JPH03109188A - 自動二輪車の補助燃料タンク支持構造 - Google Patents

自動二輪車の補助燃料タンク支持構造

Info

Publication number
JPH03109188A
JPH03109188A JP24774889A JP24774889A JPH03109188A JP H03109188 A JPH03109188 A JP H03109188A JP 24774889 A JP24774889 A JP 24774889A JP 24774889 A JP24774889 A JP 24774889A JP H03109188 A JPH03109188 A JP H03109188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
auxiliary fuel
rear arm
stay
seat pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24774889A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Terada
寺田 修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP24774889A priority Critical patent/JPH03109188A/ja
Publication of JPH03109188A publication Critical patent/JPH03109188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動二輪車において、車体フレームの後方
に配設された補助燃料タンクの支持構造に関する。
(従来の技術) 上記補助燃料タンクの支持構造には、従来、例えば、特
願昭63−107139号で示されるものがある。
これによれば、車体フレームの後下端部から後方に向っ
てステーが突設され、同上車体フレームの後方に配設さ
れた補助燃料タンクが、同上車体フレームの前後中途部
と、ステーの突出端とで支持されている。
また、上記ステーはこれに十分の強度を持たせるため、
枠組構造とされている。この場合、枠組構造は上下寸法
が長くなるものであるため、その分、補助燃料タンクの
、特に前部の上下寸法が圧縮され、この結果、この部分
の容量が少なく抑えられている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、補助燃料タンクの前部は、この補助燃料タン
クを車体フレーム側に支持させる際の基部に相当すると
ころであるため、この部分の上下寸法が上記したように
圧縮されると1次のような問題がある。
即ち、第1に、上記したように補助燃料タンクの基部た
る前部の上下寸法が圧縮されると、この補助燃料タンク
自体の強度を確保しにくくなり、このため、補助燃料タ
ンクの容量を大きくすることが困難になるなどの問題が
ある。
また、第2に、上記したように補助燃料タンクの容量を
大きくすることに強度上の制約があると、車体の下部側
に位置している補助燃料タンクの容量を大きくして、車
体の低重心化を図ることが困難となる。
更に、第3に、補助燃料タンクの前部の上下寸法が圧縮
されると、その分、この補助燃料タンクの重心が後方に
移動し、つまり、この重心が車体フレーム側から離れる
こととなってマスの集中が阻害されるという問題もある
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、第1に、補助燃料タンク自体の強度を確保できるよ
うにすることを目的とする。
また、第2に、補助燃料タンクの容量を大きくできるよ
うにして、車体の低重心化を目的とする。
更に、第3に、補助燃料タンクの重心を車体フレーム側
に近づけて、マスの集中が図れるようにすることを目的
とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、シートピラーチューブの下端部と、リヤアームブラ
ケットの上端部とを前後に偏位させ、これらシートピラ
ーチューブの下端部とリヤアームブラケットの上端部と
に跨ってステーの一端を連結し、このステーの他端を後
方に向って突出させ、このステーの突出端に補助燃料タ
ンクを支持させた点にある。
(作 用) 上記構成による作用は次の如くである。
補助燃料タンク55を支持するために設けられるステー
57の一端は、前後に偏位して互いに連結されているシ
ートピラーチューブ7の下端部と、リヤアームブラケッ
ト8の上端部とに跨って連結されている。
このため、上記ステー57は車体フレーム2に対し強固
に連結されるのであり、よって、上記ステー57は従来
のように枠組構造にする必要がなく、側面視で単一の片
持ステーにすることができる。
この結果、上記ステー57の上下寸法は、従来に比べて
短くなり、よって、その分、補助燃料タンク55の基部
たる前部55fの上下寸法は長く採れることとなる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
図において、lは自動二輪車、2はその車体フレームで
ある。
上記車体フレーム2はその前部にヘッドパイプ3を有し
、このヘッドパイプ3に一本の主フレーム4の前端が連
結され、この主フレーム4の後端はリヤアーム6の枢支
部に向って後下方に延びている。上記主フレーム4の後
端には左右一対のシートピラーチューブ7.7が後下方
に向って突設され、更に、これら各シートピラーチュー
ブ7の下端からそれぞれ前下方に向ってリヤアームブラ
ケット8が延設されている。そして、この左右リヤアー
ムブラケット8.8に対し、枢支軸9により上記リヤア
ーム6が上下揺動自在に枢支されている。
上記主フレーム4の前端から後下方に向って左右一対の
ダウンチューブ11.11が延設され、各ダウンチュー
ブ11の下端は後方に折り曲げられて、それぞれ対応す
る上記リヤアームブラケット8に連結されている。
上記ダウンチューブ11は前後に分割されて、前チユー
ブ12と後チューブ13とで構成されており、上記前チ
ユーブ12は主フレーム4の前端から後下方に向って延
び、この前チユーブ12の後端に後チューブ13の前端
がボルト14により着脱自在に取り付けられている。一
方、同上後チューブ13の後端は、ボルト15により前
記リヤアームブラケット8の下端に着脱自在に取り付け
られている。更に、上記左右前チユーブ12゜12はク
ロスチューブ16により互いに連結されている。
上記主フレーム4の前後中途部から前下方に向って左右
一対の補強フレーム17.17が延びており、この各補
強フレーム17の下端は上記前チユーブ12の後端に連
結されている。
前記へラドバイブ3にはフロントフォーク20が操向自
在に枢支されている。そして、このフロントフォーク2
0の下端には前輪21が支承され、同上フロントフォー
ク20の上端にはハンドル22が取り付けられている。
一方、前記リヤアーム6の後部揺動端には後輪23が支
承されている。また、前記シートピラーチューブ7の上
端に設けたブラケット25と、リヤアーム6の前後中途
部との間には緩衝器26が架設されており、この緩衝器
26は、上記後輪23からリヤアーム6を介し車体フレ
ーム2側に伝わろうとする衝撃を吸収する。
上記の場合、主フレーム4は断面箱形の板金製であり、
前輪21と後輪23とにより直接的に支持されるもので
あって、強度上、車体の主部を構成し、十分の強度が与
えられている。
29は4サイクルの並列2気筒エンジンで、このエンジ
ン29の後部には動力伝達装置30が連設されている。
そして、これら両者29.30は、前記ボルト14に共
締めされたブラケット31、シートピラーチューブ7、
および後チューブ13に対しボルト32によりねじ止め
され、かつ、前記枢支軸9に連結されることにより、ダ
ウンチューブ11.11など車体フレーム2に対し強固
に支持されている。
そして、上記動力伝達装置30に前記後輪23がチェー
ン伝動手段33により連動連結され、エンジン29の動
力は、上記動力伝達装置30やチェーン伝動手段33を
介して後輪23に伝えられる。
上記エンジン29の各シリンダ36の吸気ボートには、
それぞれ燃料供給機たる気化器37が連設され、これら
各気化器37は、側面視で前記主フレーム4とシリンダ
36との間に位置している。
一方、上記主フレーム4の前部上面にはエアクリーナ3
8が取り付けられている。そして、このエアクリーナ3
8の下端が吸気管41により上記各気化器37に連結さ
れ、外気は上記エアクリーナ38を通過して濾過された
後、気化器37を通ってエンジン29に吸入されるよう
になっている。
上記の場合、各補強フレーム17はシリンダ36と気化
器37の外側方に位置して、前後に重なり合わないよう
にされている。
上記エンジン29の前面から左右一対の排気管42.4
2が延設され、これら各排気管42は左側の後チューブ
13の外側方を通って後方に延び、その後端側は互いに
連結されて一体化され。
その後端がマフラー42aとなっている。
上記主フレーム4上には、燃料タンク43が支持され、
51は燃料注入用のキャップである。そして、上記燃料
タンク43内の燃料が、適宜気化器37に供給されるよ
うになっている。
上記燃料タンク43に対応する補助燃料タンク55が設
けられる。この補助燃料タンク55の前上部は、前記ブ
ラケット25に対ルボルト56によりねじ止めされ、同
上補助燃料タンク55の前下部は、前記シートピラーチ
ューブ7とリヤアームブラケット8の連結部から後上方
に向って突出するステー57に対しボルト58により排
気管42の後部と共に共締めされ、これによって、補助
燃料タンク55が車体フレーム2に強固に支持されてい
る。また、59は燃料注入用のキャップであり、この補
助燃料タンク55内の燃料も前記気化器37に適宜供給
されるようになっている。
上記補助燃料タンク55や、その支持構造を、より詳し
く説明する。
上記補助燃料タンク55は左右一対の側部タンク55a
、55aを有し、この左右側部タンク55a、55aの
前後中途部は前部タンク55bで互いに連結され、同上
側部タンク55a、55aの後部は後部タンク55cで
互いに連結されている。また、これら各タンク55a、
55b、55Cの連結部には仕切板55dが設けられて
おり。
かつ、この仕切板55dには円形の連通孔55eが形成
され、これら連通孔55eを通して各タンク55a、5
5b、55cの内部が互いに連通されている。上記後部
タンク55cには注油孔60が形成され、この注油孔6
0は前記キャップ59により開閉される。
上記ブラケット25は左右側部タンク55a。
55aの間に嵌り込んでおり、これらブラケット25と
各側部タンク55aの前部55fを貫通する前記ボルト
56により、この前部55fがブラケット25にねじ止
めされている。
一方、各シートピラーチューブ7の下端部と、これに対
応するリャアームブラケッj−8の上端部とは前後に偏
位した状態で、互いに強固に溶接されている。そして、
前記ステー57の前端部上面はシートピラーチューブ7
の下端部端面に強固に溶接され、同上ステー57の前端
部端面はリヤアームブラケット8の上端部後面に強固に
溶接され、つまり、ステー57の基部は車体フレーム2
側に対し強固に支持されている。
そして、上記各側部タンク55aの下面が、これに対応
するステー57に前記ボルト58により強固にねじ止め
されている。
また、上記の場合、後部タンク55cはアーチ状をなし
ており、この後部タンク55cの上面はある高さ制限内
に抑えられる一方、下面は第4図で示すよう、に、上方
揺動した後輪23と接触しないように形成されている。
このため、後部タンク55cの車幅方向中途部は上下に
薄い形状となっており、この部分に前記した注油孔60
が取り付けられている。このため、このままの構成で、
注油孔60に燃料を注入すると、燃料が注油孔60から
吹き返すおそれがあり、また、給油時間も長くかかるこ
ととなる。
そこで、この実施例では、上記問題を解決するため、注
油孔60に対応する後部タンク55cの底面に円錐状の
ガイド60aを設け、第4図中矢印で示すように、注油
孔60を通し注入される燃料が、各側部タンク55aに
向って円滑に流れるよう考慮されている。
一方、上記仕切板55dの上面には凹所55gが形成さ
れており、この凹所55g内にはレクチファイヤ−53
や点火コイル54など電気部品が収納されている。
上記補助燃料タンク55上にシート61が設けられる。
このシート61の前部下面には係止片62が突設され、
この係止片62は補助燃料タンク55の前部上面に突設
された係止金具63に係脱自在に係止されている。一方
、同上シー)−61の後部は補助燃料タンク55の後部
にボルト64により着脱自在にねじ止めされ、つまり、
シート61は上記補助燃料タンク55に着脱自在に取り
付けられている。また、この場合、補助燃料タンク55
の上面とシート61との間にはゴム製の緩衝材65が介
設され、この緩衝材65は燃料タンク43からシート6
1に伝わろうとする衝撃を吸収する。
上記シート61上のライダーが足を載せるフートレスト
68が各リヤアームブラケット8の外側面に突設されて
いる。また、上記ライダーの膝の内面を嵌入させる凹面
状のニーグリップ69が燃料タンク43後部の各外側面
に形成されている。
71はバッテリで、このバッテリ71は左右ニーグリッ
プ69の間に位置して、主フレーム4上に支持されてい
る。即ち、重量の重い燃料タンク43、ライダー67、
およびバッテリ71が互いに近いところに位置するよう
にして、マスの集中が図られている。また、重量の重い
バッテリ71が主フレーム4の後端上に支持されており
、この位置はリヤアームブラケット8に対するリヤアー
ム6の枢支部に近いところであるため、操縦性の点で有
益である。その他、75はカウリングで、このカウリン
グ75は車体の前面と1両側を覆うよう設けられている
なあ、以上は図示の例によるが、ステー57の前端部は
、シートピラーチューブ7の下端部とリヤアームブラケ
ット8の上端部に対し、それぞれボルトによりねじ止め
することによって連結してもよい。
(発明の効果) この発明によれば、シートピラーチューブの下端部と、
リヤアームブラケットの上端部とを前後に偏位させ、こ
れらシートピラーチューブの下端部とリヤアームブラケ
ットの上端部とに跨ってステーの一端を連結し、このス
テーの他端を後方に向って突出させ、このステーの突出
端に補助燃料タンクを支持させたため、上記ステーは車
体フレームに対し強固に連結されるのであり、よって、
上記ステーは従来のように枠組構造にする必要がなく、
側面視で単一の片持久チーにすることができる。
この結果、上記ステーの上下寸法は、従来に比べて短く
なり、よって、その分、補助燃料タンクの基部たる前部
の上下寸法は長く採れることとなる。
このため、第1に、補助燃料タンクの前部の上下寸法を
十分長くすることによって、補助燃料タンク自体の強度
の向上が達成され、このため、補助燃料タンクの容量を
大きくすることができる。
また、第2に、上記したように、補助燃料タンクの容量
は他に支障なく十分に大きくすることができるのであり
、この場合、補助燃料タンクは車体の下部側に位置して
いるものであるため、この補助燃料タンクの容量を大き
くすることによって、車体の低重心化を達成することが
できる。
更に、第3に、補助燃料タンクの前部の上下寸法を長く
すると、その分、この補助燃料タンクの前部の容量が大
きくなる。すると、この補助燃料タンクの重心位置が前
方に寄り、つまり、この重心が車体フレーム側に近づく
ことになって、マスの集中が図れることとなる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は第2図の部分拡
大断面図、第2図は自動二輪車の全体側面一部破断図、
第3図は補助燃料タンクの平面−部所面図、第4図は第
1図のIV−rV綿線矢視分断面図である。 l・・自動二輪車、2・・車体フレーム、3・・ヘッド
パイプ、4・・主フレーム、6・・リヤアーム、7・・
シートピラーチューブ、8・・リヤアームブラケット、
55・・補助燃料タンク、55f・・前部、57・・ス
テー 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ヘッドパイプから後下方に向って主フレームを延設
    し、かつ、この主フレームの後端からリヤアームの枢支
    部に向ってシートピラーチューブを延設し、更に、この
    シートピラーチューブの下端部から下方に向い延出して
    その延出部にリヤアームを枢支させるリヤアームブラケ
    ットを設け、一方、上記シートピラーチューブとリヤア
    ームブラケットの後方に補助燃料タンクを配設した自動
    二輪車において、上記シートピラーチューブの下端部と
    、リヤアームブラケットの上端部とを前後に偏位させ、
    これらシートピラーチューブの下端部とリヤアームブラ
    ケットの上端部とに跨ってステーの一端を連結し、この
    ステーの他端を後方に向って突出させ、このステーの突
    出端に補助燃料タンクを支持させた自動二輪車の補助燃
    料タンク支持構造。
JP24774889A 1989-09-22 1989-09-22 自動二輪車の補助燃料タンク支持構造 Pending JPH03109188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24774889A JPH03109188A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 自動二輪車の補助燃料タンク支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24774889A JPH03109188A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 自動二輪車の補助燃料タンク支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109188A true JPH03109188A (ja) 1991-05-09

Family

ID=17168080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24774889A Pending JPH03109188A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 自動二輪車の補助燃料タンク支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03109188A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020020535A (ko) * 2000-09-09 2002-03-15 이향제 오토바이의 연료공급장치
EP1873048A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-02 KTM Sportmotorcycle AG Geländesportmotorrad
JP2009214679A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のレクチファイア取付構造
IT202000005863A1 (it) * 2020-03-19 2021-09-19 Piaggio & C Spa Veicolo a sella cavalcabile con serbatoio allungato.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020020535A (ko) * 2000-09-09 2002-03-15 이향제 오토바이의 연료공급장치
EP1873048A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-02 KTM Sportmotorcycle AG Geländesportmotorrad
US7841625B2 (en) 2006-06-29 2010-11-30 Ktm Sportmotorcycle Ag Off-road competition motorcycle
JP2009214679A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のレクチファイア取付構造
IT202000005863A1 (it) * 2020-03-19 2021-09-19 Piaggio & C Spa Veicolo a sella cavalcabile con serbatoio allungato.
WO2021186323A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 Piaggio & C. S.P.A. A saddle riding vehicle with an elongated tank

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100455352B1 (ko) 스쿠터형 차량
JP3824392B2 (ja) 自動2輪車の車体構造
JPH03109188A (ja) 自動二輪車の補助燃料タンク支持構造
JP3569597B2 (ja) スクータ型車両における車体構造
JP2657661B2 (ja) 自動二輪車の車体下部構造
JP2621273B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
JP2583037B2 (ja) 自動二輪車
JP3958555B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JPH05105159A (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JP3795199B2 (ja) 低床式自動二輪車
JPH05238456A (ja) 自動二輪車における車両構成部品の配設構造
JP3007667B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク支持構造
GB2111443A (en) Folding motor bicycle
JP3838608B2 (ja) スクータ型自動二輪車における燃料系の配置構造
JP2002225769A (ja) 自動二輪車における燃料タンク装置
JP2003104267A (ja) スクータ型自動二輪車の車体フレーム
JPH03109192A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2934768B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPH03136987A (ja) 自動2輪車のフレーム
JPH0295996A (ja) 鞍乗型車両
JP2533766Y2 (ja) スイング式パワーユニットを備える車両
JP2002225774A (ja) 自動二輪車における車体構造
JPH11180362A (ja) 自動二輪車のリヤキャリア装置
JP2002225771A (ja) 自動二輪車における車両構成部品の配設構造
JP2757183B2 (ja) 鞍乗型車両