JPH03109118A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03109118A
JPH03109118A JP24708189A JP24708189A JPH03109118A JP H03109118 A JPH03109118 A JP H03109118A JP 24708189 A JP24708189 A JP 24708189A JP 24708189 A JP24708189 A JP 24708189A JP H03109118 A JPH03109118 A JP H03109118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
vehicle
fluid
load
spring constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24708189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Oda
織田 一也
Yasuma Nishiyama
西山 安磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24708189A priority Critical patent/JPH03109118A/ja
Publication of JPH03109118A publication Critical patent/JPH03109118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両における車体(ばね上)と各車輪(ばね
下)との間に架設された流体シリンダの流体室に流体を
給排してサスペンション特性を制御するようにしたサス
ペンション装置に関し、特に、その制御のシンプル化を
図る対策に関する。
(従来の技術) 従来、車両のサスペンション装置として、例えば特開昭
63−130418号公報に開示されるように、車体と
各車輪との間にそれぞれ流体シリンダを配設し、該各流
体シリンダの流体室に流体通路を介してポンプなどの圧
力源を連通させるとともに、その各流体通路の途中にシ
リンダ流体室に対する流体の給排を制御する制御バルブ
をそれぞれ配設し、これらの制御バルブの制御により各
シリンダの流体室に対し流体を給排してサスペンション
特性を変更することにより、車体姿勢の安定化と乗り心
地向上とを両立できるようにした。
いわゆるアクティブΦコントロール・サスペンション装
置(ACS装置)が知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記の如きACS装置において、各車輪に対
応する制御バルブを作動制御する場合、通常、各流体シ
リンダの内圧を検出する圧力センサと、各流体シリンダ
のシリンダストローク量を検出するストロークセンサと
、車体に作用する前後方向の加速度を検出する前後加速
度センサと、車体に作用する左右方向の加速度を検出す
る左右加速度センサと、各車輪のばね下部に作用する上
下方向の加速度を検出する4つのばね下船速度センサと
を備え、これらのセンサにより検出された車両走行時な
どに車体に作用する荷重に基づいて流体シリンダへの流
体の給排を制御することが行われる。
しかし、このような作動制御によれば、車体挙動を検出
するために多数のセンサが必要となる上、これらの多数
のセンサからの検出信号に基づいて制御する記憶容量の
大きなコンピュータが必要となるため、AC8装置が高
価で且つ機構の複雑なものになるという問題がある。
本発明は車体走行時などに車体に作用する荷重のうち、
人為的な操作により生じる車体挙動などの低周波成分の
荷重を対象にして車体姿勢の安定化と乗り心地向上とを
両立できるようにするものであり、その目的とするとこ
ろは、低周波成分の荷重が必要最小限のセンサにより検
出されるようにして、安価で且つシンプルな簡易版AC
S装置を提供せんとするものである。
そして、車体挙動が顕著に現れる車速などの変動に起因
する走行状態に基づいてAC3装置を制御することによ
り、ACS装置による乗り心地と姿勢制御と両立を高い
次元で図ることも目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明では、車体に作用する
全ての荷重に対する基本ストロークと、この荷重のうち
のローパスフィルタを介して得られる人為的な操作など
による走行状態に応じた車体挙動時の低周波成分の荷重
を基本ストロークのばね定数よりも高いぼね定数で割る
ことにより得られる補正ストロークとによって流体シリ
ンダの目標ストロークを演算し、この目標ストロークに
基づいて、流体シリンダへの流体の給排を制御すること
とする。
つまり、請求項(1)に係る発明が講じた具体的な解決
手段は、第1図に示すように、車両のばね上とばね下と
の間に架設された伸縮可能な流体シリンダ3を配設し、
該流体シリンダ3の流体室4゜5に対し流体を給排して
サペンション特性を変更調整するようにしたサスペンシ
ョン装置を前提とする。
そして、上記流体シリンダ3の内圧を検出する圧力検出
手段21と、上記流体シリンダ3のシリンダストローク
量を検出するストローク検出手段23と、該両検出手段
21.23の出力に基づいて上記流体シリンダ3への流
体の給排を制御する制御手段22とを備える。
さらに、上記制御手段22を、基本ストロークxrをz
l−XO+ (F□−Fl )/に+(xo:初期スト
ローク) (Fo:初期荷重) }{F1 :荷重) (kl :ばね定数) より演算する第1t4glJ部32と、補正ストローク
x2をXl −(Fo −F2 ) /kz(F2 :
高周波成分を除去するロ ーパス処理がなされた荷重) (k2 :ばね定数(k+ <k2))より演算する第
2制御部33と、目標ストロークX1をxlmxr +
x2より演算する第3制御部34と、上記第2制御部3
3におけるばね定数に2を走行状態に応じて変更する第
4制御部35とで構成したものである。
また、請求項(2)に係る発明が講じた手段は、制御手
段を、基本ストロークxrを xr をxr=x0 + (Fo −F+ )/に+よ
り演算する第1制御部と、補正ストロークx2をx2−
 (xt  −xo) /に2(x+−:高周波成分を
除去する ローパス処理がなされた荷重) より演算する第2制御部と、目標ストロークx1をXl
”Xr−Xlより演算する第3制御部とで構成したもの
である。
また、請求項(3)に係る発明が講じた手段は、第4制
御部35を、車速の上昇時にばね定数に2を高く変更す
るものである。
さらに、請求項4)に係る発明が講じた手段は、第4制
御部35を、車速の変動が大きい時にばね定数に2を高
く変更するものである。
(作用) 上記の構成により、請求項(1)に係る発明では、圧力
検出手段による。車体1と各車輪2F、2Rとの間の流
体シリンダ3の内圧の検出値と、ストローク検出手段に
よる。流体シリンダ3のシリンダストローク量の検出値
とによって車両走行時などの車体挙動(走行状態)が検
出され、この両検出手段21.23の検出信号が制御手
段22に入力される。
その場合、制御手段22は、第1制御部32の演算x□
+ (Fo−F+ )/に+により得られた。
車体走行時などに車体1に作用する全ての荷ff1F1
に対する流体シリンダ3の基本ストロークX「と、車体
1に作用する荷ff1F+のうちのローパスフィルタを
通過する人為的な操作により車体挙動が顕著に現れる低
周波成分(ロール、ピッチなど)のみの荷重F2  (
−(FO−F2 ) )を、基本ストロークxrのばね
定数klよりも高く且つ第4制御部35により走行状態
に基づいて適宜変更されたばね定数に2で割ることによ
り得られる第2制御部33の補正ストロークx2とから
、第3制御部34の演算xr +x2により流体シリン
ダ3の目標ストロークx1が算出され、この目標ストロ
ーク×1に基づいて流体シリンダ3への流体の給排が制
御手段22により制御されて、車体挙動時の姿勢が安定
することになる。
また、基本ストロークxrを得るためのばね定数に1が
、補正ストロークx2を得るためのばね定数に2よりも
小さく設定されていることから、ばね定数に1を可及的
に小さな値にすることが可能となり、走行状態に応じて
ばね定数に2が適宜変更されることと相俟って車両の乗
り心地が向上することになる。
このように、車両走行時などの車体挙動(低周波成分)
が圧力検出手段21とストローク検出手段23とにより
検出され、この雨検出信号に基づく制御手段22(第1
.第2.第3および第4制御部32.33,34.35
)の演算によって車体挙動時における車体姿勢の安定化
と乗り心地向上との両立が可能となることから、車両走
行時などの車体挙動を検出するセンサが圧力検出手段2
1とストローク検出手段23とだけで済み、各種の加速
度センサが不要となると共にこれらの加速度センサの検
出信号に基づいて制御する記憶容量の大きなコンピュー
タが不要となって、AcS装置を安価で且つシンプルな
ものにすることができる。
しかも、ばね定数に2が走行状態に応じて適宜変更され
ることから、車両走行時の低周波成分の荷重F2、つま
り乗り心地の不安定感や車体姿勢の変動が、その状態に
応じて適宜変更されたばね定数に2により抑制され、走
行状態に応じて車体の姿勢制御と乗り心地向上とを高い
次元で両立させることができる。
また、請求項(2)に係る発明では、車体走行時などに
車体に作用する荷重成分を基本ストロークX「に置き換
えることによって、この基本ストロークxrと、その高
周波成分を除去つまりローパス処理した基本ストローク
Xl  −とからも容易に目標ストロークXlが算出さ
れるので、荷重成分が変位量として現れるストローク検
出手段によりAcS装置の制御精度を高くすることがで
きる。
また、請求項(3)に係る発明では、人為的な操作によ
り車体姿勢の変動や乗り心地の不安定感が顕著に現れる
車速の上昇時に、ばね定数に2が高く変更されるので、
車速上昇時の人為的な操作による車体姿勢の変動や乗り
心地の不安定が抑制され、車体の姿勢$1卸と乗り心地
向上とが高い次元で効果的に両立できる。
さらに、請求項(4)に係る発明では、車体挙動が顕著
に現れる車速の変動が大きい時(加減速時)に、ばね定
数に2が高く変更されるので、車速変動時の前後方向へ
の荷重移動による車体姿勢の変動や乗り心地の不安定が
抑制され、車体の姿勢制御と乗り心地向上とがより高い
次元で効果的に両立できる。
(第1実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて説
明する。
第2図は本発明の実施例に係るサスペンション装置の全
体構成を概略的に示す。図中、1は車両のばね上部分を
構成する車体、2Fは前輪、2Rは後輪であって、これ
らの各車輪2F、2Rは車軸などの車輪支持部材(図示
せず)に支持されており、この各車輪2F、2Rおよび
車輪支持部材によりばね下部分が構成されている。
上記車体1つまりばね上部分と、各車輪2r−。
2Rを含むばねした部分との間には、伸縮可能な油圧シ
リンダ3が架設されている。この各シリンダ3は、第3
図に示すように、上記車輪支持部材(車輪2F、2R)
に連結固定されたシリンダボディ3aと、該シリンダボ
ディ3a内に往復動可能に嵌装され、シリンダボデイ3
a内部を上側及び下側油圧室4,5に区画形成するピス
トン3bとを備えている。このピストン3bには上方に
延びるピストンロッド3cが一体結合され、該ピストン
ロッド3cの上端は、シリンダ3(上側油圧室4及び下
側油圧室5)の内圧を検出するための圧力センサ21(
圧力検出手段)を介して車体1に連結固定されている。
また、上記各シリンダ3の上側及び下側油圧室4.5は
それぞれオイル通路6.7を介して、図外の車載エンジ
ンにより駆動されるオイルポンプ8及びリザーブタンク
9に連通されている。上記オイル通路6.7の途中には
、シリンダ3の油圧室4.5に対するオイル(流体)の
給排をHaする。車輪2F、2Rと同数(4つ)の制御
バルブ10、・・・が配設されている。この各制御バル
ブ10は3つの切換位置を有する比例制御弁からなり、
その切換位置を制御(PID制御)することで各シリン
ダ3の油圧室4.5に対するオイルの給排を!制御する
ものである。
上記各制御バルブ10は各車輪2F、2Rに対応して設
けたCPU内蔵のコントローラ22によって作動制御さ
れるようになされている。上記コントローラ22には、
上記圧力センサ21の検出信号と、車輪2F、2Rに対
応するばね上およびばね下問のストローク量X(シリン
ダ3の伸縮ストローク)を検出するストロークセンサ2
3(ストローク検出手段)の検出信号とが入力されてい
る。また、上記コントローラ22には、フィードフォワ
ード系の信号、つまり車速センサ24から出力される車
速の信号と、操舵センサ25から出力されるハンドルの
操舵角度信号およびその速度信号と、スロットルセンサ
26から出力されるスロットル開度信号およびその速度
信号と、ブレーキセンサ27から出力されるブレーキ0
N10FF信号およびブレーキ圧変化速度信号と、キッ
クダウンスイッチ28から出力される0N10FF信号
とが入力されている。上記ストロークセンサ23は、車
体1に固定されたセンサ本体23aと、該本体23a内
に摺動可能に嵌挿された可動部23bとを有する。上記
可動部23bは対応するシリンダ3のボディ3aにロッ
ド23cを介して連結されており、シリンダ3の伸縮動
作に伴って変化する可動部23bの変位によりシリンダ
3の伸縮ストロークを検出する。そして、本実施例では
、上記ストロークセンサ23により、各車輪2F。
2Rのばね下部の変位量が検出されている。
ここで、第4図に示す各シリンダ3の浦圧室4゜5に対
するオイルの給排に関するコントローラ22の制御を第
5図のフローチャートに沿って説明するが、先ず、スタ
ートしてステップSAでイニシャライズした後、ステッ
プS8において、ストロークセンサ23からの信号を計
測するとともに、車両走行時などに車体1に作用する全
ての荷重F1を圧力センサ21により計測する。その後
、ステップSCにおいて、圧力センサ21により計測さ
れた荷重成分としての荷重F1のうち、車両の走行状態
に応じて除去設定されたローパスフィルタ31により高
周波成分を除去(ローパス処理)して、人為的な操作に
より発生する車体挙動時の低周波成分のみのローパス処
理された荷重F、を算出する。この場合、荷11rF+
は、ローパス処理された低周波成分の荷重F、と、ロー
パス処理されずにそのままの生データとしての荷重F1
とに部分される。
そして、ステップSDにおいて、圧力センサ21により
計測された荷重F+  (生データ)′を基にこの荷重
F1に対する基本ストロークX「を、xr をxr=x
0 + (Fo  F+ )/に+(xo :初期スト
ローク) (Fo :初期荷重) (kl :ばね定数に相当する係数 (ばね定数)) により算出する。
さらに、ステップSEにおいて、車両走行中の低周波成
分の車体挙動、つまりロールおよびピッチングなどの人
為的な操作により生じる車体挙動に応じた。ばね定数に
相当する係数に2 (ばね定数に2)を算出する。その
後、ステップSFにおいて、上記ステップSEにより算
出されたばね定数に2と、上記ステップSCでローパス
処理された荷重F2とを基に車両走行中の車体挙動時に
おける補正ストロークx2を、 x2= −−  (Fo −F2 ) /kz(但し、
k、<k、) により算出する。
しかる後、ステップSGにおいて、上記ステップSDに
より算出された基本ストロークX「と、上記ステップS
Fにより算出された補正ストロークx2とから目標スト
ロークx1を、 xl −xr +x2 により算出し、ステップSHでこの目標ストロークx1
に収束させるようPID制御した後、ステップSSに戻
ることを繰り返す。
よって、本実施例では、上記フローにおけるステップS
Dにより、圧力センサ21により計測された荷重F1を
基に車体走行時における基本ストロークxrを、xr 
−xo + (Fo −F+ ) /に1により算出す
る第1制御部32が構成されている。また、ステップS
εにより、車両走行状態の低周波成分による車体挙動に
応じてばね定数に2を算出する第4制御部35が構成さ
れている。さらに、ステップSFにより、車両走行時の
人為的な操作により生じる車体挙動(ロール、ピッチな
ど)に応じたばね定数に、と、ローパス処理がなされた
荷重F2とを基に車体挙動時における補正ストロークx
2を、x2=−− (Fo−F: ) /に2により算
出する第2制御部33が構成されている。そして、ステ
ップseにより、上記第1制御部32の基本ストローク
xrと、上記第2制御部33の補正ストロークX「とか
ら目標ストロークx1を、x)mxr +x2により算
出する第3制御部34が構成されている。
次に、上記フローのステップSε (第4制御部35)
における荷重F!に応じたばね定数に!の算出について
、第6図に示すサブルーチンを参照しながら説明すると
、先ず、ステップSε1において、車速センサ24から
車速が所定値以上の信号であるか否かを判定し、車速か
所定値以下であるNOの場合には、ステップSE2に進
んで操舵センサ25からのハンドル操舵角度信号が所定
値以上であるか否かを判定し、この判定が所定値よりも
小さいハンドル操舵角度であるNoの場合にはステップ
Sε3に進む。ステップSE3において、スロットルセ
ンサ26からのスロットル開速度信号が所定値以上であ
るか否かを判定し、所定よりも遅いスロットル開速度で
あるNoの場合にはステップSε4に進み、ステップS
E4でブレーキセンサ27からのブレーキ0N10FF
信号を判定する。その後、ステップSE4の判定がOF
F信号であるNoの場合にはステップSESに進み、ス
テップSESでキックダウンスイッチ28からの0N1
0FF信号を判定してOFF信号であるNoの場合には
、さらに、ステップSE6に進んで上記車速センサ24
からの信号が車速0であるかを判定して、車速が0でな
いNoの場合にはステップSEアに進む。すなわち、ス
テップSEI〜SE、におけるフィードフォワード系の
信号のいずれもがNOとなる状態つまり人為的な操作に
よる車体挙動が小である状態を判定すると、ステップS
ε7でローパス処理された荷ff1F2のばね定数に2
を、ロールやピッチングなどによる車体挙動を招かずに
乗り心地を向上させる標準設定係数に21に決定する。
一方、ステップSET〜Sε6における信号のうちのい
ずれか一つでもYESとなる状態つまり人為的な操作に
よる車体挙動が大である状態を判定すると、ステップS
E8において、ローパス処理された荷重F2のばね定数
に2を、小さなロール時やピッチ時などに応じた安定設
定係数に22(但し、k;+<k22)に決定する。尚
、上記サブルーチン(ステップSEI〜5E6)におけ
るフィードフォワード系の信号のうちのいずれか2つ以
上の信号が一対になってステップSE8に進み、ばね定
数に2かに22に変更されるようにしても良い。
さらに、上記の安定設定係数に22では賄いきれない大
きなロール時やピッチ時などにおける荷重F2のばね定
数に2の算出について、第7図に示すサブルーチンを参
照しながら説明すると、先ず、ステップSε1目におい
て、車体右側の車輪に作用する荷重Frと、車体左側の
車輪に作用する荷重FIIとの総和を、 Fr mF「r+Frr lFfr:右側前輪に作用する荷重) (Frr:右側前輪に作用する荷重) Fj! −Ff I +Fr fl (FrI:左側前輪に作用する荷重) (Frf:左側後輪に作用する荷重) により算出する。次いで、ステップSEuにおいて、車
体右側の車輪に作用する荷重の総和Frと、車体左側の
車輪に作用する荷重の総和F1との差の絶対値1Fr−
FNIが所定値以下であるか否かを判定し、所定値以下
であるYESの場合には、ステップ5E13でローパス
処理された荷ff1F2のばね定数に2を、標準設定係
数に21に決定する。
一方、ステップ5E12における絶対値IFr−Ff1
1が所定値以上であるNOの場合には、ステップ5EI
3でローパス処理された荷重F2のばね定数に2を、大
きなロール時やピッチ時などに応じた超安定設定係数に
23(但し、k2t<k22<kn)に決定して、大き
なロール時やピッチ時などに車体挙動が安定化される。
また、次に、上記フローのステップScにおける荷重F
2の算出について、第8図に示すローパスフィルタ31
の高周波成分を除去設定する定数Aおよびその逆数Bを
決定するサブルーチンを参照しながら説明すると、先ず
、ステップSCIにおいて、操舵センサ25からのハン
ドル操舵速度信号が所定値以上であるか否かを判定し、
この判定が所定値よりも遅いハンドル操舵速度であるN
Oの場合には、ステップSC2に進んでスロットルセン
サ26からのスロットル開速度信号が所定値以上である
か否かを判定し、所定値よりも遅いスロットル開速度で
あるNoの場合にはステップSc3に進む。ステップS
C3において、ブレーキセンサ27からのブレーキ圧変
化速度信号が所定値以上であるか否かを判定し、この判
定が所定値よりも遅いブレーキ圧変化速度であるNOの
場合にはステップSC4に進んだ後、ステップSC4で
キックダウンスイッチ28からの0N10FF信号を判
定し、この判定がキックダウンスイッチ28のOFF信
号であるNOの場合には、さらに、ステップScsに進
んで車速センサ24からの信号が車速0であるかを判定
して、車速0でないNoの場合にはステップSCSに進
む。すなわち、ステップSCI〜SO5におけるフィー
ドフォワード系の信号のいずれもがNOとなる状態つま
り人為的な操作による車体挙動が小である状態を判定す
ると、ステップSC6でローパスフィルタ31の定数A
をA1に、同様に逆数Bを1−Alにそれぞれ変更して
ローパスフィルタ31による高周波成分の除去設定を低
くする。一方、ステップSCI〜SO5における信号の
うちのいずれか一つでもYESとなる状態つまり人為的
な操作による車体挙動が大である状態を判定すると、ス
テップScアにおいて、ローパスフィルタ31の定数A
をA2 (但し、A1<A:)に、同様に逆数Bを1−
A2にそれぞれ変更してローパスフィルタ31による高
周波成分の除去設定を高くする。
そして、ステップScsにおいて、上記ステップSCS
におけるローパスフィルタ31の定数A(A1)および
逆数B (1−A+ ) 、又は上記ステップScyに
おけるローパスフィルタ31の定数A(A2)および逆
数B(1−A、りに基づいてローパス処理された荷重F
2をF2■AXF。
+BXF2−t(但し、F2−1はF2の一つ前の荷重
−0)に゛より変更することを繰り返す。
この場合、ローパスフィルタ31の定数AがA(逆数B
−1−A+ )でローパス処理された荷重F2を演算す
ると、ローパスフィルタ31による高周波成分の除去設
定を低く変更する小さな定数A1により、小さな車体挙
動では最初の動きがなくて乗り心地が向上する。一方、
定数AがA2(逆数B←IAz)でローパス処理された
荷重F!を演算すると、ローパスフィルタ31による高
周波成分の除去設定を低く変更する小さな定数(例えば
A1)のローパスフィルタを介したことにより発生する
荷重F2のなまり(動作遅れ)が、ローパスフィルタ3
1による高周波成分の除去設定を高く変更する大きな定
数A、(つまり周波数の上限が高いもの)のローパスフ
ィルタ31を介することによって回避され、車体挙動が
安定化する。つまり、走行安定性が確保される。
また、上記サブルーチンにおいて定数AがA2でローパ
ス処理された荷重F2を定数A1における荷重F2に戻
す際の戻し方を、第9図に示すサブルーチンを参照しな
がら説明すると、先ず、ステップ5e11において、ロ
ーパスフィルタ31の定数Aおよび逆数BがA=A+ 
、13−1−A:!となる5F−0の状態に基づいてロ
ーパス処理された荷重F2つまりFF、を、 FFI −AI XF+ + (I  AI )xFF
lにより演算するとともに、それに併行してステップ5
C12において、ローパスフィルタ31の定数Aおよび
逆数BがA4−Aコ、B←1−A2となる5F−1の状
態に基づいてローパス処理された荷重F2つまりFF2
を、 FF2−A2 XFI + (1−A2 )xFF2に
より演算する。そして、ステップ5C13において、操
舵センサ25からのハンドル操舵速度信号が所定値以上
であるか否かを判定し、この判定が所定値よりも遅いハ
ンドル操舵速度であるNOの場合には、ステップ5cI
4に進んで5F−0の状態(A←A、、B←1−AI)
であるが否かを判定する。上記ステップ5cI4の判定
が未だ5F−0の状態でないNOである場合にはステッ
プ5C15に進んで、5F−0の状態に基づいてローパ
ス処理された荷ti F F + と、5F−1の状態
に基づいてローパス処理された荷ffFF2との差の絶
対値IFFI −FF2 1が所定以下が否がを判定し
、この判定が所定以下、つまり5F−0の状態に間もな
くなり得るYESの場合にはステップ5CI6に進む。
しかる後、ステップ5CI6において、SF−〇の状態
となり、上記ステップSCMの判定がYESとなる場合
と同様にステップ5CI7でF2をFF、とし、定数A
がA!でローパス処理された荷重F2を定数A1におけ
る荷重F2に戻す際に生ずる違和感をなくしている。一
方、上記ステップSC+3の判定がYESであれば、ス
テップSC+8に進んで5F−1の状態(A−SA 2
 、  B 4−1−A2)であるとし、その後、上記
ステップSCI5の判定がNoである場合と同様に、ス
テップSC+9に進んでF2をFF2のままでステップ
SCI+に戻すことを繰り返す。
したがって、上記実施例では、圧力センサ21による。
車体1と各車輪2F、2Rとの間の液圧シリンダ3の内
圧の検出信号(荷!IfFl )と、ストロークセンサ
23による。液圧シリンダ3のシリンダストローク信号
とによって車両の走行状態など(車速0の状態を含む)
が検出され、この両センサ21,23の検出信号がコン
トローラ22に入力される。
その場合、コントローラ22は、第1制御部32の演算
xo + (Fo−F+ )/ktにより得られた。車
体走行時などに車体1に作用する全ての荷重F1に対す
る液圧シリンダ3の基本ストロークxrと、上記荷重F
1のうちのローパスフィルタを通過する人為的な操作、
つまりフィードフォワード系の各種信号としての車速セ
ンサ24からの車速信号、操舵センサ25からのハンド
ルの操舵角度信号およびその速度信号、スロットルセン
サ26からのスロットル開度信号およびその速度信号、
ブレーキセンサ27からのブレーキ0N10FF信号お
よびブレーキ圧変化速度信号、キックダウンスイッチ2
8からの0N10FF信号などにより車体挙動が顕著に
現れる低周波成分(ロール、ピッチなど)のみの荷重F
2(−(Fo−F2))を、基本ストロークxrのばね
定数に1よりも高く且つ各種センサからの信号による走
行状態に応じて第4制御部35により適宜変更されたば
ね定数に2 (k2+<k22<k23)で割ることに
より得られる第2制御部33の補正ストロークx2とか
ら、第3制御部34の演算X f 十x2=により液圧
シリンダ3の目標ストロークx1が算出され、この目標
ストロークXlに基づいて液圧シリンダ3へのオイルの
給排がコントローラ22により制御されて、車体挙動時
の姿勢を安定したものにしている。
また、基本ストロークX「を得るため、のばね定数kl
が、補正ストロークx2を得るためのばね定数に2より
も小さく設定されている上、このばね定数に2が走行状
態に応じて適宜変更されるものであることから、ばね定
数に1を可及的に小さな値にすることが可能となって、
走行状態に応じたばね定数に2の変更と相俟って車両の
乗り心地が確保されたものとなる。
このように、車両走行状態の車体挙動(低周波成分)が
圧力センサ21とストロークセンサ23とにより検出さ
れ、この検出信号に基づくコントローラ22(第1.第
2.第3および第4制御部32.33,34.35)の
演算によって車体挙動時における車体姿勢の安定化と乗
り心地向上との両立が可能となることから、車両走行時
の車体挙動を検出するセンサが圧力センサ21とストロ
ークセンサ23とだけで済み、各種の加速度センサが不
要となると共にこれらの加速度センサの検出信号に基づ
いて制御する記憶容量の大きなコンピュータが不要とな
る。これにより、アクティブ番コントロール・サスペン
ション装置(AC5装置)が安価で且つシンプルなもの
となり、簡易版AC8装置を提供することができる。
しかも、ばね定数に2が走行状態、つまりフィードフォ
ワード系の各種信号に応じて適宜変更されることから、
車両走行時の低周波成分の荷重F2、例えば車速上昇時
の人為的な操作や車速変動時の前後方向への荷重移動に
よる乗り心地の不安定感や車体姿勢の変動が、その状態
に応じて適宜変更されたばね定数に2により抑制され、
車体の姿勢制御と乗り心地向上とを走行状態に応じた高
い次元で効果的に両立させることができる。
尚、上記第1実施例では、メインフローのステップSF
において、補正ストロークx2を、x2−− (Fo 
−F2 )/に2より算出したが、x2= = (F!
  FO)/に2より算出しても良いのは勿論である。
また、ステップS(、において、目標ストロークx1を
、Xl −Xr +x2=より算出したが、補正ストロ
ークx2の値に応じてxl−Xr−x2=より算出して
も良いのは勿論である。
(第2実施例) 第10図および第11図は本発明の第2実施例を示し、
この実施例は、ストロークセンサ23からのストローク
信号(荷重成分)の高周波成分を口!パスフィルタ31
により除去して目標ストロ一りxlを算出するようにし
たものである。尚、上記実施例と同一の部分については
同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
すなわち、各シリンダ3の油圧室4.5に対するオイル
の給排に関するコントローラ22の制御を第11図のフ
ローチャートに沿って説明するが、先ず、スタートして
ステップSaでイニシャライズした後、ステップsbに
おいて、ストロークセンサ23からの信号を計n1する
とともに、車両走行時などに車体1に作用する全ての荷
重F1を圧力センサ21により計測する。その後、ステ
ップScにおいて、圧力センサ21により計測された荷
重F+  (生データ)を基にこの荷ff1F+に対す
る基本ストロークxrを、 xr−xo+ (Fo−F+ )/に+により算出する
そして、ステップSdにおいて、基本ストロークxrの
荷重成分を、そのうちの高周波成分を除去するローパス
フィルタ31を通すことによりローパス処理して、人為
的な車体挙動による低周波成分のみの基本ストロークX
l  −を算出する。この場合、基本ストロークxrの
荷重成分は、ローパス処理された基本ストロークXi 
 −と、ローパス処理されずにそのままの生データとし
ての基本ストロークxrとに部分される。
次いで、ステップSeにおいて、車両走行中の低周波成
分の車体挙動、つまりピッチおよびロールなどの人為的
な操作により生じる車体挙動に応じたばね定数に2を算
出する。その後、ステップSrにおいて、上記ステップ
Seにより算出された係数に2と、上記ステップSdで
ローパス処理された基本ストロークx1 ″とを基に車
両走行中などの車体挙動時における補正ストロークx2
=を、x2= = (xI −xo)/に2 により算出する。
しかる後、ステップSgにおいて、ステップSCにより
算出された基本ストロークxrと、ステップSrにより
算出された補正ストロークx2とから目標ストロークx
1を、 XI  −Xr  −x2= により算出し、ステップshでこの目標ストロークx1
に収束させるようPID制御した後、ステップsbに戻
ることを繰り返す。
よって、本実施例では、上記フローにおけるステップS
cにより、圧力センサ21により計測された荷ff1F
+を基に車体走行時における基本ストロークxrを、x
r −xo + (Fo −F+ ) /に1により算
出する第1制御部32゛が構成されている。また、ステ
ップSeにより、車両走行状態の低周波成分による車体
挙動に応じたばね定数に2を算出する第4制御部35′
が構成されている。
さらに、ステップSrにより、車両走行時の人為的な操
作により生じる車体挙動に対する係数に2と、ローパス
処理された基本ストロークx1−とを基に車両走行中の
車体挙動時における補正ストロークx2=を、x2= 
= (xI  −xo)/に2により算出する第2制御
部33′が構成されている。
そして、ステップSgにより、上記第1制御部32の基
本ストロークX「と、上記第2XIiIJr8部33の
補正ストロークxごとから目標ストロークx1を、Xl
 ”Xr−x2=により算出する第3制御部34−が構
成されている。
この場合、車体走行時などに車体1に作用する荷重成分
を基本ストロークX「に置き換えることによって、この
基本ストロークxrと、その高周波成分を除去つまりロ
ーパス処理した基本ストロークXl  −とからも容易
に目標ストロークx1が算出されることになり、同一の
作用・効果が得られることに加えて、荷重成分が変位量
として現れるストロークセンサ23により制御精度の高
いAC8装置を提供することができる。
尚、上記第2実施例では、メインフローのステップSr
において、補正ストロークx2を、x: −(x+  
−xo)/Jより算出したが、x2==−(xo  x
+  ”)/に2より算出しても良いのは勿論である。
また、ステップSgにおいて、目標ストロークx1を、
Xl ”Xr   x2=より算出したが、補正ストロ
ークx2の値に応じてXI−Xr+x2=より算出でき
るのは勿論である。
(発明の効果) 以上の如く、請求項(1)に係る車両のサスペンション
装置によれば、圧力検出手段とストローク検出手段とに
よって車両走行時などの車体挙動が検出され、その両検
出手段の検出信号に基づく、第1制御部の演算xo +
 (Fo −F+ )/に+にょる基本目標ストローク
X「と、第2制御部の演算(Fo−F2 )/に2によ
り得られた補正ストロークx2とから第3制御部の演算
xr +x2による目標ストロークx1を算出するv4
m手段により、流体シリンダへの流体の給排を$1aし
て、車体挙動時における車体姿勢の安定化と乗り心地向
上との両立を可能にしたので、車両走行時の車体挙動を
検出するセンサとしては圧力検出手段とストローク検出
手段とだけで済み、安価で且つ機構のシンプルな簡易版
ACS装置を提供することができる。しかも、走行状態
に応じてばね定数に2を変更したので、乗り心地の不安
定感や車体姿勢の変動が抑制され、車体の姿勢制御と乗
り心地向上とを走行状態に応じた高い次元で両立させる
ことかで・きる。
また、請求項(2)に係る車両のサスペンション装置に
よれば、車体走行時などに車体に作用する荷重成分を基
本ストロークX「に置き換えることによって、この基本
ストロークxrと、ローパス処理した基本ストロークX
i  −とからも容易に目標ストロークx1が算出され
ることになり、荷重成分が変位量として現れるストロー
ク検出手段により制御精度の高いAC8装置を提供する
ことができる。
また、請求項(3)に係る車両のサスペンション装置に
よれば、車速上昇時に高く変更するばね定数に2によっ
て、車速上昇時の人為的な操作による車体姿勢の変動や
乗り心地の不安定を抑制するので、車体の姿勢制御と乗
り心地向上とを高い次元で効果的に両立させることがで
きる。
さらに、請求項(4)に係る車両のサスペンション装置
によれば、車体挙動が顕著に現れる車速の変動が大きい
時に高く変更するばね定数に2によって、車速変動時の
前後方向への荷重移動による車体姿勢の変動や乗り心地
の不安定を抑制し、車体の姿勢制御と乗り心地向上とを
より高い次元で効果的に両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図である。第2図ないし第
8図は本発明の第1実施例を示し、第2図はその全体構
成を示す説明図、第3図は制御系の構成を示すシステム
図、第4図は111m手段をブロックで示す構成図、第
5図はコントローラでの信号処理手順を示すフローチャ
ート図、第6図は第5図のばね定数の算出を示すサブル
ーチン図、第7図は第6図に係るサブルーチン図、第8
図は第5図に係るローパスフィルタの定数の算出を示す
サブルーチン図、第9図は第6図において算出したロー
パスフィルタの定数の戻し方を示すサブルーチン図であ
る。 また、第10図および第11図は本発明の第2実施例を
示し、第10図は第4図相当図、第11図は第5図相当
図である。 1・・・車体 2F、2R・・・車輪 3・・・液圧シリンダ(流体シリンダ)4,5・・・油
圧室(流体室) 10・・・制御バルブ 21・・・圧力センサ(圧力検出手段)22・・・コン
トローラ(制御手段) 23・・・ストロークセンサ (ストローク検出手段) 31・・・ローパスフィルタ 32.32=・・・第1制御部 33.31・・・第2制御部 34.34−・・・第3制御部 35.35−・・・第4制御部 ほか2名 1・・・車体 2F、2R・・・車輪 3・・・液圧シリンダ(流体シリンダ)4.5・・・油
圧室(流体室) 10・・・制御バルブ 21・・・圧力センサ(圧力検出手段)22・・・コン
トローラ(制御手段) 23・・・ストロークセンサ (ストローク検出手段) 31・・・ローパスフィルタ 32.32=・・・第1制御部 33.33−・・・第2制御部 34.34″・・・第3制御部 35.35−・・第4制御部 鵞 2ト 第6図 第7図 第8図 第9 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両のばね上とばね下との間に架設された伸縮可
    能な流体シリンダを配設し、該流体シリンダの流体室に
    対し流体を給排してサペンション特性を変更調整するよ
    うにしたサスペンション装置において、 上記流体シリンダの内圧を検出する圧力検出手段と、上
    記流体シリンダのシリンダストローク量を検出するスト
    ローク検出手段と、該両検出手段の出力に基づいて上記
    流体シリンダへの流体の給排を制御する制御手段とを備
    え、 上記制御手段は、 基本ストロークxrを xr=x_0+(F_0−F_1)/k_1{x_0:
    初期ストローク} {F_0:初期荷重} {F_1:荷重} {k_1:ばね定数} より演算する第1制御部と、 補正ストロークx_2を x_2=−(F_0−F_2)/k_2 {F_2:高周波成分を除去するロ ーパス処理がなされた荷重} {k_2:ばね定数(k_1<k_2)} より演算する第2制御部と、 目標ストロークx_1を x_1=xr+x_2 より演算する第3制御部と、 上記第2制御部におけるばね定数k_2を走行状態に応
    じて変更する第4制御部と からなることを特徴とする車両のサスペンション装置。
  2. (2)制御手段は、 基本ストロークxrを xr=x_0+(F_0−F_1)/k_1より演算す
    る第1制御部と、 補正ストロークx_2を x_2=(x_1′−x_0)/k_2 (x_1′:高周波成分を除去する ローパス処理がなされた荷重) より演算する第2制御部と、 目標ストロークx_1を x_1=xr−x_2 より演算する第3制御部と からなる請求項(1)記載の車両のサスペンション装置
  3. (3)第4制御部は、車速の上昇時にばね定数k_2を
    高く設定変更するものである請求項(1)記載の車両の
    サスペンション装置。
  4. (4)第4制御部は、車速の変動が大きい時にばね定数
    k_2を高く設定変更するものである請求項(1)記載
    の車両のサスペンション装置。
JP24708189A 1989-09-21 1989-09-21 車両のサスペンション装置 Pending JPH03109118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24708189A JPH03109118A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24708189A JPH03109118A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109118A true JPH03109118A (ja) 1991-05-09

Family

ID=17158149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24708189A Pending JPH03109118A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03109118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101579417B1 (ko) 2015-03-27 2015-12-21 가부시키가이샤 다까라토미 코마 완구
EP3195911A1 (en) 2016-01-19 2017-07-26 Tomy Company, Ltd. Toy top

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101579417B1 (ko) 2015-03-27 2015-12-21 가부시키가이샤 다까라토미 코마 완구
EP3195911A1 (en) 2016-01-19 2017-07-26 Tomy Company, Ltd. Toy top

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369498B2 (ja) サスペンションシステム
US4924393A (en) Active suspension for a vehicle controlling body for combination of bounce and pitch based on height sensor signals
JP5562355B2 (ja) 自動車の車台制御方法、ならびに該方法を実施する装置
JPS62299418A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JPH02299918A (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JPS6296114A (ja) 車輌用車高調整装置
EP3109143A1 (en) Damper control device
JP2008120360A (ja) サスペンション装置
US20130245889A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP2551787B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPH03109118A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04368211A (ja) 最適制御型セミアクティブサスペンションシステム
JPH03109117A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2008168861A (ja) サスペンションシステム
CN110214277A (zh) 恒定加速度检测装置和铁路车辆用减震装置
JPH03109116A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05338425A (ja) サスペンション制御装置
JP2691628B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPH02182525A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3046103B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04108016A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH02182523A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3049075B2 (ja) 車両のサスペンション装置
GB2252087A (en) Suspension controller
JPS63232014A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置