JPH03109165A - 鉄道車両用の乗降設備 - Google Patents

鉄道車両用の乗降設備

Info

Publication number
JPH03109165A
JPH03109165A JP24723889A JP24723889A JPH03109165A JP H03109165 A JPH03109165 A JP H03109165A JP 24723889 A JP24723889 A JP 24723889A JP 24723889 A JP24723889 A JP 24723889A JP H03109165 A JPH03109165 A JP H03109165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door
boarding
getting
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24723889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Uozumi
魚住 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24723889A priority Critical patent/JPH03109165A/ja
Publication of JPH03109165A publication Critical patent/JPH03109165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鉄道車両用の乗降設備に関する。特に本発明
は、軌道に面する側に壁や柵等の仕切りが形成され、乗
降位置にはE1m扉が設けられた鉄道車両用の乗降設備
に関する。
〔従来技術〕
乗降客の安全のため、あるいは乗降場の空調効率を皐め
るため、鉄道車両用の乗降場の軌道に面する側に壁や棚
をもって仕切りを形成し、車両への乗降位置には開閑扉
を設けることが提案されている。このような乗降場で、
特に曲線路に沿フた乗降場において、第2図(a)に示
した曲線路の外側に設もすられる乗降場で車両の先端の
軌跡へと、第2図(b)に示した曲線路の内側に設けら
れる乗降場で車両の長手方向中央の軌跡A′と、さらに
車両の!JJ揺を考慮して余裕空間Bをもって定められ
た限界外にできるだけ近く仕切りを設けようとするのが
通常で、層線の軌道に面する乗降場では仕切りは前記限
界に沿った曲線(あるいはそれに近い多角形)になる。
第2図において仕切り2゜2′は曲線状となっている。
なお乗降のための開口の上部であるかもい部分では2,
29は連続した構造である。1車両の出入り口が複数で
ある場合、車両中央以外の出入り口では車両の扉4と仕
切り2は不平行であり、出入り口の位置によっては車両
の扉と仕切りの間隔は、近いものと遠いものとがあり、
おのおのの出入り日毎に異なった関係位置になる。第2
図では■、■の出入り口では不平行、■の出入り口と■
、■の出入り口では間隔に大きな差違がありその関係位
置が異なっていることが判る。■は車両の中央と一致し
ているので車両扉と仕1.!Jりは平行である。また、
到着する車両の動揺を考慮することで車両と乗降場の扉
との間には相当に大きい間隔を持たせることとなってい
る。このような配置のため、車両と乗降場の扉との間に
乗降客が■じ込められる可能性が生ずる。この危険を防
止するために、従来は乗降場の扉を車両の扉より遅れて
関しるようにするとともに、光電的な手段により乗降場
の扉の外側に人がいないことを確認して、はじめて乗降
場の扉を閉じ列車を出発させるような手段が実行されて
いる。
曲線の軌道に面する乗降場では車両の扉と乗降場の扉の
間隔が第2図でA、A’で示した車両の軌跡外が加味さ
れ直線路の場合より広く、両扉の間に乗降客が閑じ込め
られる可能性がさらに高く、かつ乗降場の縁端と車両と
の隙間が大きく、足を踏み外し、あるいは小児が落下す
るなどの可能性も持っている。
上記の基本問題の解決のため本出願人によってなされた
先願発明に 特願乎第1−6653号 「軌道車両用の乗降場の扉装
置」 特願昭第63−255338号「軌道車両用の乗降場の
扉装置」 特願平第1−31699号「ブラットボームと車両との
隙間を埋める可動踏板装置」 がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記の問題解決のためになされた先願発明を適用しその
特徴を十分に活かすべく車両の扉と乗降場の扉は平行で
、l車両中の各出入り口のすべての扉と乗降場の扉の関
係を同じにすることを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
一車両の片側に複数の出入り口を有する鉄道車両用乗降
場の軌道に面する側に、仕切りを設け、該仕切りには車
両への乗降を行う部分に複数の開口を形成し、該開口に
扉を配置し、前記仕切りは直線状で、曲線の軌道に面す
る乗降場では定位置に停止した車両と平行で、−車両単
位の多角形状となるよう配置することを手段とする。
〔作用〕
本発明では乗降場扉を含む仕切りは車両の軌跡Aまたは
八′および車両の動揺余裕Bの外方に設けるので車両が
動揺しながら走行しても車両が仕切りに接触することが
無い。前記仕切りを一車両単位で多角形状にもうけるこ
とで一車両分の仕切りは一直線となり停止した車両と平
行に仕切りが設けられることとなる0乗降場の扉は車両
と平行すなわち車両の扉と平行である。両扉が平行であ
ることは開開行程中に両扉の間隔は変わることがなく一
定であり、このことが先願発明の特徴を活かしその効果
を高めうるものである。
〔実施例〕
本発明の実施例を図によって説明する。
第1図は本発明の一実施例の平面図で、曲線軌道の外側
に乗降場のある場合を(a)に、曲線軌道の内側に乗降
場のある場合を(b)に、車両1の先端の軌跡を八で、
車両lの長手方向中央の軌跡をA′で示している。車両
の横揺れやローリングによる動揺の余裕寸法としてBを
A、A’の他に設定し、さらにその外側に仕切り2,2
′と乗降場の扉3を設けている。仕切りは車両lの1車
両の全長にわたって直線状でかつ車両と平行となるよう
配置されている。したがって1つの車両と他の車両との
連結部分で仕切り2は折れた多角形状となっている。軌
道が直線のときは折れ形状とならないことは当然である
。このように仕切り2゜22を直線状でかつ平行に設け
ることで車両と仕切りは一定の間隔でありそこに設けら
れる乗降場F1:3と車両の扉4は平行でありかつ出入
り口■。
■、■は、いずれも等しい間隔である。このことは扉の
開121によって扉間隔が変化することがなく、このた
め扉を車両に近ずけて設けることができる。
特に第3図のように車両の動揺をさけて扉の裾3′のみ
を車両に近ずけるものに上記は有効で、この構造によっ
ては図示の小児Cといえども車両の扉と乗降場の扉の間
に閉じ込められることがない。
その様子を図示している。このような扉構造を用いたと
き、扉を平面的に見て平行であることが扉間隔縮小に非
常に有効で乗降客の扉間への閏じ込めの防止効果を高め
うる。なお第3図の構造は本発明出願人による先願の特
願乎第1−6653号「軌道車両用の乗降場の扉装置」
に該当する。
第4図は本発明の実施例を示す平面図で、第1図同様に
曲線軌道の外側に乗降場のある場合を(a)に、曲線軌
道の内側に乗降場のある場合を(b)に示している。仕
切り、扉の配置は第1図の場合と同様であるが扉はすべ
て開いた状態を示しており、特に乗降場の扉3の戸先5
は車両に近ずく方向に屈折しており、車両のrs4との
間隔が縮小された関係にある。その目的は人が乗降場の
扉と車両の扉との間に閘じ込められるのを防止するのに
高い効果をもつもので、この乗降場の扉の構造は本発明
の出願人による先願の特願昭第63−255338号[
軌道車両用の乗降場の扉装置」に該当する。この実施に
当たり車両と乗降場設備が接触するおそれの無い範囲で
扉間隔を縮小するように寸法設定を行うが、車両扉と乗
降場扉が平行であることは重要なことで、もし不平行で
あれば扉は開田に伴なって接近しあるいは遠ざかるよう
になるので、その変化量だけ大きい間隔に設定せざるを
得ず、人が開じ込められないようにする効果が低下して
しまう。 曲線軌道の乗降場の縁端と車両との間に大き
い隙間を生ずるが、本実施例ではこの間隔を埋め乗降客
の足の踏み外しや落下を防止する可動踏板6を設けたも
のである。可動踏Fj、6は車両が到着する以前は格納
されており、車両がfi1着停止してから突き出て隙間
を埋め、その上を乗降客が歩行できるようにするもので
ある。
この可動踏板についても仕切りが車両と平行で一定の間
隔をもっていることは重要で、可動踏板自体が平行で単
純な形状でありかつ各出入り口が共通の寸法のものを用
いることができ実用上好ましいものと成しうる効果を有
する。可動踏板の一実施例として先願である特願乎第1
−31699号「プラットホームと車両との隙間を埋め
る可動踏板装置」がある、特別の条件の箇所であるが(
b)の車両の長手方向中央の出入り口■では可動踏板を
設けた場合と同程度まで固定の縁端7を近ずけうるので
可動踏板は設けていない。
第5図は戸先の屈折機構の一例を示す平面図で(a)は
扉開の状態で戸先5は屈折する方向に付勢するばね(図
示されていない)により屈折している。(b)は扉開の
状態を示し、扉が閉じることによりドグ8にアーム9の
先端のコロlOが作用しアームのトルクがばね力に打ち
勝ち戸先5は真っ直に成る。ドグ8には緩衝材12と、
そのブラケツ)13によって、かもいなどに固定される
扉が開き始めるとドグ8と先端のコロ10の係合が無く
なり、ばね力によって直ちに戸先5は屈折する。
第6図は本発明において、乗降場の乗降を行う箇所にも
うける可動踏板H置の一実施例で、乗降場14より突出
した位置にある可動踏板6はリニア軸15を介し16,
17にリニア軸受で支持され、車両が走行するときは6
′の位置まで格納される。格納、突出の作用はアクチュ
エータ18によって行われるもので、アクチュエータの
出力軸19が可fJl踏板に結合されている。
第7図は本発明において、車両の各出入り口に設置され
る可動踏板装置の一実施例で、乗降場14に対し被さる
ようになる可動踏板21を車両側に設けるもので、車両
が走行するときは扉4を閉め可vJ踏板は21’の位置
までギャードモータ22がフレキシブルシャフト23を
介してトルクを与え持ち上げ格納する。
〔発明の効果〕
以上に述べたように定位置に停止した車両と乗降場の仕
切りを直線状で一車両単位で平行で多角形状に配置する
ことで仕切りに設ける乗降場の扉と車両の扉が平行で一
定の間隔を持つようになる。
このことが扉の開開時に扉間隔の変化がなく両扉の間隔
を小さく設定することができ、乗降客を両扉間に■じ込
めないようにする効果を高める。
特に戸先の屈折する扉についてはその効果が大きい。
また乗降客が足を踏み外し、または落下しないための可
動踏板が単純な形で、かつ統一した寸法のものを各乗降
口に設けるようになり実用的となるなどの効果を持って
いる。
このように本発明は先願である種々の発明の効果をより
向上させるのに有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す乗降設備の平面図で、第
2図は一般的な考え方に基ずいて実施した場合の乗降設
備の平面図で、第3図は本発明に併せ用いて効果の大き
い乗降4扉の一実施例横断面図で、第4図は本発明の他
の実施例を示す平面図で、第5図は第4図に用いる戸先
の屈折する機構の詳m図で、第6図は本発明に適用され
る乗降場にもうける可動踏板の一実施例を示す横断面図
で、第7図は本発明に適用される乗降場にもうける可動
踏板の一実施例を示す横断面図である。 l・・・・・・・・車両、    2.2′・・・・仕
切り、3・・・・・・・・乗降場の扉、 4・拳・・・・・・車両の扉、 5・・・・・・・・屈折する戸先、 6・・・・・・・・乗降場に設ける可動踏板、7・・・
・・・・・車両に設ける可動踏板、■、■、■・・・・
・・乗降口の番号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一車両の片側に複数の出入り口を有する鉄道車両用乗降
    場の軌道に面する側に、仕切りを設け、該仕切りには車
    両への乗降を行う部分に複数の開口を形成し、該開口に
    扉を配置し、前記仕切りは直線状で、曲線の軌道に面す
    る乗降場では定位置に停止した車両と平行で、一車両単
    位の多角形状となるよう配置することを特徴とする鉄道
    車両用の乗降設備。
JP24723889A 1989-09-22 1989-09-22 鉄道車両用の乗降設備 Pending JPH03109165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24723889A JPH03109165A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 鉄道車両用の乗降設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24723889A JPH03109165A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 鉄道車両用の乗降設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109165A true JPH03109165A (ja) 1991-05-09

Family

ID=17160509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24723889A Pending JPH03109165A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 鉄道車両用の乗降設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03109165A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295441A (en) * 1991-07-31 1994-03-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Sliding door apparatus for platform
JPH1067322A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Daihatsu Diesel Mfg Co Ltd 車両用乗降扉
US7076991B2 (en) 2002-03-29 2006-07-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Calibration evaluation method and device for acceleration sensor
US7165440B2 (en) 2002-03-29 2007-01-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Frequency characteristics measuring method and device for acceleration sensor
JP2007203854A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 可動ホーム柵装置
US7343776B2 (en) 2002-03-29 2008-03-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method and device for measuring dynamic linearity of acceleration sensor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295441A (en) * 1991-07-31 1994-03-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Sliding door apparatus for platform
JPH1067322A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Daihatsu Diesel Mfg Co Ltd 車両用乗降扉
US7076991B2 (en) 2002-03-29 2006-07-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Calibration evaluation method and device for acceleration sensor
US7165440B2 (en) 2002-03-29 2007-01-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Frequency characteristics measuring method and device for acceleration sensor
US7318337B2 (en) 2002-03-29 2008-01-15 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method and apparatus for measuring frequency characteristics of acceleration sensor
US7343776B2 (en) 2002-03-29 2008-03-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method and device for measuring dynamic linearity of acceleration sensor
JP2007203854A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 可動ホーム柵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090106918A1 (en) Retractable Ramp
JPH03109165A (ja) 鉄道車両用の乗降設備
JP4169391B2 (ja) プラットホーム用可動柵
JP2654985B2 (ja) プラットホームと車両との隙間を埋める可動踏板装置
JP2005145372A (ja) 異種車両対応フレキシブル可動柵
EA021287B1 (ru) Станционный комплекс метрополитена глубокого заложения двухуровневый
KR100656844B1 (ko) 승강장 스크린 도어의 가이드 장치
RU2752036C1 (ru) Высокоскоростной метрополитен
DE2348017A1 (de) Station fuer eine kabinenbahn
JPS63503452A (ja) 受動型車両を用いた輸送方式
JP2777838B2 (ja) 大深度地下鉄道駅のエレベータ式プラットホーム
JPS58188748A (ja) 都市交通システム
JPH11210256A (ja) 機械式駐車設備の乗降装置
JP4397493B2 (ja) 停車場用乗降口装置
JP2607167B2 (ja) 乗降場の扉装置
JPS6317964B2 (ja)
JP2002274361A (ja) 電車停留所における段差解消方法及び装置並びに段差のない電車停留所
JP2601902Y2 (ja) 軌道車両用の乗降場の引戸装置
KR102204544B1 (ko) 승하강식 2단 슬라이딩 도어를 구비한 소형 궤도차량
JP4378156B2 (ja) エレベータのドア隙間塞ぎ装置
JPH02185853A (ja) 軌道車両用の乗降場の扉装置
JP2556731Y2 (ja) 軌道車両用の乗降場の折戸装置
JP2000302029A (ja) 簡易取付型プラットホーム乗降客転落防止装置及びその取付方法
US5950769A (en) Bridge rails for horizontally moveable passenger or freight cab
JPH01215663A (ja) 小断面形超伝導磁気浮上車両用乗降口