JPH03206180A - ウォッシャブル絹織物及びその製造方法 - Google Patents

ウォッシャブル絹織物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03206180A
JPH03206180A JP2080382A JP8038290A JPH03206180A JP H03206180 A JPH03206180 A JP H03206180A JP 2080382 A JP2080382 A JP 2080382A JP 8038290 A JP8038290 A JP 8038290A JP H03206180 A JPH03206180 A JP H03206180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
washing
woven fabric
silk
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2080382A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Sano
準治 佐野
Toshiya Ida
井田 俊也
Noriko Mizuai
水相 典子
Michio Ichikawa
市川 通夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to DE4022383A priority Critical patent/DE4022383A1/de
Priority to KR1019900010820A priority patent/KR960004913B1/ko
Priority to FR909008979A priority patent/FR2649732B1/fr
Priority to IT02092790A priority patent/IT1246360B/it
Publication of JPH03206180A publication Critical patent/JPH03206180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/11Compounds containing epoxy groups or precursors thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/55Epoxy resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • D06M15/423Amino-aldehyde resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は洗濯耐久性、特に機械洗濯に充分耐え得る絹織
物及びその製造方法に関する。
(従来の技術) 絹は昔から繊維の女王として、独特の風合,光沢.ドレ
ープ性等が愛でられて来たが、反面、擦れが生し易いこ
とにより、取扱いが非常に難しかった。この欠点を解決
するために、従来より耐久性ある絹の改質法としてエポ
キシドを用いる方法が知られている。例えばエポキシ系
合戒樹脂をアミン.酸及び酸性塩から選ばれる触媒と共
にパッド・ドライ・キュアーする方法(特公昭3310
654号公報),エポキシドをアルカリ金属水酸化物ま
たはアルカリ金属のアルカリ性塩を触媒としてパッド・
ドライ・スチームまたはキュアーする方法(特公昭38
−25198号公報),エポキシド処理後セルロース反
応型架橋剤で処理する方法(特開昭62−231079
号公報)等がある. 又、絹に洗濯耐久性を付与して、取扱いを容易にするも
のとして特開昭60−65172号公報には、絹糸と合
或繊維とをカバーヤーンとして用い、ウォッシャブルち
りめんを得る方法が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらエポキシドを前記の如く用いる方法ではエ
ポキン単独使用以上に絹本来の風合が損なわれる。これ
は、シリコーン系仕上剤を併用することにより若干改善
されるが、耐久性は低く、機械洗濯には供し得ない。更
に、エポキシ処理のみでは洗濯後の寸法安定性は得られ
ない。又、特開昭60−65172号公報の方法でも、
充分な洗濯後の寸法安定性を得ることはできないため繰
り返し洗濯を必要とする用途には用い難く、これを克服
するため、合威繊維の比率を増やすと絹本来の風合が損
なわれてしまう.即ち、これら従来技術には機械洗濯に
充分耐え得る程度まで擦れ防止性能や洗濯後の風合変化
のない性能や洗濯後の寸法安定性能を追求したものはな
く、これら従来技術をもって前記性能を得ようとすれば
絹本来の風合が損われる問題点がある。
本発明はかかる問題点を解決するものであって、絹独特
の風合を変化させることなくスレの発生が少なく、洗濯
後の風合の変化が少なく、かつ寸法安定性に優れた織物
、即ち機械洗濯に耐え得るウォッシャブル絹織物及びそ
の製造法を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、絹織物をエポキシ樹脂により処理すること
によりスレ防止が得られ、またシリコン系樹脂,及びア
ミノプラスト樹脂またはグリオキザール樹脂で処理する
ことにより洗濯後も風合の変化が少なく、また仕上工程
で低張力下処理することにより、寸法安定性に優れた織
物が得られることを見出した。
すなわち本発明は、エポキシ樹脂,シリコン系樹脂.及
びアミノプラスト樹脂またはグリオキザール樹脂により
処理された組織物において、5重量%水酸化ナトリウム
水溶液に65℃で60分間浸漬した際の熔解度が30重
量%以下であり、洗濯前の剛軟性と洗濯10回後の剛軟
性の変化率が4%以下であり、洗濯収縮率が3%以下で
あることを特徴とするウォソシャプル絹w&物である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において溶解度は、絹繊維を5重量%水酸化ナト
リウム水溶液に65℃で60分間浸漬した後の絹繊維の
重量減を云う。溶解度は30重量%以下、好ましくは2
0重量%以下である必要がある。溶解度は、絹繊維の洗
濯の際のスレと関係があり、溶解度が30重量%以下で
あればスレの等級は3以上、20重量%以下であればス
レの等級は5級又は4級である。スレの等級は、JIS
L  0217  105法に準ずる方法で5回洗濯し
た布を走査型電子顕微鏡で写真(1 0 0 0倍)に
とり、写真を観察して繊維のフィブリル化の程度により
ランク付けた。エポキシ加工していない未加工繊維では
多数のフィブリル化した極細繊維が絡まったものが全面
に存在し、これを1級とする。一方、洗濯前の繊維では
フィブリル化は殆ど見られず、これを5級とする.フィ
ブリル化した極細繊維が少し存在するものを4級.フィ
ブリル化した極細繊維が少し絡まっているものを3級フ
ィブリル化した極細繊維が絡まってダンゴ状を威してい
るものを2級とする。
本発明において剛軟性は、JIS  L1096  D
法(ハートループ法)における水平棒の頂点とループの
最下点との距jlL(mm)で表わされるものであり、
得られた製品の剛軟性とJIS  L  0217  
105法に準して10回洗濯した後の剛軟性から下記の
式によりその変化率を求めた。
変化率(%) 洗濯前剛軟性L(關) XIOO  (%) この差は4%以下、好ましくは3%以下である必要があ
る。差が4%を超えると風合の変化が大きすぎ、機械洗
濯に適さない。
本発明において、洗濯収縮率はJIS  L0217 
 105法における洗濯収縮率を云う。
洗濯収縮率は3%以下、好ましくは2.5%以下である
必要がある。洗濯収縮率が3%を超えると、寸法変化が
大きすぎ、機械洗濯に適さない。
従来の加工絹織物においては、30重量%以下の溶解度
と、4%以下の剛軟性の変化率と、3%以下の洗濯収縮
率の二者を満たすものはない。
このような本発明の絹織物は、絹織物に、エポキシ樹脂
(A),シリコン系樹脂,及びアミノプラスト樹脂また
はグリオキザール樹脂の混合樹脂(B)の両者を固着せ
しめ、次いで該絹織物を湿潤させ低張力下に保持して乾
燥仕上工程を行うことを特徴とするウォフシャブル組織
物の製造方法によって製造することができる. 本発明で用いる(A) エポキシ樹脂は、工程上最も好
ましい.かかる水溶性エポキシ化合物としては、エチレ
ングリコール1ポリエチレングリコール.ブロビレング
リコール,ボリブロビレングリコール,グリセリン.ソ
ルビトール.ボリグリセロール1 ペンタエリスリトー
ル,トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート
,トリメチロールプロパン,2オベンチルグリコールフ
ェノールエチレンオキサイド.ラウリルアルコールエチ
レンオキサイドのモノ,及びポリグリシジルエーテルが
挙げられる.エチレングリコール,ポリエチレングリコ
ール,プロピレングリコールボリブロビレングリコール
,フェノールエチレンオキサイド.ラウリルアルコール
エチレンオキサイド等のエチレンオキサイドおよびプロ
ピレンオキサイドのポリグリシジルエーテルが好ましい
特に、エチレングリコールジグリシジルエーテルおよび
ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルが効果の
点で好ましい. 又、触媒としては、エチレングリコール,ジグリシジル
エーテルを用いた場合塩化ナトリウム,ジエチレントリ
アミンベンタ酢#15ナトリウム等が好ましく用い得る
. 次に、本発明で用いるシリコン系樹脂としてはシリコン
エラストマーが挙げられるが、シリコンエラストマ一の
なかでも、エポキシ変性シリコン,アミノ変性シリコン
,ポリエーテル変性シリコンラハーソリコンが風合の点
で好ましい。特にエポキシドとの相溶性からラハーシリ
コンが好ましく、末端ジオールタイプのラバーシリコン
が特に好ましい。
更に、本発明で用いるアミノプラスト樹脂としては、メ
ラミンホルマリン系樹脂,ジメチロールジヒドロキンエ
チレン尿素樹脂.トリアゾンホルムアルデヒド樹脂,尿
素ホルムアルデヒド樹脂.エチレン尿素ホルムアルデヒ
ド樹脂,他のN−メチロール樹脂,N−メチロールエー
テル樹脂,及びこれ等の混合物が挙げられるが、メラミ
ンホルマリン系樹脂が風合耐久性の点で好ましい。又、
グリオキザール樹脂としてはジメチロール・ゾヒドロキ
シ・エチレン尿素やテトラメチロール・グリコール・ウ
リール等が挙げられる. 本発明では絹織物に対して、先ず、(A)エポキシ樹脂
と、シリコン樹脂.及びアミノプラスト樹脂またはグリ
オキザール樹脂の混合樹脂(B)を固着せしめる。かか
る際の樹脂付与法は、(A)エポキシ樹脂については浸
漬法,バット・ドライ・ヘーク法,パ,ト・ドライ・ス
チーム法.コールドパノチ法等が挙げられ、(B)混合
樹脂についてはバノト・ドライ・ヘーク法が好ましい。
又、これら樹脂は別個即ち、(A)エポキシ樹脂を付与
して熱処理又は室温放置して固着させた後、(B)混合
樹脂を付与固着させる方法の他、両者を同一浴にしてバ
ソト・ドライ・ベータ又はバット・ドライ・スチームす
る方法もあり、後者は簡便な処理が行なえる. これら樹脂の濃度は、(^)エポキシ樹脂についてはパ
フディング法の場合70〜400g/1が好ましく、更
に好ましくは100〜3 0 0 g/1であり、浸漬
法の場合5〜5 0 g/Ilが好ましく、更に好まし
くは10〜40g/1である.かかる濃度範囲は、充分
な擦れ防止効果・湿防皺効果と柔軟な風合の両者を得る
ために好ましい.又、シリコン系樹脂については3〜6
 0 g/Itが好ましく、5〜55g/1が特に好ま
しい.更に、アミノプラスト樹脂,グリオキザール樹脂
は1〜20g/1が好ましく、2〜15g/7’が特に
好ましい。これら樹脂の絹織物に対する付着量は固型分
として3〜1.2g/m”が好ましく、かかる範囲より
付着量が少ないと充分な洗濯耐久性が得られないが、付
着量が多くなると絹本来の風合が損なわれるため好まし
くない。
樹脂を付与した後は、熱処理により樹脂或分をキュアリ
ングせしめるが、乾熱法を用いれば、1. 4 0〜1
80℃.0.5〜2分間程度の熟処理が好ましい。
本発明では、以上の如く加工された絹織物に対して以下
に述べる仕上加工工程を施す。即ち、前記の樹脂加工を
終えた絹織物は水中に浸漬する等して一旦湿潤せしめ次
に、織物の張力管理即ち、連続処理時の織物供給張力や
、乾燥方法等に十分留意して低張力下で乾燥・仕上げ処
理を行う。これは具体的には、例えば乾燥機への織物の
供給の際に織物の収縮量や供給斑を検知して、供給速度
を変化せしめたり、空気流を併用して織物の供給を行な
ったりすることが挙げられる。又、乾燥処理は、織物の
乾燥収縮作用により高張力となり易いので特に注意を要
し、通常よりも緩やかな処理の進行を行なうことが肝要
である。このような乾燥装置としてはショートループド
ライヤーやネノト状乾燥機に前記の改造を施したものが
好ましい。
これらの処理により絹織物には、充分な収縮が生し、寸
法安定性を有するようになる。
かかる乾燥工程を終えた後は、巾出し140〜170℃
程度で30〜60秒程の熱セノトを行ない、セミデカタ
イザー真熱機やカレンダー処理も併用して最終品となせ
ばよいが、前記の如く、これら工程も低張力下に保持し
たまま行い、中出しも0〜3%程度の極少量に留めるの
がよい。
以上の全加工工程により得られた絹織物は、30重置%
以下の溶解度と、4%以下の剛軟性の変化率と、3%以
下の洗濯収縮率を示すようになる。
(実施例) 実施例中、風合はKES−FBシステム(カト一テック
製)により測定し経,緯の平均値で示した。洗濯はJI
S  L  0217  105法に準して(但し、浴
比1:300.水2it弱)にて10回実施した。風合
の剛軟性はJIS  L1.096D法により測定し、
タテ,ヨコそれぞれの平均値で示した。洗濯は.lIS
  L0217  105法に準して(但し、浴比1:
300,水流弱)10回実施した。そして変化率(%)
を{(洗濯前剛軟性L (mm)一洗濯後剛軟性L (
mm))/洗濯前剛軟性L (mm) l x100の
弐で求めた。黄変防止性はJIS  L0842に順し
て60時間照射後の布の反射率を測定し((650nm
の反射率−4 2 5 nmの反射率) / 5 5 
0 n mの反射率)XIOOで示した。
アルカリ溶解度は布を5%水酸化ナトリウム水溶液で6
5℃で60分処理した時の溶解度で示した。
防皺性はJIS  L  1096防しわ性B法(モン
サント法)で湿の防皺を測定した。擦れは洗濯後の電子
顕WLwi写真を5段階評価(フィブリル化なし5級,
フィブリル化非常に多い1級)した。
実施例l エポキシドとしてエチレングリコール(n=1>ジグリ
シジールエーテルを200g/i  シリコン系樹脂と
してウルトラテックスP S E (CibaGeig
y社製)を2 5 g/It.ウルトラテソクス7 2
 6 1  (Ciba−Geigy社製)を3 0 
g/l アミノプラスト樹脂としてヘノカミンMA−S
 (大日本インキ製)を1 0 g/j!, エポキシ
ドの触媒として食塩を1 0 0 g/j!.  シリ
コン系樹脂の触媒としてホポトンW S (Ciba 
− Geigy社製)を5g/1,アミノプラスト樹脂
の触媒としてキャタリスト376 (大日本インキ製)
を5 g/1浴に調整し、経糸140番手双糸使い、緯
糸66番手の単糸使いの冨士絹を浸漬しマングルで75
%に絞った。120℃で乾燥後、180℃で30秒ベー
キングした。
次いで、水に浸漬してロールで絞って脱水した後、一定
のループを形威するため、光電管制御で布の測長を行な
い、ニフブロールをトルクモーター駆動させてショート
ルーブを形威させてコンペアー」二に送り込み、さらに
乾燥機入口に布幅に沿ってノエ,トエアーノズルを設け
てループが戻らないように乾燥機の下からの風圧に抗し
て上から風圧を掛けるようにしたソヨートルーブ乾燥機
を用いて120℃で低張力乾燥した。乾燥布の布幅は]
. ] O c mであった。次に112cmの仕上げ
幅で、柔軟剤を付与し、幅出しを行ないながら] 4 
0 ’Cで60秒間ファイナルセ,トをし、さらにセミ
デカクイザーによる渾熱セノトを行なった後常温でカレ
ンダー処理を施した。
かかる絹織物の風合,洗濯後の風合.黄変防止性1アル
カリ熔解度,防皺性,洗濯収縮率を調べ第1表に示した
(実施例1)。比較のためエチレングリコールジグリシ
ジールエーテルを2 0 0 g/l,食塩を1 0 
0 g/1を含む浴を調整し、同様に加工し、物性等を
調べ、第l表に示した(比較例1)。又未加工をも第1
表に示した(比較例2)。
未加工は洗濯前後の風合の変化が大きく、擦れの発生も
多い。エポキシドのみの加工は洗濯前後の風合の変化は
小さいが、風合が硬い.比較例に比して実施例は風合も
柔らかく洗濯での風合変化も実施例2 エポキシドとしてエチレングリコール(n=13)ジグ
リシジールエーテルを200g/iシリコン系樹脂とし
てウルトラテフクスESC(Ciba − Geigy
社製)を2 5 g/1.アミノプラスト樹脂としてベ
ソカミンMA−S (大日本インキ製)を1 0 g/
1.エポキシドの触媒として食塩を1 0 0 g/R
.  シリコン系樹脂の触媒としてウルトラテソクスキ
ャタリストZ F (Ciba 一Getgy社製)を
5 g/1.アミノプラスト樹脂の触媒としてキャタリ
スト376 (大日本インキ製)を5 g/l.及び水
を一浴に調整し、経糸140番手双糸使い、緯糸140
番手の双糸使いの富士絹を浸漬しマングルで72%に絞
った.120℃で乾燥後、170℃で60秒ベーキング
した.実施例lと同様の仕上工程を行った後、風合,洗
濯後の風合,黄変防止性,アルカリ溶解度,防皺性,洗
濯収縮率を調べ第2表に示した(実施例2).比較のた
めエチレングリコール(n=13)ジグリシジールエー
テルを2 0 0 g/1.食塩を100g/1を含む
浴を調整し、同様に加工し、物性等を調べ、第2表に示
した(比較例3)。又未加工をも第2表に示した(比較
例4)。実施例では洗濯前の風合が未加工に近ク、fc
濯での風合変化.擦れ実施例3 エポキシドとしてジグリセロールジグリシジールエーテ
ルを2 0 0 g/I.エポキシドの触媒としてジエ
チレントリアミンペンタ酢MI5ナトリウムを100g
/1,及び水を一浴に調整し、経糸120番手双糸使い
、緯糸120番手双糸使いの冨士絹を侵潰しマングルで
74%に絞った.120℃で乾燥後、170℃で60秒
ヘーキングした。これを比較例5とし、さらにシリコン
系樹脂としてライトシリコーンA−500(共栄社油脂
製)を1 0 g / 1 .ウルトラテソクス726
1(Ciba − Geigy社製)を1 5 g/1
.グリオキザール樹脂としてべ,カミンLFK (大日
本インキ製)を1 5 g/1.  シリコン系樹脂の
触媒としてホボトンWS (Ciba−Geigy社製
)を5g/1ウルトラテソクスキャタリストZ F (
Ciba −Geigy社製)を5 g / 1 ,グ
リオキザール樹脂の触媒としてキャタリストG(大日本
インキ製)を10g/j!,及び水を一浴に調整し、エ
ポキシ加工した布を浸漬し70%に絞った.120℃で
乾燥後、170℃で1分ヘーキングした。これを比較例
6とし、さらに一旦水に浸漬後、実施例1と同様に、シ
ョートルーブ乾燥機,セミデカタイザー蒸絨機,カレン
ダーを順次通して仕上げた。これを実施例3とし、凪合
,洗濯後の風合,黄変防止性,アルカリ溶解度,防皺性
,洗濯収縮率を調べ第3表に示した。未加工のものを比
較例7として第3表に示した。シリコン樹脂の効果で風
合が改善されていることが、更に物理加工を併用するこ
とにより一層風合が改良されていることが明らかである
。又、低張力での仕上げ加工を組合せることにより洗濯
収縮率が改善されることも明らか実施例4 エポキシドとしてエチレングリコールジグリシジールエ
ーテルを2 0 g/it.エポキシドの触媒として食
塩を1 0 0 g/it.及び水を一浴に調整し、経
糸1. 2 0番手双糸使いの冨士絹を浸漬し90℃に
昇温し、60分加工した。水洗.乾燥後、更にシリコン
系樹脂としてライトシリコーンA500(共栄社油脂製
)を5 g/1.グリオキザール樹脂としてベノカミン
LFK(大日本インキ製)を1 0 g/l.グリオキ
ザール樹脂の触媒としてキャタリストG(大日本インキ
製)を10g/1,及び水を一浴に調整し、エポキシ加
工した布を浸漬し、70%に絞った.120℃で乾燥後
、160℃で90秒ヘーキングした。これを更に一旦水
に浸漬後、実施例1と同様に、ショートルーブ乾燥機1
セミデカタイザー蒸絨機,カレンダーを順次通して仕上
げた.これを実施例4とし、風合,黄変防止性,アルカ
リ熔解度,防皺性.洗濯収縮率を調べ第4表に示した.
又、未加工をも第4表に示した。加工効果が明らかであ
る.(発明の効果) 本発明に係る絹織物は、繰り返し行なわれる洗濯にもス
レの発生が少なく、また風合の変化が少なく、かつ寸法
安定性を有し、カジュアル用途等として頗る有用であり
、従来絹織物が用い得なかった用途にも応用可能なもの
である。
又、本発明方法は、従来装置の若干の改造で実施可能な
もので、その有用性は明らかである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂、シリコン系樹脂、及びアミノプラ
    スト樹脂またはグリオキザール樹脂により処理された絹
    織物において、5重量%水酸化ナトリウム水溶液に65
    ℃で60分間浸漬した際の溶解度が30重量%以下であ
    り、洗濯前の剛軟性と洗濯10回後の剛軟性の変化率が
    4%以下であり、洗濯収縮率が3%以下であることを特
    徴とするウォッシャブル絹織物。
  2. (2)絹織物に、エポキシ樹脂(A)、シリコン系樹脂
    、及びアミノプラスト樹脂またはグリオキザール樹脂の
    混合樹脂(B)の両者を固着せしめ、次いで該絹織物を
    湿潤させ低張力下に保持して乾燥仕上工程を行うことを
    特徴とするウォッシャブル絹織物の製造方法。
JP2080382A 1989-07-13 1990-03-27 ウォッシャブル絹織物及びその製造方法 Pending JPH03206180A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4022383A DE4022383A1 (de) 1989-07-13 1990-07-13 Waschbarer seidenstoff und verfahren zu dessen herstellung
KR1019900010820A KR960004913B1 (ko) 1989-07-13 1990-07-13 물세탁 실크직물 및 그 제조방법
FR909008979A FR2649732B1 (fr) 1989-07-13 1990-07-13 Etoffe de soie lavable et procede pour sa preparation
IT02092790A IT1246360B (it) 1989-07-13 1990-07-13 Tessuto di seta lavabile e procedimento per la sua preparazione.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-181535 1989-07-13
JP18153589 1989-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03206180A true JPH03206180A (ja) 1991-09-09

Family

ID=16102477

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2080382A Pending JPH03206180A (ja) 1989-07-13 1990-03-27 ウォッシャブル絹織物及びその製造方法
JP2182957A Expired - Lifetime JPH07122219B2 (ja) 1989-07-13 1990-07-10 ウォッシャブル絹織物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182957A Expired - Lifetime JPH07122219B2 (ja) 1989-07-13 1990-07-10 ウォッシャブル絹織物

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPH03206180A (ja)
KR (1) KR960004913B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160711A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 株式会社 きものブレイン シルク繊維の加工方法
CN111020959A (zh) * 2019-12-24 2020-04-17 淄博大染坊丝绸集团有限公司 一种真丝服装面料缩率的整理工艺

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2852495B2 (ja) * 1994-09-22 1999-02-03 富士紡績株式会社 セルロース系織物の形態安定加工法
KR100677833B1 (ko) * 2005-08-24 2007-02-02 주식회사 새 한 물세탁에 의해 수축하는 직물에 세탁 치수안정성을부여하는 가공방법
KR20090085244A (ko) * 2008-02-04 2009-08-07 윤항선 물세탁 가능한 실크 제조 방법
CN102839545B (zh) * 2012-09-01 2014-08-06 中山市巴斯基化工有限公司 用于连续浸轧工艺中的冰感硅油
CN103774417B (zh) * 2013-12-31 2016-03-16 吴江市七都镇庙港雅迪针织制衣厂 一种丝绸织物抗紫外线剂

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160711A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 株式会社 きものブレイン シルク繊維の加工方法
JP2012246580A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Kimono Brain:Kk シルク繊維の加工方法
CN111020959A (zh) * 2019-12-24 2020-04-17 淄博大染坊丝绸集团有限公司 一种真丝服装面料缩率的整理工艺
CN111020959B (zh) * 2019-12-24 2022-10-11 淄博大染坊丝绸集团有限公司 一种真丝服装面料缩率的整理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03124882A (ja) 1991-05-28
KR910003207A (ko) 1991-02-27
JPH07122219B2 (ja) 1995-12-25
KR960004913B1 (ko) 1996-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008098420A1 (en) Process for preparing multifunctional moisture management textiles
US2685120A (en) Fabric having contoured decorative surface
JPH03206180A (ja) ウォッシャブル絹織物及びその製造方法
US1925914A (en) Process for ennobling cellulosic materials and product therefrom
JP2804758B2 (ja) 織物の処理方法
EP0900874A2 (en) Method for processing cellulose fiber-containing textile fabrics
JP5600270B2 (ja) 洗濯耐久性に優れるセルロース系織物
JPH08311777A (ja) セルロース系繊維を含む布帛の防シワ加工方法
US2709638A (en) Process for imparting wool-like finish to cellulose-acid-nitrogen complex fabrics and product thereof
JPH08127962A (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法
JP2006200052A (ja) 防縮性獣毛紡績糸と杢調獣毛繊維布帛及びその製造方法
JP3758052B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品およびその製造方法
JP3197510B2 (ja) 人造セルロース系繊維からなるシボ織物の製造方法
JP3229307B2 (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP3323260B2 (ja) セルロース系繊維撚糸織物の加工方法
US2702228A (en) Method of modifying cellulose fibers with alkali solutions of copper or nickel biuret
JP3419671B2 (ja) 人造セルロ−ス繊維の加工方法
US2252732A (en) Method of treating cellulose textile material
JPH0411085A (ja) 特殊表面絹布およびその製造方法
JP3282342B2 (ja) セルロース系繊維製品の製造方法
JP3874518B2 (ja) シボ織物およびその製造方法
JPH08158256A (ja) 絹繊維構造物の加工法
JPH04174775A (ja) 賦形加工絹布帛及びその製造方法
JPH10158976A (ja) 細長化獣毛繊維およびその製造法