JPH03110889A - 多層積層板の製造方法 - Google Patents

多層積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH03110889A
JPH03110889A JP25011389A JP25011389A JPH03110889A JP H03110889 A JPH03110889 A JP H03110889A JP 25011389 A JP25011389 A JP 25011389A JP 25011389 A JP25011389 A JP 25011389A JP H03110889 A JPH03110889 A JP H03110889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
filler
prepreg
hole
multilayer laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25011389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793502B2 (ja
Inventor
Koji Sato
光司 佐藤
Tokio Yoshimitsu
吉光 時夫
Yoshihide Sawa
澤 佳秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1250113A priority Critical patent/JPH0793502B2/ja
Publication of JPH03110889A publication Critical patent/JPH03110889A/ja
Priority to US07/742,080 priority patent/US5120384A/en
Publication of JPH0793502B2 publication Critical patent/JPH0793502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、金属板を基板とする多層積層板の製造方法に
関するものである。
【従来の技術】
大量の情報をより高速に処理することが求められている
スーパーコンピューターなど1こおいては、電子部品の
実装や配線の高密度化に伴ってプリント配線板上での発
熱量が非常に増大している。そこで装置の信頼性を高め
るために熱放散性の優れたプリント配線板が要求されて
おり、このためにプリント配線板として使用される多層
積層板において、金属板を基板としたものが特公昭56
−37720号公報や特公平1−29078号公報等に
おいて提供されている。これらの多層積層板では金属板
の高い熱伝導性によって優れた熱放散性を得ることがで
きるのである。 そしてこの金属板を基板とする多層積層板は、通孔を設
けた金属板を用いで製造されている。 すなわち、第4図(、)に示すように金属板4にスルー
ホール5を形成すべき箇所においてスルーホール5の径
よりも大きな通孔3を設けておき、この複数枚の金属板
4をプリプレグ1を介して重ねると共に加熱加圧して積
層成形をおこなうことによって、第4図(b)に示すよ
うにプリプレグ1に含浸した樹脂を硬化させて各金属板
4を積N接着させると共にプリプレグ1に含浸した樹脂
を金属板4の各通孔3に流入充填させて硬化させる。 このとき必要に応じて、各金属板4間に内層回路板が積
層され、また最外層に銅箔などの金属箔が積層される。 次ぎに通孔3に充填させた樹脂21の部分において第4
図(e)のようにスルーホール5を穿孔加工し、そして
このスルーホール5の内周にスルーホールメッキを施す
ことによって、第4図(d)のように樹脂21で金属板
4との開の絶縁性が確保されたスルーホールメッキ層6
を形成することができるのである。
【発明が解決しようとする課題】 しかしこのものにあって、スルーホール5の内周面のう
ちプリプレグ1の部分を穿孔した箇所ではプリプレグ1
の基材が露出して巨凸面となっているが、金属板4の通
孔3内はプリプレグ1か゛ら流人充填さ八た樹脂21の
みであるために、通孔3の部分を穿孔した箇所では樹脂
21が露出した平滑面となっており、スルーホールメッ
キ層6の密着性が悪く、第4図(d)に示すように通孔
3の箇所においてスルーホール5の内周からスルーホ。 −ルメッキ層6が剥がれて7クレ22が発生し、スルー
ホール信頼性が低下するおそれがあるという問題があっ
た。 また、通孔3内にプリプレグ1から流入充填される樹脂
21と金属板4とはその熱膨張率が大きく異なるために
、成形後の冷却時などにおいて樹脂21は金属板4より
大きく収縮して樹脂21に内部応力が生じて、第4図(
cl)に示すように通孔3内の樹脂21にクラック23
が発生し、このクラγり23の箇所からメッキ液が浸入
し、絶縁不良になるおそれがある等の問題があった。 特に、情報を高速処理する場合には大容量電力が必要で
あり、電力が大容量化すると発熱が高くなるために放熱
特性が高く要求されることになり、また金属板4を導体
として電力供給するにあたって、このような大容量電力
を流す場合には金属板4の板厚が厚いほうが電力損失が
少ない。このために、金属板4として厚さ0.15II
II1以上のものを用いることが必要であり、実用的に
は0.2〜3IIII程度の厚いものが好ましい。しか
しこのときには金属板4の通孔3に充填される樹脂21
の部分も厚みが大きくなるために、通孔3の箇所でのス
ルーホール5の内周からのスルーホールメッキ層6の上
記のような剥がれや、通孔3内に充填される樹脂21の
上記のようなりラック発生が着しくなるおそれがあった
。 本発明は上記の点に鑑みてなされたものであって、スル
ーホールの内周に設けるスルーホールメッキの剥がれを
低減することができ、また通孔に充填した樹脂にクラッ
クが発生することを低減することができ、特に金属板の
厚みが厚い場合でもこれらを低減することができる多層
積層板の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【課題を解決するための手段】
本発明に係る多層積層板の製造方法は、充填剤を配合し
た熱硬化性樹脂を不織布に含浸して調製されるプリプレ
グ1と、充填剤入りの樹脂2が充填された通孔3を有す
る複数枚の金属板4とを複数枚づつ交互に重ね、これを
積層成形して一体化した後に、所要の通孔3内の樹脂2
の部分においてスルーホール5を穿孔することを特徴と
するものであり、以下本発明の詳細な説明する。 金属板4としては、銅板、アルミニウム板、鉄板、ニッ
ケル板、亜鉛板などを使用することができるが、金属板
4には第1図(a)に示すようにスルーホール5を形成
する箇所において通孔3がドリル加工やパンチング加工
等で穿設しである。この通孔3はスルーホール5の直径
よりも大きな直径で形成されるものである。このように
金属板4は種々のものを用いることができるが、中でも
金属板4として熱伝導性や電気伝導性が優れる銅板を用
いることが好ましい。 一般的に銅板の表面は平滑な鏡面の状態にあり、このよ
うに表面が平滑であるとプリプレグ1の樹脂との密着性
が不十分になって、スルーホールのドリル加工時や半田
による加熱時などに銅板とプリプレグ1の樹脂との間で
界面剥離が生じ易くなる。このために、銅板の表面に粗
面を形成して樹脂との密着性を高めるようにするのが好
ましく、銅板の表面に酸化処理あるいは電解メッキ処理
を施すことによって粗面化することができる。 銅板の酸化処理は、酸化剤を含むアルカリ性水溶液で銅
板を処理することによっておこなわれるものであり、酸
化剤としては例えば亜塩素酸ナトリウム(NaCj!O
x)などの塩素酸塩や過硫酸カリウム(K2S2011
)などが主として用いられる。そして、酸化剤を含むア
ルカリ性水溶液で銅板を処理すると、まずアルカリの作
用で Cu−4CLI(OH)2            (
I)の反応が生じ、さらに酸化剤の作用で Cu(OH)2 −   CuO十  〇20    
        (II)の反応が生じ、銅板の表面に
銅酸化物の皮膜が生成される。具体的には次のような反
応が生じていると考えられる。 2 Cu + NaCj!Ox + 2820−2Cu
(OH)2+ NaClCu(OH)2−CuO+H2
0(III )このように銅板の表面に銅酸化物の皮膜
を生成させることによって、銅板の表面を粗面化するこ
とができるものであるが、酸化によって酸化第二銅(C
uO)のみが生成されているときには皮膜は黒色を呈し
、このときの処理を黒化処理(あるいはブラックオキサ
イド処理)と称されており、また酸化第二銅(Cub)
の外に酸化第一銅(CLI20)も含む場合には皮膜は
茶色を呈し、このときの処理をブラウン処理(あるいは
ブラウンオキサイド処理)と称されている。2万倍の電
子顕微鏡写真によって観察すると、黒化処理された銅板
の表面は長い針状の酸化物結晶構造になっており、また
ブラツン処理された銅板の表面は微粒子状の結晶構造に
なっている。ここで、黒化処理による針状結晶は高温の
作用で崩壊し易いために、エポキシ多層板では特に問題
はないがポリイミド多層板のように積層工程において高
温を作用させる必要がある場合には、ブラウン処理で銅
板の表面処理をおこなうようにするのが好ましい。 黒化処理とブラフン処理とはアルカリ溶液中の酸化剤に
よって銅板の表面を酸化処理するという点において本質
的には同じものであり、処理濃度や処理温度、処理時間
等の処理条件が異なるだけである。−数的に処理条件(
特に温度)が緩やかであるとブラウン処理となる。酸化
処理用のアルカリ性水溶液としては、亜塩素酸ナトリウ
ム(N aC102)と水酸化ナトリウム(NaOH)
、リン酸ナトリウム(NazP O4)の三成分溶液を
用いるのが最も一般的であるが、黒化処理する場合には
その濃度は次の範囲が好ましく、虫た液温は60〜95
℃に設定し、処理時間は2〜5分間程度に設定するのが
好ましい。 亜塩素酸ナトリウム 30〜90g/l水酸化ナトリウ
ム  10〜20g/lリン酸ナトリウム   5〜1
5g/lまたブラウン処理する場合には、その濃度は次
の範囲が好ましく、また液温は40〜80℃に設定し、
処理時間は2〜10分間程度に設定するのが好ましい。 亜塩素酸ナトリウム 30〜150g/l水酸化ナトリ
ツム   5〜20g/lリン酸ナトリウム   2〜
10g/lブラウン処理用のアルカリ性水溶液としては
この亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウム、リン酸す
) +7ウムの三成分系のものの他に、例えば次のよう
な組成のものを用いることもできる。 ■亜塩素酸ナトリウム  175g/l水酸化ナトリウ
ム    20g/l 炭酸ナトリウム    16.5g/lリン酸ナトリウ
ム    4.7g/l(液温65℃、処理時間4分間
) ■亜塩素酸ナトリウム  135g/l水酸化ナトリウ
ム   15.6g/l硝酸ナトリウム    11.
8g/j!(液温75℃、処理時間5分間) また一般に、黒化処理された酸化皮膜は耐ハローイング
性が劣るが、ブラウン処理された酸化皮膜は耐ハローイ
ング性に優れる。ここで、金属銅は化学的親和力が水素
より低く、直接的には水酸化物または金属塩類を造らな
いが、酸化第二銅の状態では塩酸や硫酸と反応して金属
塩を造って溶解する。従って例えばスルーホールメッキ
処理の際にメッキ液中の塩酸や硫酸などにスルーホール
の内周面に露出する酸化皮膜中の酸化第二銅が溶解し、
この溶解箇所においてスルーホールの内周から酸が浸入
する溶解侵食が発生する。この溶解侵食した部分がハロ
ーのように白く見えるのでこの現象をハローイングとい
う、このようなハローイングが生じるとスルーホールの
内周と銅板との間の電気絶縁性が確保できずスルーホー
ル信頼性が低下することになる。そしてこのようなハロ
ーイングを防ぐためには、上記のようにして銅板の表面
を酸化処理した後に、さらにこれを還元処理して酸に溶
解し易い酸化第二銅を酸に溶解しにくい酸化第一銅やさ
らに金属銅に還元させるようにすればよい。還元剤とし
ては、ホルマリン、次亜燐酸化合物、ヒドラジン化合物
、水素化ホウ酸ナトリウム、ボラザン化合物、ボラザン
化合物、アミンボラン化合物、金属亜鉛を溶解するとき
に発生する発生期状態の水素などを用いることができる
。 また銅板の電解メッキ処理は、例えば特公昭45−34
245号公報に開示される方法に準じておこなうことが
できるものであり、酸性銅電解浴。 を使用して銅板を陰極として通電することによって、銅
板の表面に粉状鋼を析出させて銅板の表面に粗面を形成
することができる。電解浴は硫酸銅と硫酸を主成分とす
る組成で形成されるが、粉状鋼を銅板の表面に析出させ
るためには電解浴の限界電流密度以上の電流密度で通電
する必要があり、陰極には烈しく水素が析出するために
粉状鋼は銅板に密着せず粉状鋼で銅板の表面を粗面化す
ることができない。このために電解浴にはさらに硝酸ナ
トリウム、硝酸カリウム、硝酸アンモニウム、硝酸銅、
硝酸などの水溶性硝酸塩を添加して用いる6硝酸塩を添
加すると硝酸イオンがアンモニウムイオンに還元される
ために陰極に析出する水素を奪い取ってしまい、陰極の
銅板上に水素気泡が形成されることを防止して、銅板の
表面に強固な密着性を有する粉状鋼を析出させることが
できるものである。このように電解メッキによってこぶ
付けして粗面化する場合、粗面の状態は高温の作用で何
等影響を受けるようなおそれはないために、前記の酸化
処理による粗面が崩壊するような高温を作用させる必要
のあるときに有効である。尚、銅板の表面に析出させる
メッキ金属としては特に限定されるものではないが、銅
が最も実用的である。 また、金属板4の厚みは特に限定されるものではないが
、0.15mm以上の厚みの金属板4を用いる必要があ
る。実用的には0.2〜31の範囲の板厚が好ましいが
、上限は特に設定されるものではない。金属板4を導体
として大容量電力を供給する場合や、放熱特性を良好に
得る場合には、金属板4として板厚が0.15mm以上
のものを用いる必要があるのである。 一方、上記のように形成される金属板4を多層に積層す
るために用いるプリプレグ1は、基材に熱硬化性樹脂の
フェスを含浸させて乾燥することによって調製されるも
のであるが、本発明では基材として不織布を用いる。基
材としては〃ラス織布など織布を用いることが一般的で
あるが、織布は繊維の束を縦糸と横糸として織ったもの
であるために組織がち密であり、含浸させる樹脂を十分
な量で保有させることが難しい。ここで、後述のように
積層成形する際にプリプレグ1に含浸した熱硬化性樹脂
の一部が金属板4の通孔3へと流れ、この樹脂の流でプ
リプレグ1の基材が通孔3側に引っ張られるが、基材と
して〃ラス織布を用いた場合には上記のように樹脂を十
分な量で保有させることができないために、通孔3側へ
引っ張られた基材は通孔3の周縁角部において金属板4
に接触し、この接触箇所では基材と金属板4との開に樹
脂が殆ど介在されていす、加熱や機械的な力が作用する
とこの部分にミーXリングと称される白化が発生するお
それがある。このために本発明では基材として不織布を
用いてプリプレグ1を調製するものであり、不織布のな
かでも電気特性や耐熱特性等を考慮すればガラス繊維の
不織布を用いるのが好ましい。不織布は繊維を抄くなと
することによって形成されるために、IlL織が疎であ
り、含浸される樹脂を十分な量で保有することができる
。 プラス不織布と〃ラス織布とを比較した場合、同じ厚み
のプリプレグ1では〃ラス繊布を基材とするものは含浸
できる樹脂量が少なく、樹脂含量は50〜60重量%程
度であるが、プラス不織布を基材とするものは含浸でき
る樹脂量を多くすることができ、樹脂含量を90重量%
以上にすることができるものである。基材として不織布
を用いてこのようにプリプレグ1に含浸される樹脂の量
を多くすると、積層成形する際にプリプレグ1がら金属
板4の通孔3に樹脂が流れて基材が引っ張られても、基
材には十分な量の樹脂が保有されているために基材と金
属板4との開ににはこの樹脂が介在されて基材が金属板
4の通孔3の周縁角部に直接接触するようなことを少な
くすることがでさるものであり、この結果ミーズリング
の発生を抑えることができるようになったのである。 また、織布は繊維の束を織ったものであるために樹脂は
繊維の東向には浸透しにくく、この部分での樹脂と繊維
との密着性が不十分になっている場合が多く、この上う
な織布を基材として用いると、稙N成形後のスルーホー
ルの孔明は加工の際の外部応力で繊維と樹脂との界面が
剥離し、スルーホールメッキを施す際にメッキ液がこの
界面から浸入してメッキ染み込みが発生するおそれがあ
る。これに対して、不織布では繊維が束になっていない
ために樹脂の浸透が良好で繊維と樹脂との密着が十分で
あり、外部応力に対して強く繊維と樹脂との界面剥離が
生じにくいため、このようなメッキ染み込みの発生を低
減することができる。 しかし、不織布においても他の理由によってメッキ染み
込みが発生するおそれのあることが指iaされるに至っ
ている。 すなわち不織布、特にガラス不織布の製造は従来から次
のようにしておこなわれている。*ずガラス繊維を水や
カップリング剤、界面活性剤等と混合し、これをタンク
から金網ベルト上に送って水分を脱水することによって
ガラス繊維を集積させてマットに形成し、次にこのがラ
ス繊維のマットの上にバインダーを溶剤に混合して調製
したバインダー溶液をスプレーし、この後に加熱乾燥す
ることによって、ガラス繊維をバインダーで集合させた
ガラス不織布を得ることができるのである。 プラス不織布はこのようにガラス繊維をバインダーで集
合させで作成されるものであるために、プラス繊維の表
面にはバインダーが付着されており、このプラス不織布
を基材として樹脂を含浸させてプリプレグ1を調製する
と、ガラス不織布と含浸される樹脂との間にバインダー
が介在されることになり、〃ラスa維の表面に樹脂が直
接密着されない部分が生じ、カップリング剤によってプ
ラス繊維の表面にthinを化学的に結合させることが
できない部分が生じるおそれがある。特に上記のように
がラス繊維のマットの上にバインダーをスプレーする工
法ではバインダーはガラス不織布の表面に多く付着して
膜を張ったような状態になり、ガラス不織布の表N部で
このような問題は発生し易くなる。そしてこのようにバ
インダーによってガラス繊維の表面と樹脂との密着性が
悪くなると、この部分に界面剥離が生じてメッキ染み込
みが生じることになるのである。 このような問題を防ぐために、本発明においてはガラス
不織布10としては第3図のように、γラス繊Jl!7
を集積したマット8をバインダー溶液9中に浸漬してマ
ット8中にバインダー溶液9を含浸させた後に、これを
乾燥することによって製造したものを用いるのが好まし
い。すなわち、プラス繊維7はロービング等をカットし
た短繊維状のものを用いるものであり、例えば直径が1
0〜13μ、長さが数m−〜数十1程度(特に10〜2
0IIlfiが好ましい)のものを用いることがでさる
。 この〃ラス繊#I7を水やカップリング剤、界面活性剤
等と混合した後に、このガラス繊維7をタンク14から
金網ベルト15の上に一定の厚みになるように供給し、
金網ベルト15の内方から減圧等して水分16を抜(脱
水をおこなうことによってガラス繊維7が集積されたマ
ット8を作成する。 そしてこのマット8を金網ベルト15と共に浸漬槽18
に導入してバインダー溶液9中に浸漬させる。バインダ
ー溶液9はアクリルP、樹脂やエポキシ′P、樹脂など
のバインダーと必要に応じて配合されるシラン系等のカ
ップリング剤とを溶剤に溶解することによって調製され
る。溶剤としてはメチルエチルケトン、メチルセロンル
フ、トルエン、アルコールなどを用いることができるが
、バインダー溶液9の濃度はガラス不織布10に含有さ
せるバインダーの量などに応じて任意に設定される。 上記のようにしてガラス繊、II7のマット8をバイン
ダー溶?l19中に浸漬させてマット8内にバインダー
溶液9を浸透させた後に、金網ベルト15の駆動に従っ
てマット8を上下のヒーター17,17間に通し、加熱
乾燥してバインダー溶液9の溶剤を蒸発させることに1
−9で、バインダーでガラス繊維7を集合結合させたガ
ラス不織布(gラスペーパーとも称される)10を得る
ことができるものである。この〃ラス不織布10は40
〜100g/m2程度の重量に作成するのが好ましい。 このようにバインダー溶液9にガラス繊維7のマット8
を浸漬させてバインダー溶液9を含浸させることによっ
て、ガラス不織布10の全体にバインダーを均一に付着
させることができるが、さらにこのように作成される〃
ラス不織布10にあって、ガラス不織布10中に含有さ
れるバインダーの固形分の含有量が、ガラス繊維とバイ
ンダーとの合計量の15重量%以下になるように、バイ
ンダー溶液9の含浸量を調整するのが好ましい。〃ラス
不繊布10を基材として用いてプリプレグ1を作成する
場合、理想的な状態はガラス繊維7の表面にカップリン
グ剤を介して含浸した樹脂が密着していることであるが
、ガラス不織布10にはバインダーが必然的に含まれて
おり、このバインダーがガラス繊維7と含浸した樹脂と
の間に介在しているために、プラス不織布10と含浸し
た樹脂との密着性が悪くなるというのは既述した通りで
あるが、本発明者等の試験の結果、バインダーの含有量
が15重量%(特に好ましくは12重量%)以下の量で
あれば、ガラス不織布10と含浸した樹脂との間の密着
性はメッキ染み込みが発生するまでは悪くないというこ
とが判明した。そしてこのようにバインダーの含有量を
15重量%以下にしても、従来のようにバインダー溶t
9をマット8の上にスプレーする場合にはガラス不織布
10の表面にバインダーが多く付着するために、このバ
インダーが多く付着する部分で樹脂との密着性が悪くな
ってメッキ染み込みが発生するおそれがある。このため
に第3図のようにバインダー溶液9にガラス繊維7のマ
ット8を浸漬させてバインダー溶液9を含浸させるバイ
ンダー含浸方式(パイングーデイツプ方式)によって、
ガラス不織布10の全体にバインダーを均一に付着させ
るようにしなければならない。尚、プラス不織布10の
バインダーの含有率の上限は上記のように15重量%に
設定することが好ましく、この含有率が低い程、ガラス
不織布10と含浸する樹脂との密着性を高くすることが
できるが、バインダーの含有率が低くなると〃ラス繊m
7の集合強度が低下してガラス不織布10に切れが発生
し易くなるために、バインダーの含有率の下限は5重量
%程度に設定するのが好ましい。 上記のように作成される不織布を基材として、これに熱
硬化性樹脂を含浸させることによってプリプレグ1を調
製することができるが、含浸させる熱硬化性樹脂として
は、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂など特に限定されないが、電気的特性の面ではエ
ポキシ樹脂やポリイミド樹脂、あるいはこれらの変性樹
脂を用いるのが好ましい、*た多層積層板は回路形成時
や半田時などに高温処理がなされるために、プリプレグ
1を調製するこの熱硬化性樹脂としては、ガラス転移温
度が170℃(より好ましくは180’C)以上の耐熱
性に優れたものを用いるのが好ましい。プリプレグ1の
調製に用いられる熱硬化性樹脂としてはプラス転移温度
が150℃以下のものが一般的であるが、このものでは
例えば260℃の半田浴で30秒程度牛田処理をおこな
うと、熱ショックでスルーホールに施したメッキ層が剥
離するなどの問題が生じるおそれがあるために、本発明
ではガラス転移温度が170℃以上の耐熱性に優れたも
のを用いるのが好ましいのである。 またプリプレグ1を調製する際に、プリプレグ1の樹脂
の半硬化状態が130℃での溶融粘度が70〜2000
ボイズ(より好ましくは100〜1000ボイズ)にな
るように調整するのが好ましい。溶融粘度が70ポイズ
未満の場合は、積層成形する際に樹脂が流れ過ぎて積層
板の板肉において板厚のバラツキが大きくなって好まし
くなく、また2000ボイズを超える場合は樹脂の流れ
が悪くなり過ぎて成形後の積層板内にボイドが残り易(
なって好ましくない。尚、上記半硬化状態とは、いわゆ
るBステージと称される状態を意味するものであり、加
熱・加圧すると樹脂が溶融してさらに硬化が進行するも
ので、なお且つ手で触れてもべと付きのないものをいう
。 しかして、第1図(a)のように通孔3を設けた金属板
4を基板として用いて多層積層板を製造するにあたって
は、まず金属板4の各通孔3内に樹脂2を充填する。こ
のム(脂2としては特に限定されるものではないが、上
記プリプレグ1の調製に用いた樹脂と同種のエポキシ樹
脂やポリイミド樹。 脂、これらの変性樹脂を半硬化状態で使用するのが好ま
しい。通孔3に充填するこの樹脂2は充填剤を配合して
用いられるものである。この充填剤としては、Al2O
3、Al2O5” H2O1AtbOx’3H20、シ
リカ、タルク、MgO,CaC0*、5b2o、、5b
206、EffラスやD〃プラスT〃プラスR7yラス
、Q、fラスなどの球状粉末や、E〃プラスD〃プラス
T〃プラスRがラス、Q、Iyプラスどのプラス繊維や
、ケブラー(デュポン社製)、テクノ−ラ(奇人社製)
などのアラミド繊維等を細かく切断してすりつぶした針
状粉末を例示することができる。これらは単独で用いる
他、二種以上を岨み合わせて用いることもできる。 球状粉末を充填剤として使用する場合には、中心直径が
15μm以上のものが好ましい、中心直径が15μ鋤未
満では後述する通孔3内の樹脂2のクラックの発生防止
の効果が小さく、また後述のスルーホールメッキ層6の
密着効果も十分に得られない。一方、針状粉末を充填剤
として使用する場合には、中心直径が10μω以上で長
さが直径の2倍以上のものが好ましい。中心直径が10
μm未満で長さが直径の2倍未満のものではクラックの
防止の効果が小さく、スルーホールメッキ層6の密着効
果も十分に得られない。尚、中心直径とは、充填剤の粒
子の直径の分布のピーク値、つまり粒子数が最も多い直
径を意味する。 充填剤は10〜100OPHR程度の範囲の配合量で樹
脂2に配合することによってクラックの防止やスルーホ
ールメッキ層6の密着向上の効果を得ることができるが
、充填剤入り樹脂2の熱膨張率(樹脂が硬化した後の熱
膨張率)が、金属板4の熱膨張率との差が20 ppm
/ ’C以下になるように、すなわち充填剤入り樹脂2
の熱膨張率をαR1金属板4の熱膨張率をα□とすると
、 (Is −20ppm/”C≦αR≦α?+ +20 
ppm/ ’Cとなるように、充填剤入り樹脂2に配合
される充填剤の種類や配合量を調整して設定するのが好
ましい。 金属板4の通孔3への充填剤入り樹脂2の充填は、充填
剤入り樹脂2をフェス状など液状に調製して流し込むよ
うにしたり、粉末状に調製して流し込むようにしたりす
ることができるが、作業性の上では粉末状に調製して流
し込むようにするのが好ましい。粉末状に調製して流し
込む場合は、樹脂2を中心粒径が100〜350μ−の
粉末にして用いるのが好ましい。樹脂2をこの粒径に粉
砕したのちに充填剤と混合するようにしてもよいが、予
め樹脂2と充填剤とを)ニスの状態で混合しておき、加
熱して溶剤を取り除くと共に半硬化状態にした後にこの
粒径に粉砕することによって、充填剤が含有された樹脂
2の粉末として用いるようにするのが好ましい、、樹脂
2の中心粒径が100μ−未満では再凝集性が大きくな
って塊状になり、通孔3への充填性が低下するおそれが
あり、また逆に樹脂2の中心粒径が350μ−では粒が
大き過ぎて通孔3へのち密な充填ができなくなりて充填
性が低下するおそれがある。尚、本発明において中心粒
径とは、樹脂2の粒子の粒径の分布のピーク値、つまり
粒子数が最も多い粒径を意味する。粉末状態で充填剤入
りの樹IIw2を金属板4の通孔3内に充填するにあた
っては、第1図(b)に示すように金属板4をプリプレ
グ1の上において通孔3の下側の開口を塞いだ状態で、
通孔3に多口に充填剤入りの樹脂2を流し込んでスキー
ノー19で金属板4の上面をこすって余分なものを除去
することによって、各通孔3に均一に充填剤入りの樹脂
2を充填することができる。 次に、上記のように通孔3に樹脂2を充填した金属板4
とプリプレグ1とを交互に積層して多層積層板Aを成形
するにあたっては、第2図(a)の層構成で金属板4と
プリプレグ1とを数枚づつ重ねると共に必要に応じて最
外層のプリプレグ1の外面に銅箔などの金属’[12を
重ね、さらに必要に応じて各金属板4間にはプリプレグ
1を介して片面プリント配線板や両面プリント配線板、
多層プリント配線板などの内層用回路を形成した内層回
路板11を重ねる。そして加熱加圧して積層成形をおこ
なうことによって、プリプレグ1に含浸した樹脂を硬化
させて各金属板4と内層回路板11を積層接着させ、第
2図(b)に示す層構成で金属板4と内層回路板11と
を交互に積層すると共に最外層に金属M12を積層接着
した多層積層板Aを得ることができる。このように積層
成形する際に金属板4の通孔3内に充填された樹脂2も
硬化されるものであり、またこのように金属板4内には
予め樹脂2が充填されているために、樹脂2が溶融硬化
する際に樹脂2の粉体間の空隙が埋められて通孔3内で
の体積が目減りするのを補充するために若干量の樹脂が
プリプレグ1から通孔3内に流れ込む程度であり、第4
図の従来例のように通孔3内の総てをプリプレグ1に含
有される熱硬化性樹脂で埋めるような必要がない。第4
図の従来例ではこのように通孔3内の総てをプリプレグ
1に含有される樹脂で埋めるために、通孔3に対応する
部分において最外層のプリプレグ1に第4図(b)に鎖
線で示すようなくぼみ20が生じるおそれがあるが、本
発明においてはプリプレグ1から多量の樹脂が通孔3内
に流れ込むことを原因としてこのようなくぼみが生じる
おそれはない。 しかも上記のように、金属板4の熱膨張率と通孔3に充
填される充填剤入り樹脂2の熱膨張率をその差が20 
ppm/ ”C以下になるように小さく設定すれば、積
層成形後の冷却に際して金属板4と樹脂2どの収縮の度
合の差を小さくすることができ、熱膨張率の差に起因し
て通孔3の樹脂2の部分でくぼみが発生すること最小限
に抑えることができる。金属板4の熱膨張率と充填剤入
り樹脂2の熱膨張率の差が20 ppm/ ”(:より
大きいと、積層板の表面のくぼみが大きくなって実用上
好ましくない。このように、本発明では表面のくぼみが
小さく多層積層板Aを比較的平坦な表面に形成すること
ができるために、多層積層板Aの表面の金属箔12をエ
ツチングして回路形成するにあたって、エツチングレノ
ストの塗布などに支障が生じないようにすることができ
るものである。 また、上記のように充填剤を配合することによりて充填
剤入り!J1脂2の冷却時の収縮を抑えることができる
ために、金属板4の通孔3に充填した充填剤入り樹脂2
の成形後の冷却の際の収縮と金属板4の収縮との差を小
さくすることができるものであり、従って第4図の従来
例のようにこの収縮の差に基づく樹脂2の内部応力で通
孔3内の充填した樹脂2にクラックが発生するようなこ
とを低減することができるものである。このクラックの
発生を低減するうえでも上記のように、金属板4の熱膨
張率と通孔3に充填される充填剤入り樹脂2の熱膨張率
をその差が20 pp+s/ ’C以下と小さく設定す
ることが好ましい。また、樹脂2に配合した充填剤は補
強材として作用することによってもこのクラックの発生
を防いでいる。このように補強材として作用させるうえ
で、既述のように、球状粉末を充填剤として使用する場
合には中心直径が15μm以上のものが好ましく、また
針状粉末を充填剤として使用する場合には中心直径が1
0μm以上で長さが直径の2倍以上のものが好ましいの
である。 ユニで、上記のように金属板40通孔3に充填した充填
材入り樹脂2が成形の際に目減りする分はプリプレグ1
中から通孔3に流れる樹脂で補充されることになるが、
このように樹脂がプリプレグ1から補充される結果、通
孔3内の充填剤の比率が小さ(なると、上記のような充
填剤による通孔3内の樹脂2のクラック防止等の効果を
期待できなくなるおそれがあり、またプリプレグ1から
樹脂が補充された部分では充填剤の含有率が低くなって
通孔3内で充填剤の多い部分と少ない部分とができると
、局部的に熱膨張率の差が生じてこの箇所においてクラ
ックが発生するおそれがある。 このために本発明では、プリプレグ1を調製する熱硬化
性樹脂にも充填剤を配合するようにしているのである。 この充填剤としては、上記樹脂2に配合する充填剤とし
て例示した球状粉末や針状粉末のものを用いることがで
きる。勿論、充填剤は一種単独で用いると共に複数種の
ものを組み合わせて用いることもできる。充填剤として
球状粉末を用いる場合には、中心直径が20μm以下の
ものが好ましい。また充填剤として針状粉末を用いる場
合には、中心直径が15μm以下で長さが直径の2倍以
下のものが好ましい。中心直径が20μ論を超える、大
きさの球状の充填剤や、中心直径が15μmを超え、長
さが直径の2倍を超える大きさの針状の充填剤は、成形
時にプリプレグ1の溶融樹脂が流れる際にその流れに乗
って流動させることが困難になり、通孔3にプリプレグ
1から樹脂を流入させて補充するにあたって、通孔3内
への充填剤の移動が不十分になり、充填剤を十分に補充
できないおそれがある。プリプレグ1をlll製する熱
硬化性樹脂への充填剤の配合量は、30〜150PHR
の範囲に設定するのが好ましい。充填剤の配合量が30
PHR未満であると充填剤の量が不十分で充填剤の配合
による効果を十分に得ることができない。また充填剤の
配合量が150PHRを超えると、熱硬化性樹脂フェス
の粘度が大きくなって基材としての不織布に熱硬化性樹
脂フェスを含浸させることが難しくなって、プリプレグ
1の作成が困難になるおそれがある。 また、このように充填剤を配合した熱硬化性樹脂のフェ
スを基材に含浸させてプリプレグ1を調製するにあたっ
て、織布は組織が蜜であるために充填剤を内部に導入さ
せることが難しく、織布を基材として用いた場合には熱
硬化性樹脂フェスに所定量の充填剤を配合しておいても
プリプレグ内には所定の充填剤を含ませることができな
いおそれがある。これに対して本発明のように基材とし
て不織布を用いた場合には、不織布は組織が疎であるた
めに充填剤を良好に内部に導入させることができ、多量
の充填剤を含ませたプリプレグ1を調製することが可能
になるものである。 そして、このように充填剤を配合した熱硬化性樹脂で調
製したプリプレグ1を用いることによって、成形の際に
金属板4の通孔3にプリプレグ1の熱硬化性樹脂を補充
させると同時に充填剤も補充することができるものであ
り、通孔3内の充填剤の比率が小さくなることを防ぐこ
とがでトると共に、通孔3内で充填剤の多い部分と少な
い部分とができることを防ぐことができ、通孔3内で局
部的に熱膨張率の差が生じることを防止してクラックの
発生を抑えることができるものである。また、プリプレ
グ1中の熱硬化性樹脂と通孔3に充填される樹脂2には
ともに充填剤が配合されているために、両者の熱膨張率
を近いものにすることができるものであり、プリプレグ
1の熱硬化性樹脂と通孔3内の樹脂2との間に眉間クラ
ックが発生することを防止することができる。 以上のようにして第2図(b)のような多層積層板Aを
作成した後、ドリル加工などをおこなうことによってス
ルーホール5を穿孔する。スルーホール5は第2図(e
)に示すように、通孔3に充填した樹脂2の部分におい
て通孔3の直径よりも小さい直径で形成されるものであ
り、従ってスルーホール5の内周と金属板4との間には
樹脂2の層が介在されて両者間の電気絶縁性は樹脂2に
よって確保されることになる。尚、第2図(C)の例で
は一部の金属板4にスルーホール5を貫通させるように
してあり、この金属板4から電源をとったり、アースを
とったりすることができるようにしである。そしてこの
ようにスルーホール5を加工したのちに、スルーホール
5の内周に銅メッキなどのスルーホールメッキを施して
スルーホールメッキ層6を形成し、また金属箔12をエ
ツチング処理して回路を形成したりなどすることによっ
て、金属板4を基板とし内層回路板11に形成された内
層回路と金属箔12の加工で形成される外層回路がそれ
ぞれ設けられたプリント配線板に仕上げることができる
ものである。このものにあって、金属板4の通孔3に充
填される樹脂2中には充填剤が含有されているために、
樹脂2の部分においてスルーホール5を穿孔加工すると
スルーホール5の内周に充填剤が露出し、スルーホール
5の内周面はこの充填剤によって凹凸面として形成され
ることになる。従って、スルーホール5の内周面が樹脂
面であっても充填剤による凹凸のアンカー効果などによ
って、スルーホールメッキ層6の密着性を高めることが
で終るものであり、スルーホールメッキ層6がスルーホ
ール5の内周から剥がれたりすることを低減することが
でかるものである。充填剤の凹凸によってスルーホール
メッキ層6の密着性を高める上で、樹脂2に配合する充
填剤としては、球状充填剤の場合は中心直径が15μm
以上、針状充項剤の場合は中心直径が10I船以上で長
さが直径の2倍以上のものが好ましいのである。
【実施例】
以下本発明を実施例によって具体的に説明する。 [1] 金属板 〈金属板の表面処理Nol 酸化処理(黒化処理)−〉 500mmX400IX0.5a+mの銅板を用い、直
径が1.5 mmの通孔を1.811II11ピツチで
縦100100Xの個数設けた。そしてこの銅板をまず
前処理した。前処理は、塩化第二銅(CuC12・2H
、O)2.4kgと工業用塩111(35%)181と
を421の水に配合して調製した25℃の塩化銅溶液に
25秒浸漬したのちに水洗し、次いで工業用塩酸701
を1551の水に配合して調製した塩酸溶液に60秒浸
漬したのちに水洗することによっておこなった。次ぎに
、亜塩素酸ナトリウム31g/ffi。 水酸化ナトリウム15g/j!、リン酸ナトリウム12
/1の組成で調製した95℃の黒化処理液に銅板を2分
間浸漬し、銅板を黒化処理した。この後さらに銅板を水
洗して120℃で60分間乾燥した。この黒化処理後の
銅板の表面は黒色を呈した。 この銅板を第1表における「金属板」の項目の水準No
lとする。 〈金属板の表面処理No2 一酸化処理(ブラウン処理)−〉 上記Nolで用いたものと同様に形成した銅板を前処理
した。前処理は、まずエレクトロ・プライ)#402−
Lアルカリクリーナー(株式会社荏原電産製)を用いて
時間4分、液温70℃の条件で銅板をアルカリ洗浄した
のち水洗し、次ぎにエレクトロ・プライトアシッドクリ
ーナー#4A(株式会社荏原電産製)を用いて時間2.
5分、液温67℃の条件で酸性洗浄したのち水洗し、さ
らにエレクトロ・プライトコブラエッチ(株式会社荏原
電産製)を用いて時間1.5分、液温51℃の条件で銅
板をン7トエッチングしたのち水洗し、そしてエレクト
ロ・プライト$499−B(株式会社荏原電産製)を用
いて時間1分、液温常温の条件で処理することによって
おこなった0次いで、亜塩素酸ナトリウム95g/l、
水酸化ナトリウム6.5g/l、リン酸ナトリウム2,
0/lの組成で調製した80℃のブラウン処理液に銅板
を2分間浸漬し、銅板をブラウン処理した。この後さら
に銅板を水洗及び湯洗して乾燥した。このプラツン処理
後の銅板の表面は茶色を呈した。この銅板を第1表にお
ける「金属板」の項目の水準No2とする。 く金属板の表面処理No3 一酸化・還元処理−〉 上記Nolと同様にして銅板を黒化処理することによっ
て酸化させ、この黒化処理した銅板をpH5に1!!整
した次亜燐酸水溶液に20分間浸漬することによって還
元処理し、水洗して乾燥した。 このように酸化・還元処理した銅板を第1表における「
金属板」の項Hの水準No3とする6く金属板の表面処
理No4 一電解メッキ処理−〉 Cu S O450g/ 1.8250.100g/l
、HNO,15g/lの組成の浴温25℃の酸性銅電解
浴を調製し、上記No1で用いたものと同じように形成
した銅板を陰極として電解浴に浸漬し、電流密度?A/
dm”で5分間電解メッキ処理した。この銅板を第1表
における「金属板」の項目の水準No4とする。 [2] 基材 く〃ラス不織布の作成N01〉 バインダーとして用いるノボラック型エポキシ樹脂とア
ミ/シランカップリング剤とをメチルエチルケトンとト
ルエンとの混合溶剤に溶解してバインダー溶液を調製し
た。そして第3図のバインダー浸漬法の装置を用い、中
心直径13μ、中心長さ(長さの分布のピーク値)15
Iのガラス繊維を集積したマットを作成し、マットをバ
インダー溶液に浸漬した後に、これを乾燥することによ
って、バインダー(固形分)の含有率が12重量%のガ
ラス不織布を得た。このガラス不織布の重量は60g/
m2であった。このバインダーデイツプ法で得たガラス
不織布を、第1表の「基材」の項目の。 水準Nolとする。 くガラス不織布の作成N02〉 バインダーの含有率を15重量%にW!4整するように
した他は、上記と同様にしてバインダーデイツプ法で得
た。このがラス不織布を第1表の「基材」の項目の水準
No2とする。 くガラス不織布の作成N03〉 バインダーの含有率を18重量%にiaqするようにし
た他は、上記と同様にしてバインダーデイツプ法で得た
。このガラス不織布を第1表の「基材」の項目の水準N
o3とする。 〈ガラス不織布の作成N04〉 上記Nolと同様にしてガラス繊維のマットを作成し、
上記Nolと同様に調整したバインダー溶液をこのマッ
トの上にスプレー装置で均一に塗布した後に、これを乾
燥することによって、バインダー(固形分)の含有率が
12重量%のプラス不織布を得た。このガラス不織布の
重量は60g/n2であった。このパイングースプレー
法で得たガラス不織布を、第1表の「基材」の項目の水
準N04とする。 [3] 樹脂 く樹脂の調製N01〉 多官能エポキシ樹脂(ダウケミカル社製Quatrex
501;樹脂分75重量%、MEK25重量%)にその
樹脂分100重量部に対して、2−エチル−4−メチル
イミダゾールを0.2重量部配合して多官能エポキシ樹
脂組成物を調製した。この樹脂の硬化状態でのガラス転
移温度をTMMで測定したところ170℃であった。こ
の樹脂を第1表の「樹脂」の項目の水準Nolとする。 く樹脂の調製N01〉 ビス7エ/−ルA型エポキシ樹脂85重量部、71/−
ル/ボラック型エポキシ樹脂15重量部、ノシ7ンノア
ミドを1重量部、ベンジルジメチルジアミンを1当量配
合してエポキシ団脂組成物をm1llだ、この樹脂の硬
化状態でのガラス転移温度は140℃であった。この樹
脂を第1表の「樹脂」の項目の水準No2とする。 [4] プリプレグ くプリプレグの作成Nol > 第2表に示す組み合わせで、NolあるいはN。 2のエポキシ樹脂の7ニスに、第1表の「プリプレグ用
充填剤(球状)」と[プリプレグ用充填剤(針状)」の
各項目の水準Nol〜No5の充填剤を配合し、均一に
混合した。この充填剤としては、E、Iyプラス球状粉
末と針状粉末を使用した。そしてこの樹脂フェスにNo
l〜No5の基材を浸漬して樹脂フェスを含浸させた後
に、150℃で5分間加熱して乾燥することによって、
樹脂含量が91重1%のプリプレグを作成した。このプ
リプレグに含有されている樹脂の130℃での溶融粘度
を測定したところ、600ボイズであった。この溶融粘
度600ボイズのものを、第1表の「プリプレグ溶融粘
度」の項目の水準Nolとする。 くプリプレグの作成No2 > 乾燥条件を150℃、2分間に設定する他は上記Nol
と同様にしてプリプレグを作成した。このプリプレグに
含有されている樹脂の130°Cでの溶融粘度を測定し
たところ、40ポイズであった。この溶融粘度40ボイ
ズのものを、第1表の「プリプレグ溶融粘度」の項目の
水準No2とする。 くプリプレグの作成No3 > 乾燥条件を150℃、3分間に設定する他は上記Nol
と同様にしてプリプレグを作成した。このプリプレグに
含有されている樹脂の130℃での溶融粘度を測定した
ところ、70ボイズであった。この溶融粘度70ボイズ
のものを、第1表の「プリプレグ溶融粘度」の項目の水
準No3とする。 くプリプレグの作成N04〉 乾燥条件を150℃、7分間に設定する他は上記Nol
と同様にしてプリプレグを作成した。このプリプレグに
含有されている樹脂の130℃での溶融粘度を測定した
ところ、2000ボイズであった。この溶融粘度200
0ボイズのものを、第1表の[プリプレグ溶融粘度」の
項目の水準N。 4とする。 〈プリプレグの作成N05〉 乾燥条件を150°C18分間に設定する他は上記No
lと同様にしてプリプレグを作成した。このプリプレグ
に含有されている樹脂の130°Cでの溶融粘度を測定
したところ、3000ボイズであった。この溶融粘度3
000ボイズのものを、第1表の[プリプレグ溶融粘度
]の項目の水準N。 5とする。 [5] 充填用樹脂 〈充填用樹脂の調製Nol > 第2表に示す組み合わせで、上記プリプレグの作成に用
いたものと同じ樹脂フェスに、第1表の「充填樹脂用充
填剤」の項目のNol〜No4の充填剤を400PHR
の配合量で配合し、均一に混合した。この充填剤として
は、E〃テラス球状粉末と針状粉末を使用した。そして
これを150℃で5分間加熱することによって溶剤を除
去して固形化し、これをさらに粉砕することによって充
填剤入りの粉末状充填用樹脂を調製した。この充填剤入
り樹脂の硬化時の熱膨張率を測定したところ、24 p
pm/ ”Cであった。銅板の熱膨張率は17ppm/
℃であるために、銅板の熱膨張率との差は7ppffl
/”Cである。この銅板の熱膨張率との差が7 ppm
7℃のものを、第1表の「金属板と充填用樹脂の熱膨張
率の差」の項目の水準Nolとする。 また、粉砕の粒度を調整することによって、充填用樹脂
として中心粒径が300μ論のものと、60μ曽のもの
と、100μ髄のものと、500μ−のものを調製した
。中心粒径が300μ論のものを第1表の「充填樹脂粒
度」の項目の水準Nolとし、中心粒径が60μ−のも
のを水準No2とし、中心粒径が100μmのものを水
準No3とし、中心粒径が500μmのものを水準No
4とする。 く充填用樹脂の調製N02〉 樹脂フェスへの充填剤の配合量を180PHRに設定す
るようにした他は、上記Nolと同様にして充填剤入り
の粉末状充填用樹脂を調製した。 この充填用樹脂の硬化時の熱膨張率を測定したところ、
37 ppa+/ ’Cであった。従って銅板の熱膨張
率との差は20 ppm+/ ’Cである。この銅板の
熱膨張率との差が20 ppm/ ”Cのものを、第1
表の「金属板と充填用樹脂の熱膨張率の差」の項目の水
準No2とする。また粉砕の粒度を調整することによっ
て、充填用樹脂として中心粒径が300μ輪、60μm
、100μ鴎、500μmのものを調製した。それぞれ
を第1表の「充填用樹脂粒度」の項目の水準N01、水
準No2、水準No3、水準No4とする。 〈充填用樹脂の@1lNo3> 樹脂フェスへの充填剤の配合量を120PHRに設定す
るようにした他は、上記No1と同様にして充填剤入り
の粉末状充填用樹脂を調製した。 この充填用樹脂の硬化時の熱膨張率を測定したところ、
42 ppm/ ’Cであった。従って銅板の熱膨張率
との差は25 ppm/ ”Cである。この銅板の熱膨
張率との差が25 ppm/ ”Cのものを、第1表の
「金属板と充填用樹脂の熱膨張率の差」の項目の水準N
o2とする。また粉砕の粒度を調整することによって、
充填用樹脂として中心粒径が300μ論、60μ鶴、1
00μ鴎、500μ−のものを調製した。それぞれを第
1表の「充填用樹脂粒度」の項目の水準No1.水準N
o2、水準No3、水準No4とする。 叉JLJLL 金属板として第1表の「金属板」の項目の水準No1の
ものを使用し、プリプレグとして「基材」の項目の水準
Nolのものと、「樹脂」の項目の水準Nolのものと
、[プリプレグ用充填剤(球状)]の項目の水準Nol
のものとを用いて「プリプレグ溶融粘度」の項目の水準
No1のように作成したものを使用し、さらに充填剤入
り樹脂として「充xA樹脂用充填剤」の項目の水準No
lのものを用いて[金属板と充填用樹脂の熱膨張率の差
」の項目の水準Nolのように熱膨張率を1!4整する
と共に「充填用樹脂粒度」の項目の水準Nolのように
粒度調整したものを使用し、まず第1図(b)のように
プリプレグ1の上に金属板4を重ね、スキーノー19を
用いて金属板4の各通孔3に充填剤入す樹脂2を充填し
た。そしてこの金属板4を3枚、両面銅張エポキシ樹脂
積層板の銅箔をエツチング加工して回路を設けることに
よって形成した両面プリント配線板を内層回路板11と
して2枚月い、これらを#2図(a)のように上記プリ
プレグ1を介して交互に重ねると共に最上層と最下層に
プリプレグ1を介して金属箔12として35μ厚の銅箔
を用いで重ねた6次ぎに、20kg/am2の加圧条件
を維持しつつ140℃で20分間、次いで170℃で9
0分間加熱すると共に20分間を要して冷却することに
よって積層成形をおこない、金属板4と内層回路板11
とを交互に積層し表面に金属箔12を張った第2図(b
)のような多層積層板を得た。 このように成形した多層積層板について、第2図(c)
のように金属板4の通孔3の部分において多層積層板に
直径が0.9m16のスルーホールをドリル加工し、次
いで銅メッキおこなって第2図(d)のようにスルーホ
ール5の内周にスルーホールメッキ層6を施した。 K施]」二が31 金属板4、プリプレグ1、充填剤入りfl(脂2として
それぞれ第2表に示す組み合わせで調製したものを用い
、あとは上記実施例1と同様にして多層積層板を作成し
、さらにこの多層積層板についてスルーホール5を加工
すると共にスルーホールメッキ層6を施した。 穀1汁 金属板4として上記と同様な通孔を設けた銅板を、表面
の粗面化処理をおこなわずに用いた。またプリプレグ1
は、上記く樹脂の調製Nol >で調製した第1表の「
樹脂」の項目の水準Nolの多官能エポキシ樹脂組成物
の樹脂フェス(充填剤配合せず)を210g/m2の〃
ラス織布に含浸させ、150℃で5分間加熱して乾燥す
ることによって作成した。このプリプレグ1は樹脂含量
が55重量%であった。そして金属板4を3枚、両面銅
張エポキシ樹脂積層板の銅箔をエツチング加工して回路
を設けることによって形成した両面プリント配線板を内
層回路板11として2枚、プリプレグ1を介して交互に
重ねると共に最上層と最下層にプリプレグを介して金属
112として35μ厚の銅箔を用いて重ね、あとは上記
実施例1と同様にして多層積層板を作成し、さらにこの
多層積層板についてスルーホール5を加工すると共にス
ルーホールメッキ層6を施した。 上記の実施例1〜31及び比較例で作成した多層積層板
について、スルーホールメッキ層の密着性、スルーホー
ルの通孔内でのクラックの発生の有無、ミーズリングの
発生の有無、表面の凹凸の状態、スルーホールでのメッ
キ液の染み込みの発生の有無、金属板とプリプレグの樹
脂との開の密着性、多層積層板の板肉での板厚のバラツ
キ、成形性、通孔内での充填剤の片寄り、通孔内への充
填用樹脂の充填性をそれぞれ測定した。 スルーホールメッキ層の密着性の試験は、多層積層板を
50mX50a+L1の大きさに切断したものをサンプ
ルとし、このサンプルを260℃の半田浴に60秒間浮
かべ、サンプル中の50個のスルーホールのうちスルー
ホールメッキ層に剥がれ(7クレ)が生じたものの個数
を計測することによっておこなった。結果を第2表の[
スルーホールメッキ密着性]の欄に示した。スルーホー
ルの通孔内でのクラックの発生の有無の測定は、スルー
ホールメッキを施す前の積層板について、50個選んだ
スルーホールのうち金属板の通孔内の部分においてクラ
ックが生じたものの個数を計測することによっておこな
った。結果を第2表の「クラック」の欄に示した。ミー
ズリングの発生の有無の測定は、ミーズリングの発生個
数を計測することによりておこなった。結果を第2表の
「ミーズリング」の欄に示した。表面の凹凸の状態の測
定は、スルーホールを加工する前の多層積層板の銅箔の
表面の凹の深さを針接触式表面粗さ計(株式会社東京精
・密製サーフコム550A)で計測し、その最大値を第
2表の「表面凹凸」の欄に示した。メッキ染み込みの発
生の有無の試験は、50個選んだスルーホールのうちプ
リプレグの部分においてスルーホールメッキ液の染み込
みが生じたものの個数を、スルーホールの孔を切断して
顕微鏡で観察して計測することによっておこなった。結
果を第2表の「メッキ液染み込み」の欄に示した。金属
板とプリプレグ樹脂との密着性の試験は、多層積層板を
50 mmX 50 mmに切断したものをサンプルと
し、サンプルを260℃の半田浴に1分間浸漬し、金属
板とプリプレグ樹脂との間に剥離による7クレが発生す
るがどうかを検査することによっておこなった。10枚
のサンプルについて試験をおこない、7クレが発生した
ものの枚数を第2表の「金属板と樹脂の密着性」の欄に
示した。多層積層板の板肉での板厚のバラツキの試験は
、500mmX300II11の寸法に成形される多層
積層板の第5図に示すal−84、bの各点での板厚を
測定することによっておこない、bの板厚−(atの板
厚+a2の板厚+a。 の板厚+a、の板厚)/4の式で算出することによって
した数値を第2表の「板厚のバラツキ」の欄に示した。 成形性の測定は、多層積層板の表面の銅箔をエツチング
して除去し、多層積層板の露出表面にボイドが発生して
いるか否かを目視観察しておこなった。第2表の「成形
性」の欄に、ボイドが発生しているものを「×」、ボイ
ドが発生していないものをrOJで表示した。通孔内で
の充填剤の片寄りの測定は、サンプル中の10個のスル
ーホールを断面a察し、充填剤が通孔内で片寄っている
か均一に分散しているかを目視で判断することによって
おこなった。第2表の「充填剤片寄り」の欄に、充填剤
が片寄っているものを「×」、充填剤が均一に分散して
いるものを「○」で表示した。通孔内への充填用樹脂の
充填性の測定は、金属板の通孔に第1図(b)のように
スキーツーを用い・て粉状の充填剤入り樹脂を充填する
際に、この粉状の充填剤入り樹脂が再凝集して塊が発生
するが否か、及び通孔内に空隙があるか否かを通孔の表
面を目視観察することによっておこなった。第2表の「
樹脂。 充填性」の欄に、塊が発生して空隙があるものを「×」
、塊が発生せず空隙のないものを「○」で表示し第2表
の結果にみちれるように、各実施例のものは、比較例の
ものよりも、スルーホール密着性を高めることができる
と共にクツツクの発生を抑えることができ、さらにミー
ズリングの発生も抑えることができることが確認される
【発明の効果】
上述のように本発明は、充填剤を配合した熱硬化性樹脂
を不織布に含浸して調製されるプリプレグと、充填剤入
りの樹脂が充填された通孔を有する金属板とを複数枚づ
つ交互に重ね、これを積層成形して一体化した後に、所
要の通孔内の樹脂の部分においてスルーホールを穿孔す
るようにしたので、次ぎに列挙する効果を有する。 ■金属板の通孔には充填剤入りの樹脂が充填されている
ために、この通孔の部分で穿孔されるスルーホールの内
周面には充填剤が露出して凹凸面となり、凹凸面のアン
カー効果等によってスルーホールに対するスルーホール
メッキ層の密着性を高め、金属板として厚みが厚いもの
を用いる場合でも、スルーホールメッキ層の剥がれを防
ぐことができる。 ■金属板の通孔に充填される樹脂の成形後の収縮を充填
剤によって抑制することができるために、成形後の樹脂
の収縮と金属板の収縮の差を小さく7することができ、
金属板として厚みが厚いものを用いる場合でも、通孔に
充填される樹脂に内部応力によってクラ7りが発生する
ことを低減することがでさる。 ■熱硬化性樹脂を不織布に含浸して調製されるプリプレ
グを用いるようにしているために、不織布は組織が疎で
あって多量の熱硬化性樹脂を含浸させることができ、積
層成形の際にプリプレグから樹脂が金属板の通孔に流れ
てもプリプレグの基材である不織布は多量に含浸された
樹脂が介在されて直接金属板に当たることがな(、ミー
ズリングの発生を抑えることができる。 また本発明において、金属板として酸化処理や酸化・還
元処理、あるいは電解メッキ処理して表面を粗面化した
銅板を用いるようにすれば(請求項2乃至5に記載)、
粗面によって金属板とプリプレグの樹脂との開の密着性
を高めることができる。 また、金属板として厚みが0.15mm以上のものを用
いるにすれば(請求項6に記載)、金属板による放熱性
能を高く得ることができると共に、大容量の電力をこの
金属板を導体として流すことが可能になる。 またプリプレグの基材である不織布としてガラス不織布
を用い、しかもこのガラス不織布を、ガラス繊維を集積
したマットをバインダー溶液中に浸漬してマット中にバ
インダー溶液を含浸させた後に、これを乾燥することに
よって作成するようにすれば(請求項7,8に記載)、
バインダーをガラス不織布の全体に均一に付着させるこ
とができてバインダーが一部に片寄らないために、バイ
ンダーによってプラス不織布の繊維と含浸した熱硬化性
樹脂との間の密着性が低下することを防止でき、#Il
維と樹脂との間に界面剥離が生じてメッキ液の染み込み
が発生することを低減することができる。 また、プリプレグの熱硬化性樹脂として、γラス転移温
度が170℃以上のものを用いるようにすれば(11求
項9に記載)、回路形成時や半田処理時などの高温の加
工に耐えることができる。 また、プリプレグの熱硬化性樹脂として、130℃での
溶融粘度が70〜2000ボイズのものを用いるように
すれば(l求項11に記載)、ボイドが板肉に発生する
ことなく板厚のバラツキを小さく抑えて積層成形をおこ
なうことができる。 また、金属板の通孔に充填される充填剤入り樹脂を、金
属板との熱膨張率の差が20 ppm/ ”C以下にな
るように形成すれば(請求項14に記載)、成形後の樹
脂の収縮と金属板の収縮との差に起因して生じる上記ク
ラックの発生を確実に抑えることができ、また成形後に
樹脂が金属板よりも大さく収縮することによって発生す
る多層積層板の表面のくぼみを低減することができる。 また、プリプレグの熱硬化性樹脂に配合される充填剤と
して、中心直径が20μm以下の球状充填剤や、あるい
は中心直径が15μ如以下で長さが直径の2倍以下の針
状充項剤を用い、配合量を30〜150PHHに設定す
るようにすれば(Ill求項12,13に記載)、成形
時に金属板の通孔にプリプレグから樹脂が補充される際
に、同時にプリプレグから充填剤を良好に通孔内に流入
させるようにすることができ、また通孔内で充填剤の多
い部分と少ない部分とができることを防ぐことができる
と共に通孔内で局部的に熱膨張率の差を生じることを防
止してクラック発生を抑えることができる。 また、金属板の通孔に充填される充填剤入り樹脂の充填
剤として、直径が15μ〜以上の球状充填剤や、あるい
は直径が10μ−以上、長さが直径の2倍以上の針状充
項剤を用いるようにすれば(1!求項15,16に記載
)、補強効果で充填剤によるクラックの防止の効果を確
実に得ることがでさる。 また、金属板の通孔に充填される充填剤入り樹脂の樹脂
を、粒径100〜350μmの粉末にして用いるように
すれば(M求項17に記載)、金属板の通孔に作業性良
く且つち密にこの樹脂を充填することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図(、)(b)は本発明における積層板の製造の各
工程での一部の断面図、第2図(a)(b)(e)(d
)は本発明における積層板の製造の各工程での一部の断
面図、第3図は本発明で用いるガラス不織布の製造に用
いる装置の概略図、第4図(a)(b)(c)(d)は
従来における積層板の製造の各工程での一部の断面図、
第5図は多層積層板の板厚のバラツキの測定方法を示す
概略図である。 1はプリプレグ、2は樹脂、3は通孔、4は金属板、5
はスルーホール、6はスルーホールメッキ層である。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)充填剤を配合した熱硬化性樹脂を不織布に含浸し
    て調製されるプリプレグと、充填剤入りの樹脂が充填さ
    れた通孔を有する金属板とを複数枚づつ交互に重ね、こ
    れを積層成形して一体化した後に、所要の通孔内の樹脂
    の部分においてスルーホールを穿孔することを特徴とす
    る多層積層板の製造方法。
  2. (2)前記金属板は表面が粗面化された銅板であること
    を特徴とする請求項1に記載の多層積層板の製造方法。
  3. (3)前記粗面化が銅板の表面を酸化処理してなされた
    ものであることを特徴とする請求項2に記載の多層積層
    板の製造方法。
  4. (4)前記粗面化が銅板の表面を酸化処理した後に還元
    処理してなされたものであることを特徴とする請求項2
    に記載の多層積層板の製造方法。
  5. (5)前記粗面化が銅板の表面を電界メッキしてなされ
    たものであることを特徴とする請求項2に記載の多層積
    層板の製造方法。
  6. (6)前記金属板は厚みが0.15mm以上のものであ
    ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の
    多層積層板の製造方法。
  7. (7)前記不織布がガラス不織布であることを特徴とす
    る請求項1乃至6のいずれかに記載の多層積層板の製造
    方法。
  8. (8)前記ガラス不織布が、ガラス繊維を集積したマッ
    トをバインダー溶液中に浸漬してマット中にバインダー
    溶液を含浸させた後に、これを乾燥することによって、
    バインダーの含有量がガラス繊維とバインダーとの合計
    量の15重量%以下のものとして形成されたものである
    ことを特徴とする請求項7に記載の多層積層板の製造方
    法。
  9. (9)前記プリプレグの熱硬化性樹脂は、ガラス転移温
    度が170℃以上のものであることを特徴とする請求項
    1乃至8のいずれかに記載の多層積層板の製造方法。
  10. (10)前記プリプレグの熱硬化性樹脂は、エポキシ樹
    脂、ポリイミド樹脂、またはこれらの変性樹脂、のいず
    れかであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか
    に記載の多層積層板の製造方法。
  11. (11)前記プリプレグの熱硬化性樹脂は、130℃で
    の溶融粘度が70〜2000ポイズのものであることを
    特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の多層積
    層板の製造方法。
  12. (12)前記プリプレグの熱硬化性樹脂に配合される充
    填剤は、中心直径が20μm以下の球状充填剤であり、
    配合量が30〜150PHRであることを特徴とする請
    求項1乃至11のいずれかに記載の多層積層板の製造方
    法。
  13. (13)前記プリプレグの熱硬化性樹脂に配合される充
    填剤は、中心直径が15μm以下、長さが直径の2倍以
    下の針状充填剤であり、配合量が30〜150PHRで
    あることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記
    載の多層積層板の製造方法。
  14. (14)前記充填剤入り樹脂は、金属板との熱膨張率の
    差が20ppm/℃以下であることを特徴とする請求項
    1乃至13のいずれかに記載の多層積層板の製造方法。
  15. (15)前記充填剤入り樹脂の充填剤は、中心直径が1
    5μm以上の球状充填剤であることを特徴とする請求項
    1乃至14のいずれかに記載の多層積層板の製造方法。
  16. (16)前記充填剤入り樹脂の充填剤は、中心直径が1
    0μm以上、長さが直径の2倍以上の針状充項剤である
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の
    多層積層板の製造方法。
  17. (17)前記充填剤入り樹脂の樹脂は、中心粒径100
    〜350μmの粉末であることを特徴とする請求項1乃
    至16のいずれかに記載の多層積層板の製造方法。
JP1250113A 1989-05-25 1989-09-26 多層積層板の製造方法 Expired - Fee Related JPH0793502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250113A JPH0793502B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 多層積層板の製造方法
US07/742,080 US5120384A (en) 1989-05-25 1991-08-07 Method of manufacturing multilayer laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250113A JPH0793502B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 多層積層板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03110889A true JPH03110889A (ja) 1991-05-10
JPH0793502B2 JPH0793502B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=17203024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250113A Expired - Fee Related JPH0793502B2 (ja) 1989-05-25 1989-09-26 多層積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793502B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333078A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP2007128929A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Furukawa Electric Co Ltd:The メタルコア基板及びその製造方法並びに電気接続箱
JP2011111508A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 樹脂含浸シート、積層板、及びモジュール
JP2012174874A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Fujitsu Ltd プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP2015082178A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 大日本印刷株式会社 電極部材、その製造方法、該電極部材を用いたタッチパネル、および該タッチパネルを配置した画像表示装置
JP2016022685A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 豊通ケミプラス株式会社 熱伝導性積層体
JP2016516854A (ja) * 2013-03-18 2016-06-09 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御された単一電子移動リビングラジカル重合のための方法および装置
KR20210144963A (ko) * 2020-05-21 2021-12-01 김제근 산화피막을 형성시킨 순동판을 이용한 액화가스 저장탱크 보강재 및 그 제조 방법
JPWO2022176448A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640296A (en) * 1979-09-10 1981-04-16 Hitachi Chemical Co Ltd Producing copperrclad laminate for printed circuit board
JPS56153797A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Hitachi Chemical Co Ltd Method of manufacturing multilayer printed circuit board substrate
JPS60127782A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 松下電工株式会社 金属ベ−ス金属張積層板
JPS60236294A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 松下電工株式会社 金属ベ−ス配線基板
JPS62154690A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 東レ株式会社 回路基板の製造方法
JPS62169495A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 三菱瓦斯化学株式会社 多層プリント板の製法
JPS62270333A (ja) * 1986-05-20 1987-11-24 東芝ケミカル株式会社 銅張積層板
JPS63170994A (ja) * 1986-05-30 1988-07-14 古河電気工業株式会社 多層プリント配線板及びその製造方法
JPS63192297A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 三菱樹脂株式会社 多層プリント配線板
JPS63311795A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Matsushita Electric Works Ltd 金属コア積層板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640296A (en) * 1979-09-10 1981-04-16 Hitachi Chemical Co Ltd Producing copperrclad laminate for printed circuit board
JPS56153797A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Hitachi Chemical Co Ltd Method of manufacturing multilayer printed circuit board substrate
JPS60127782A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 松下電工株式会社 金属ベ−ス金属張積層板
JPS60236294A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 松下電工株式会社 金属ベ−ス配線基板
JPS62154690A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 東レ株式会社 回路基板の製造方法
JPS62169495A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 三菱瓦斯化学株式会社 多層プリント板の製法
JPS62270333A (ja) * 1986-05-20 1987-11-24 東芝ケミカル株式会社 銅張積層板
JPS63170994A (ja) * 1986-05-30 1988-07-14 古河電気工業株式会社 多層プリント配線板及びその製造方法
JPS63192297A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 三菱樹脂株式会社 多層プリント配線板
JPS63311795A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Matsushita Electric Works Ltd 金属コア積層板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333078A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP4521223B2 (ja) * 2004-05-21 2010-08-11 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2007128929A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Furukawa Electric Co Ltd:The メタルコア基板及びその製造方法並びに電気接続箱
JP2011111508A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 樹脂含浸シート、積層板、及びモジュール
JP2012174874A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Fujitsu Ltd プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP2016516854A (ja) * 2013-03-18 2016-06-09 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御された単一電子移動リビングラジカル重合のための方法および装置
JP2015082178A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 大日本印刷株式会社 電極部材、その製造方法、該電極部材を用いたタッチパネル、および該タッチパネルを配置した画像表示装置
JP2016022685A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 豊通ケミプラス株式会社 熱伝導性積層体
KR20210144963A (ko) * 2020-05-21 2021-12-01 김제근 산화피막을 형성시킨 순동판을 이용한 액화가스 저장탱크 보강재 및 그 제조 방법
JPWO2022176448A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793502B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1925982B (zh) 具有绝缘层形成用树脂层的带载体箔的电解铜箔、覆铜箔层压板、印刷电路板、多层覆铜箔层压板的制造方法及印刷电路板的制造方法
CN100488766C (zh) 贴附树脂的金属箔、粘合金属的层压板、使用它们的印刷电路板及其制造方法
EP1583407B1 (en) Multilayer printed wiring board with filled viaholes
KR100361565B1 (ko) 인쇄 배선판 및 이의 제조방법
CN101442887B (zh) 多层印刷线路板的制造方法及多层印刷线路板
JP5428667B2 (ja) 半導体チップ搭載用基板の製造方法
TWI335195B (en) Multilayer wiring board
US5120384A (en) Method of manufacturing multilayer laminate
RU2287618C2 (ru) Многослойная фольга и способ ее изготовления
US4981560A (en) Method of surface treatment of copper foil or a copper clad laminate for internal layer
KR101909352B1 (ko) 표면 처리 동박, 캐리어가 부착된 동박, 기재, 수지 기재, 프린트 배선판, 구리 피복 적층판 및 프린트 배선판의 제조 방법
WO1996017503A1 (fr) Carte a circuit imprime multicouche et son procede de production
JP5359026B2 (ja) スラリー組成物、スラリー組成物の製造方法、樹脂ワニスの製造方法
KR20080028819A (ko) 대 수지 접착층 및 이를 이용한 적층체의 제조 방법
JPH03110889A (ja) 多層積層板の製造方法
KR20010083090A (ko) 인쇄 회로 기판 및 그 제조 방법
WO1996025838A1 (fr) Feuille de cuivre pour circuit imprime multicouche a haute densite
JP2009007406A (ja) プリプレグ、多層回路基板、プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JPH05304361A (ja) 回路板の銅回路の処理方法
JP2010153628A (ja) 多層配線基板の製造方法
KR100629400B1 (ko) 다층 프린트 배선판
JP5938948B2 (ja) 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法
TWI832953B (zh) 表面處理銅箔、以及使用其之覆銅積層板、附樹脂之銅箔及電路基板
EP1089603A2 (en) Copper foil bonding treatment with improved bond strength and resistance to undercutting
JP2013089913A (ja) 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees