JPH0310956A - 車両のアンチロック装置用流量制御弁 - Google Patents
車両のアンチロック装置用流量制御弁Info
- Publication number
- JPH0310956A JPH0310956A JP1147085A JP14708589A JPH0310956A JP H0310956 A JPH0310956 A JP H0310956A JP 1147085 A JP1147085 A JP 1147085A JP 14708589 A JP14708589 A JP 14708589A JP H0310956 A JPH0310956 A JP H0310956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spool
- outlet port
- flow path
- chamber
- fixed orifice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 56
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/92—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
- B60T8/94—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
- B60T8/4283—Pump-back systems having a pressure sensitive inlet valve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/50—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
- B60T8/5018—Pressure reapplication using restrictions
- B60T8/5025—Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
- B60T8/5037—Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、車両の制動時における車輪のロックを防止
するためのアンチロック装置に用いられる流量制御弁に
関するものである。
するためのアンチロック装置に用いられる流量制御弁に
関するものである。
[従来の技術]
車両のアンチロック装置は、たとえば、特公昭49−2
8307号公報に開示されている。この公報に開示され
たアンチロック装置では、1つの車輪に対して2つの電
磁弁を設け、この2つの電磁弁の動作を制御することに
よって車輪ブレーキに対して加圧、保持および減圧の3
つのモードによる液圧制御を行なっている。近年、車両
のアンチロック装置は普及期を迎えており、装置の小型
化および低コスト化が急務となっている。そのため、特
公昭49−28307号公報に開示されたようなアンチ
ロック装置に代わって、1車輪あたり1つの電磁弁を設
け、この電磁弁の動作を制御することによって車輪ブレ
ーキに対して加圧および減圧の2つのモードで液圧制御
を行なう方法が考えられる。
8307号公報に開示されている。この公報に開示され
たアンチロック装置では、1つの車輪に対して2つの電
磁弁を設け、この2つの電磁弁の動作を制御することに
よって車輪ブレーキに対して加圧、保持および減圧の3
つのモードによる液圧制御を行なっている。近年、車両
のアンチロック装置は普及期を迎えており、装置の小型
化および低コスト化が急務となっている。そのため、特
公昭49−28307号公報に開示されたようなアンチ
ロック装置に代わって、1車輪あたり1つの電磁弁を設
け、この電磁弁の動作を制御することによって車輪ブレ
ーキに対して加圧および減圧の2つのモードで液圧制御
を行なう方法が考えられる。
すなわち、加圧源、車輪ブレーキおよびリザーバにそれ
ぞれ接続される3つのポートを有する3ポ一ト2位置制
御弁を設けたアンチロック装置が考えられる。このアン
チロック装置では、3ボ一ト2位置制御弁が非給電状態
になっているとき、加圧源に連絡するポートと車輪ブレ
ーキに連絡するポートとを連通ずるようにし、3ボ一ト
2位置制御弁が給電状態になっているときには車輪ブレ
ーキに連絡するポートとリザーバに連絡するポートとを
連通ずるように構成する。3ポ一ト2位置制御弁が非給
電状態になっているとき、ブレーキペダルによる通常の
ブレーキ操作およびアンチロック制御時の再加圧動作を
実現する。3ポ一ト2位置制御弁が給電状態になってい
るときには、アンチロック制御時の減圧動作を実現する
。
ぞれ接続される3つのポートを有する3ポ一ト2位置制
御弁を設けたアンチロック装置が考えられる。このアン
チロック装置では、3ボ一ト2位置制御弁が非給電状態
になっているとき、加圧源に連絡するポートと車輪ブレ
ーキに連絡するポートとを連通ずるようにし、3ボ一ト
2位置制御弁が給電状態になっているときには車輪ブレ
ーキに連絡するポートとリザーバに連絡するポートとを
連通ずるように構成する。3ポ一ト2位置制御弁が非給
電状態になっているとき、ブレーキペダルによる通常の
ブレーキ操作およびアンチロック制御時の再加圧動作を
実現する。3ポ一ト2位置制御弁が給電状態になってい
るときには、アンチロック制御時の減圧動作を実現する
。
しかしながら、上述したような3ポ一ト2位置制御弁を
備えたアンチロック装置では、以下の問題点が生ずる。
備えたアンチロック装置では、以下の問題点が生ずる。
アンチロック制御時の再加圧速度は、制御性の観点から
、小さくする必要がある。
、小さくする必要がある。
そのため、−船釣に使用されている絞り部によって再加
圧速度を小さくしようとすると、アンチロック制御時の
再加圧速度が小さくなるのみならず、通常のブレーキ操
作時における加圧速度も小さくなってしまう。結局、3
ボ一ト2位置制御弁の動作を制御するだけでは、理想的
なブレーキ制御を行なうことが困難である。
圧速度を小さくしようとすると、アンチロック制御時の
再加圧速度が小さくなるのみならず、通常のブレーキ操
作時における加圧速度も小さくなってしまう。結局、3
ボ一ト2位置制御弁の動作を制御するだけでは、理想的
なブレーキ制御を行なうことが困難である。
アンチロック装置に用いられる制御弁としては、通常の
ブレーキ操作時には大きな加圧速度を確保し、アンチロ
ック制御の再加圧時には小さな再加圧速度を実現し得る
ことが必要となる。このような動作を実現するものとし
て、英国特許公報GB8512610に開示された流量
制御弁がある。
ブレーキ操作時には大きな加圧速度を確保し、アンチロ
ック制御の再加圧時には小さな再加圧速度を実現し得る
ことが必要となる。このような動作を実現するものとし
て、英国特許公報GB8512610に開示された流量
制御弁がある。
第5A図、第5B図および第5C図は、英国特許公報0
88512610号に開示された流量制御弁を示してい
る。流量制御弁3は、マスクシリンダ2に連絡する入口
ポート31aと、車輪ブレーキ4に連絡する出口ポート
31bと、2ポ一ト2位置制御弁である電磁弁5に連絡
する排出口ボ)31cとを有する筐体31を備えている
。筐体31は、その内部に、シリンダ孔31gを有して
いる。シリンダ孔31gの一方端側には、入口ポート3
1aに連絡される加圧室35が形成され、他方端側には
出口ポート31bおよび排出口ポート31Cに連絡され
る減圧室36が形成される。
88512610号に開示された流量制御弁を示してい
る。流量制御弁3は、マスクシリンダ2に連絡する入口
ポート31aと、車輪ブレーキ4に連絡する出口ポート
31bと、2ポ一ト2位置制御弁である電磁弁5に連絡
する排出口ボ)31cとを有する筐体31を備えている
。筐体31は、その内部に、シリンダ孔31gを有して
いる。シリンダ孔31gの一方端側には、入口ポート3
1aに連絡される加圧室35が形成され、他方端側には
出口ポート31bおよび排出口ポート31Cに連絡され
る減圧室36が形成される。
筐体31のシリンダ孔31g内には、スプール32とス
プリング34とが収納されている。スプール32は、そ
の両端を連絡するように貫通して延び途中位置において
オリフィス33を形成している流体通路を内部にをして
いる。スプールの一方端は、加圧室35に臨み、他方端
は減圧室36に臨むようにされている。スプール32は
、シリンダ孔31g内で摺動可能であり、その移動によ
って各ポート間の連通を切換える。スプリング34は、
スプール32を加圧室35側へ付勢している。
プリング34とが収納されている。スプール32は、そ
の両端を連絡するように貫通して延び途中位置において
オリフィス33を形成している流体通路を内部にをして
いる。スプールの一方端は、加圧室35に臨み、他方端
は減圧室36に臨むようにされている。スプール32は
、シリンダ孔31g内で摺動可能であり、その移動によ
って各ポート間の連通を切換える。スプリング34は、
スプール32を加圧室35側へ付勢している。
アンチロック制御がなされていないときには、流量制御
弁3は、第5A図に示す状態となっている。第5A図に
示す状態では、入口ポート31aと、スプール32の外
周溝部32aと、出口ポート31bとを連絡する大流路
が形成される。
弁3は、第5A図に示す状態となっている。第5A図に
示す状態では、入口ポート31aと、スプール32の外
周溝部32aと、出口ポート31bとを連絡する大流路
が形成される。
アンチロック制御の減圧時には、まず電磁弁5に給電が
なされ、電磁弁5が開弁状態となる。すると、減圧室3
6内の作動液が、排出口ポート31cからリザーバ63
へ排出される。その結果、スプール32の両端に差圧が
発生してスプール32は減圧室側に移動し、第5B図に
示す状態となる。第5B図に示す状態では、スプール3
2のエツジ32bが前述した大流路を閉鎖している。第
5B図に示す状態から、スプール32がさらに減圧室側
へ移動すると、第5C図に示す状態となる。
なされ、電磁弁5が開弁状態となる。すると、減圧室3
6内の作動液が、排出口ポート31cからリザーバ63
へ排出される。その結果、スプール32の両端に差圧が
発生してスプール32は減圧室側に移動し、第5B図に
示す状態となる。第5B図に示す状態では、スプール3
2のエツジ32bが前述した大流路を閉鎖している。第
5B図に示す状態から、スプール32がさらに減圧室側
へ移動すると、第5C図に示す状態となる。
ff15c図に示す状態では、スプール32のエツジ3
2cが流路を開き、その結果、出口ポート31bとスプ
ール32の外周溝部32aと通路31eと排出口ポート
31cとを連絡する排出路が形成される。車輪ブレーキ
4を加圧していた作動液は、上述の排出路および電磁弁
5を経由してリザーバ63に排出される。したがって、
車輪ブレーキ4に対する液圧は減圧される。リザーバ6
3に蓄えられた作動液は、モータ62により駆動される
ポンプ61によって吸引、加圧されてマスクシリンダ2
と入口ポート31gとの間に帰還する。
2cが流路を開き、その結果、出口ポート31bとスプ
ール32の外周溝部32aと通路31eと排出口ポート
31cとを連絡する排出路が形成される。車輪ブレーキ
4を加圧していた作動液は、上述の排出路および電磁弁
5を経由してリザーバ63に排出される。したがって、
車輪ブレーキ4に対する液圧は減圧される。リザーバ6
3に蓄えられた作動液は、モータ62により駆動される
ポンプ61によって吸引、加圧されてマスクシリンダ2
と入口ポート31gとの間に帰還する。
アンチロック制御の再加圧時に電磁弁5を非給電にする
と、第5C図に示す状態でスプール32のエツジ部32
dと通路31fの内周端とで可変オリフィスを構成し、
入口ポート31aと通路31dと加圧室35とオリフィ
ス33と減圧室36と通路31fと通路31eとスプー
ル32の外周溝部32aと出口ポート31bとを結ぶ小
流路を形成し、車輪ブレーキ4に対する液圧を緩昇圧さ
せる。入口ポート31aと出口ポート31bとの間の差
圧が小さくなると、スプール32が元の位置に復帰して
第5A図に示す状態となる。
と、第5C図に示す状態でスプール32のエツジ部32
dと通路31fの内周端とで可変オリフィスを構成し、
入口ポート31aと通路31dと加圧室35とオリフィ
ス33と減圧室36と通路31fと通路31eとスプー
ル32の外周溝部32aと出口ポート31bとを結ぶ小
流路を形成し、車輪ブレーキ4に対する液圧を緩昇圧さ
せる。入口ポート31aと出口ポート31bとの間の差
圧が小さくなると、スプール32が元の位置に復帰して
第5A図に示す状態となる。
第5A図に示したようなアンチロック装置では、1車輪
あたり1個の電磁弁を設けるだけでよく、コスト的に有
利となる。第5B図に示すような状態でのアンチロック
制御の再加圧時には、固定オリフィス33を通る流体の
流れによって生ずる固定オリフィス33の前後の差圧が
、スプール32の有効断面積とスプリング34の付勢力
とで定まる圧力と釣り合うように、スプール32のエツ
ジ部32dと通路31fの内周端とで構成される可変オ
リフィスの開度が自動的に調整される。したがって、再
加圧時における作動液の流量は、入口ポート31aと出
口ポート31bとの間の差圧の大きさに関係なく、一定
となる。また、固定オリフィス33の前後の差圧を小さ
くすることができるため、比較的大きなオリフィス径を
持つ固定オリフィスであっても小さな流量を確保するこ
とが可能となり、小さな消費液量の小型ブレーキを有す
る小型車への適用が容易になる。
あたり1個の電磁弁を設けるだけでよく、コスト的に有
利となる。第5B図に示すような状態でのアンチロック
制御の再加圧時には、固定オリフィス33を通る流体の
流れによって生ずる固定オリフィス33の前後の差圧が
、スプール32の有効断面積とスプリング34の付勢力
とで定まる圧力と釣り合うように、スプール32のエツ
ジ部32dと通路31fの内周端とで構成される可変オ
リフィスの開度が自動的に調整される。したがって、再
加圧時における作動液の流量は、入口ポート31aと出
口ポート31bとの間の差圧の大きさに関係なく、一定
となる。また、固定オリフィス33の前後の差圧を小さ
くすることができるため、比較的大きなオリフィス径を
持つ固定オリフィスであっても小さな流量を確保するこ
とが可能となり、小さな消費液量の小型ブレーキを有す
る小型車への適用が容易になる。
[発明が解決しようとする課題]
第5A図に示したような流量制御弁では、減圧室36と
出口ポート31bとを結ぶ流路の間に、小流路閉鎖部が
設けられている。この小流路閉鎖部は、スプール32の
エツジ部32cとシリンダ孔31gの壁面とによって構
成される。このような構成の流量制御弁では、アンチロ
ック制御の減圧時において、入口ポート31aと出口ポ
ート31bとを連絡する大流路を閉鎖した後に、減圧室
36と出口ポート31bとを結ぶ小流路を連通状態にす
る必要がある。もし入口ポート31aと出口ポート31
bとを結ぶ大流路を閉鎖する前に減圧室36と出口ポー
ト31bとを結ぶ小流路を連通状態にしたとするならば
、入口ポート31aに導入された作動液が、大流路を経
由し、さらには小流路閉鎖部を経由して減圧室36に導
かれる。
出口ポート31bとを結ぶ流路の間に、小流路閉鎖部が
設けられている。この小流路閉鎖部は、スプール32の
エツジ部32cとシリンダ孔31gの壁面とによって構
成される。このような構成の流量制御弁では、アンチロ
ック制御の減圧時において、入口ポート31aと出口ポ
ート31bとを連絡する大流路を閉鎖した後に、減圧室
36と出口ポート31bとを結ぶ小流路を連通状態にす
る必要がある。もし入口ポート31aと出口ポート31
bとを結ぶ大流路を閉鎖する前に減圧室36と出口ポー
ト31bとを結ぶ小流路を連通状態にしたとするならば
、入口ポート31aに導入された作動液が、大流路を経
由し、さらには小流路閉鎖部を経由して減圧室36に導
かれる。
そのため、スプール32の両端に差圧が発生しなくなり
、スプールが静止した状態となって減圧されないことに
なってしまう。したがって、MSA図に示したような流
量制御弁3では、入口ポート31gと出口ポート31b
とを連絡する大流路を閉鎖した後に、減圧室36と出口
ポート31bとを連絡する小流路を連通状態にする必要
がある。
、スプールが静止した状態となって減圧されないことに
なってしまう。したがって、MSA図に示したような流
量制御弁3では、入口ポート31gと出口ポート31b
とを連絡する大流路を閉鎖した後に、減圧室36と出口
ポート31bとを連絡する小流路を連通状態にする必要
がある。
上述したような所望の動作を実現し得るように筒体31
およびスプール32の加工を行なわなければならない。
およびスプール32の加工を行なわなければならない。
この場合、製造上の寸法誤差を見込んで筐体31および
スプール32を加工するので、入口ポート31aと出口
ポート31bとを連絡する大流路を閉鎖するとともに、
減圧室36と出口ポート31bとを連絡する小流路も閉
鎖するという状態が発生する。すなわち、第5B図に示
すような状態である。この状態で、たとえば異物等の混
入によってスプール32が静止した状態で固着した場合
には、入口ポート31aから出口ポート31bへ至るす
べての流路が閉鎖されることになる。かかる状態におい
ては、車輪ブレーキを加圧することができなくなり、安
全上好ましくない。
スプール32を加工するので、入口ポート31aと出口
ポート31bとを連絡する大流路を閉鎖するとともに、
減圧室36と出口ポート31bとを連絡する小流路も閉
鎖するという状態が発生する。すなわち、第5B図に示
すような状態である。この状態で、たとえば異物等の混
入によってスプール32が静止した状態で固着した場合
には、入口ポート31aから出口ポート31bへ至るす
べての流路が閉鎖されることになる。かかる状態におい
ては、車輪ブレーキを加圧することができなくなり、安
全上好ましくない。
さらに、第5A図に示したような流量制御弁では、減圧
室36と出口ポート31bとを連絡する小流路を閉鎖す
るための小流路閉鎖部(スプール32のエツジ部32c
とシリンダ孔31gの壁面とによって構成される)が必
要になるため、筐体31内に設ける流路の構成が複雑に
なりコスト高を招く。たとえば、第5A図に示した流量
制御弁では、流路31eおよび31fが必要になる。
室36と出口ポート31bとを連絡する小流路を閉鎖す
るための小流路閉鎖部(スプール32のエツジ部32c
とシリンダ孔31gの壁面とによって構成される)が必
要になるため、筐体31内に設ける流路の構成が複雑に
なりコスト高を招く。たとえば、第5A図に示した流量
制御弁では、流路31eおよび31fが必要になる。
それゆえに、この発明の目的は、たとえスプールが不意
に静止した状態で固着してしまった場合でも車輪ブレー
キを加圧することのできる流量制御弁を提供することで
ある。
に静止した状態で固着してしまった場合でも車輪ブレー
キを加圧することのできる流量制御弁を提供することで
ある。
[課題を解決するための手段]
この発明の前提となる車両のアンチロック装置用流量制
御弁は、筐体と、スプールと、スプリングとを備えてい
る。筐体は、加圧源に接続される人口ポートと、車輪ブ
レーキに接続される出口ポートと、常閉の排出路に接続
される排出口ポートと、その一方端側に入口ポートに連
絡される加圧室を形成し、その他方端側に出口ポートお
よび排出口ポートに連絡される減圧室を形成するシリン
ダ孔と、を有している。スプールは、その両端を連絡す
るように貫通して延び途中位置において第1固定オリフ
ィスを形成している流体通路を内部に有し、その一方端
を上記加圧室1こその他方端を上記減圧室に臨ませるよ
うにシリンダ孔内に摺動自在に収納され、その移動によ
って各ポート間の連通を切換える。スプリングは、スプ
ールを上記加圧室側へ付勢している。アンチロック制御
の非作動時には、スプールが加圧室側に偏倚することに
よって入口ポートと出口ポートとを結ぶ大流路が連通状
態になる。常閉の排出路を開放状態にするアンチロック
制御の減圧時には、スプールがスプリングの付勢力に抗
して減圧室側に偏倚することによって、入口ポートと出
口ポートとを結ぶ大流路が閉鎖されるとともに、出口ポ
ートと排出口ポートとを結ぶ流路が連通状態になる。排
出路を閉鎖状態にするアンチロック制御の再加圧時には
、入口ポートと加圧室と第一固定オリフィスと減圧室と
出口ポートとを結ぶ小流路を形成するとともにこの小流
路の途中にスプールと筐体とによって可変オリフィスを
形成し、第1固定オリフィスを境にする加圧室の液圧と
減圧室の液圧との間の差圧が一定の値となるように可変
オリフィスの流路面積が自動的に調整される。
御弁は、筐体と、スプールと、スプリングとを備えてい
る。筐体は、加圧源に接続される人口ポートと、車輪ブ
レーキに接続される出口ポートと、常閉の排出路に接続
される排出口ポートと、その一方端側に入口ポートに連
絡される加圧室を形成し、その他方端側に出口ポートお
よび排出口ポートに連絡される減圧室を形成するシリン
ダ孔と、を有している。スプールは、その両端を連絡す
るように貫通して延び途中位置において第1固定オリフ
ィスを形成している流体通路を内部に有し、その一方端
を上記加圧室1こその他方端を上記減圧室に臨ませるよ
うにシリンダ孔内に摺動自在に収納され、その移動によ
って各ポート間の連通を切換える。スプリングは、スプ
ールを上記加圧室側へ付勢している。アンチロック制御
の非作動時には、スプールが加圧室側に偏倚することに
よって入口ポートと出口ポートとを結ぶ大流路が連通状
態になる。常閉の排出路を開放状態にするアンチロック
制御の減圧時には、スプールがスプリングの付勢力に抗
して減圧室側に偏倚することによって、入口ポートと出
口ポートとを結ぶ大流路が閉鎖されるとともに、出口ポ
ートと排出口ポートとを結ぶ流路が連通状態になる。排
出路を閉鎖状態にするアンチロック制御の再加圧時には
、入口ポートと加圧室と第一固定オリフィスと減圧室と
出口ポートとを結ぶ小流路を形成するとともにこの小流
路の途中にスプールと筐体とによって可変オリフィスを
形成し、第1固定オリフィスを境にする加圧室の液圧と
減圧室の液圧との間の差圧が一定の値となるように可変
オリフィスの流路面積が自動的に調整される。
上述のようなアンチロック装置用流量制御弁において、
この発明では、減圧室と出口ポートとを結ぶ流路の途中
に第2固定オリフィスを設け、この第2固定オリフィス
の絞り効果を上記一定の値以上となるように設定したこ
とを特徴とする。
この発明では、減圧室と出口ポートとを結ぶ流路の途中
に第2固定オリフィスを設け、この第2固定オリフィス
の絞り効果を上記一定の値以上となるように設定したこ
とを特徴とする。
[発明の作用効果]
本件発明では、従来の流量制御弁に見られたような小流
路閉鎖部を廃止し、常に減圧室と出口ポートとを第2の
固定オリフィスを経由する流路を介して連絡するように
したので、入口ポートと出口ポートとの間が常に小流路
を介して連絡されている。したがって、スプールが大流
路を閉鎖する位置で固着したとしても、入口ポートに導
入される作動液は小流路を経由して出口ポートにまで流
れるので、車輪ブレーキを加圧することが可能である。
路閉鎖部を廃止し、常に減圧室と出口ポートとを第2の
固定オリフィスを経由する流路を介して連絡するように
したので、入口ポートと出口ポートとの間が常に小流路
を介して連絡されている。したがって、スプールが大流
路を閉鎖する位置で固着したとしても、入口ポートに導
入される作動液は小流路を経由して出口ポートにまで流
れるので、車輪ブレーキを加圧することが可能である。
また、第5A図に示したような小流路閉鎖部を有してい
ないので、筐体に形成する流路の構成を簡単にすること
ができ、低コスト化が図れるとともに、信頼性にも優れ
るようになる。
ないので、筐体に形成する流路の構成を簡単にすること
ができ、低コスト化が図れるとともに、信頼性にも優れ
るようになる。
本件発明では、第2の固定オリフィスは、スプールを加
圧するスプリングの付勢力とスプールの有効径とで定ま
る一定の圧力よりも大きなオリフィス効果を持つように
設定されている。したがって、アンチロック制御の減圧
開始時に作動液が入口ポートから大流路および第2の固
定オリフィスを経由して減圧室へ補給されたとしても、
スプールの両端には上述したような一定の圧力以上の差
圧が発生しているため、スプールは正常に移動でき、大
流路を閉鎖することができる。
圧するスプリングの付勢力とスプールの有効径とで定ま
る一定の圧力よりも大きなオリフィス効果を持つように
設定されている。したがって、アンチロック制御の減圧
開始時に作動液が入口ポートから大流路および第2の固
定オリフィスを経由して減圧室へ補給されたとしても、
スプールの両端には上述したような一定の圧力以上の差
圧が発生しているため、スプールは正常に移動でき、大
流路を閉鎖することができる。
[実施例]
第1A図、第1B図、第1C図および第1D図はこの発
明の一実施例を示している。まず、第1A図を参照して
、ブレーキペダル101による踏力に比例した圧力を発
生するマスクシリンダ102から送り出される作動液は
、流量制御弁、103を経由して車輪ブレーキ104に
導かれる。流量制御弁103から排出される作動液は、
排出弁105を経由してリザーバ106に導かれる。モ
ータ107によって駆動されるポンプ108は、リザー
バ106から作動液を吸引、加圧し、この作動液を、マ
スクシリンダ102と流量制御弁103とを連絡する流
路に送り出す。排出弁105は、電磁力によって切換え
操作される2ポ一ト2位置制御弁であり、非給電状態に
おいては流路を遮断している。排出弁105が給電状態
にされると、流路を開放する。
明の一実施例を示している。まず、第1A図を参照して
、ブレーキペダル101による踏力に比例した圧力を発
生するマスクシリンダ102から送り出される作動液は
、流量制御弁、103を経由して車輪ブレーキ104に
導かれる。流量制御弁103から排出される作動液は、
排出弁105を経由してリザーバ106に導かれる。モ
ータ107によって駆動されるポンプ108は、リザー
バ106から作動液を吸引、加圧し、この作動液を、マ
スクシリンダ102と流量制御弁103とを連絡する流
路に送り出す。排出弁105は、電磁力によって切換え
操作される2ポ一ト2位置制御弁であり、非給電状態に
おいては流路を遮断している。排出弁105が給電状態
にされると、流路を開放する。
流量制御弁103は、筐体109と、スプール116と
、スプリング121とを備えている。筐体109は、加
圧源に接続される入口ポート110と、車輪ブレーキ1
04に接続される出口ポート111と、常閉の排出路に
接続される排出口ポート112と、シリンダ孔113と
を有している。
、スプリング121とを備えている。筐体109は、加
圧源に接続される入口ポート110と、車輪ブレーキ1
04に接続される出口ポート111と、常閉の排出路に
接続される排出口ポート112と、シリンダ孔113と
を有している。
シリンダ孔113の一方端114は、入口ポート110
に連絡される加圧室を形成し、他方端115は出口ポー
ト111および排出口ポート112に連絡される減圧室
を形成する。
に連絡される加圧室を形成し、他方端115は出口ポー
ト111および排出口ポート112に連絡される減圧室
を形成する。
筐体109には、さらに、減圧室115と出口ポート1
11とを結ぶ流路123,124,122の途中に第2
固定オリフィス125が設けられている。第2固定オリ
フィス125は、その絞り効果が一定の値以上となるよ
うに設定されている。
11とを結ぶ流路123,124,122の途中に第2
固定オリフィス125が設けられている。第2固定オリ
フィス125は、その絞り効果が一定の値以上となるよ
うに設定されている。
このことについては後述する。
スプール116は、筐体109のシリンダ孔113内に
摺動自在に収納されている。このスプール116は、内
部に、その両端を連絡するように貫通して延びる流体通
路117を有している。流体通路117の途中には、第
1固定オリフィス118が形成されている。スプール1
16は、さらに、通路119および外周溝部120を有
している。スプール116がシリンダ孔113内を移動
する二七によって、各ポート間の連通が切換えられる。
摺動自在に収納されている。このスプール116は、内
部に、その両端を連絡するように貫通して延びる流体通
路117を有している。流体通路117の途中には、第
1固定オリフィス118が形成されている。スプール1
16は、さらに、通路119および外周溝部120を有
している。スプール116がシリンダ孔113内を移動
する二七によって、各ポート間の連通が切換えられる。
スプリング121は、スプール116を加圧室114側
へ付勢している。
へ付勢している。
次に、流量制御弁103の動作について説明する。
通常のブレーキ操作時においては、流量制御弁103は
、第1A図に示す状態となっている。この状態では、入
口ポート110と、加圧室114と、流体通路117と
、通路119と、外周溝部120と、通路122と、出
口ポート111とを結ぶ大流路が形成される。
、第1A図に示す状態となっている。この状態では、入
口ポート110と、加圧室114と、流体通路117と
、通路119と、外周溝部120と、通路122と、出
口ポート111とを結ぶ大流路が形成される。
アンチロック制御の減圧時には、排出弁105に給電が
なされる。その結果、排出弁105は、流路を開放する
。それに伴って、減圧室115内の作動液は、通路12
3、通路124、排出口ポート112を経由してリザー
バ106に導かれる。
なされる。その結果、排出弁105は、流路を開放する
。それに伴って、減圧室115内の作動液は、通路12
3、通路124、排出口ポート112を経由してリザー
バ106に導かれる。
減圧開始時には、入口ポート110に導入された作動液
は、前述した大流路を経由して、さらに第2固定オリフ
ィス125および通路124,123を経由して減圧室
115内に流入することが起こり得る。その場合であっ
ても、作動液が第2固定オリフィス125を通過するこ
とによってこの第2固定オリフィス125の前後に差圧
が生じるので、スプール116は停止することなく減圧
室115に向かって移動する。この動作を実現するため
に、第2固定オリフィス125の絞り効果は、スプリン
グ121の付勢力とスプール116の有効断面積とで定
まる一家の値以上となるように設定されている。
は、前述した大流路を経由して、さらに第2固定オリフ
ィス125および通路124,123を経由して減圧室
115内に流入することが起こり得る。その場合であっ
ても、作動液が第2固定オリフィス125を通過するこ
とによってこの第2固定オリフィス125の前後に差圧
が生じるので、スプール116は停止することなく減圧
室115に向かって移動する。この動作を実現するため
に、第2固定オリフィス125の絞り効果は、スプリン
グ121の付勢力とスプール116の有効断面積とで定
まる一家の値以上となるように設定されている。
第1B図は、第1A図に示す状態からスブール116が
わずかに減圧室115側へ移動した後の状態を示してい
る。第1B図に示す状態では、スプール116のエツジ
部116aが、前述した大流路を閉鎖している。
わずかに減圧室115側へ移動した後の状態を示してい
る。第1B図に示す状態では、スプール116のエツジ
部116aが、前述した大流路を閉鎖している。
第1C図は、第1B図に示す状態からスプール116が
さらに減圧室115側へ移動した後の状態を示している
。第1C図に示す状態では、スプール116のエツジ部
116bと通路123の内周端とによって可変オリフィ
スが形成される。また、第1C図に示す状態では、前述
した大流路は閉鎖されているが、入口ポート110と、
加圧室114と、流体通路117と、第1固定オリフィ
ス118と、減圧室115と、可変オリフィスと、通路
123,124と、排出口ポート112とを連絡する小
流路が形成される。作動液が第1固定オリフィス118
を通過することによって、この第1固定オリフィス11
8の前後に差圧が発生する。この第1固定オリフィス1
18の前後の差圧と、スプール116の有効断面積およ
びスプリング121の付勢力により定まる圧力とが釣り
合うように、可変オリフィスの15F1度が自動的に調
整される。すなわち、入口ポート110の圧力と通路1
23の圧力との差が大きいときには、可変オリフィスの
開度が小さくなり、その逆に入口ポート110と通路1
23との間の圧力差が小さいときには可変オリフィスの
開度が大きくなる。
さらに減圧室115側へ移動した後の状態を示している
。第1C図に示す状態では、スプール116のエツジ部
116bと通路123の内周端とによって可変オリフィ
スが形成される。また、第1C図に示す状態では、前述
した大流路は閉鎖されているが、入口ポート110と、
加圧室114と、流体通路117と、第1固定オリフィ
ス118と、減圧室115と、可変オリフィスと、通路
123,124と、排出口ポート112とを連絡する小
流路が形成される。作動液が第1固定オリフィス118
を通過することによって、この第1固定オリフィス11
8の前後に差圧が発生する。この第1固定オリフィス1
18の前後の差圧と、スプール116の有効断面積およ
びスプリング121の付勢力により定まる圧力とが釣り
合うように、可変オリフィスの15F1度が自動的に調
整される。すなわち、入口ポート110の圧力と通路1
23の圧力との差が大きいときには、可変オリフィスの
開度が小さくなり、その逆に入口ポート110と通路1
23との間の圧力差が小さいときには可変オリフィスの
開度が大きくなる。
第1C図に示すように入口ポート110と出口ポート1
11とを結ぶ大流路が閉鎖された後においては、車輪ブ
レーキに作用していた作動液は、出口ポート111.第
2固定オリフィス125、通路124、排出口ポート1
12を経由してリザーl〈106に通ずる排出路へ排出
される。その結果、車輪ブレーキに対する液圧は減少す
る。
11とを結ぶ大流路が閉鎖された後においては、車輪ブ
レーキに作用していた作動液は、出口ポート111.第
2固定オリフィス125、通路124、排出口ポート1
12を経由してリザーl〈106に通ずる排出路へ排出
される。その結果、車輪ブレーキに対する液圧は減少す
る。
アンチロック制御の加圧時には、排出弁105が非給電
状態にされる。排出弁105は流路を閉鎖するので、車
輪ブレーキに作用していた作動液の排出は停止する。し
かし、入口ポート110の圧力よりも出口ポート111
の圧力の方が小さいため、スプール116は第1C図に
示す状態に位置している。この場合、入口ポート110
に導入された作動液は、加圧室114、流体通路117
、第1固定オリフィス118、減圧室115、可変オリ
フィス、通路123,123、第2固定オリフィス12
5、出口ポート111を経由して車輪ブレーキへ導かれ
る。したがって、車輪ブレーキに対する液圧を、小さい
加圧速度で上昇させることができる。
状態にされる。排出弁105は流路を閉鎖するので、車
輪ブレーキに作用していた作動液の排出は停止する。し
かし、入口ポート110の圧力よりも出口ポート111
の圧力の方が小さいため、スプール116は第1C図に
示す状態に位置している。この場合、入口ポート110
に導入された作動液は、加圧室114、流体通路117
、第1固定オリフィス118、減圧室115、可変オリ
フィス、通路123,123、第2固定オリフィス12
5、出口ポート111を経由して車輪ブレーキへ導かれ
る。したがって、車輪ブレーキに対する液圧を、小さい
加圧速度で上昇させることができる。
入口ポート110と通路123との間の差圧が小さくな
り、スプリング121の付勢力とスプール116の有効
断面積とで定まる圧力が一定値よりも下回ると、スプリ
ング121の付勢力によってスプール116が加圧室1
14側へ移動し、最終的には第1A図に示す状態に復帰
する。前述したように、この第1A図に示す状態では、
入口ボ−4110と出口ポート111とを結ぶ大流路が
連通状態となる。
り、スプリング121の付勢力とスプール116の有効
断面積とで定まる圧力が一定値よりも下回ると、スプリ
ング121の付勢力によってスプール116が加圧室1
14側へ移動し、最終的には第1A図に示す状態に復帰
する。前述したように、この第1A図に示す状態では、
入口ボ−4110と出口ポート111とを結ぶ大流路が
連通状態となる。
第1D図は、第1A図に示した実施例の作動液の流れ系
統ブロック図である。
統ブロック図である。
第2A図、第2B図、第2C図および第2D図は、この
発明の他の実施例を示している。流量制御弁201は、
筐体202と、スプール212と、スプリング219と
を備えている。筐体202は、入口ポート203と、出
口ポート204と、排出口ポート205と、通路206
,207.208209.210と、第2固定オリフィ
ス211と、シリンダ孔213とを有している。シリン
ダ孔213の一方端は加圧室214を形成し、他方端は
減圧室215を形成している。
発明の他の実施例を示している。流量制御弁201は、
筐体202と、スプール212と、スプリング219と
を備えている。筐体202は、入口ポート203と、出
口ポート204と、排出口ポート205と、通路206
,207.208209.210と、第2固定オリフィ
ス211と、シリンダ孔213とを有している。シリン
ダ孔213の一方端は加圧室214を形成し、他方端は
減圧室215を形成している。
スプール212は、その内部に流体通路216と第1固
定オリフィス218とを有し、その外周面に外周溝部2
17を有している。スプリング219は、スプール21
2を加圧室214側に付勢している。
定オリフィス218とを有し、その外周面に外周溝部2
17を有している。スプリング219は、スプール21
2を加圧室214側に付勢している。
通常のブレーキ操作時には、流量制御弁201゜は第2
A図に示す状態となっている。この状態で、入口ポート
203と、通路207と、外周溝部217と、通路20
8と、出口ポート204とを連絡する大流路が形成され
る。
A図に示す状態となっている。この状態で、入口ポート
203と、通路207と、外周溝部217と、通路20
8と、出口ポート204とを連絡する大流路が形成され
る。
アンチロック制御の減圧時には、スプール212が減圧
室215側へ移動する。第2B図は、スブール212が
第2A図に示す状態かられずかに減圧室215側へ移動
した後の状態を示している。
室215側へ移動する。第2B図は、スブール212が
第2A図に示す状態かられずかに減圧室215側へ移動
した後の状態を示している。
M2B図に示す状態では、スプール212のエツジ部2
12aが、入口ポート203と出口ポート204とを連
絡する大流路を閉鎖している。
12aが、入口ポート203と出口ポート204とを連
絡する大流路を閉鎖している。
第2C図は、第2B図に示す状態からスプール212が
さらに減圧室215側へ移動した後の状態を示している
。第2C図に示す状態では、スプール212のエツジ部
212bと通路210の内周端とで可変オリフィスが形
成される。前述した実施例と同様、この可変オリフィス
の開度は、自動的に調整される。
さらに減圧室215側へ移動した後の状態を示している
。第2C図に示す状態では、スプール212のエツジ部
212bと通路210の内周端とで可変オリフィスが形
成される。前述した実施例と同様、この可変オリフィス
の開度は、自動的に調整される。
アンチロック制御の加圧時には、入口ポート203と、
通路206と、加圧室214と、流体通路216と、第
1固定オリフィス218と、減圧室215と、可変オリ
フィスと、通路210,209と、第2固定オリフィス
211と、通路208と、出口ポート204とを連絡す
る小流路を通って、流量の調整された作動液が車輪ブレ
ーキに導かれる。
通路206と、加圧室214と、流体通路216と、第
1固定オリフィス218と、減圧室215と、可変オリ
フィスと、通路210,209と、第2固定オリフィス
211と、通路208と、出口ポート204とを連絡す
る小流路を通って、流量の調整された作動液が車輪ブレ
ーキに導かれる。
第2D図は、第2A図に示した実施例の作動液の流れ系
統ブロック図である。第1D図に示した実施例と異なる
点は、入口ポートから導かれる大流路が2つに分岐して
、それぞれ大流路閉鎖部と加圧室とに導かれていること
である。第1D図に示した実施例では、加圧室と固定オ
リフィスを結ぶ流路が分岐し、この分岐した流路が大流
路閉鎖部に導かれている。
統ブロック図である。第1D図に示した実施例と異なる
点は、入口ポートから導かれる大流路が2つに分岐して
、それぞれ大流路閉鎖部と加圧室とに導かれていること
である。第1D図に示した実施例では、加圧室と固定オ
リフィスを結ぶ流路が分岐し、この分岐した流路が大流
路閉鎖部に導かれている。
第3A図、第3B図、第3C図、第3D図および第3E
図は、この発明のさらに他の実施例を示している。まず
第3A図を参照して、流量制御弁301は、筐体302
と、この筐体302に組込まれた電磁弁309と、スリ
ーブ306と、スプール307と、スプリング308と
を備えている。
図は、この発明のさらに他の実施例を示している。まず
第3A図を参照して、流量制御弁301は、筐体302
と、この筐体302に組込まれた電磁弁309と、スリ
ーブ306と、スプール307と、スプリング308と
を備えている。
筺体302は、その一方端が開孔しており、この開孔端
部に電磁弁309が組込まれている。図示するように、
筐体302は、加圧源に接続される入口ポート303と
、車輪ブレーキに接続される出口ポート304と、排出
路に接続される排出口ポート305とを有している。
部に電磁弁309が組込まれている。図示するように、
筐体302は、加圧源に接続される入口ポート303と
、車輪ブレーキに接続される出口ポート304と、排出
路に接続される排出口ポート305とを有している。
スリーブ306は、流量制御弁の製作を容易にするため
に設けられたものであり、筐体302内に固定的に収納
されている。スリーブ306は、流路317と、外周溝
部318と、流路319と、外周溝部320と、流路3
30と、第2固定オリフィス331とを有している。ス
リーブ306と筐体302の入口ポート303との間に
は、フィルタ321が配置されている。
に設けられたものであり、筐体302内に固定的に収納
されている。スリーブ306は、流路317と、外周溝
部318と、流路319と、外周溝部320と、流路3
30と、第2固定オリフィス331とを有している。ス
リーブ306と筐体302の入口ポート303との間に
は、フィルタ321が配置されている。
スプール307は、スリーブ306内に摺動自在に収納
されている。スプール307は、その両端を連絡するよ
うに貫通して延びる流路と、この流路324の途中に設
けられる第1固定オリフィス329と、流路325と、
外周溝部326と、流路327と、外周溝部328とを
有している。
されている。スプール307は、その両端を連絡するよ
うに貫通して延びる流路と、この流路324の途中に設
けられる第1固定オリフィス329と、流路325と、
外周溝部326と、流路327と、外周溝部328とを
有している。
電磁弁309は、筐体302に固定して取付けられるヨ
ーク310と、コイル311と、ステータ312と、ア
ーマチュア313と、ボール弁体314と、スプリング
315と、ヨーク310に固定して取付けられた弁座3
16とを有している。
ーク310と、コイル311と、ステータ312と、ア
ーマチュア313と、ボール弁体314と、スプリング
315と、ヨーク310に固定して取付けられた弁座3
16とを有している。
ボール弁体314は、アーマチュア313とともに弁室
334内を移動可能に設けられている。スプリング31
5は、ボール弁体314を閉弁方向に付勢している。ま
た、ヨーク310には、流路335が設けられている。
334内を移動可能に設けられている。スプリング31
5は、ボール弁体314を閉弁方向に付勢している。ま
た、ヨーク310には、流路335が設けられている。
スリーブ306は、スプール307を摺動自在に受入れ
るシリンダ孔を有しているが、このシリンダ孔の一方端
は加圧室322を形成し、他方端は減圧室323を形成
する。減圧室323と弁座316との間には、排出口3
32が形成される。
るシリンダ孔を有しているが、このシリンダ孔の一方端
は加圧室322を形成し、他方端は減圧室323を形成
する。減圧室323と弁座316との間には、排出口3
32が形成される。
この排出口332には、フィルタ333が配置されてい
る。なお、スプリング308は、スプール307を加圧
室側に向かつて付勢している。
る。なお、スプリング308は、スプール307を加圧
室側に向かつて付勢している。
次に、動作について説明する。
通常のブレーキ操作時には、スプール307はiBA図
に示す状態となっている。この状態では、入口ポート3
03と、フィルタ321と、外周溝部318と、流路3
17と、外周溝部326と、流路325と、流路324
と、流路327と、外周溝部328と、流路゛319と
、外周溝部320と、出口ポート304とを結ぶ大流路
が連通状態になっている。
に示す状態となっている。この状態では、入口ポート3
03と、フィルタ321と、外周溝部318と、流路3
17と、外周溝部326と、流路325と、流路324
と、流路327と、外周溝部328と、流路゛319と
、外周溝部320と、出口ポート304とを結ぶ大流路
が連通状態になっている。
アンチロック制御の減圧時には、電磁弁309のコイル
311に給電がなされる。すると、アーマチュア313
が、スプリング315の付勢力に逆らってステータ31
2の方向に吸引される。ボール弁体314は、アーマチ
ュア313に固定されているので、アーマチュア313
とともにステータ312側に移動し弁座316から離れ
る。その結果、減圧室323内の作動液は、排出口33
2、フィルタ333、弁座316、弁室334、および
流路335を経て排出口ポート305から排出される。
311に給電がなされる。すると、アーマチュア313
が、スプリング315の付勢力に逆らってステータ31
2の方向に吸引される。ボール弁体314は、アーマチ
ュア313に固定されているので、アーマチュア313
とともにステータ312側に移動し弁座316から離れ
る。その結果、減圧室323内の作動液は、排出口33
2、フィルタ333、弁座316、弁室334、および
流路335を経て排出口ポート305から排出される。
この状態では、入口ポート303 f::導入された作
動液が、前述した大流路を経由し、さらにスリーブ30
6の流路330および第2固定オリフィス331を経由
して減圧室323内に補給される。この作動液の流れに
よって第2固定オリフィス331の前後には差圧が発生
する。スプール307を移動させるのに必要な差圧は、
スプリング308の付勢力とスプール30.7の有効断
面積とによって定まる。第2固定オリフィス331は、
その前後に発生する差圧が、スプール307を移動させ
るのに必要な差圧よりも大きくなるように、その絞り効
果が設定されている。したがって、スプール307は、
スプリング308の付勢力に抗して減圧室323側に移
動し、第3B図に示す状態となる。
動液が、前述した大流路を経由し、さらにスリーブ30
6の流路330および第2固定オリフィス331を経由
して減圧室323内に補給される。この作動液の流れに
よって第2固定オリフィス331の前後には差圧が発生
する。スプール307を移動させるのに必要な差圧は、
スプリング308の付勢力とスプール30.7の有効断
面積とによって定まる。第2固定オリフィス331は、
その前後に発生する差圧が、スプール307を移動させ
るのに必要な差圧よりも大きくなるように、その絞り効
果が設定されている。したがって、スプール307は、
スプリング308の付勢力に抗して減圧室323側に移
動し、第3B図に示す状態となる。
第3B図に示す状態では、スプール307のエツジ部3
07aが、入口ポート303と出口ポート304とを結
ぶ大流路を閉鎖している。
07aが、入口ポート303と出口ポート304とを結
ぶ大流路を閉鎖している。
第3C図は、スプール307が、第3B図に示す状態か
らさらに減圧室323側に移動した後の状態を示してい
る。第3C図に示す状態では、スプール307のエツジ
部307bとスリーブ306の流路317の内周端とで
可変オリフィスを構成している。したがって、入口ポー
ト303と、フィルタ321と、外周溝部318と、流
路317と、外周溝部326と、流路325と、流路3
24と、第1固定オリフィス32つと、減圧室323と
を結ぶ流路に液流が生ずる。この液流によって、第1固
定オリフィス329の前後には差圧が発生する。スプー
ル307のエツジ部307bとスリーブ306の流路3
17の内周端とで構成される可変オリフィスは、第1固
定オリフィス329の前後に発生する差圧とスプリング
308の付勢力とがバランスするように、その開度が自
動的に調整される。このように流量調整された作動液と
、車輪ブレーキから出口ポート304、外周溝部320
、流路330、第2固定オリフィス331を経由して減
圧室323内に流入した作動液とは、ともに、電磁弁3
09を経由して、排出口ポート305から排出される。
らさらに減圧室323側に移動した後の状態を示してい
る。第3C図に示す状態では、スプール307のエツジ
部307bとスリーブ306の流路317の内周端とで
可変オリフィスを構成している。したがって、入口ポー
ト303と、フィルタ321と、外周溝部318と、流
路317と、外周溝部326と、流路325と、流路3
24と、第1固定オリフィス32つと、減圧室323と
を結ぶ流路に液流が生ずる。この液流によって、第1固
定オリフィス329の前後には差圧が発生する。スプー
ル307のエツジ部307bとスリーブ306の流路3
17の内周端とで構成される可変オリフィスは、第1固
定オリフィス329の前後に発生する差圧とスプリング
308の付勢力とがバランスするように、その開度が自
動的に調整される。このように流量調整された作動液と
、車輪ブレーキから出口ポート304、外周溝部320
、流路330、第2固定オリフィス331を経由して減
圧室323内に流入した作動液とは、ともに、電磁弁3
09を経由して、排出口ポート305から排出される。
アンチロック制御の加圧時には、電磁弁309のコイル
311に対する給電が停止される。その結果、第3D図
に示すように、スプリング315の付勢力によってボー
ル弁体314が弁座316に当接し、流路を閉じる。こ
うして、排出口ポート305を経由する排出口の排出は
停止される。
311に対する給電が停止される。その結果、第3D図
に示すように、スプリング315の付勢力によってボー
ル弁体314が弁座316に当接し、流路を閉じる。こ
うして、排出口ポート305を経由する排出口の排出は
停止される。
第3D図に示す状態で、入口ポート303と、フィルタ
321と、外周溝部318と、流路317と、可変オリ
フィスと、外周溝部326と、流路325と、流路32
4と、第1固定オリフィス329と、減圧室323と、
第2固定オリフィス331と、流路330と、外周溝部
320と、出口ポート304とを結ぶ小流路が連通状態
となる。
321と、外周溝部318と、流路317と、可変オリ
フィスと、外周溝部326と、流路325と、流路32
4と、第1固定オリフィス329と、減圧室323と、
第2固定オリフィス331と、流路330と、外周溝部
320と、出口ポート304とを結ぶ小流路が連通状態
となる。
この小流路を通る作動液の流量は、前述した各実施例と
同様、入口ポート303と出口ポート304との間の差
圧に関係なく、一定に調整される。
同様、入口ポート303と出口ポート304との間の差
圧に関係なく、一定に調整される。
こうして、車輪ブレーキに対する液圧を小さな加圧速度
で上昇させることができる。
で上昇させることができる。
第3E図は、第3A図に示した実施例の作動液の流れ系
統ブロック図である。この実施例では、前述した各実施
例と異なり、可変オリフィスが人口と加圧室との間に設
けられ、また加圧室と第1固定オリフィスとの間から大
流路が分岐している。
統ブロック図である。この実施例では、前述した各実施
例と異なり、可変オリフィスが人口と加圧室との間に設
けられ、また加圧室と第1固定オリフィスとの間から大
流路が分岐している。
第4A図、第4B図、第4C図および第4D図は、この
発明のさらに他の実施例を示している。
発明のさらに他の実施例を示している。
まず、第4A図を参照して、流量制御弁401は、筐体
402と、スプール412と、スプリング418とを備
えている。
402と、スプール412と、スプリング418とを備
えている。
筐体402は、加圧源に接続される入口ポート403と
、車輪ブレーキに接続される出口ポート404と、排出
路に接続される排出口ポート405と、流路406と、
流路407と、流路408と、流路409と、第2固定
オリフィス410とを有している。また、筐体402は
、その内部にシリンダ孔411を有している。シリンダ
孔411の一方端は加圧室419を形成し、他方端は減
圧室420を形成する。
、車輪ブレーキに接続される出口ポート404と、排出
路に接続される排出口ポート405と、流路406と、
流路407と、流路408と、流路409と、第2固定
オリフィス410とを有している。また、筐体402は
、その内部にシリンダ孔411を有している。シリンダ
孔411の一方端は加圧室419を形成し、他方端は減
圧室420を形成する。
スプール412は、その両端を貫通して延びる流路41
9と、この流路の途中に設けられる第1固定オリフィス
417と、流路415と、外周溝部414と、外周溝部
416とを有している。スプリング418は、スプール
412を加圧室419側に付勢している。
9と、この流路の途中に設けられる第1固定オリフィス
417と、流路415と、外周溝部414と、外周溝部
416とを有している。スプリング418は、スプール
412を加圧室419側に付勢している。
第4A図に示すように通常のブレーキ操作時には、入口
ポート403と、流路406と、外周溝部414と、流
路408と、出口ポート404とを結ぶ大流路が連通状
態となっている。
ポート403と、流路406と、外周溝部414と、流
路408と、出口ポート404とを結ぶ大流路が連通状
態となっている。
アンチロック制御の減圧時には、第4B図に示すように
、スプール412のエツジ部412aが、前述した大流
路を閉鎖する。車輪ブレーキに作用していた作動液は、
出口ポート404、流路408、第2固定オリフィス4
10、流路409、減圧室420および排出口ポート4
05を経由して排出路へ排出される。
、スプール412のエツジ部412aが、前述した大流
路を閉鎖する。車輪ブレーキに作用していた作動液は、
出口ポート404、流路408、第2固定オリフィス4
10、流路409、減圧室420および排出口ポート4
05を経由して排出路へ排出される。
アンチロック制御の加圧時には、第4C図に示すように
、スプール412のエツジ部412bと筐体402の流
路407の内周端とで可変オリフィスが構成される。入
口ポート403に導入された作動液は、流路407、可
変オリフィス、外周溝部416、流路415、第1固定
オリフィス417、減圧室420、流路409、第2固
定オリフィス410、流路408を経由して出口ポート
404に流入する。この小流路を通る作動液の流量は、
前述した各実施例と同様、一定に調整される。
、スプール412のエツジ部412bと筐体402の流
路407の内周端とで可変オリフィスが構成される。入
口ポート403に導入された作動液は、流路407、可
変オリフィス、外周溝部416、流路415、第1固定
オリフィス417、減圧室420、流路409、第2固
定オリフィス410、流路408を経由して出口ポート
404に流入する。この小流路を通る作動液の流量は、
前述した各実施例と同様、一定に調整される。
第4D図は、第4A図に示した実施例の作動液の流れ系
統ブロック図である。この実施例では、入口と可変オリ
フィスとの間で、大流路閉鎖部に至る流路が分岐してい
る。また、この分岐点と加圧室との間に可変オリフィス
が設けられている点でも、前述した各実施例と異なって
いる。
統ブロック図である。この実施例では、入口と可変オリ
フィスとの間で、大流路閉鎖部に至る流路が分岐してい
る。また、この分岐点と加圧室との間に可変オリフィス
が設けられている点でも、前述した各実施例と異なって
いる。
第1A図、第1B図、第1C図および第1D図はこの発
明の一実施例を示す図であり、第1A図は通常のブレー
キ操作時の流量制御弁を示す断面図、第1B図はスプー
ルが減圧室側に向かってわずかに移動した後の状態を示
す断面図、第1C図はスプールがさらに減圧室側へ移動
した後の状態を示す断面図であり、第1D図はこの実施
例の作動液の流れ系統ブロック図である。 第2A図、第2B図、第2C図およびた第2D図は、こ
の発明の他の実施例を示す図であり、第2A図は、通常
のブレーキ操作時の流量制御弁の断面図、第2B図はス
プールが減圧室側にわずかに移動した後の状態を示す断
面図、第2C図はスプールがさらに減圧室側へ移動した
後の状態を示す断面図であり、第2D図は、この実施例
の作動液の流れ系統ブロック図である。 第3A図、第3B図、第3C図、第3D図および第3E
図は、この発明のさらに他の実施例を示す図であり、第
3A図は通常のブレーキ操作時における流m制御弁の断
面図、第3B図はスプールが減圧室側に向かってわずか
に移動した状態を示す断面図、第3C図はスプールがさ
らに減圧室側へ移動した後の状態を示す断面図、第3D
図は第3C図に示す状態から電磁弁が閉弁状態になった
状態を示す断面図であり、第3E図はこの実施例の作動
液の流れ系統ブロック図である。 第4A図、第4B図、第4C図および第4D図は、この
発明のさら他の実施例を示す図であり、第4A図は通常
のブレーキ操作時における流量制御弁の断面図、第4B
図はスプールが減圧室側に向かってわずかに移動した後
の状態を示す断面図、第4C図はスプールがさらに減圧
室側へ向かって移動した後の状態を示す断面図であり、
第4D図はこの実施例の作動液の流れ系統ブロック図で
ある。 第5A図、第5B図および第5C図は、従来の流量制御
弁を示す図であり、第5A図は通常のブレーキ操作時に
おける流量制御弁の状態を示す断面図、第5B図はスプ
ールが減圧室側に向カってわずかに移動した後の状態を
示す断面図、第5C図はスプールがさらに減圧室側に向
かって移動した後の状態を示す断面図である。 図において、101はブレーキペダル、102はマスク
シリンダ、103は流量制御弁、104は車輪ブレーキ
、105は排出弁、106はリザーバ、107はモータ
、108はポンプ、109は筐体、110は入口ポート
、111は出口ポート、112は排出口ポート、11β
はシリンダ孔、114は加圧室、115は減圧室、11
6はスプール、117は流体通路、118は第1固定オ
リフィス、119は通路、120は外周溝部、121は
スプリング、122,123,124は通路、125は
第2固定オリフィスを示す。 なお、各図において、同一の番号は同一または相当の要
素を示す。
明の一実施例を示す図であり、第1A図は通常のブレー
キ操作時の流量制御弁を示す断面図、第1B図はスプー
ルが減圧室側に向かってわずかに移動した後の状態を示
す断面図、第1C図はスプールがさらに減圧室側へ移動
した後の状態を示す断面図であり、第1D図はこの実施
例の作動液の流れ系統ブロック図である。 第2A図、第2B図、第2C図およびた第2D図は、こ
の発明の他の実施例を示す図であり、第2A図は、通常
のブレーキ操作時の流量制御弁の断面図、第2B図はス
プールが減圧室側にわずかに移動した後の状態を示す断
面図、第2C図はスプールがさらに減圧室側へ移動した
後の状態を示す断面図であり、第2D図は、この実施例
の作動液の流れ系統ブロック図である。 第3A図、第3B図、第3C図、第3D図および第3E
図は、この発明のさらに他の実施例を示す図であり、第
3A図は通常のブレーキ操作時における流m制御弁の断
面図、第3B図はスプールが減圧室側に向かってわずか
に移動した状態を示す断面図、第3C図はスプールがさ
らに減圧室側へ移動した後の状態を示す断面図、第3D
図は第3C図に示す状態から電磁弁が閉弁状態になった
状態を示す断面図であり、第3E図はこの実施例の作動
液の流れ系統ブロック図である。 第4A図、第4B図、第4C図および第4D図は、この
発明のさら他の実施例を示す図であり、第4A図は通常
のブレーキ操作時における流量制御弁の断面図、第4B
図はスプールが減圧室側に向かってわずかに移動した後
の状態を示す断面図、第4C図はスプールがさらに減圧
室側へ向かって移動した後の状態を示す断面図であり、
第4D図はこの実施例の作動液の流れ系統ブロック図で
ある。 第5A図、第5B図および第5C図は、従来の流量制御
弁を示す図であり、第5A図は通常のブレーキ操作時に
おける流量制御弁の状態を示す断面図、第5B図はスプ
ールが減圧室側に向カってわずかに移動した後の状態を
示す断面図、第5C図はスプールがさらに減圧室側に向
かって移動した後の状態を示す断面図である。 図において、101はブレーキペダル、102はマスク
シリンダ、103は流量制御弁、104は車輪ブレーキ
、105は排出弁、106はリザーバ、107はモータ
、108はポンプ、109は筐体、110は入口ポート
、111は出口ポート、112は排出口ポート、11β
はシリンダ孔、114は加圧室、115は減圧室、11
6はスプール、117は流体通路、118は第1固定オ
リフィス、119は通路、120は外周溝部、121は
スプリング、122,123,124は通路、125は
第2固定オリフィスを示す。 なお、各図において、同一の番号は同一または相当の要
素を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 加圧源に接続される入口ポートと、車輪ブレーキに接続
される出口ポートと、常閉の排出路に接続される排出口
ポートと、その一方端側に前記入口ポートに連絡される
加圧室を形成し、その他方端側に前記出口ポートおよび
排出口ポートに連絡される減圧室を形成するシリンダ孔
と、を有する筐体と、 その両端を連絡するように貫通して延び途中位置におい
て第1固定オリフィスを形成している流体通路を内部に
有し、その一方端を前記加圧室にその他方端を前記減圧
室に臨ませるように前記シリンダ孔内に摺動自在に収納
され、その移動によって前記各ポート間の連通を切換え
るスプールと、前記スプールを前記加圧室側へ付勢する
スプリングと、 を備え、 アンチロック制御の非作動時には、前記スプールが前記
加圧室側に偏倚することによって前記入口ポートと前記
出口ポートとを結ぶ大流路を連通状態にし、 前記常閉の排出路を開放状態にするアンチロック制御の
減圧時には、前記スプールが前記スプリングの付勢力に
抗して前記減圧室側に偏倚することによって、前記入口
ポートと前記出口ポートとを結ぶ大流路を閉鎖するとと
もに前記出口ポートと前記排出口ポートとを結ぶ流路を
連通状態にし、前記排出路を閉鎖状態にするアンチロッ
ク制御の再加圧時には、前記入口ポートと加圧室と第一
固定オリフィスと減圧室と出口ポートとを結ぶ小流路を
形成するとともにこの小流路の途中に前記スプールと前
記筐体とによって可変オリフィスを形成し、前記第1固
定オリフィスを境にする前記加圧室の液圧と前記減圧室
の液圧との間の差圧が一定の値となるように前記可変オ
リフィスの流路面積が自動的に調整される、車両のアン
チロック装置用流量制御弁において、 前記減圧室と前記出口ポートとを結ぶ流路の途中に第2
固定オリフィスを設け、この第2固定オリフィスの絞り
効果を前記一定の値以上となるように設定したことを特
徴とする、車両のアンチロック装置用流量制御弁。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1147085A JP2567473B2 (ja) | 1989-06-09 | 1989-06-09 | 車両のアンチロック装置用流量制御弁 |
DE69019232T DE69019232T2 (de) | 1989-06-09 | 1990-06-08 | Durchflussregelventil für Kraftfahrzeugblockierschutzsysteme. |
US07/535,778 US5094512A (en) | 1989-06-09 | 1990-06-08 | Flow control valve for an antilocking device in a vehicle brake system |
EP90110899A EP0401856B1 (en) | 1989-06-09 | 1990-06-08 | Flow control valve for antilocking device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1147085A JP2567473B2 (ja) | 1989-06-09 | 1989-06-09 | 車両のアンチロック装置用流量制御弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0310956A true JPH0310956A (ja) | 1991-01-18 |
JP2567473B2 JP2567473B2 (ja) | 1996-12-25 |
Family
ID=15422131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1147085A Expired - Lifetime JP2567473B2 (ja) | 1989-06-09 | 1989-06-09 | 車両のアンチロック装置用流量制御弁 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5094512A (ja) |
EP (1) | EP0401856B1 (ja) |
JP (1) | JP2567473B2 (ja) |
DE (1) | DE69019232T2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4015745A1 (de) * | 1989-10-06 | 1991-04-18 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage |
DE4016744A1 (de) * | 1990-05-25 | 1991-11-28 | Teves Gmbh Alfred | Bremsdruckregelvorrichtung |
US5445447A (en) * | 1990-09-28 | 1995-08-29 | Lucas Industries Public Limited Company | Hydraulic anti-locking systems for vehicles |
AU653960B2 (en) * | 1990-09-28 | 1994-10-20 | Lucas Industries Public Limited Company | Improvements in hydraulic anti-lock braking systems for vehicles |
DE4134427A1 (de) * | 1991-10-18 | 1993-04-22 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage |
US5356210A (en) * | 1991-03-16 | 1994-10-18 | Alfred Teves Gmbh | Anti-lock hydraulic brake system |
DE4134490A1 (de) * | 1991-10-18 | 1993-04-22 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage |
DE4134493A1 (de) * | 1991-10-18 | 1993-04-22 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage |
JP2557843Y2 (ja) * | 1991-11-19 | 1997-12-17 | 住友電気工業株式会社 | 車両用アンチロックブレーキ液圧制御ユニット |
US5431489A (en) * | 1992-06-12 | 1995-07-11 | Mando Machinery Corporation | Hydraulic anti-skid braking systems for automobiles |
JP2557863Y2 (ja) * | 1993-05-21 | 1997-12-17 | 住友電気工業株式会社 | 液圧制御装置 |
KR960007034B1 (ko) * | 1994-03-22 | 1996-05-27 | 만도기계주식회사 | 차량용 미끄럼방지 제동장치 |
US5681098A (en) * | 1995-08-29 | 1997-10-28 | Kelsey Hayes | Anti-locking brake system with a switchable orifice control valve |
US5725288A (en) * | 1995-10-27 | 1998-03-10 | Kelsey-Hayes Company | Isolation valve for an antilock brake system having a controlled bypass |
JPH09193767A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-29 | Nisshinbo Ind Inc | ブレーキ圧力制御装置 |
CA2814015C (en) | 2010-10-12 | 2019-02-26 | Honda Patents & Technologies North America, Llc | Brake system and method |
US8696072B2 (en) | 2010-10-12 | 2014-04-15 | Honda Patents & Technologies North America, Llc | Shut-off valve for hydraulic system |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3443594A (en) * | 1966-11-21 | 1969-05-13 | Goodyear Tire & Rubber | Proportional pressure valve |
JPS5421912B2 (ja) * | 1971-12-02 | 1979-08-02 | ||
JPS5240927B2 (ja) * | 1972-07-04 | 1977-10-15 | ||
US4076331A (en) * | 1973-09-06 | 1978-02-28 | The Boeing Company | Aircraft automatic braking system |
DE2538700A1 (de) * | 1975-08-30 | 1977-03-10 | Daimler Benz Ag | Bremskraftregler fuer fahrzeuge, insbesondere fuer kraftfahrzeuge |
GB2045372B (en) * | 1979-02-23 | 1983-09-14 | Lucas Industries Ltd | Anti-skid brake control systems |
JPS6033158A (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-20 | Toyota Motor Corp | 車両用アンチスキッドブレ−キ装置 |
GB2161231B (en) * | 1984-07-04 | 1987-10-14 | Lucas Ind Plc | Anti-skid hydraulic braking systems for vehicles |
GB8512610D0 (en) * | 1985-05-18 | 1985-06-19 | Lucas Ind Plc | Hydraulic anti-skid braking systems |
JP2527716B2 (ja) * | 1986-06-06 | 1996-08-28 | トキコ株式会社 | スキツド防止装置 |
GB8715129D0 (en) * | 1987-06-27 | 1987-08-05 | Lucas Ind Plc | Hydraulic anti-skid vehicle braking system |
JPS6447646A (en) * | 1987-08-13 | 1989-02-22 | Sumitomo Electric Industries | Anti-lock device for vehicle |
AU610722B2 (en) * | 1988-05-31 | 1991-05-23 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Antilock mechanism |
-
1989
- 1989-06-09 JP JP1147085A patent/JP2567473B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-06-08 US US07/535,778 patent/US5094512A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-08 EP EP90110899A patent/EP0401856B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-08 DE DE69019232T patent/DE69019232T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69019232D1 (de) | 1995-06-14 |
EP0401856B1 (en) | 1995-05-10 |
JP2567473B2 (ja) | 1996-12-25 |
US5094512A (en) | 1992-03-10 |
DE69019232T2 (de) | 1995-09-07 |
EP0401856A1 (en) | 1990-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0310956A (ja) | 車両のアンチロック装置用流量制御弁 | |
US5603483A (en) | Solenoid valve | |
US5002344A (en) | Fluid pressure controller for antilock brake control device | |
JPH0580382B2 (ja) | ||
US6435210B1 (en) | Electromagnetic valve | |
JPS63301155A (ja) | 車輪ロック防止装置のアクチュエ−タ | |
JPH0356217B2 (ja) | ||
JPH04266557A (ja) | 車両用自動制動装置 | |
JPS62122857A (ja) | 車両アンチロツクブレ−キ装置 | |
JPH06127360A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
AU6018199A (en) | Trailer abs modulator with direct exhaust and control line/volume drain capability | |
JPH08324413A (ja) | ブレーキ圧力制御装置 | |
JP2545413Y2 (ja) | アンチロックブレーキ装置 | |
JP3413641B2 (ja) | ブレーキ圧力制御弁 | |
US6024423A (en) | Flow regulated braking system | |
JP2004316858A (ja) | 液体制御用電磁弁 | |
JP2720100B2 (ja) | 車両のブレーキ圧力制御弁 | |
KR100402272B1 (ko) | 트랙션 콘트롤용 솔레노이드밸브 제어장치 | |
JPH0431191Y2 (ja) | ||
JPH0565387B2 (ja) | ||
JPH1024829A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JPH0632533Y2 (ja) | 電磁切換弁 | |
JP2560771Y2 (ja) | アンチロックブレーキ装置の流量制御弁 | |
JPH01223062A (ja) | 車両ブレーキ装置 | |
JPS63301154A (ja) | 制動圧力制御装置 |