JPH08284061A - 耐久性のシワまたはプリーツを有するセルロース系繊維含有繊維製品の製造方法 - Google Patents

耐久性のシワまたはプリーツを有するセルロース系繊維含有繊維製品の製造方法

Info

Publication number
JPH08284061A
JPH08284061A JP2916196A JP2916196A JPH08284061A JP H08284061 A JPH08284061 A JP H08284061A JP 2916196 A JP2916196 A JP 2916196A JP 2916196 A JP2916196 A JP 2916196A JP H08284061 A JPH08284061 A JP H08284061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
wrinkles
cellulosic
treatment
cellulosic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2916196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565299B2 (ja
Inventor
Shinji Matsubara
真二 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2916196A priority Critical patent/JP3565299B2/ja
Publication of JPH08284061A publication Critical patent/JPH08284061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565299B2 publication Critical patent/JP3565299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルロース系繊維含有繊維製品に風合を損わ
ない耐久性に優れたシワやプリーツを付与する。 【解決手段】 セルロース系繊維の膨潤剤で前処理され
たセルロース系繊維を含有する布帛をシワ付けまたはプ
リーツ処理した後、該布帛を縫製し、次いで該縫製品中
のセルロース系繊維をセルロースの架橋剤の蒸気または
小滴を含む気相で架橋処理することを特徴とする耐久性
に優れたセルロース系繊維含有繊維製品の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐久性のある繊細
なシワやプリーツを有する布帛や縫製繊維製品の製造法
に関するものであり、さらに詳しくは、風合に優れ、吸
水性等のセルロース系繊維の特性を低下させることが少
なく、耐久性で意匠性に富んだシワを有するセルロース
系繊維含有繊維製品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】綿、レーヨン、麻などのセルロース系繊
維単独あるいはこれらのセルロース系繊維を含有する布
帛に、耐久性のあるシワを付与する試みがなされている
が、合成繊維の場合のような熱セット性が少ないため、
洗濯や着用後のシワ形状の保持性が極めて悪く、問題と
なっている。
【0003】また、布帛にセルロース架橋能のあるグリ
オキザール系の樹脂と触媒を付与後、布帛状態でシワを
付与後、縫製し、次いでベーキングしてグリオキザール
系樹脂の樹脂化を起こさせてシワ形状を固定化する方法
や前記の樹脂と触媒を付与した布帛を縫製後、該縫製品
にシワを付与し、次いでベーキングして樹脂化を起こさ
せてシワ形状を固定化する方法もとられてきた。しかし
ながら、前記方法によりシワの耐久性は向上するもの
の、繊細でシャープなシワ形状の再現が難しく、又風合
が硬い、吸水性が劣る等の致命的な欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、繊細でシャ
ープなシワやプリーツを有し、かつ風合がソフトで吸水
性にも優れた耐久性のあるシワまたはプリーツを有する
セルロース系繊維含有布帛及び縫製品を提供しようとす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、セルロ
ース系繊維の膨潤剤でセルロース系繊維を前処理後、シ
ワまたはプリーツ付け処理をすることを特徴とする耐久
性のシワまたはプリーツ加工方法及びさらに耐久性を向
上させる方法として、セルロース系繊維の膨潤剤で前処
理されたセルロース系繊維を含有する布帛をシワまたは
プリーツ付け処理した後、該布帛を縫製し、次いで該縫
製品中のセルロース系繊維をセルロースの架橋剤の蒸気
または小滴を含む気相で架橋処理することを特徴とする
耐久性のシワを有するセルロース系繊維含有縫製品の製
造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で言うセルロース系繊維と
は、木綿、麻等の天然繊維、ビスコースレーヨン、ポリ
ノジック等の再生セルロース系繊維を意味する。これら
セルロース系繊維は単独での使用のみならず、ポリエス
テル繊維、ポリアミド繊維、ポリアクリロニトリル繊維
等の合成繊維と混用することができる。合成繊維の含有
率が50重量%以下の時に本発明の特徴が効果的に発揮
される。
【0007】本発明で言う布帛とは、織物、編織物、不
織布等を意味する。本発明で言うセルロース系繊維の膨
潤剤とは、セルロース系繊維を膨潤させたり、溶解する
能力を有するものであり、硫酸、燐酸、塩化亜鉛、水酸
化ナトリウムや水酸化カリウム等の金属水酸化物、ロダ
ン塩等の無機塩、銅エチレンジアミン等のアミン、液体
アンモニア等を挙げることができる。これらの中で水酸
化ナトリウム、液体アンモニアが簡便で好ましく、特に
液体アンモニアは繊維でシャープなシワやプリーツを付
けることが容易であり、好ましい。
【0008】前記膨潤剤によるセルロース系繊維含有布
帛の前処理方法は、特に限定されないが、膨潤剤を含有
する水溶液中に布帛を適度の膨潤が発生するように浸漬
あるいは通過させる方法がとられる。膨潤させられたセ
ルロース系繊維の断面は、短軸、長軸の比が1に近く、
円形に近いものが好ましい。例えば木綿繊維の場合、木
綿単繊維の平均の短軸/長軸比が0.6以上、好ましく
は0.7以上に膨潤させることが好ましい。
【0009】本発明におけるシワとは、布帛に起状、凹
凸、ふくらみ感等を与える布帛の折れジワ、縮み等を意
味し、微細で繊細なものが好ましい。本発明におけるプ
リーツとは意匠性を高めることを目的に付与されるプリ
ーツであり、規則性のあるもの、幾何学的な模様など、
特に限定されない。
【0010】本発明におけるシワやプリーツ付け処理方
法としては、シワやプリーツを付けることが可能なもの
であればどんな装置でもよいが、ミリング機、リラクサ
ー、液流染色機、タンブルドライヤーロープ洗浄機、ロ
ープ走行風合加工機や袋つめ法や周期的に連続線状プリ
ーツを施す方法等、特に限定されないが、繊細なシワを
付与することができるミリング機によるシワ付け処理が
好ましい。処理の条件も目的とするシワの形状にもよる
が、通常、常温で30分間程度の処理が行なわれる。プ
リーツ付け処理方法としては、加熱圧縮プレス法など公
知の方法を採用することができる。
【0011】前記のシワまたはプリーツ付け処理した布
帛は、そのままでも使用できるが、さらにシワまたはプ
リーツの耐久性を向上させるために、種々の処理機械に
より、種々の処理を施すことができる。例えばプレス処
理、高圧処理、減圧処理、樹脂加工処理、ホルマリンガ
ス等による気相処理、水蒸気処理などが挙げられる。こ
れらの処理の中で風合を損なわない点で減圧処理、水蒸
気処理が好ましく、より耐久性で、かつ風合の変化が少
ない点で減圧処理、さらにはホルマリンガスによる気相
処理が好ましい。
【0012】減圧処理は、減圧釜等、減圧状態にできる
装置を用い、−500〜−2000mmHg(その系に
おける最大蒸気圧に対して)、10〜130℃、2〜1
20分程度の条件で処理することが好ましい。
【0013】本発明におけるセルロースの架橋剤とは、
気体、液体、固体、水溶液のいづれでもよいが加熱で容
易に蒸気となって、セルロース繊維内部へ浸透できるも
のであり、パラホルムアルデヒド、ホルマリン水溶液等
でホルムアルデヒド蒸気を発生するものが好ましい。
【0014】ホルムアルデヒド蒸気の場合、潜在性酸性
触媒を予め、セルロース繊維含有織編物に均一に付与す
ることにより、二酸化硫黄ガスを使用することなくホル
ムアルデヒドがセルロース中に存在するOH基と反応
し、セルロース分子鎖間の架橋が生成する。
【0015】本発明で使用できる潜在性酸性触媒には、
その代表例を例示すると、NH4 C1、NH4 Br、
(NH42 HPO4 、NH42 PO4 (NH42
SO4、NH4 NO3 などの無機強酸のアンモニウム塩
類、ギ類アンモン、酢酸アンモン、シュウ酸アンモンな
どの有機酸のアンモニウム塩類、ZnCl2 、Zn(N
3 )2 、Zn(BF42 、MgHPO4 、AlCl3
、Al(NO33 、Al2 (SO43 、CaCl2
などの金属の強酸塩類、2−アミノ−2−メチル・プ
ロパノール塩酸塩などのアルカノールアミンの塩酸塩
類、及びこれらの混合触媒系などが挙げられる。
【0016】これら触媒系にH2 SO4 、HNO3 、H
Cl、ギ酸、シュウ酸などの強酸を使用してもさしつか
えない。好ましくは、無機強酸のアンモニウム塩類、金
属の強酸塩類、アルカノールアミン塩類が挙げられる。
【0017】本発明において、セルロース系繊維は、ホ
ルムアルデヒド等の蒸気に接触させる前に、前記のセル
ロースの膨潤剤が少なくとも1度、セルロース繊維内部
に、しかもできるだけ均一に浸透させられると、ホルム
アルデヒド等の蒸気は容易にセルロース繊維内部にま
で、しかも均一に浸透させることができる。また、より
効率的に浸透させるために、−500mmHg以下の減
圧系で減圧処理することが有効である。したがって、セ
ルロース繊維中に、局部的な架橋を形成せしめたり、歪
をもたらすような架橋を避けることができ、セルロース
繊維の強力低下を防止することができる。
【0018】本発明において、セルロース系繊維が前記
の膨潤剤で繊維の断面の短軸/長軸比が0.6以上に膨
潤され、次いで布帛状態で前記のシワ付け処理され、該
シワ付け処理された布帛を用いて縫製品とし、該縫製品
を前記のセルロース架橋剤で気相で処理することによ
り、縫製品が持っているシワを変形させたり、消失させ
ることなく、安定に固定することができる。
【0019】したがって、本発明の方法によって得られ
た縫製品は、シワ付け処理工程で付与された繊細な意匠
性に富んだシワをそのまま保有し、ソフトな風合で吸水
性があり、かつ繰返し洗濯によってもそのシワを保持す
る特徴を有するのみならず、特性の変化が少なく生地の
強力低下が少ないことも特徴である。
【0020】なお、本発明で言う縫製品とはミシン糸あ
るいは接着剤等で縫製されるものであり、シャツ、ブラ
ウス等の衣服やスカーフ、ハンカチ等の人が身に付ける
もの、シーツ、カバー等を挙げることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 50番単糸使いの木綿ブロード織物(目付112g/m
2 )を液体アンモニアによって膨潤処理(木綿単繊維の
短軸/長軸比=0.7)した後、この織物に30%の水
分をスプレー付与した後、ミリング機で常温で30分間
のもみ処理を加え、テンションレスの乾燥を行なった。
得られた織物は繊細なシワを有する織物であった(織物
(イ))。この織物(イ)でブラウスを縫製した。この
ブラウスを気相反応機械にセットし、ホルムアルデヒド
による常法の架橋処理を行なった。得られたブラウス
は、ソフトな風合で吸水性があり、10回の家庭洗濯後
も、洗濯前の品位と殆んど差のないシワ形状、風合い、
吸水性とを保持していた。
【0022】実施例2 実施例1で得られた織物(イ)を、さらに減圧処理がで
きる減圧釜に入れ、−700mmHgで80℃、60分
間の減圧処理をした(織物(ロ))。この織物(ロ)と
前記実施例1の織物(イ)とをJIS L 1042の
103法のつり干し乾燥による繰返し洗濯10回後にシ
ワ形状を比較すると、織物(イ)のシワ形状は繊細さの
低下がやや認められたが、織物(ロ)は洗濯前と変わら
ないシワ形状であった。
【0023】比較例1 実施例1と同じ木綿ブロード布を実施例1と同様に液体
アンモニアによって膨潤処理した後、この布帛に下記の
処方Aのグリオキザール系の樹脂加工剤をピックアップ
55%で付与し、120℃で3分間の中間乾燥を行なっ
た。その後該布帛を実施例1と同様にシワ付け処理を加
え、テンションレスの乾燥を行ない、得られた布帛によ
りブラウスを縫製した。このブラウスをポストキュア用
のオーブンを用い、150℃で6分間のベーキング処理
を行ない、架橋処理したブラウスを得た。得られたブラ
ウスは繊細なシワが少なく粗硬な風合いで吸水性が低か
った。
【0024】 (処方A) ベッカミンB425(大日本インキ化学工業社製) 5部 キャタリストG(大日本インキ化学工業社製) 0.6部 ファインテックスPEN(大日本インキ化学工業社製) 2部 シリコンソフナ−EP1010(日華化学工業社製) 2部 水 90.4部
【0025】レーヨン繊維58%と麻42%の混紡織物
(目付170g/m2 )の液体アンモニア前処理布を、
ミリング機を用いて常温で30分間の揉みを加え、ショ
ートループ乾燥を行なった。得られた微細なシワを有す
る布帛でブラウスを縫製した。実施例1と同様にしてホ
ルムアルデヒドにより架橋処理して目的とするブラウス
を得た。得られたブラウスは、繊細なシワを持ち、ソフ
トな風合で吸水性があり、10回の家庭洗濯後も、洗濯
前の品位と殆ど差のないシワ形状、風合い、吸水性を保
持していた。
【0026】
【発明の効果】本発明の方法により得られたセルロース
系繊維含有の繊維製品は、繊細なシワを有し、ソフトな
風合いで吸水性があり、かつ洗濯を繰返しても洗濯前の
繊細なシワを保持し、吸水性等の特性の低下も殆どな
く、耐久性に優れたシワを有する縫製品を提供すること
ができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系繊維の膨潤剤でセルロース
    系繊維含有布帛を前処理後、シワまたはプリーツ付け処
    理をすることを特徴とする耐久性のシワまたはプリーツ
    を有するセルロース系繊維含有繊維製品の製造方法。
  2. 【請求項2】 セルロース系繊維の膨潤剤が液体アンモ
    ニアである請求項1のセルロース系繊維含有繊維製品の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 シワまたはプリーツ付け処理後に、さら
    に減圧処理をする請求項1または請求項2のセルロース
    系繊維含有繊維製品の製造方法。
  4. 【請求項4】 セルロース系繊維の膨潤剤で前処理され
    たセルロース系繊維を含有する布帛をシワまたはプリー
    ツ付け処理した後、該布帛を縫製し、次いで該縫製品中
    のセルロース系繊維をセルロース架橋剤の蒸気または小
    滴を含む気相で架橋処理することを特徴とする耐久性の
    シワまたはプリーツを有するセルロース系繊維含有縫製
    品の製造方法。
JP2916196A 1995-02-16 1996-02-16 耐久性のシワまたはプリーツを有するセルロース系繊維含有繊維製品の製造方法 Expired - Lifetime JP3565299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2916196A JP3565299B2 (ja) 1995-02-16 1996-02-16 耐久性のシワまたはプリーツを有するセルロース系繊維含有繊維製品の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2824195 1995-02-16
JP7-28241 1995-02-16
JP2916196A JP3565299B2 (ja) 1995-02-16 1996-02-16 耐久性のシワまたはプリーツを有するセルロース系繊維含有繊維製品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016842A Division JP4135096B2 (ja) 1995-02-16 2004-01-26 耐久性のシワまたはプリーツを有するセルロース系繊維含有繊維製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08284061A true JPH08284061A (ja) 1996-10-29
JP3565299B2 JP3565299B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=26366295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2916196A Expired - Lifetime JP3565299B2 (ja) 1995-02-16 1996-02-16 耐久性のシワまたはプリーツを有するセルロース系繊維含有繊維製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565299B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234465A (ja) * 2000-02-17 2001-08-31 Kurabo Ind Ltd セルロース系繊維の形態安定加工方法
JP2013007122A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 絹繊維品のプリーツ加工方法及び絹繊維品のプリーツ加工品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234465A (ja) * 2000-02-17 2001-08-31 Kurabo Ind Ltd セルロース系繊維の形態安定加工方法
JP2013007122A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 絹繊維品のプリーツ加工方法及び絹繊維品のプリーツ加工品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3565299B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08284061A (ja) 耐久性のシワまたはプリーツを有するセルロース系繊維含有繊維製品の製造方法
JP2000256960A (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JP4135096B2 (ja) 耐久性のシワまたはプリーツを有するセルロース系繊維含有繊維製品の製造方法
US3041199A (en) Wrinkle resistant cellulose fabric and method of production
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP2780745B2 (ja) セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP3198101B2 (ja) セルロース系繊維の形態安定加工方法
JPH08127962A (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法
JP3559337B2 (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法及び縫製品の加工方法
JP4264767B2 (ja) 形態安定加工用セルロース系繊維含有繊維構造物及び形態安定性セルロース系繊維含有繊維構造物の製造方法
JP3487363B2 (ja) 形態保持性に優れたセルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP2002194659A (ja) セルロース系繊維含有布帛の製造方法
JP2780746B2 (ja) 天然セルロース系繊維含有繊維製品の製造方法
US3109695A (en) Treatment of cellulosic fabrics and the fabrics thereby obtained
JP2933357B2 (ja) セルロース繊維の防縮加工方法
JPH06346374A (ja) 布帛またはその縫製品の加工方法
JPH09256271A (ja) 木綿繊維含有繊維製品およびその製造方法
JPH08209547A (ja) セルロース系繊維構造物の耐久性シワ加工方法
JP3611120B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP3458909B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JPH0860540A (ja) セルロース系繊維布帛の加工方法
JP3765345B2 (ja) 形態安定加工用セルロース系繊維含有繊維構造物及び形態安定性セルロース系繊維含有繊維構造物の製造方法
JP2001020182A (ja) セルロース系繊維含有布帛の製造方法
JPH04352867A (ja) セルロース系繊維の改質加工方法
JPH07268774A (ja) セルロース系繊維の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term