JPH03114085A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH03114085A
JPH03114085A JP1253031A JP25303189A JPH03114085A JP H03114085 A JPH03114085 A JP H03114085A JP 1253031 A JP1253031 A JP 1253031A JP 25303189 A JP25303189 A JP 25303189A JP H03114085 A JPH03114085 A JP H03114085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
conveying member
toner conveying
image carrier
drive roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1253031A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Natsuhara
敏哉 夏原
Yuji Enokuchi
裕次 江ノ口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1253031A priority Critical patent/JPH03114085A/ja
Publication of JPH03114085A publication Critical patent/JPH03114085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、電子写真装置等に使用される現像装置に係
り、特に、現像剤としてトナーのみを使用した一成分式
の現像装置に関するものである。
[従来技術及びその問題点] 従来、現像剤としてトナーのみを使用した一成分式の現
像装置においては、一般に、特開昭52−143831
号公報等に示されるように、トナーを搬送する弾性ロー
ラの表面に非磁性トナーを供給し、ブレード等のトナー
規制部材により、弾性ローラの表面に供給された上記ト
ナーを圧接させて帯電させると共に、弾性ローラの表面
におけるこのトナー層の厚みを規制するようにしていた
そして、このように所要厚みのトナー層が形成された弾
性ローラの表面を、感光体ドラム等の像担持体の表面に
接触させ、この弾性ローラからトナーを像担持体の表面
に形成された潜像箇所に付与するようにしていた。
ここで、このような現像装置においては、上記のように
弾性ローラの表面に供給されたトナーを、ブレード等の
トナー規制部材により圧接させて帯電させるため、この
弾性ローラにおける表面の硬度を比較的高くすることが
要求された。
また、この弾性ローラの表面を像担持体の表面に接触さ
せて、トナーを像担持体の表面に形成された潜像箇所に
供給するにあたっては、この弾性ローラの接触によって
像担持体の表面が傷付いたり、像が破壊されたりしない
ようにするため、弾性ローラの表面をその軸方向全体に
互って像担持体の表面に柔らかく接触させることが要求
された。
しかし、上記のように硬度が比較的高い弾性ローラの表
面を、その軸方向全体に亙って像担持体の表面に柔らか
く接触させることは非常に困難であり、このため、上記
のような従来の現像装置においては、上記のいずれか一
方の要求が犠牲になり、満足できる画質のものが得られ
ないという問題があった。
そこで、本出願人は、上記のような一成分式の現像装置
における問題を解決するため、先の出願において、第3
図に示すように、駆動ローラ(1)より径が大きいスリ
ーブ状になった可撓性のトナー搬送部材(2)によって
回転駆動する上記駆動ローラ(1)を外装させると共に
、このトナー搬送部材り2)の軸方向両側部に、上記駆
動ローラ(1)の外径とほぼ同径の内径を有する半円状
に形成されたガイド部材(3)を設け、このガイド部材
(3)によって、上記トナー搬送部材(2)を像担持体
(4)と対面する現像領域を除く部分で駆動ローラ(1
)に圧接させると共に、像担持体(4)と対面する現像
領域において、上記トナー搬送部材(2)を駆動ローラ
(1)より像担持体(4)側に突出させて、像担持体(
4)の表面に柔らかく接触させるようにした現像装置を
を開示しな。
ここで、この現像装置においては、上記駆動ローラ(1
)をモータ等の駆動装置(図示せず)によって回転させ
、この駆動ローラ(1)にガイド部材(3)によって圧
接された上記トナー搬送部材(2)を、駆動ローラ(1
)との間の摩擦力によって駆動させ、このトナー搬送部
材(2)によってトナー(5)を像担持体(4)側に搬
送させる途中の段階で、規制ブレード(11)によりこ
のトナー搬送部材(2)上におけるトナー(5)の量を
規制すると共に、このトナー搬送部材(2)上における
トナー(5)を摩擦帯電させるようにしていた。
そして、前記のように現像領域において、このトナー搬
送部材(2〉を像担持体(4)の表面に柔らかく接触さ
せて、上記のように摩擦帯電されたトナー(5)を、こ
のトナー搬送部材(2)から像担持体(4)の表面に供
給させるようにしていた。
この結果、上記のような現像装置においては、トナー(
5)の帯電が十分に行えると共に、トナー搬送部材(2
)を像担持体(4)の表面に柔らかく接触させて、像担
持体(4)の表面を傷つけたりすることなく、像担持体
(4)の表面に形成された潜像箇所にトナー(5)を供
給できるようになった。
しかし、この現像装置においては、上記のようにトナー
搬送部材(2)をガイド部材(3)によって駆動ローラ
(1)に圧接させ、この圧接力に基づく駆動ローラ(1
)とトナー搬送部材(2)との間の摩擦力によって、ト
ナー搬送部材(2)を駆動ローラ(1)の回転に伴って
駆動させるようにしているため、上記ガイド部材(3)
を樹脂等で成形する際にその成形精度に微妙な狂いが生
じたり、トナー搬送部材り2)の軸方向両側部に設けた
両ガイド部材(3)の左右対称性がずれたりした場合等
には、トナー搬送部材(2)を駆動ローラ(1)に一定
の状態で圧接させることができず、これによってトナー
搬送部材り2)の駆動が不安定になり、トナー搬送部材
(2)が像担持体(4)の表面と接触する箇所で振動し
たりして、トナー搬送部材(2)が像担持体(4)の表
面に一定の状態で接触されなくなるという問題があった
また、このようにトナー搬送部材(2)が像担持体(4
)の表面に一定の状態で接触されなくなると、トナー搬
送部材(2)が像担持体(4)の表面に強く接触する箇
所においては、トナー搬送部材(2)から像担持体(4
)の表面に供給されたトナー(5)がこのトナー搬送部
材(2)に回収されてしまい、トナー搬送部材(2)か
ら像担持体(4)の表面に供給されるトナー(5)の量
が一定化せず、形成される画像に濃度むらが生じ、特に
、ハーフ濃度の画像においては、このような濃度むらに
よるピッチむらが目立つという問題があった。
[発明が解決しようとする課題] この発明は、上記のように駆動ローラより径が大きいス
リーブ状になっな可撓性のトナー搬送部材によって回転
駆動する駆動ローラを外装させると共に、このトナー搬
送部材が像担持体と対面する現像領域で上記駆動ローラ
より像担持体側に突出するようにして、このトナー搬送
部材を上記現像領域以外の箇所で駆動ローラに圧接させ
、上記駆動ローラの回転に伴ってこのトナー搬送部材を
駆動させて、上記現像領域においてトナーをこのトナー
搬送部材から像担持体に供給するようにした現像装置に
おける上記のような問題を解決することを課題するもの
である。
すなわち、この発明は、上記のような現像装置において
、樹脂等で成形されたガイド部材の成形精度に微妙な狂
いが生じたり、トナー搬送部材の軸方向両側部に設けた
両ガイド部材の左右対称性がずれたりした場合等におい
ても、従来のように、像担持体の表面へのトナー搬送部
材の接触状態が変化するということが少なく、現像領域
において像担持体側に突出したトナー搬送部材が像担持
体の表面に一定の状態で接触されるようにして、形成さ
れる画像に濃度むらが発生したりするのを抑制すること
を課題とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記のような課題を解決するため、駆動ロ
ーラより径が大きいスリーブ状になった可撓性のトナー
搬送部材によって回転駆動する上記駆動ローラを外装さ
せると共に、このトナー搬送部材が像担持体と対面する
現像領域で上記駆動ローラより像担持体側に突出するよ
うにして、このトナー搬送部材をガイド部材によって上
記現像領域以外の箇所で駆動ローラに圧接させ、上記駆
動ローラの回転に伴ってこのトナー搬送部材を駆動させ
て、上記現像領域でこのトナー搬送部材からトナーを像
担持体に供給するようになった現像装置において、上記
トナー搬送部材を磁性材料で構成すると共に、このトナ
ー搬送部材を磁気的に吸引する磁気拘束手段を、現像領
域或はその近傍において上記のように突出したトナー搬
送部材の突出側の位置に設けるようにしたのである。
[作用] このように構成された現像装置においても、上記のよう
にガイド部材によって現像領域以外の箇所で駆動ローラ
に圧接させたトナー搬送部材を、駆動ローラとの間の摩
擦力によって駆動ローラの回転に伴って駆動させ、現像
領域において、像担持体側に突出したこのトナー搬送部
材からトナーを像担持体の表面に形成された潜像箇所に
供給するようになっている。
ここで、上記のようにしてトナー搬送部材からトナーを
像担持体の表面に供給するにあたり、上記ガイド部材の
成形精度に微妙な狂いが生じなり、トナー搬送部材の軸
方向両側部に設けた両ガイド部材の左右対称性がずれた
りした場合には、駆動ローラに対するトナー搬送部材の
圧接状態が変化して、トナー搬送部材の駆動が不安定に
−なるが、上記のように現像領域或はその近傍において
トナー搬送部材の突出側に設けられた磁気拘束手段によ
って、像担持体側に突出したトナー搬送部材が磁気的に
吸引されて規制され、像担持体側に突出した部分におい
てトナー搬送部材が振動したりするのが抑制され、トナ
ー搬送部材が像担持体の表面に一定の状態で接触される
ようになる。
そして、このように像担持体側に突出したトナー搬送部
材が像担持体の表面に一定の状態で接触されることによ
り、このトナー搬送部材がら像担持体の表面に供給され
るトナーの量が一定化し、形成される画像に濃度むらが
発生するということを抑制できるようになる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて具体的に
説明する。
第1図に示す実施例の現像装置においては、その装置本
体く10)において、像担持体(4)である感光体ドラ
ム(4)と対面する現像領域部分を開口させており、こ
の開口箇所近傍における装置本体(10)内に、上記感
光体ドラム(4)と所要聞漏を介して対向するようにし
て駆動ローラ(1)を設け、この駆動ローラ(1)をモ
ータ等の駆動装置(図示せず)によって、上記感光体ド
ラム(4)と反対方向に回転させるようにしている。
そして、この実施例のものにおいては、上記駆動ローラ
(1)の外径より少し大きい径を有するスリーブ状にな
った可撓性の薄いトナー搬送部材(2)をニッケルや、
樹脂に磁性粉を混入させた磁性材料で構成し、このトナ
ー搬送部材(2)を上記駆動ローラ(1)を外装するよ
うにして装置本体(10)内に設けると共に、このトナ
ー搬送部材(2)の軸方向両側部において、ガイド部材
(3)を上記開口箇所を除くトナー搬送部材(2)の周
囲に配し、このガイド部材(3)によって、上記トナー
搬送部材(2)を感光体ドラム(4)と対面する現像領
域部分を除く箇所で駆動ローラ(1)の外周面に圧接さ
せるようにしている。
このようにして駆動ローラ(1)の外径より少し大きい
径を有するトナー搬送部材(2)を、感光体ドラム(4
)と対面する現像領域部分を除く箇所で駆動ローラ(1
)の外周面に圧接させると、感光体ドラム(4)と対面
する現像領域部分においては、駆動ローラ(1)より長
くなったこのトナー搬送部材(2)の余長部分が、上記
開口箇所を通して駆動ローラ(1)より感光体ドラム(
4)側に突出するようになる。
そして、このように現像領域部分において感光体ドラム
(4)側に突出したトナー搬送部材(2)を、感光体ド
ラム(4)の表面に十分にかつ柔らかく接触させるよう
にしている。
また、この実施例のものにおいては、上記のようにトナ
ー搬送部材(2)が感光体ドラム(4)の表面に接触す
る現像領域において、磁気拘束手段(6)として永久磁
石(6)を、上記感光体ドラム(4)内にトナー搬送部
材(2)と対向するように設け、この永久磁石(6)に
よって上記トナー搬送部材(2)を現像領域において感
光体ドラム(4)filに磁気的に吸引するようにして
いる。
このため、上記ガイド部材(3)の成形精度に微妙な狂
いが生じたり、トナー搬送部材(2)の軸方向両側部に
設けた両ガイド部材(3)の左右対称性がずれなりして
、駆動ローラ(1)に対するトナー搬送部材(2)の圧
接状態が一定化せず、トナー搬送部材(2)の駆動が不
安定になったとしても、上記トナー搬送部材(2)が感
光体ドラム(4)の表面に接触する現像領域においては
、このトナー搬送部材(2)が上記のように永久磁石(
6)によって感光体ドラム(4)側に磁気的に吸引され
て、トナー搬送部材(2)の振動等の変動が抑制され、
トナー搬送部材(2)が感光体ドラム(4)の表面に一
定の状態で接触されるようになる。
そして、この実施例の現像装置においては、第1図に示
すように、上記のように駆動ローラ(1)に外装させた
トナー搬送部材(2)の後方、すなわち上記感光体ドラ
ム(4)から離れた位置におけるトナー収容部(12)
内にトナーを収容させると共に、このトナー収容部(1
2)内にアジテータ(13)を設け、このアジテータ(
13)を回転させて、トナー収容部(12)内に収容さ
れたトナー(5)を攪拌させると共に、このトナー(5
)をトナー搬送部材り2)側に移動させて、上記トナー
搬送部材(2)上に供給させるようになっている。
このようにしてトナー(5)がトナー搬送部材(2)上
に供給されると、上記のようにガイド部材(3)によっ
て駆動ローラ(1)の外周面に圧接されて、この駆動ロ
ーラ(1)の回転に伴って駆動される上記トナー搬送部
材(2)により、このトナー搬送部材(2)上に供給さ
れた上記トナー(5)が感光体ドラム(4)側に搬送さ
れるようになる。
そして、このようにトナー搬送部材(2)上に供給され
たトナー(5)を感光体ドラム(4)側に搬送させる途
中の段階で、上記装置本体(10)内に設けられた規制
ブレード(11)を、トナー搬送部材(2)が駆動ロー
ラ(1)の外周面に圧接された箇所においてトナー搬送
部材(2)上に圧接させ、このトナー搬送部材(2)上
におけるトナー(5)の量を規制すると共に、このトナ
ー搬送部材(2)と規制ブレード(11)との間で、ト
ナー搬送部材(2)上におけるトナー(5)を摩擦帯電
させるようにしている。
このようにしてトナー搬送部材(2)上におけるトナー
(5)の量を規制すると共に、そのトナー<5〉を摩擦
帯電させた後は、上記のようにして駆動されるトナー搬
送部材(2)によって、帯電されたトナー(5)を上記
装置本体(10)の開口箇所から感光体ドラム(4)と
対面する現像領域に搬送させるようになっている。
そして、現像領域においては、前記のように感光体ドラ
ム(4)内において、このトナー搬送部材(2)と対向
するように設けられた永久磁石(6)によって、上記ト
ナー搬送部材(2)を感光体ドラム(4)側に磁気的に
吸引し、トナー搬送部材(2)が振動等の変動を起こさ
ないようにして、トナー搬送部材(2)を感光体ドラム
(4)の表面に柔らかく接触させると共に、上記駆動ロ
ーラ(1)の軸(1a)に接続されたバイアス電源(1
4)からバイアス電圧を作用させて、このトナー搬送部
材(2)上における帯電されたトナー(5)を感光体ド
ラム(4)の表面に形成された潜像箇所に供給するよう
になっている。
そして、このように感光体ドラム(4)の表面に形成さ
れた潜像箇所にトナー(5)を供給した後は、このトナ
ー搬送部材(2)上に残ったトナー(5)を装置本体(
10)内に戻し、この装置本体(10)の底部と上記ト
ナー搬送部材(2)との間に設けられたトナー均しパッ
ド(15)によって、トナー搬送部材(2)上に残った
上記トナー(5)を均一にならし、再びこのトナー搬送
部材(2)上に、トナー収容部(11)からトナー(5
)を供給するようになっている。
なお、第1図に示す実施例のものにおいては、トナー搬
送部材(2)を磁気的に吸引する磁気拘束手段(6)と
して、永久磁石(6)をトナー搬送部材(2)が感光体
ドラム(4)の表面に接触する現像領域において、上記
感光体ドラム(4)内にトナー搬送部材(2)と対向す
るようにして設けるようにしたが、磁気拘束手段(6)
を設ける位置は、特に上記の位置に限定されず、現像領
域或はその近傍において、上記のように突出したトナー
搬送部材(2)の突出側の位置であればよい。
例えば、第2図に示すように、トナー搬送部材(2)が
駆動ローラ(1)から感光体ドラム(4)側に突出し始
める装置本体(10)の開口箇所近傅において、トナー
搬送部材(2)の突出側に位置するようにして永久磁石
(6)を設けることも可能である。
そして、このようにして永久磁石(6)を設けた現像装
置においても、第1図に示す現像装置の場合と同様に、
ガイド部材(3)の成形精度に微妙な狂いが生じたり、
トナー搬送部材り2)の軸方向両側部に設けた両ガイド
部材(3)の左右対称性がずれたりして、駆動ローラ(
1)に対するトナー搬送部材(2)の圧接状態が一定化
せず、トナー搬送部材(2)の駆動が不安定になったと
しても、トナー搬送部材(2)が駆動ローラ(1)から
感光体ドラム(4)側に突出する箇所において、このト
ナー搬送部材(2)が上記永久磁石(6)によって磁気
的に吸引されて、トナー搬送部材(2)の振動等の変動
が抑制され、トナー搬送部材(2)が感光体ドラム(4
)の表面に一定の状態で接触されるようになる。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係る現像装置において
は、駆動ローラより径が大きいスリーブ状になった可撓
性のトナー搬送部材を回転駆動する駆動ローラに外装さ
せ、このトナー搬送部材をガイド部材によって現像領域
以外の箇所で駆動ローラに圧接させて駆動ローラとの間
の摩擦力により、このトナー搬送部材を駆動ローラの回
転に伴って駆動させ、現像領域において、このトナー搬
送部材からトナーを像担持体の表面に供給するにあたり
、現像領域或はその近傍においてトナー搬送部材の突出
側に設けた磁気拘束手段によって、像担持体側に突出し
た上記トナー搬送部材を磁気的に吸引し、トナー搬送部
材が像担持体側に突出した部分において振動したりする
のを抑制するようになっている。
このため、この発明に係る現像装置においては、ガイド
部材の成形精度に微妙な狂いが生じたり、トナー搬送部
材の軸方向両側部に設けた両ガイド部材の左右対称性が
ずれたりした場合においても、上記のように現像領域或
はその近傍においてトナー搬送部材の突出側に設けられ
た上記磁気拘束手段によって像担持体側に突出したトナ
ー搬送部材が磁気的に吸引されて、このトナー搬送部材
が像担持体側に突出した部分において振動したりするこ
とが抑制され、像担持体側に突出したトナー搬送部材を
像担持体の表面に一定の状態で接触できるようになり、
このトナー搬送部材から像担持体の表面に供給されるト
ナーの量が一定化されるようになった。
この結果、この発明に係る現像装置を用いた場合には、
ガイド部材の成形精度に微妙な狂いが生じたり、トナー
搬送部材の軸方向両側部に設けた両ガイド部材の左右対
称性がずれたりしても、従来のように、トナー搬送部材
がら像担持体の表面に供給されるトナーの量が変化して
、形成される画像に濃度むらが生じるということがなく
、トナー搬送部材から像担持体の表面にトナーが安定し
て供給され、濃度むらのない高品質な画像が安定して得
られるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る現像装置の概略断面
図、第2図この発明の他の実施例に係る現像装置の概略
断面図、第3図は従来の現像装置の概略断面図である。 1 ・・・駆動ローラ  (2)・・・トナー搬送部材
3 ・・・ガイド部材 4 ・・・像担持体く感光体ドラム) 5 ・・・トナー 6 ・・・磁気拘束手段(永久磁石) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、駆動ローラより径が大きいスリーブ状になつた可撓
    性のトナー搬送部材によって回転駆動する上記駆動ロー
    ラを外装させると共に、このトナー搬送部材が像担持体
    と対面する現像領域で上記駆動ローラより像担持体側に
    突出するようにして、このトナー搬送部材をガイド部材
    によって上記現像領域以外の箇所で駆動ローラに圧接さ
    せ、上記駆動ローラの回転に伴つてこのトナー搬送部材
    を駆動させて、上記現像領域でこのトナー搬送部材から
    トナーを像担持体に供給するようになった現像装置にお
    いて、上記トナー搬送部材を磁性材料で構成すると共に
    、このトナー搬送部材を磁気的に吸引する磁気拘束手段
    を、現像領域或はその近傍において上記のように突出し
    たトナー搬送部材の突出側の位置に設けたことを特徴と
    する現像装置。
JP1253031A 1989-09-28 1989-09-28 現像装置 Pending JPH03114085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253031A JPH03114085A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1253031A JPH03114085A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03114085A true JPH03114085A (ja) 1991-05-15

Family

ID=17245518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1253031A Pending JPH03114085A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03114085A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008708A (en) Monocomponent developing device
JPH04204962A (ja) 現像剤層の形成方法
JPH03114085A (ja) 現像装置
JPS60194476A (ja) 電子複写機の現像剤供給停止方法
JP2011232430A (ja) マグネットローラと現像剤担持体と現像装置とプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH0566679A (ja) 現像装置及びプロセスカートリツジ
JPH0720717A (ja) 現像装置
JP2764403B2 (ja) 画像形成装置
JPH03140977A (ja) 現像装置
JPS6129866A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH0540399A (ja) 現像装置
JPH0381789A (ja) 現像装置
JPH0990742A (ja) 現像装置
JP3150215B2 (ja) 現像装置とそれを用いたプロセスカートリッジ
JPS5949569A (ja) 現像装置
JP2003233249A (ja) ドクターブレード、現像装置及び画像形成装置
JPH0261675A (ja) 現像装置
JPH03251879A (ja) 現像装置
JPH0527768U (ja) 電子写真装置の現像器
JPH0830104A (ja) 現像装置
JPS6051854A (ja) 現像装置
JPH07152252A (ja) 現像装置
JP2005107056A (ja) 現像装置
JPH08171279A (ja) 現像装置
JPH0455876A (ja) 現像装置