11-10 1997-05-15 Moessner Druckguswerk Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Dichtung sowie Preßeinrichtung
AU1303399A (en) * 1997-11-04 1999-05-24 Loctite Corporation Gaskets and method and apparatus for forming gaskets
DE102008049183A1 (de) * 2008-09-26 2010-04-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer verschließbaren Einfüllöffnung
JP6600230B2 (ja) * 2015-06-29 2019-10-30 Nok株式会社 ガスケットの製造方法
GB2603493B (en) * 2021-02-04 2023-05-31 Bmp Europe Ltd Seal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113651A (en) * 1978-02-27 1979-09-05 Yoshida Kogyo Kk Method of molding cap with packing and its product
JPS5525399A (en) * 1978-08-04 1980-02-23 Desma Werke Gmbh Method of manufacturing moldings from at least two portion moldings particularly by injection molding of rubber workmanship material and its device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1182424B (de) * 1961-01-17 1964-11-26 Plastic & Rubber Prod Co Verfahren zum Herstellen von Gummiringen
US3169025A (en) * 1962-01-22 1965-02-09 John E Borah Molded gasket with partially exposed, expandable and contractible metal beaded chain
GB8701804D0 (en) * 1987-01-28 1987-03-04 Dow Corning Gaskets
GB2215659B (en) * 1988-02-08 1992-03-11 Acushnet Co Apparatus and method for stripping a moulded cup-shape article from a mould

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113651A (en) * 1978-02-27 1979-09-05 Yoshida Kogyo Kk Method of molding cap with packing and its product
JPS5525399A (en) * 1978-08-04 1980-02-23 Desma Werke Gmbh Method of manufacturing moldings from at least two portion moldings particularly by injection molding of rubber workmanship material and its device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035931A (en) * 1995-05-30 2000-03-14 Sanden Corporation Header of heat exchanger
JP2008157383A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Inoac Corp シール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0416653A3 (en) 1991-07-31
EP0416653B1 (en) 1996-03-20
EP0416653B2 (en) 2002-07-31
JP2637839B2 (ja) 1997-08-06
DE69026009D1 (de) 1996-04-25
EP0416653A2 (en) 1991-03-13
DE69026009T2 (de) 1996-11-28
DE69026009T3 (de) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164136A (en) Method for forming flexible gaskets
JPH03121375A (ja) ガスケットを形成する方法
US4668460A (en) Method of molding and coating a substrate in a mold.
DE4123588A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines fahrzeugfensters
EP0177067B1 (en) A process for manufacturing sealing gaskets
US5057263A (en) Method of forming a pipe socket
KR910005199B1 (ko) 주형내에서의 성형 및 피복 방법
CN100400259C (zh) 橡胶履带的制造方法
US5543159A (en) Flash-proof rim mold and method of making
US6592959B2 (en) Encoder made of rubber material and method of manufacturing thereof
JPH0948044A (ja) 金型内被覆成形用金型および型内被覆方法
CN111923291A (zh) 一种喷雾式脱模剂
CN103260842A (zh) 密封壳及其应用、用于制造成型发泡件的装置和方法
US3553301A (en) Method of joining hollow elastomeric strips by molding a partially foamable elastomer therebetween
US1209644A (en) Manufacture of hollow rubber articles.
KR100906367B1 (ko) 엘시디(lcd) 장비 씰용 대구경 오링 제조장치
JP3326065B2 (ja) ガスケットの製造方法
JPH0245574B2 (ja)
JPH041011A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPH0490875A (ja) 中空物の内面をコーティングする方法
JPS59371B2 (ja) 回転体の製造装置
JPS6251421A (ja) 波付ホ−スの製造方法
EP1044780A1 (en) A method and an injection moulding machine for manufacturing products consisting of at least two product portions connected with each other
JPH09314036A (ja) 環状のシール部を有するガスケットの製造法
KR20030020387A (ko) 트랙 제조방법 및 스트립핑 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees