JPH01223062A - 車両ブレーキ装置 - Google Patents

車両ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH01223062A
JPH01223062A JP63332726A JP33272688A JPH01223062A JP H01223062 A JPH01223062 A JP H01223062A JP 63332726 A JP63332726 A JP 63332726A JP 33272688 A JP33272688 A JP 33272688A JP H01223062 A JPH01223062 A JP H01223062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check valve
brake
pressure
wheel
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63332726A
Other languages
English (en)
Inventor
David F Reuter
デービッド・エフ・リューター
Dewey F Mort
デウェイ・エフ・モート
Donald M Flory
ドナルド・エム・フロリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPH01223062A publication Critical patent/JPH01223062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • F16K15/04Check valves with guided rigid valve members shaped as balls
    • F16K15/042Check valves with guided rigid valve members shaped as balls with a plurality of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/0406Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded in the form of balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7838Plural
    • Y10T137/7842Diverse types
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7866Plural seating
    • Y10T137/7867Sequential

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、油圧作動の車輪ロック制御セクションを有す
る車両ブレーキ装置に関し、特に、車輪ロック制御即ち
ある作動条件下におけるアンチスキッドブレーキ系(A
BS)作動の間、車両ブレーキ装置のマスタシリンダを
車輪ブレーキから通常遮断する遮断弁を有する車両ブレ
ーキ装置に関する。公知の装置の一例が米国特許第3,
934,941号に開示されている。
本発明は、本願出願人が本特願と同日に出願する特許用
)7i′I(発明の名称「車輌ブレーキ装置」)に示す
装置の修正形態である。
(発明の解決すべき問題点) マスタシリンダが作動してブレーキを作動させた後、A
BS作動が開始すると、遮断弁がシフトし、遮断弁組立
体におけるマスタシリンダ通路を開方する。
もし、油圧装置内に残された少量の空気が残されており
、遮断弁ピストンがその空気に露出されている状態で、
急速なブレーキがかけられると早期閉鎖が発生し、遮断
弁はシフトし、マスタシリンからブレーキへの通路を早
期に閉鎖する。このため車輪ブレーキに供給しうるブレ
ーキ圧の最大量を規制する。マスタシリンダのブレーキ
作動流体が前記の状況下で遮断弁をバイパスしうるよう
に車両ブレーキ装置を構成することにより、マスタシリ
ンダのブレーキ作動流体を車輪ブレーキまで直接導き直
すことができ、直ちに通常のブレーキ作動が再開する。
また、このような装置によりABSセクションが低摩擦
係数面上での車輌において作動し、車輌が高摩擦係数の
面上に進むときに、応答圧力を急速に回復させることが
できる。
この状況下において、マスタシリンダの出力圧は再び遮
断弁を直ちにバイパスし、車輪ブレーキで直ちに圧力回
復するよう車輪ブレーキまで導かれる。前述の特許願に
おけるバイパス即ち逆止弁が再開すると、車両の運転者
の操作により発生したマスタシリンダの圧力が、制限さ
れていた車輪でのブレーキ圧より著しく高くて、逆止弁
を開けるとマスタシリンダからブレーキ作動圧が急にサ
ージングすることがありうる。前記サージングは系統的
な制御を一時的に若干困難にさせ、急激な圧力サージ作
用を克服しうるようになるまでに数回の深い車輪圧力サ
イクルを発生させうる。
(発明の目的) 従って、本発明はこのような問題を解消したブレーキ装
置を提供することを目的としている。
(発明の構成、作用及び効果) 本発明に係るブレーキ装置は、常用ブレーキセクション
12と車輪ロック制御セクション14とを含み、マスタ
シリンダ20からのブレーキ作動圧により常用ブレーキ
モードで作動可能で、かつ制御された圧力により車輪ロ
ック制御モードで作動し車輪の過剰のスリップや車輪の
ロックを阻止しうる車輪ブレーキ30と、車両ブレーキ
装置10が車輪ロック制御モードで作動すると、マスタ
シリンダ20から車輪ブレーキ30を遮断するよう作動
可能の遮断弁組立体24とを有する車両ブレーキ装置に
おいて、遮断弁組立体24が作動してマスタシリンダ2
0のブレーキ作動圧を車輪ブレーキ30から遮断してい
るが、車両ブレーキ装ylloの車輪ロック制御セクシ
ョン14の一部に空気が捕捉されているためマスタシリ
ンダのブレーキ作動圧を車輪ブレーキ30に接続し直す
よう非作動とはなりえない状態である早期閉鎖状態を検
出する手段と、マスタシリンダ20からのブレーキ作動
圧を作動している遮断弁組立体24を介して接続する通
路100であって、通常そのような接続を阻止するめの
2段式常閉逆止弁装置を有する通路100を含む手段と
を含み、前記逆止弁装置は第1の逆止弁122と第2の
逆止弁20Gとを含み、それらは間に軽度のばね204
を介在させて軸線方向にMiきしており、重いばね13
0が第2の逆止弁200に作用し、該逆止弁200を第
1の逆止弁122に向かって連続的に弾圧しており、第
2の逆止弁200は流速を抑制するオリフィス208を
有している手段と、逆止弁開放手段132とを有してお
り、該開放手段は前記早期閉鎖検出手段106に応答し
、早期閉鎖が検出されると、第1の逆止弁122が最初
に開放し、車輪ブレーキ30から遮断されていたマスタ
シリンダのブレーキ作動圧が前記抑制オリフィス208
を介して抑制されて車輪ブレーキ30まで送られ、車輪
ブレーキ30が前記の圧力と、制御されて増大する流速
とにより作動されるようになされており、当該逆止弁開
放手段132がさらに運動すると第2の逆止弁200も
開放させ、マスタシリンダのブレーキ作動圧は車両ブレ
ーキ装置10の車輪ロック制御セクション14の(ヤ動
モードとは無量(系に概ね非仰制の状態で車輪ブレーキ
30まで送られるようにしたことを特徴としている。以
下に述べる実施例においては、第1の逆止弁として玉形
逆止弁を、また、第2逆止弁としてポペット弁を用いて
いる。常用ブレーキ作動のための通常の状態においては
、早期閉鎖検出手段106としての押し退けピストンの
延長部がポペット弁をその弁壁から持ち上げ、スペーサ
として第1のバイパス玉形逆止弁を介して作用し、通常
のマスタシリンダのバイパス作動および閉鎖状態の回復
に対してマスタシリンダの高流体圧をポペット弁と玉形
逆止弁の周りを通ることができるようにする。
ABSによる制御された停止状態が進行すると、押し退
けピストンがバイパス玉形逆止弁を閉鎖するよう運動し
た最初の開放の後で、かつさらに高いマスタシリンダ圧
を必要とする次の再ブレーキ作動時、玉形逆止弁がまず
その弁壁から持ち上げられ、ポペット弁はその弁壁に留
っている。その場合、マスタシリンダの流体の唯一の流
路がポペット弁に設けられている再作用オリフィスと開
放した第1の逆止弁とを介するものである流星規制オリ
フィス位置となっている。ストロークのこのオリフィス
ゾーンによりマスタシリンダの流体は、オリフィスのサ
イズにより規定される制御流速で車輪圧力ゾーンへ流入
できるようにする。もしオリフィスゾーンのストローク
が十分長いとすれば、押し退けピストンはポペット弁を
全く開放させることなく戻り、前述のように制御されて
いない流れの状態を排除する。しかしながら、もし押し
退けピストンがそのストロークのオリフィスゾーンを通
り、かつそれを越えて運動するとすれば、ポペット弁が
再開するにつれて制御可能な流速は全開の流れを発生さ
せる。たとえそうであっても、初期の制御された流速は
前述のサージングによる悪影響を効果的に低減させるに
十分なだけ車輪ブレーキの作動圧を低減させてしまって
いる。
(実施例) 第1図の車両ブレーキ装置10は常用ブレーキセクショ
ン12と車輪ロック制御セクション即ちABSセクショ
ン14とを含むものとして概略図示している。車両ブレ
ーキ装置10の諸部分はセクション12と14の双方の
諸部材からなる。前記双方のセクションはオーバラップ
して機能する。
常用ブレーキセクション12はブースタ18に加圧され
たブレーキ流体を提供するポンプ16を含む。ブースタ
18の方は、常用ブレーキセクション12が車両の運転
者により作動させられるとマスタシリンダ20を作動さ
せる0次いで、マスタシリンダのブレーキ作動流木圧は
遮断弁組立体24のボート22まで送られる。遮断弁組
立体24は主としてABSセクション14の一部である
が、あるボートや通路は常用ブレーキセクション12の
一部として接続されている。特に、遮断弁組立体のボー
ト26は導管28に接続され、導管28の方は車輪ブレ
ーキ30に接続されている。
ある種の車両ブレーキ装置10においては、導管28に
は1個以上の車輪ブレーキを接続しうろことがありうる
ものと理解すべきである。同様に、車両の個々の車輪ブ
レーキに対して個別の遮断弁組立体24や押し退けシリ
ンダ組立体32を設けてよく、あるいは個別の車輪ブレ
ーキの数個に対してのみ前記組立体を設けてよい。
車両ブレーキ装置10のABSセクション14は遮断弁
組立体24と押し退けシリンダ組立体32とを含む、第
2図に示すように、前記2つの組立体を共通のハウジン
グ34に設けてよい、遮断弁組立体24は、第2図にお
いて段付き孔として示す孔36を有する。第1図の概略
図においては、前記孔36は後述する種々の通路や室に
分割されている。(遮断弁ピストンと心棒である)エレ
メント38が孔36に往復運動可能に受け入れられてい
る。エレメント38はシール42を備えたピストン端4
0を有し、該ピストン端は、大きくされ、かつピストン
端40により室44および4・1に分割されている孔3
6の一端に受け入れられている。室46のばね48がピ
ストン端4oを、従ってエレメント383第1図から視
て下方に弾圧し、室46の容積を増し、室44の容積を
減少させようとする。室44はボート50により通路5
2に接続され、該通路52はブースタ18がら1ヤ動ブ
ースタ圧を受けとる。別の通路54が通路52とソレノ
イド弁組立体56とに接続されている。ソレノイド弁理
組立体もABSセクション14の一部を形成する。
室46はボート58により通路60に接続されている。
エレメント38は心棒62を含み、該心棒は孔36の直
径を小さくした部分を介してピストン端40から第3の
室64へ、次いで弁壁66を介して、遮断弁室である第
4の室68へ延びている。心棒62はシール70により
孔36の壁に対してシールされている。心棒62はさら
に直径を小さくした端部72を有し、該端部は第3の室
64と弁壁66とを介して第4の室68へ延びる心棒の
部分である。心棒の直径を小さくした端部72は、その
周りで流体が流れうるように孔36のそれが延びる部分
に対して十分小さくされている。第4の室68を越える
と、孔36は再び直径が小さくされ、弁壁66とは反対
側の端部において弁壁74を提供する。弁壁74がらボ
ート22まで延びる通路76も孔36の一部により形成
されている。
玉形逆止弁78は第4の室68に収容され、弁ばね80
により弁壁66に向かって連続的に弾圧される。また玉
形逆止弁78は直径を小さくした端部72の端と係きす
ることによって、第1図から視て心棒62が上方に運動
するとばね80の力に対抗して玉形逆止弁を運動させ該
逆止弁を弁壁74に管壁させ、かつ通路76と第4の室
68との間の流体通過を遮断する。エレメント38が下
方位置にあると、玉形逆止弁78は弁壁66との石壁関
係にあり第4の室68と第3の室64との間の流体連通
を1鎖する。
ボー)82と84とはそノtぞノt3ffil¥各86
と88とを第3の室64に接続する。ボート90!よ第
4の室68を通路り2と接続させ、遮断弁組立体のボー
ト26は第4の室68を導管28と接続する・、I?−
ト94と96とはそれぞれ通路98および100を通路
76と接続する。逆止弁102は・通路86が逆止弁の
入口と、通路92が逆止弁の出口と接続されるように位
置している。逆止弁104は、通路92が逆止弁の入口
と、通路98が逆止弁の出口と接続するように位置して
いる。第1図に概略的に示す逆止弁102と104とは
第第2図に示す構造では■ブロックシールタイプの逆止
弁として設けられている。
押し退けシリンダ組立体32は、ハウジング34におい
て円筒形の!108により形成されたシリンダに往復運
動可能に受け入れられた押し退けピストン106を有す
る。押し退けピストン106は前記シリンダを押し退け
ピストンの一方の側における室110と他方の側におけ
る室112とに分割している。
押し退けピストン106は、該ピストン106の外面と
円筒形の壁108との間の空隙を通しての室110と1
12との間の流体の連通を阻止する適当なシール114
を有する。ピストンばね116が室110に位置し、室
110の容積を増加させ、室112の容積を減少させる
方向に押し退けピストン106を連続的に弾圧する。
室112からの開口118は、その中に玉形逆止弁12
2が取り付けられている弁室120への流木連通を提供
する。この玉形逆止弁122は、本明細書に開示され、
かつ特許請求されている本発明が特に指向するマスタシ
リンダのバイパス弁である。弁室120は、該弁室12
0に開放するボート124により通路100と接続され
ている。開口118は弁壁128を介して弁室120へ
開放している。弁ばね130は連続的に玉形逆止弁12
2を弁壁128に向かって弾圧する。押し退けピストン
106には、玉形逆止弁122と係合するよう開口11
8を介して延びる延長部132が設けられている。前記
延長部132は、玉形逆止弁122が第1図に示すよう
に弁壁128から隔置されると室112と120との間
の開口を通して流体が流れるように開口118より直径
が十分に小さい。押し退けピストン106が第1図に示
すように十分下方に位置すると、弁ばね130が玉形逆
止弁122を弁壁128に封して保持し、弁室120と
室112との間の流体連通を阻止する。
通路88はボート134により室112に接続されてい
る。通路60はボート136により通路138に接続さ
れ、該通路138は第1図において抑制オリフィス14
0を介して室110に接続されたものとして概略図示さ
れている。通路138も後述のようにソレノイド弁組立
体56に接続されている。
ソレノイド弁組立体56を第1図に概略図示する。ソレ
ノイド弁組立体56は概略図示のように、通路54と流
体連通し、がっ逆止弁146の弁壁144を形成する作
用オリフィス142を含む。また通路54も、逆止弁1
52用の弁壁150を形成すべく形成した通常の(解放
流の)抑制オリフィス148と連通ずる。作用および抑
制オリフィス142と148とは、通FtP1138と
流体連通した室154へ開放している。ソレノイド弁組
立体56も、解放オリフィス160用の弁158を含む
別の室156を含む。弁158は弁ばね162により、
解放オリフィスが閉鎖される常閉位置まで弾圧される。
2個のソレノイドが弁158と逆止弁制御装置164と
の運動と位置とを個別に制御するよう設けられる。ソレ
ノイド弁組立体5−6のソレノイド(図示せず)が選択
的に付勢されると、逆止弁146を閉鎖状態に保つが、
あるいは開放できるよう室154で運動すべく位置した
逆止弁制御装置164が第1図から視て左方へ運動する
。逆止弁制御装置164を運動させるソレノイドは解放
および保持位置に対して第1図に概略的に示すように該
制御装置を左方へ弾圧する。そうでない場合は逆止弁制
御装置164は作用位置へ右方に位置する。この作用位
置において、逆止弁146と152とはそれらの両1u
114二作用する圧力に応答してそれぞれの壁に向かっ
て、あるいは離れる方向に運動しうる。弁158は常開
弁であって、そのソレノイドが付勢されると開放して室
154,110および46内の圧力を解放する。解放オ
リフィス160が通路168により流体リザーバ170
に接続されている。この流体リザーバ170はブレーキ
系のための流木を入れており、かつブースタ18および
アスクシリンダ2o並びにポンプ16用の流体リザーバ
である。ポンプへの流体供給導管172は、ポンプが作
動すると流体リザーバ170からポンプ16の入口まで
流体を導くものとして概略的に示されている。
ソレノイド弁組立体56は第2図に示すようにハウジン
グ34のソレノイド弁用くぼみ174内に嵌入される。
ソレノイド弁組立体56は第2図には示していない。前
述し、かつ第1図に概略図示するものに対応する第2図
の要素については同じ参照番号を付している。第2図に
示す構造の詳細については、組立てや分解の関係上、お
よび詳細設計の性格上若干相違する。従って、例えば遮
断弁組立体24には段付きの孔190内で共軸縁関係に
組み立てられたハウジングセクション176.178お
よび180が設けられている。第2図に示す段けき孔1
90と孔36とは第1図の孔36に相等する。
遮断弁組立体24の各種の要素がそこを介して組み立て
られたり、分解される孔36の一端をプラグ182が閉
鎖する。同様に、押し退けシリンダ組立体32は押し退
けピストン106を収容しているシリンダの外端に位置
した弁ハウジングセクション184を有する。前記シリ
ンダの外側部分はシリンダの壁108により画成される
部分より若干大きく、前述のように押し退けピストン1
06と協働する。この僅かに直径を大きくした部分が弁
ハウジングセクション184を、その中にシリンダが形
成されているハウジング34へ導く手段を含む。ねじ付
きのプラグ186が弁ハウジングセクション184の開
口へねじ込まれ玉形逆止弁122や弁ばね130を装着
したり、取り外しできるようにする。またばね付きのプ
ラグ186は前記弁ばね130の一端に対する壁を提供
し、かつ弁室120の一部を形成する。ハウジング34
と、各プラグ182,186および弁ハウジングセクシ
ョン184との間には適当なシールが設けられている。
ボートら8は横方向に穿孔した貫通孔36であるので、
プラグ188が形成された通路の外端を閉鎖する。また
、抑制されたオリフィス140が車両ブレーキ装置10
の別の部分に位置し、室110への流体圧力の供給を制
御するよりもむしろ車両ブレーキ装置10のバイパス解
放作用の間室112からの流体の流速を制御する回路の
部分に位置している。
従って、前記オリフィス140はそこを通って流れる流
速を制御nするようポート82直近に位置したものとし
て示されている。
本明細書で開示し、かつ特許請求されている本発明が特
に指向する修正形悪を第3図に詳細に、第2図に一般的
に示している。ポペット弁200が玉形逆止弁122と
弁ばね130との間の弁室120に位置されている。こ
のように弁ばね130がポペット弁200を玉形逆止弁
122と係きするよう押圧する。ポペット弁200は、
玉形逆止弁122に軸線方向に開放し、玉形逆止弁12
2に作用し、かつポペット弁200に反作用して玉形逆
止弁122が常に弁壁128に向かって弾圧されるよう
にする軽度のばね204を収容するばね用くぼみ202
を有するものとして示されている。玉形逆止弁122に
隣接したポペット弁200の端部は206に示すように
凹凸にされることによって、たとえポペット弁の端部が
玉形逆止弁122と係合しても流体は玉形逆止弁の周り
の領域がらばね用くぼみ202へ流入しうる。ばね用く
ぼみ202の底部によって、制御用オリフィス208は
、ポペット弁200が石壁するとばね用くぼ202と弁
室120との間の流体連通を抑制し続ける。ポペット弁
200の外形は弁壁との係合領域210を提供するよう
形成されており、該領域はポペット弁がばね130によ
り押し退けシリンダに向かって軸線方向に運動するとポ
ペット弁の弁壁212と係合可能である。押し退けシリ
ンダはその室110に向かって下方へ位置し玉形逆止弁
122がその弁壁128に石壁できるようにする。ポペ
ット弁200の外径は、その中に装置が位置する弁室1
20の部分の直径より若干率さいためポペット弁がその
弁壁212から軸線方向に移動すると、流体がポペット
弁の外側の周りを流れることができる。
玉形逆止弁122とポペット弁200とは協働して、2
段式の、マスタシリンダ流体の出力圧逆止弁装置を提供
する。押し退けピストン106が第1図に概略図示し、
第2図と第3図とでは左方位置として示す初期上方位置
にあると、押し退けピストンの延長部即ち突出部132
は玉形逆止弁122を弁壁128から外すまで運動させ
るのみならず、ポペット弁200をその弁壁212から
外すまで運動させるに十分長い。第3図からよく判るよ
うに、このため通常のマスタシリンダのバイパス作動や
早期閉鎖回復のために、ポペット弁200と玉形逆止弁
122との周りで高流速を許容する。
ABSにより制御されたブレーキ作用に対して、押し退
けピストン106がシリンダの壁108により画成され
たシリンダ中へ下方に運動し、玉形逆止弁122が弁壁
128に対して石壁し、そのため車輪ブレーキ30から
マスタシリンダの出力圧を遮断した初期解放の後、ポペ
ット弁200もその弁壁212に石壁する。ABS制御
amが、さらにマスタシリンダ圧を必要とする次の再作
用信号を出すと、押し退けピストン106は第1図に示
すように、あるいは第2図と第3図とから判るように左
方へ運動する。玉形逆止弁122は丁度その弁壁128
から持ち上げられ、一方ボベット弁200はポペット弁
壁212との係合状態に留まる。このため、マスタシリ
ンダ用流体通路のみが制御オリフィス208を介して通
じる弁のオリフィス作用位置をつくる。押し退けピスト
ン106のストロークのオリフィスゾーンによりマスタ
シリンダの流体圧を、オリフィスのサイズにより規定さ
れる制御された流速で車輪ブレーキ作動圧ゾーンまで送
ることができる。ポペット弁200を弁壁212から持
ち上げるために押し退けピストン106やその延長部1
32が要するストロークは、押し退けピストンがその方
向を反転させ、ポペット弁200を開放することなく第
1図において下方に運動する前に、ポペット弁200が
その弁壁212から持ち上げられる点に押し退けピスト
ン106が通常速することがないようにするに十分な長
さであることが好ましい、このため、通路100と弁室
120とに介在するマスタシリンダの圧力が、玉形逆止
弁122が開放するときに介在する車輪ブレーキ作動圧
よりはるかに大きいと発生する可能性のある非制御の流
れ状態を完全に排除することが判る。車輪ブレーキ作動
圧として完全なマスタシリンダ出方圧を達成するために
必要であるように、ポペット弁を通して完全な流れが得
られるのは、押し退けピストン106がポペット弁20
0をその弁壁212から離型させるよう十分上方に運動
したときのみである。このことは、前述したように車両
ブレーキ装置10に若干の空気が残っておれば発生する
種類の状態である。その状況下においては、ABSセク
ション14は効果的にバイパスされ、かったとえ、マス
タシリンダの圧力が高度にサージングされているため瞬
間的に不安定になったとしても車輪ブレーキ30′5:
制御nしておらず、従って希望に応じてこのような状態
下でマスタシリンダ圧が用いられている。玉形逆止弁1
22とポペット弁200とは、玉形逆止弁が第1の弁を
形成し、ポペット弁が第2の弁を形成する2段式逆止弁
装置を形成する。
通常の常用ブレーキイヤ動の間、車両の運転者はブース
タ18とマスタシリンダ20とを作動させブレーキ作動
圧流木を加圧する。このブレーキ作動圧流体はボート2
2に伝達される。(遮断弁の)ピストン端40は第1図
から視て下方に位置し、そのため玉形逆止弁78は弁壁
66に石壁する。
従って、ブレーキ作動圧は通路46を介して第4の室6
8を通り、遮断弁組立体のボート26を出て、導管28
を介し車輪ブレーキ30まで送られる。マスタシリンダ
20が解放されてブレーキを解放すると、車輪ブレーキ
からの流体は反対方向に流れる。この状態において、押
し退けシリンダ組立体32も、作動ブレーキ流体が押し
退けピストン106に作用するにつれて下方に位置し、
玉形逆止弁122を弁壁128に対して閉鎖する。ピス
トンばね116は軽度のばねであるので、前記の状態を
発生させるに要するブレーキ作動圧は比較的小さいもの
である。
ある装置においては、ブースタ作動圧はある車輪ブレー
キに直接導かれ、そのため前記車輪ブレーキはマスタシ
リンダからの出力圧よりもむしろブースタの圧力により
作動する。別の装置においては、車輪ブレーキの全ては
マスタシリンダの出力圧により作動する常用ブレーキで
よい。
通常の車輪ロック制御作用において、常用ブレーキが作
動せられ、特定のABS装置の論理系統の制御を用いて
常用ブレーキ作動圧を制限、低減あるいは解放させるこ
とを要する状態が発生している。マスタシリンダの出力
圧がより大きい値まで増加しつつあるとしても車輪ブレ
ーキ作動圧をある値に保持すべき場合、ソレノイド弁組
立体56はソレノイドを作動させ、そのため逆止弁制御
装置164を左方に運動させて、逆止弁146を弁壁1
44に対して閉鎖する。このためブースタ18から受け
取られたブースト圧を遮断する。ブースト圧は通常は通
路52を介して通路54へ、かつ作用オリフィス142
を介して室154と通路138へ、次いでボート136
、通路60およびボート58を介して室46へと進む。
従ってブースト圧は、通常の常用ブレーキの場合のよう
に双方の室46と44には作用しない。
室44のブースト圧が増加すると(遮断弁のピストンと
心棒である)エレメント38を第1図から視て上方に運
動させ、玉形逆止弁78を弁壁66から持ち上げ、弁壁
74と係合させる。従って、このため通路76に介在す
るマスタシリンダの作動圧を遮断弁組立体のボート26
および導管28と、従って車輪ブレーキ30から遮断さ
せ、車輪ブレーキの圧力を玉形逆止弁78がその弁壁7
4と係合するときに介在する圧力に保持する。
もしABS装置が車輪ブレーキ30の圧力を低下させる
必要があるとすれば、弁158を制御するソレノイドが
次いで付勢され、数件を第1図から視て左方に運動させ
、解放オリフィス160を開放する。従って室154内
の流体圧が室156と解放オリフィス160とを介して
流体リザーバ170に対して開放される。従って、遮断
弁組立体24の室46も流体リザーバ170と接続れさ
、押し退けシリンダ組立体32用の室110も同様に流
体リザーバ170に接続される。車輪ブレーキ作動圧が
通路88およびそのボート84と134とを介して保持
され、かつ作用すると押し退けピストン106をそのば
ね116に対して下方に運動させ、室112の容積を増
加させ、従って車輪ブレーキ30への車輪ブレーキ作動
圧を減少させる。抑制されたオリフィス140が前記の
作用に対して高度の抑制を加えることによってその作用
は希望するものより高流速ではなくなる。もしABS装
置がそのとき車輪ブレーキ作動圧を低圧に保つとすれば
、弁158用のソレノイドを消勢させ、弁ばね162を
解放オリフィス160が閉鎖されている位置まで戻るよ
うにして行う。このように、車輪のブレーキ作動圧は、
ABS装πの論理により規定される若干低い圧力に保た
れる。もし車輪ブレーキ作動圧がより高い圧力レベルま
で再び加えられると、逆止弁制御n装置164が消勢さ
れ、ブースト圧が通路52.54を介して作用し、作用
オリフィス142が直ちに逆止弁146を開放し、ブー
スト圧は再び室110と室46とに供給される。車輪ブ
レーキ作動圧をブースト圧からは反対側の押し退けピス
トン106の側に作用させると、ブーストピストンは通
常、玉形逆止弁122が弁壁128から外れる位置まで
は運動しない。
ある状況下においては、例えば車両ブレーキ装置10か
らの空気の抽出が不十分であった場合、遮断弁は急速に
ABS位置まで運動し、車輪ブレーキ30へのマスタシ
リンダの圧力を遮断することができる。しかしながら、
車輪ブレーキ30に向かう車両ブレーキ装置10のその
部分における空気は比較的非圧縮性のブレーキ流体を介
して作用するのでなく、むしろ簡単に圧縮されてしまう
ため、室112に不十分なブレーキ流体圧が発生する可
能性がある。この状態が発生すると、押し退けピストン
106は第1図に示す位置まで上方に運動し、玉形逆止
弁122を開放させ、従ってたとえ玉形逆止弁78がそ
の上方の弁u74に置型したままであるとしてもマスタ
シリンダ20を車輪ブレーキ30に直接接続させる。次
いでこの接続は通路100、弁壁120、室112)通
路88、第3の室64、第4の室68および導管28を
経由する。従って、この時点でたとえABS装置が車輪
ブレーキ作動圧を制御するよう位置しつつあるとしても
、車両ブレーキ装置10のその部分に未抽気の空気が残
っているため車両ブレーキ作動圧を制御できず、かつ車
両ブレーキ装置10がこの状態に留っている間車再制御
に対して発生しうるブレーキ圧は不十分である。従って
これらの状況下においては、ABSセクション14をバ
イパスして常用ブレーキ作動圧により車輪ブレーキ30
を作動させる方がよい。ABSセクション14がソレノ
イド弁組立体56のソレノイドを消勢すると、車両ブレ
ーキ装置10は前述のように常用ブレーキ作動状態に戻
る。図示していないが、ABSセクション14は、車両
ブレーキ装置10が適正に作動していないので、車両の
運転者に車両ブレーキ装置10を検出すべき旨が知られ
る信号を発生させる。
車両ブレーキ装置10が検査されているときはいつでも
、通常検討すべき状況の1つは空気が常用ブレーキセク
ション12から抽出されるているか確認することである
。−旦このことがなされると、車両ブレーキ装置10が
前述のように閉鎖する原因となる状況はもはや存在して
おらず、車両ブレーキ装置10は再び適正に作動し、そ
のような作動の間玉形逆止弁122を開放する必要はな
い。
本装置は車両ブレーキ装置10を常用ブレーキ作動圧動
し、常用ブレーキ作動を何ら悪い方向に変えないことを
注目すべきである。従って、車両ブレーキ装置10は、
何らABSあるいは車輪ロック制御装置が搭載されてい
ない場合に作動するものと全く同様に作動する。
【図面の簡単な説明】
第1図は車輪ロック制御即ちABSセクション並びに常
用ブレーキセクションを含む本発明による車両ブレーキ
装置の概略図で、車輪ブレーキは1個のみを示す図、 第2図は遮断弁組立体と押し退けシリンダ組立体とを詳
細に示し、本明細書で開示しかつ特許請求する修正形態
を含む、第1図のABSセクションの一部の断面図、お
よび 第3図は、第2図の円3で示す領域を示し、本発明によ
る2段式の、バイパス弁とポペット弁とからなる装置を
詳細に示す拡大した部分断面図である。 図において、 10・・・車両ブレーキ装置 12・・・常用ブレーキセクション 14・・・車輪ロック制御セクション 16・・・圧力源  18・・・ブースタ20・・・マ
スタシリンダ 24・・・遮断組立体30・・・車輪ブ
レーキ 32・・・押し退けシリンダ組立体 100・・・通路     106・・・押し退けピス
トン112・・・出力圧室   122・・・逆止弁1
30・・・ばね     132・・・逆止弁開放手段
200・・・第2の逆止弁 204・・・ばね208・
・・抑制オリフィス (外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)常用ブレーキセクション(12)と車輪ロック制御
    セクション(14)とを含み、マスタシリンダ(20)
    からのブレーキ作動圧により常用ブレーキモードで作動
    可能で、かつ制御された圧力により車輪ロック制御モー
    ドで作動し車輪の過剰のスリップや車輪のロックを阻止
    しうる車輪ブレーキ(30)と、車両ブレーキ装置(1
    0)が車輪ロック制御モードで作動すると、マスタシリ
    ンダ(20)から車輪ブレーキ(30)を遮断するよう
    作動可能の遮断弁組立体(24)とを有する車両ブレー
    キ装置において、遮断弁組立体(24)が作動してマス
    タシリンダ(20)のブレーキ作動圧を車輪ブレーキ(
    30)から遮断しているが、車両ブレーキ装置(10)
    の車輪ロック制御セクション(14)の一部に空気が捕
    捉されているためマスタシリンダのブレーキ作動圧を車
    輪ブレーキ(30)に接続し直すよう非作動とはなりえ
    ない状態である早期閉鎖状態を検出する手段と、マスタ
    シリンダ(20)からのブレーキ作動圧を作動している
    遮断弁組立体(24)を介して接続する通路(100)
    であって、通常そのような接続を阻止するための2段式
    常閉逆止弁装置を有する通路(100)を含む手段とを
    含み、前記逆止弁装置は第1の逆止弁(122)と第2
    の逆止弁(200)とを含み、それらは間に軽度のばね
    (204)を介在させて軸線方向に整合しており、重い
    ばね(130)が第2の逆止弁(200)に作用し、該
    逆止弁(200)を第1の逆止弁(122)に向かって
    連続的に弾圧しており、第2の逆止弁(200)は流速
    を抑制するオリフィス(208)を有している手段と、
    逆止弁開放手段(132)とを有しており、該開放手段
    は前記早期閉鎖検出手段(106)に応答し、早期閉鎖
    が検出されると、第1の逆止弁(122)が最初に開放
    し、車輪ブレーキ(30)から遮断されていたマスタシ
    リンダのブレーキ作動圧が前記抑制オリフィス(208
    )を介して抑制されて車輪ブレーキ(30)まで送られ
    、車輪ブレーキ(30)が前記の圧力と、制御されて増
    大する流速とにより作動されるようになされており、当
    該逆止弁開放手段(132)がさらに運動すると第2の
    逆止弁(200)も開放させ、マスタシリンダのブレー
    キ作動圧は車両ブレーキ装置(10)の車輪ロック制御
    セクション(14)の作動モードとは無関係に概ね非仰
    制の状態で車輪ブレーキ(30)まで送られるようにし
    たことを特徴とする車両ブレーキ装置。 2)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、マス
    タシリンダ(20)がブースタ(18)により選択に作
    動可能で常用ブレーキ作動圧を発生させ、車輪ロック制
    御セクション(14)が作動されると押し退けシリンダ
    組立体(32)は制御された可変の車輪ロック制御圧を
    受け取るようにされており、該シリンダ組立体は前記制
    御された圧力に応答して運動可能で、遮断弁組立体(2
    4)が作動されると遮断弁組立体を介して車輪ブレーキ
    (30)へ送られる車輪ブレーキ作動、保持および解放
    圧力を発生させるよう作用する押し退けピストンを有し
    、該押し退けピストン(106)が早期閉鎖検出手段を
    形成し、前記抑制オリフィス(208)が第2の逆止弁
    (200)の連続的な抑制バイパス路を提供し、逆止弁
    開放手段(132)が、最大車輪ブレーキ作動圧を通常
    発生させる位置を越えた第1の位置までの押し退けピス
    トン(106)の運動に応答して、押し退けシリンダ組
    立体(32)内の空気により発生した早期閉鎖状態が発
    生し、不十分な車輪ブレーキ作動圧が実際に発生してい
    ることを示し、逆止弁開放手段(132)が前記位置へ
    の押し退けピストン(106)の運動に応答して第1の
    逆止弁(122)を開放させ、車輪ブレーキ(30)か
    ら遮断されていたマスタシリンダのブレーキ作動圧が抑
    制オリフィス(208)と開放している第1の逆止弁(
    122)とを介して車輪ブレーキ(30)まで送られ、
    前記の抑制されて提供された圧力により車輪ブレーキ(
    30)を作動させ、また、前記逆止弁開放手段(132
    )は第1の位置を越えた別の位置までの押し退けピスト
    ン(106)の別の運動に応答して第2の逆止弁(20
    0)を開放し、概ね完全なマスタシリンダ出力圧が前記
    の車輪ブレーキ(30)に流れることができるようにす
    ることを特徴とする車両ブレーキ装置。 3)特許請求の範囲第2項に記載の装置において、遮断
    弁組立体(24)が、マスタシリンダ(20)が車輪ブ
    レーキ作動のために車輪ブレーキ(30)に通されてい
    る通常の常用ブレーキ用の第1の位置と、車輪ブレーキ
    (30)がマスタシリンダ(20)からの圧力を受けな
    いよう車輪ブレーキ(30)が遮断されている車輪ブレ
    ーキ制御作動の為の第2の位置とを有し、押し退けシリ
    ンダ組立体(32)が、出力圧力室(112)を形成す
    る押し退けピストン(106)を含み、押し退けシリン
    ダ組立体の押し退けピストン(106)が出力圧室(1
    12)を形成しており、押し退けピストン(106)が
    圧力源(16)からの圧力に応答して出力圧室(112
    )のブレーキ流体を加圧し、かつ遮断弁組立体(24)
    が第2の位置にあると該遮断弁組立体(24)を介して
    ブレーキ流体を車輪ブレーキ(30)まで送るようにし
    てあり、圧力源(16)からの圧力が押し退けシリンダ
    組立体(32)の制御によって押し退けピストン(10
    6)に作用して、車輪ブレーキ(30)に送られるブレ
    ーキ作動圧を供給し、保持し、かつ解放し、通路(10
    0)が出力圧室(112)並びにマスタシリンダの出力
    側と連通するよう配設され、押し退けピストン(106
    )が逆止弁開放手段を形成し、かつ第1の逆止弁(12
    2)と係合可能で、次いで第1の逆止弁(122)を開
    放させ、押し退けピストン(106)が概ね完全に加圧
    する位置の近傍ではあるが隔置されているところまで運
    動すると、第1の逆止弁(122)が開放され、マスタ
    シリンダの出力側からのマスタシリンダ圧が通路(10
    0)、制御オリフィス(208)、第1逆止弁(122
    )とその出力圧室(112)並びに第2の位置における
    遮断弁組立体(24)を介して車輪ブレーキ(30)ま
    で流れることができるようにし、かつ押し退けピストン
    (106)がさらに軸線方向に運動し、第1の逆止弁(
    122)を介して作用する概ね完全な加圧位置に来るよ
    うにすると、第2の逆止弁(200)がその開放位置ま
    で運動してマスタシリンダ圧の、概ね完全な流れが車輪
    ブレーキ(30)まで流れることができるようにする弁
    開放部材(132)を有することを特徴とする車両ブレ
    ーキ装置。
JP63332726A 1987-12-28 1988-12-28 車両ブレーキ装置 Pending JPH01223062A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US138178 1987-12-28
US07/138,178 US4822112A (en) 1987-12-28 1987-12-28 Modulator with two-stage orificed master cylinder bypass valve

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01223062A true JPH01223062A (ja) 1989-09-06

Family

ID=22480824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332726A Pending JPH01223062A (ja) 1987-12-28 1988-12-28 車両ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4822112A (ja)
EP (1) EP0323054B1 (ja)
JP (1) JPH01223062A (ja)
CA (1) CA1310040C (ja)
DE (1) DE3870196D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062460B2 (ja) * 1988-02-27 1994-01-12 トヨタ自動車株式会社 自動液圧制御機能を有するブレーキ装置
WO2006042026A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-20 Kelsey-Hayes Company Method for efficiently decelerating a vehicle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1893942A (en) * 1929-09-28 1933-01-10 Quaker City Iron Works Safety valve for gasoline tanks and the like
DE2218390A1 (de) * 1972-04-15 1973-10-25 Teves Gmbh Alfred Druckbetaetigtes trennventil fuer antiblockiervorrichtungen in kraftfahrzeugen
JPS5528898B2 (ja) * 1972-07-25 1980-07-31
JPS5326274B2 (ja) * 1973-06-13 1978-08-01
US3934941A (en) * 1974-12-23 1976-01-27 E-Systems, Inc. Skid control valve
JPS5325771A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Nissan Motor Co Ltd Oil pressure anti-skid device
US4138165A (en) * 1977-05-10 1979-02-06 Blomberg Folke Ivar Brake anti-locking modulator with reapplication control
DE2924484A1 (de) * 1979-06-18 1981-02-12 Teves Gmbh Alfred Druckregelzylinder fuer bremsanlagen
US4340084A (en) * 1980-08-28 1982-07-20 Houdaille Industries, Inc. Check valve
JPS59216756A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両用アンチロツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1310040C (en) 1992-11-10
US4822112A (en) 1989-04-18
EP0323054B1 (en) 1992-04-15
EP0323054A1 (en) 1989-07-05
DE3870196D1 (de) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5590936A (en) Hydraulic ABS modulator
US5002344A (en) Fluid pressure controller for antilock brake control device
JPS6345993B2 (ja)
US4075848A (en) Hydraulic brake booster
JPH01297351A (ja) 車輌用液圧アンチロックブレーキ装置
JPS5858263B2 (ja) オ−トバイブレ−キ装置用ブレ−キ力調整器
JPH0580382B2 (ja)
JPH01262248A (ja) 車輌用油圧式ロック防止制動系
US5221129A (en) Multi-port solenoid valve in an antiskid brake control apparatus
JPH0356217B2 (ja)
JPS6294460A (ja) 一体型遮断・調整弁
US6022085A (en) Supply valve for vehicular braking system
JPH01223062A (ja) 車両ブレーキ装置
US6082831A (en) Electro-hydraulic brake apply system displacement augmentation
JPH01223061A (ja) 車両ブレーキ装置
JPS59192657A (ja) 自動車用アンチスキツド装置
US5678901A (en) Anti-skid brake control system having spool valves
US6024423A (en) Flow regulated braking system
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
JP2643955B2 (ja) アンチロックブレーキ
JPH02175365A (ja) 車輌用アンチロックブレーキ装置
JP2580604Y2 (ja) アンチロックブレーキ装置
JPH05221298A (ja) 油圧式のブレーキ装置
US3999810A (en) Hydraulic brake pressure modulator
JPH04339063A (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置用モジュレータ