JPH03111387A - エレベータの着床制御方法 - Google Patents

エレベータの着床制御方法

Info

Publication number
JPH03111387A
JPH03111387A JP1248545A JP24854589A JPH03111387A JP H03111387 A JPH03111387 A JP H03111387A JP 1248545 A JP1248545 A JP 1248545A JP 24854589 A JP24854589 A JP 24854589A JP H03111387 A JPH03111387 A JP H03111387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
landing
car
speed reference
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1248545A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Iijima
厚 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1248545A priority Critical patent/JPH03111387A/ja
Publication of JPH03111387A publication Critical patent/JPH03111387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、かごの位置を検出する位置検出器をエレベ
ータ駆動電動機に結合し、検出されたかご位置信号に基
づき、かごが着床領域に入ってから着床するまで、着床
目標位置に対する残り距離をベースとして速度基準を生
成し、この速度基準に従って前記電動機を制御するエレ
ベータの着床制御方法に関するものである。
(従来の技術) 第3図はこの種の従来の制御方法を採用したエレベータ
制御装置の構成を示すブロック図である。
同図において、速度指令発生装置1はかご9の速度指令
信号1aを出力して速度制御増幅器2に与える。この速
度制御増幅器2は、かご9を駆動する電動機7に結合さ
れた位置検出器3からの位置信号3aを位置/速度変換
器17により変換された速度信号17aと、速度指令信
号1aとを比較演算し、その差に対応した電流指令2a
を出力して電流制御増幅器4に加える。電流制御増幅、
器4はこの電流指令2aと、電動機7の電流を検出する
電流検出器5の電流信号5aとの偏差を演算すると共に
、その偏差分に不平衡トルク指令装置6からの荷重信号
6aとを加えて、電力制御信号4aを出力する。電力変
換器8はこの電力制御信号4aに基づいて電動機7への
供給電力を制御する。この場合、かご9およびつり合い
錘10が結合された主索11が綱車12に巻き掛けられ
ており、電動機7はこの綱車12を回転させる。また、
かご9には着床装置15が取付けられ、エレベータ昇降
路の各階床に設けられた着床検板16A。
16B・・・を検出して着床信号15aを速度指令発生
装置1に送り込むと、速度指令発生装置1はこれに基づ
いて速度指令信号を出力する。また、かご9には荷重検
出器13が設けられており、荷重検出信号13aを不平
衡トルク指令装置6に与える。不平衡トルク指令装置6
はつり合い錘10との不平衡トルク分を補正する信号を
発生して電流制御増幅器4に与えるようになっている。
ところで、近年のマイクロコンピュータの発達に伴い、
エレベータの制御もマイクロコンピュータによるディジ
タル制御が広く採用されつつあり、第3図の制御系でも
破線で囲まれた要素、すなわち、速度指令発生装置1、
速度制御増幅器2、電流制御増幅器4および位置/速度
変換器17を除去し、その機能をマイクロコンピュータ
21に持たせるようにしたものがある。
この場合、速度指令発生装置1に対応する演算部では、
第4図に示すような速度基準を発生する。
この速度基準は時間をベースとして演算される時間ベー
スパターン領域(時刻t からt6まで)■ と、目的階までの残り距離をベースとして平方根演算さ
れる距離ベースパターン領域(時刻t6からt7まで)
と、かごを着床させるための着床パターン領域(時刻t
 からt8まで)とでなっている。このうち、時間ベー
スパターン領域でかご9は、加速度の変化が一定の、加
速開始ジャークモードとも呼ばれるモード1、一定加速
領域であるモード2、加速終了シャークモードとも呼ば
れるモード3、一定走行モードであるモード41、減速
開始ジャークモードとも呼ばれるモード5でそれぞれ運
転される。距離ベースパターン領域でかご9は、減速度
が一定のモード6で運転される。
さらに、着床パターン領域でかご9は、着床信号15a
を受けて、滑らかに、かつ、精度よく着床できるように
、減速度の変化が一定(ジャークが一定)となる減速モ
ード7で運転される。
ところで、第3図に示したエレベータの制御装置におい
ては、着床パターンを作成するための着床信号15aは
、かご9に設けられた着床装置15が昇降路の各階床に
設けられた着床検板16A、16B・・・を検出するこ
とによって得られる。このように、かご9に着床装置1
5を設けたり、各階床に着床検板16A、16B・・・
を設けたりすることはシステムを複雑にすると同時に、
コストを割高にする一因になっていた。
そこで、これに代わるものとして、エレベータを駆動す
る電動機軸に結合された位置検出器3の出力信号に基づ
き、かご9が着床目標位置に近付いた段階で、例えば、
かご9が着床目標位置に対して200mm以内になった
段階で、残りの距離に対して線形をなして減少する速度
基準を発生させ、この速度基準を着床パターンとしてエ
レベータを着床制御する方法があった。この場合、かご
位置と速度基準との関係を、時間と速度との関係に直す
と、減速度の変化が一定(ジャークが一定)である理想
的な着床パターンとなる。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、かごが着床領域に入った段階で、残り
の距離に対して線形に減少する速度基準を着床パターン
とすれば、ジャーク一定の理想的な着床ができる。しか
しながら、この着床制御方法は、減速中のエレベータの
位置を全て位置検出器の出力に依存していた。
従って、位置検出器自体の故障、出力信号線の劣化、断
線等の異常が起こると、かご位置の誤検出に起因して予
期したとは異なった着床パターンが作成され、安全運行
上望ましくない状況にいたる。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、かご位置を誤検出するような事態に至ったとして
も、正常動作時と同じ着床制御を可能にするエレベータ
の着床制御方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、かごの位置を検出する位置検出器をエレベ
ータ駆動電動機に結合し、検出されたかご位置信号に基
づき、かごが着床領域に入ってから着床するまで、着床
目標位置に対する残り距離をベースとして速度基準を生
成し、この速度基準に従って前記電動機を制御するエレ
ベータの岩床制御方法において、最初に、距離をベース
として生成した速度基準に従って前fc!電動機を制御
すると共に、かごが正常に着床する過程の速度基準を一
定時間毎に記憶させ、これ以降の着床時に、距離をベー
スとして生成した速度基準に従って前記電動機を制御す
ると共に、これらの速度基準と記憶された速度基準とを
一定時間毎に比較し、これらの偏差が所定値を超えたと
き、生成した速度基準の代わりに記憶された速度基準に
従って前記電動機を制御することを特徴としている。
(作 用) この発明においては、かごが正常に着床する過程の速度
基準を一定時間毎に記憶させ、これ以降の着床制御時に
は実際に生成される速度基準と記憶された速度基準とを
一定の時間毎に比較し、その差が所定値を超えた場合に
記憶された速度基準を用いて着床制御するので、かご位
置データに異常が生じても、正常動作時と同じ着床制御
が可能になるや (実施例) 以下、この発明の実施例について、着床パターンの作成
方法を示す第1図、および、マイクロコンピュータの処
理手順を示す第2図をも参照して以下に説明する。
まず、マイクロコンピュータ21は位置検出器3の信号
を入力し、時刻t6までは第4図に示すように時間ベー
スパターンの速度基準を出力する。
そして、時刻t からt7までは、着床目標位置までの
残り距離をベースとする距離ベースパターンの速度基準
を出力する。
この場合、かごの速度をV[l/S] 、減速度をβ[
m/s2] 、残り距離をS [m]とすると、V−4
2BS−J 2β−JS   −(1)の関係が成立す
るので、エレベータの目的階までの残り距離Sがわかれ
ば、時々刻々(1)式を演算することにより距離ベース
パターンを発生させることができる。なお、演算時間を
短縮するために、予め計算されたデータテーブルを残り
距離Sで参照する方法で求めてもよい。
次に、時刻t7に到達すると、マイクロコンピュータ2
1は昇降路内に設けられたスイッチ(かごの目標停止位
置に対して通常200[IIIIl]の位置に設けられ
るもので第3図では省略しである)により着床ゾーン検
出信号を受取ると、今度は目標停止位置からのかご位置
をベースとした第1図のような着床パターンを速度基準
として出力する。
すなわち、時刻t7からt8の間はエレベータの目標停
止位置からのかご位置0・・X・・2xに対して線形を
なして減少する速度基準0・・A・・2Aを出力する。
このかご位置と速度基準との関係を、時間と速度基準と
の関係に直すと、第1図に示した曲線となる。これはジ
ャークの付いた理想的な着床パターンである。
ところで、本実施例においては、エレベータの据付は調
整時に、着床領域における第1図の着床パターンについ
て、一定時間Δを毎に、速度基準ynをマイクロコンピ
ュータ21に記憶させる。
そして、これ以降の着床パターンの発生に際しては、か
ご位置から作成される速度基準と、一定時間Δを毎に記
憶された速度基準y とを常時比較し、もし、かご位置
から作成された速度基準Yが上記速度基準y に対して
一定値Δy以上の誤差を有する場合には、速度基準とし
て上記y を発生させ、これに従ってエレベータを着床
制御する。
ここで、上記Δtは速度基準(着床パターン)の出力タ
イミングと同一に設定される。また、Δyは特にエレベ
ータに要求される着床精度により決められる。
次に、着床制御が正常に行われ、しかも、Δを時間毎に
速度基準y が記憶された以降のマイクロコンピュータ
21の処理手順を、第2図を用いて説明する。
マイクロコンピュータ21は目標停止位置からのかご位
置Xを読込み(ステップ101)、かご位置に対して線
形をなして減少する速度基準かあらかじめセットされた
ROMデータテーブルを用いて、上記かご位置Xに対す
る値Yを求める(ステップ102)。そして、正常着床
時にΔを時間毎に記憶された速度基準ynが速度制御増
幅器2に転送される(ステップ103)。続いて、上記
Yとy より、IY−ylの値が一定値Δyよn り小さいか否かの判別を行う(ステップ105)。
もし、IY−ylの値が一定値Δy以下であれば値Yを
速度基準としくステップ106)、反対にIY−ylの
値が一定値Δyより大きい場合には値y を速度基準と
する(ステップ107)。
続いて、この速度基準を出力してエレベータの着床制御
に供する(ステップ108)。
かくして、エレベータの着床制御に際して、正規の調整
が終了してその速度基準を記憶させて終えば、かご位置
信号に何等かの異常が生じても、エレベータを安全に着
床させることができる。
〔発明の効果〕
以上の説明によって明らかなように、この発明によれば
、最初に、距離をベースとして生成した速度基準に従っ
てエレベータ駆動電動機を制御すると共に、かごが正常
に着床する過程の速度基準を一定時間毎に記憶させ、こ
れ以降のむ床時に、距離をベースとして生成した速度基
準に従って電動機を制御すると共に、これらの速度基準
と記憶された速度基準とを一定時間毎に比較し、これら
の偏差が所定値を超えたとき、生成した速度基準値の代
わりに記憶された速度基準に従って電動機を制御するよ
うにしたので、かご位置を誤検出するような事態に至っ
たとしても、正常動作時と同じ着床制御を行わせること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る着床パターンの作成方
法を説明するための説明図、第2図は同着床パターンに
対応するマイクロコンピュータの処理手順を示すフロー
チャート、第3図は従来のエレベータ制御装置の構成を
示すブロック図、第4図は同装置の動作を説明するため
に、時間と速度基準および加速度との関係を示した線図
である。 1・・・速度指令発生装置、2・・・速度制御増幅器、
3・・・位置検出器、4・・・電流制御増幅器、5・・
・電流検出器、6・・・不平衡トルク指令装置、7・・
・電動機、8・・・電力変換器、9・・・かご、12・
・・綱車、13・・・荷重検出器、17・・・位置/速
度変換器、21・・・マイクロコンピュータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. かごの位置を検出する位置検出器をエレベータ駆動電動
    機に結合し、検出されたかご位置信号に基づき、かごが
    着床領域に入ってから着床するまで、着床目標位置に対
    する残り距離をベースとして速度基準を生成し、この速
    度基準に従って前記電動機を制御するエレベータの着床
    制御方法において、最初に、距離をベースとして生成し
    た速度基準に従って前記電動機を制御すると共に、かご
    が正常に着床する過程の速度基準を一定時間毎に記憶さ
    せ、これ以降の着床時に、距離をベースとして生成した
    速度基準に従って前記電動機を制御すると共に、これら
    の速度基準と記憶された速度基準とを一定時間毎に比較
    し、これらの偏差が所定値を超えたとき、生成した速度
    基準の代わりに記憶された速度基準に従って前記電動機
    を制御することを特徴とするエレベータの着床制御方法
JP1248545A 1989-09-25 1989-09-25 エレベータの着床制御方法 Pending JPH03111387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248545A JPH03111387A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 エレベータの着床制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248545A JPH03111387A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 エレベータの着床制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03111387A true JPH03111387A (ja) 1991-05-13

Family

ID=17179775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1248545A Pending JPH03111387A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 エレベータの着床制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03111387A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2347986B1 (en) Elevator installation
US5637841A (en) Elevator system
JPH06171847A (ja) エレベータまたはホイストのケージの減速および停止指令を制御し自動補正する方法ならびに装置
JP3170151B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH0780653B2 (ja) エレベータ制御装置
WO2004076324A1 (en) Elevator landing control
JP4731922B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH0141592B2 (ja)
US5869795A (en) Elevator floor arrival correction control
JPH03111387A (ja) エレベータの着床制御方法
JPH058962A (ja) エレベータの異常速度保護回路
US4817761A (en) Control apparatus for elevator
JP2609695B2 (ja) エレベータの着床制御方法
JP2002167135A (ja) エレベーターの制御装置
JPH08231152A (ja) エレベータの制御装置
JPH0680326A (ja) エレベータ制御装置
JP2633828B2 (ja) エレベーターの端階減速監視装置
JPH0192191A (ja) エレベータのドア制御装置
JP3681788B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH062557B2 (ja) エレベ−タの安全装置
JPH0289783A (ja) エレベータの制御方法及びその装置
JPH02163276A (ja) エレベータの着床速度制御装置
JPH0733222B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH05270750A (ja) エレベーターの速度制御装置
JPH0485273A (ja) エレベータ制御装置