JPH03113071A - 絹繊維の塩縮加工方法 - Google Patents

絹繊維の塩縮加工方法

Info

Publication number
JPH03113071A
JPH03113071A JP24572989A JP24572989A JPH03113071A JP H03113071 A JPH03113071 A JP H03113071A JP 24572989 A JP24572989 A JP 24572989A JP 24572989 A JP24572989 A JP 24572989A JP H03113071 A JPH03113071 A JP H03113071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
silk fiber
epoxy compound
water
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24572989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615742B2 (ja
Inventor
Junji Sano
準治 佐野
Toshiya Ida
井田 俊也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP24572989A priority Critical patent/JPH0615742B2/ja
Publication of JPH03113071A publication Critical patent/JPH03113071A/ja
Publication of JPH0615742B2 publication Critical patent/JPH0615742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は絹繊維の塩縮加工方法に係わり、更に詳しくは
均一で再現性のあるしぼ織物やストレンチ織物を得る絹
繊維の塩縮加工方法に関するものである。
〔従来技術〕
基環加工は昔からの絹!!維の化学加工の一つとしてよ
く知られており、Ca (N Os ) t、CaC1
ZnCj! z等が基環加工の代表的な中性塩として挙
げられている。これ等の中性塩の濃厚溶液を用いて、高
温で短時間絹繊維を処理し、著しく膨潤及び収縮せしめ
ることによりしぼ織物やストレッチ織物が作られている
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、基環加工は中性塩水溶液の濃度(比重)
や温度が少しでも変動すると、すぐに収縮斑に繋り、し
ぼの大きさや、ストレンチ性に差異が生じ易い、また部
分的に溶解劣化する場合もある。このことは、ロフト内
、ロフト間とも、いえることで、均一なしぼやストレッ
チ性を持つ繊維を再現性よく得ることが難しく、手工業
的生産は行われても、−船釣な工業生産が未だ実施され
ていない大きな原因となっている。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者等は、絹繊維の基環加工に先立って、水溶性エ
ポキシ化合物によって処理することにより、基環加工の
際、中性塩水溶液の濃度や温度が少々変動しても収縮斑
が起こらず、均一なしぼやストレンチ性を持つ織物を再
現性よく得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、絹繊維を水溶性エポキシ化学物及び
触媒を含む水溶液で処理し、しかる後中性塩の濃厚溶液
で処理することを特徴とする絹繊維の基線加工方法であ
る。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる水溶性エポキシ化合物としては、エ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン
、ソルビトール、ポリグリセロール、ペンタエリスリト
ール、トリス(2ヒドロキシエチル)イソシアヌレート
、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、
フェノールエチレンオキシサイド、ラウリルアルコール
エチレンオキサイドのモノ、及びポリグリシジルエーテ
ルが挙げられる。ポリグリセロール、エチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、フェノールエチレンオキサ
イド、ラウリルアルコールエチレンオキサイド等のエチ
レンオキサイド及びプロピレンオキサイドのポリグリシ
ジルエーテルが好ましい、特に、エチレングリコール、
ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリ
プロピレングリコールのジグリシジルエーテルが効果の
点で好ましい。これらの水溶性エポキシ化合物は水に溶
解して使用するが、溶解度が低い物の場合には少量の有
機溶剤例えばジオキサンまたはイソプロピルアルコール
と水よりなる媒体に溶解される。水溶性エポキシ化合物
の付与量はエポキシ当量等によっても異なるが、絹繊維
に対して、浸漬法では1〜20重量%好ましくは3〜1
0重量%、パフドースチーム法及びパフトートライ−ス
チーム法では3〜50重量%、好ましくは6〜40重量
%、コールドバッチ法では5〜50重量%、好ましくは
10〜40重量%である。
本発明で用いられる触媒としては、中性塩、弱アルカリ
性塩、アルカリ性塩、酸性塩、アルカリ金属の水酸化物
、アンモニア水、及びアミン類である。中性塩としては
硫酸、塩酸、硝酸、チオシアン酸及びチオ硫酸のナトリ
ウム及びカリウム塩が好ましく、弱アルカリ性としては
酒石酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸及び炭酸水素酸
のナトリウム塩及びカリウム塩が好ましく、アルカリ性
塩としては炭酸、珪酸及びアミノポリカルボン酸のナト
リウム塩及びカリウム塩が好ましく、酸性塩としては塩
化マグネシウムが好ましく、アミン類としてはエチレン
ジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ
ミン、ジメチルアミノプロピルアミン、m−フェニレン
ジアミン、2゜4.6−トリス(ジメチルアミノメチル
)フェノール、2−メチルイミダゾール及びジメチルア
ニリンが好ましい、触媒は加工液のpHを9以上とする
ものであることが好ましい、触媒の使用量は絹繊維に対
して0.3〜15重量%、好ましくは1〜15重量%で
ある。
絹繊維の水溶性エポキシ化合物及び触媒による処理法と
しては、浸漬加熱法、バンド−スチーム法、バンド−ド
ライ−スチーム法、コールドバッチ法等を用いることが
できる。浸漬加熱法ではたとえば50〜110℃、好ま
しくは60℃〜95℃の温度で処理する。バンド−スチ
ーム法ではたとえば、絹繊維に対して50〜200重量
%、好ましくは80〜120重量%の水性液を付与した
後、120℃以下好ましくは110℃未満の飽和蒸気で
スチーミングする。パフトートライ−スチーム法ではた
とえば、絹繊維に対して50〜200重量%、好ましく
は80〜120重量%の水性液を付与した後、50〜1
00℃の温度で乾燥し、次いで150℃以下の加熱渾気
でスチーミング又は120℃以下好ましくは110℃未
満の飽和蒸気でスチーミングする。コールドパンチ法で
はたとえば、絹繊維に対して50〜200重量%、好ま
しくは80〜120重量%の水性液を付与して、次いで
乾燥することなく、たとえば巻き込んでフィルム等で被
って水分の蒸散を防止した状態で室温に置(、室温は1
0℃以上、好ましくは20℃以上40℃以下で、時間は
20時間以上、好ましくは20時間以上50時間以下で
ある。
処理後は常法に従って湯洗、ソーピングする。
本発明において重要なことは、水溶性エポキシ化合物及
び触媒を含む水性液により処理された絹繊維が、5重量
%水酸化ナトリウム水溶液に65℃で60分間浸漬した
際の溶解度として10〜40重量%、好ましくは12〜
35重量%に設定されていることである。10重量%未
満であると、基線加工の効果が無(なり、40重量%よ
り多いと基線加工の安定化効果が悪くなる。また安定化
の程度は基線加工の強さも考慮すべきで、強い基線加工
を行う時はアルカリ溶解度を低めに設定し、弱い基線加
工を行うときはアルカリ溶解度を高めに設定する。
本発明に用いられる中性塩としては、家蚕絹にあっては
Ca(NOs)t、cac I! 2等が、野蚕絹にあ
ってはZnCj! g、ca(CNS)z等が挙げられ
る。特にCa (NOs) tが安定化効果の点で好ま
しい、絹繊維の中性塩による処理法としては、浸漬加熱
法を用いることかできる。この時の処理濃度は目的とす
る収縮率によって異なるが、Ca(NOi)zの場合、
40〜60重量%、好ましくは45〜55重量%である
。また処理温度は70〜100℃、好ましくは80〜9
0°C5更に処理時間は0.5〜20分、好ましくは1
〜10分である。
〔作用〕
塩梅はチロシンと隣接フィブロイン分子の水素結合を切
ることにより、収縮を起こさせる加工であるが、塩梅に
先立ってエポキシ化合物によってチロシンのOH基を封
鎖すると、その程度により収縮がコントロールでき、絹
繊維の中性塩水溶液の濃度や温度の変化に対する感受性
が緩和出来るのである。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
実施例1〜4及び比較例1〜2 経緯糸に140番手双糸を用いた経糸密度122本/イ
ンチ、緯糸密度105本/インチの冨士絹を、常法によ
り精練後、エポキシ化合物としてエチレングリコールジ
グリシジールエーテル(ナガセ化成工業製、デナコール
EX−810:商標)を5〜30 g 71、触媒とし
てクエン酸ナトリウムを100g/l含む水溶液に浴比
1:50で浸漬し、90℃で1時間処理後、湯洗、ソー
ピング、湯洗、水洗および乾燥を行った。
得られた加工品及び未加工品の溶解度(5%NaOH,
65°C160分間での溶解度重量%)を第1表に示す
第1表に示したアルカリ溶解度の異なるエポキシ化合物
処理布を、Ca(NOx)zを48重量%含む水溶液に
浸漬し、90℃で1分間処理後、湯洗、水洗および乾燥
を行った。収縮率、及び加工の均一性を第2表に示す。
収縮率は5点の平均値で示し、加工の均一性は経糸方向
収縮率の最大値と最小値の差で示した。
第2表から明らかなように、本発明実施例で得られる製
品は収縮率が高くしかも収縮率にばらつきがないことが
わかる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の絹繊維基線加工法では、均一な
しぼやストレッチ性を持つ織物を再現性よく得ることが
できる。従来の技術では、このように均一なしぼやスト
レッチ性を持つ製品を再現性よく得ることが困難であっ
た点に鑑み、本発明の効果は顕著である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絹繊維を水溶性エポキシ化合物及び触媒を含む水
    性液で処理し、しかる後中性塩の濃厚溶液で処理するこ
    とを特徴とする絹繊維の塩縮加工方法。
  2. (2)水溶性エポキシ化合物及び触媒を含む水性液によ
    り処理された絹繊維が、5重量%水酸化ナトリウム水溶
    液に65℃で60分間浸漬した際の溶解度として10〜
    40重量%に設定されている請求項(1)記載の絹繊維
    の塩縮加工方法。
JP24572989A 1989-09-21 1989-09-21 絹繊維の塩縮加工方法 Expired - Lifetime JPH0615742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24572989A JPH0615742B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 絹繊維の塩縮加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24572989A JPH0615742B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 絹繊維の塩縮加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03113071A true JPH03113071A (ja) 1991-05-14
JPH0615742B2 JPH0615742B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=17137936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24572989A Expired - Lifetime JPH0615742B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 絹繊維の塩縮加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615742B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103668947A (zh) * 2013-11-22 2014-03-26 南通市通州区川姜镇盛世王朝家用纺织品设计工作室 织物防皱剂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103668947A (zh) * 2013-11-22 2014-03-26 南通市通州区川姜镇盛世王朝家用纺织品设计工作室 织物防皱剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615742B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03113071A (ja) 絹繊維の塩縮加工方法
JPH0314943B2 (ja)
JPH03206180A (ja) ウォッシャブル絹織物及びその製造方法
JPS58180672A (ja) ポリエステル系繊維構造物の減量加工方法
JPH08127962A (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法
JP2002115175A (ja) セルロース系繊維を含むポリエステル系繊維布帛の製造方法
JP2006207095A (ja) 綿・絹混紡繊維の処理方法
JPS5930962A (ja) 繊維製品の糊抜精練漂白方法
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JPH04316687A (ja) 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法
JPS5846142A (ja) セルロ−ス繊維構造物の製造方法
JPH0219229B2 (ja)
JPH0711575A (ja) セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
US2252732A (en) Method of treating cellulose textile material
JPH04281069A (ja) 改質された絹繊維及びその製造方法
JPS6325113B2 (ja)
US4118188A (en) Process for improving the bulkiness or texturation of synthetic multifilament textile materials
RU1772230C (ru) Способ получени тонких ацетилцеллюлозных нитей
JP2001040576A (ja) 高吸湿性繊維及びその製造方法
JPH08284061A (ja) 耐久性のシワまたはプリーツを有するセルロース系繊維含有繊維製品の製造方法
JPS63544B2 (ja)
CN110735321A (zh) 一种新型纺织面料及其加工方法
JPH04174775A (ja) 賦形加工絹布帛及びその製造方法
JPH03113083A (ja) 絹の染色方法
JPH0473240A (ja) ニットの防縮加工法