JPH03107520A - 多気筒エンジンの吸気装置 - Google Patents

多気筒エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH03107520A
JPH03107520A JP1245838A JP24583889A JPH03107520A JP H03107520 A JPH03107520 A JP H03107520A JP 1245838 A JP1245838 A JP 1245838A JP 24583889 A JP24583889 A JP 24583889A JP H03107520 A JPH03107520 A JP H03107520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
branch passages
upstream
branch
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1245838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824290B2 (ja
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Toshihiko Hattori
服部 敏彦
Masashi Maruhara
正志 丸原
Mikigimi Fujii
幹公 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1245838A priority Critical patent/JP2824290B2/ja
Publication of JPH03107520A publication Critical patent/JPH03107520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824290B2 publication Critical patent/JP2824290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/005Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes
    • F02B27/006Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes of intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多気筒エンジンの吸気装置に関し、さらに詳し
くは、複数のシリンダ列を有するエンジンに適用され、
かつ各気筒にそれぞれ接続された分岐通路の上流端を集
合室に集合させる構造とされた多気筒エンジンの吸気装
置に関する。
(従来の技術) 近年、自動車用等のエンジンにおいては、出力性能の向
上のために、慣性効果等の吸気系内における吸気の動的
効果を利用して吸気充填効率を高めるようにする場合が
ある。たとえば特開昭62−91621号公報には、2
つのシリンダ列を有するV型エンジンにおいて、エアク
リーナから導かれた上流通路が接続される第1サージタ
ンクと、第2サージタンクとを上下に重合配置させ、か
つ第1サージタンクに前方に位置するシリンダ列の各気
筒に接続された複数の分岐通路の上流端を接続させ、第
2サージタンクに後方に位置するシリンダ列の各気筒に
接続された同じく複数の分岐通路を接続させた吸気装置
が開示されている。
このような吸気装置によれば、上記サージタンクのよう
な集合部を、吸気弁の開時に分岐通路の下流部に発生す
る負圧波を正圧波に反転させる大気開放部として作用さ
せることにより、慣性効果による吸気充填量の増大効果
が得られる。
ところで、上記のような集合部として、従来は、上記公
報に示されているように、上流通路が一端の壁面もしく
は周壁面の中央部に接続され、かつ各分岐通路が周壁面
に並設される細長いサージタンク状のものが多く用いら
れているが、このような集合部の場合、上記上流通路の
接続部から各分岐通路の接続部才での距離や各分岐通路
の長さが相違するため、各気筒への吸気の分配性あるい
は各気筒に対する慣性効果の作用等が不均一になり、ま
た上流通路の開口部から各分岐通路の開口部に至る吸気
の流動経路が急激に屈曲することになって、吸気抵抗が
増大することになる。
これに対しては、たとえば実開昭60−88062号公
報に第5図のような形状の集合部が開示されている。つ
まり、この集合部Aは、略円錐台状とされていると共に
、その小径側の端面に開口する上流通路の開口部Bの中
心を通る軸線L−Lに関して、該集合部自体の形状およ
び大径側の端面に開口する各分岐通路C・・・Cの開口
部の配置を路線対称に設けた形状とされている。
これによれば、集合部Aにおける上流通路の開0部Bか
ら各分岐通路C・・Cの開口部までの距離や各分岐通路
C・・・Cの長さが略等しくなって、各気筒への吸気の
分配性や各気筒に対する慣性効果の作用等が均一化され
、猷な吸気の流動経路の急激な屈曲がなくなって吸気抵
抗が低減され、その結果、吸気充填効率ないしエンジン
出力特性が向上することになる。また、集合部Aの下流
側の端面に各分岐通路C・・・Cの上流端が近接して開
口するので、慣性効果に関して、各分岐f回路C・・・
Cが互いに他の分岐通路Cに対する大気解放空間として
作用し、したがって集合部Aの容積をちいさくすること
ができる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、シリンダ列を複数備えた多気筒エンジン、た
とえば前掲の実開昭60−88062号公報に記載のよ
うなV型エンジンの吸気装置においては、それぞれのシ
リンダ列毎にこれに接続されている分岐通路をまとめて
それぞれに対応する集合部に集合させることが行われる
が、その場合前記した第5図のような、吸気充填効率な
いし工4 ンジン出力性能が改善された集合構造を採用しようとす
ると、複数の略円錐台状の集合部Aを備えなくてはなら
ず、また、これらの集合部を個々に形成し、それぞれ上
流主吸気通路を接続しなければならず、例えば各シリン
ダ列の気筒数が少ない場合、容器として働くべき、他気
筒の分岐通路が少なくなる。そのため集合部における圧
力波の反転力を高めるなめには集合部を大容量化する必
要があり、この吸気装置を含むエンジン全体が大型化し
、車載性が悪くなる。
丈な、集合部が各シリンダ列ごとに形成されるため他気
筒からの圧力波を有効的に活用できず、高い出力が得ら
れないという問題があった。
そこで本発明は、複数のシリンダ列を備える多気筒エン
ジンの吸気装置として、吸気の高い動的効果を確保しつ
つ、コンバク1〜に構成して、エンジンの車載性を向上
できるできるようにすることを課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の課題に対処すべく次のように構成したこ
とを特徴とする。
すなわち、本発明の多気筒エンジンの吸気装置は、複数
のシリンダ列を有するエンジンに適用され、かつ各シリ
ンダ列の気筒にそれぞれ接続される各気筒毎の分岐通路
を有すると共に、これらの分岐通路の上流端が一側のシ
リンダ列側で集合された多気筒エンジンの吸気装置にお
いて、上記全分岐通路が、これら各分岐通路上流端の開
口部における軸線と略同一方向の軸線を有する単一の集
合室の下流側端面に連通されたことを特徴とする。
(作   用) 上記の構成によれば、複数備えたシリンダ列の全ての分
岐通路のそれぞれ上流端が、これら分岐通路上流端にお
ける軸線と略同一方向の軸線を有した単一の集合室に接
続されているから、集合室における上流通路との接続部
がら各分岐通路の上流端までの距離が略等しくなって、
各気筒への吸気の分配性や各気筒に対する慣性効果の作
用等が均一化されると共に、吸気の流動経路の急激な屈
曲がなくなって吸気抵抗が低減される。
また、慣性効果に関しては、各分岐通路が互いに他の分
岐通路に対する大気解放空間として作用するが、この場
合、単一の集合室に複数のシリンダ列の全ての分岐通路
が接続されていることから、上記他の分岐通路に対して
作用する大気解放空間の容積が著しく増大する。このた
め集合室の容積を小さくしても高い慣性効果が得られて
燃焼室に対する吸気充填量が増大し、また、容量が小さ
いため他気筒の圧力波が有効的に作用、し、さらに高い
慣性作用が得られることにより、この集合室の小容量化
により吸気装置のコンパクト化、ひいてはエンジンのコ
ンパクト化を図ることができる。
(実  施  例) 次に本発明の詳細な説明する。
第1図および第2図は、直列状に並ぶ3つの気筒をそれ
ぞれ有する2つのバンク(シリンダ列)を前後に並べて
V型に配置してなるV型エンジン1に本発明を適用した
実施例を示し、この実施例に係る吸気マニホルド2は第
1、第2バンクA、Bのシリンダヘッド3a、3bにそ
れぞれ接続された2つのフランジ部4a、4bと、これ
らのフランジ部4a、4bに一端が接続された第1ノく
ンクA用と第2バンクB用との各3つく合計6つ)の分
岐通路5□、5□、58.6□、62.6sと、これら
第1バンクAおよび第2バンクBのそれぞれの分岐通路
51.5□、53.61.62.6.の上流部を一体的
に束ねた状態で集合させる単一の集合室7と、該集合室
7から上流側に延びる上流通路つとで構成され、該上流
通路9が図外のエアクリーナに接続されている。
この場合、各分岐通路5□、52.53.61.62.
63は長さがほぼ等しくなるように屈曲されて上流部が
一体的に集合室7に束ねられており、さらに第2図から
明らかなように、第1バンクAの分岐通路51.5□、
53の上流部は、これらの上流開口端10・・・10が
互いに近接した状態で上記集合室7の下流側端面上段に
連通して接続されると共に、第2バンクBの分岐通路6
1.6□、63の上流部は第1バンクAにおける分岐通
路5z 、52.53の下側に、同じくこれらの上流開
口端11・・・11が互いに近接した状態で集合室7の
下流側端面下段に連通して接続される。
一方集合室7はこれら分岐通路5+ 、52.53.6
1.62.63の上流開口端10・・・10.11・・
・11における軸線と略凹一方向の軸線L+を有すると
共に、前述の上流通路9が接続された上流側端面7bか
ら各分岐通路51.52.53.6+ 、62.63が
接続された下流側端面7aにかけて断面積が滑らかに変
化する(増大する)形状とされている。
このような吸気装置においては、エンジンの駆動による
第1バンクA、第2バンクBの各気筒の吸気工程時には
、集合室7が大気解放部として作用する。そのため、各
気筒の吸気弁の開時に分岐通路51.52.53.6+
 、62.69の下流端部に発生する負圧波が該分岐通
路を上流側に伝播して集合室7に到達したときに、該集
合室7の下流側端面7aで正圧波に反転されることにな
9 る。したがって上記分岐通路51.52.53.6+ 
、62.63の長さを適切に設定しておくことにより、
上記の正圧波が吸気弁の閉弁直前に分岐通路51.52
.5B、61.6□、63の下流端部に到達して燃焼室
内への吸気の過給作用が得られる。
加えて、第1図および第2図の吸気構造によれば、第1
バンクAと第2バンクBの双方の分岐通路51.5□、
53および61.62.63が、それぞれの上流開口端
10・・・10および11・・・11を近接させた状態
で集合室7に連通して接続されている。しかも集合室7
は分岐通路51.52.53.61.6□、63の上流
開口端10・・・10.11・・・11における軸線と
略凹一方向の軸線L1を有すると共に、上流通路9が接
続された上流側端面7bから、各分岐通路5+ 、52
.53.61.6□、63が接続された上記上流側端面
7bよりも断面積が大きい下流側端面7aにかけて滑ら
かに変化する形状とされているから、集合室上流側端面
7bから各分岐通路5□、52.50 8.6I、6゜、63の上流開口端10・・・10.1
1・・・11までの距離や各分岐通路5z 、52.5
3.61.6□、6.の長さが略等しくなって、各気筒
への吸気の分配性や各気筒に対する慣性効果の作用等が
均一化され、また吸気の流動経路の急激な屈曲がなくな
って吸気抵抗が低減され、その結果、吸気充填効率ない
しエンジン出力性能が向上する。
しかも、上述のように、集合室7の下流側端面7aに各
分岐通路51.5□、53.6□、6□、6Sの上流開
口端10・・・10.11・・・11が近接して開口し
ているので、慣性効果に関して、各分岐通路5□、52
.53.61.62.63が互いに他の分岐通路に対す
る大気解放空間として作用する。すなわち、いま分岐通
路51につながる気筒が吸気工程にあるとした場合、残
る5通路の分岐通路5□、53.6+ 、62 = 6
3内の空間を集合室7と共に大気解放部としては利用す
ることができる。しかも、各バンクA、Bごとにこれら
の分岐通路をそれぞれのバンクA、Bに対応する集合室
で束ねる場合に比べ(つまり、この場合は、第1バンク
Aの3本の分岐通路51.5253がこれに対応する第
1集合室により束ねられ、第2バンクBの3本の分岐通
路6□、6263がこれに対応する第2集合室により束
ねられることになる)、集合室7には6本の分岐通路5
1.52.53 、f5+ 、62.63が束ねられる
から、これら分岐通路を利用した大気解放空間の容積が
著しく増大することになって、集合室7自体の容積がち
いさくても全体としての大気解放部は大きな空間とする
ことができる。したがって集合室7を比較的小型に構成
しても、前記した燃焼室への過給作用を好適に確保でき
、また、これによって吸気装置のコンパクト化を図るこ
とができる。
なお、この実施例においては、各分岐通路51.52.
53.6□、6□、6.が、長さが等しくなるように屈
曲されて第2バンクB側に導かれていると共に、該第2
バンクBの上方で集合されている。これは第2図に示す
ように、エンジン1を車両のエンジンルームXにクラン
クシャフトの軸線を横方向に向けて搭載したときに、後
方に位置する第2バンクBとエンジンルームXの上方を
覆うボンネットYとの間に生じるスペースを有効利用し
て、該エンジンを収納するためである。
第3図および第4図は前記実施例の変形例を示し、第1
図および第2図の実施例構造吸気マニホルド2では集合
室7の下流側端面7aに対して、第1バンクAの分岐通
路5+ 、52.53の上流端と、第2バンクBの分岐
通i¥86□、6□、63の上流端とを上下に重ねて接
続させているが、第3図および第4図の変形例構造の吸
気マニホルド12では、第1バンクAと第2バンクBの
それぞれの分岐通路を単一の集合室17に対し、はぼ横
一列状態で、かつ第1バンクAの分岐通路151152
.153と第2バンクBの分岐通路161.16□、1
6.とが交互に位置するように接続したものである。
この吸気マニホルド]2においても、各分岐通路15□
、15□、153.16□、162.13 6、は、長さが略等しくなるように屈曲されて上流部が
集合室17に一体的に束ねられており、かつ集合室17
はこれに接続された第1、第2バンクA、Bの分岐通路
の上流端軸線方向と時間−の軸線L2を有すると共に、
上流通路19が接続された上流側端面17bから、各分
岐通路15+、152.153.16+ 、16□、1
63が接続された上記上流側端面17bよりも大なる断
面積を有する下流側端面17aにかけて滑らかに変化す
る形状とされている。
したがって、この変形例においても、前記実施例と同様
に、集合室上流側端面17bから各分岐通路151.1
52.15B 、16t 、162.163の上流開口
端までの距離や各分岐通路の長さが等しくなって、各気
筒への吸気の分配性や各気筒に対する慣性効果の作用等
が均一化され、また吸気の流動経路の急激な屈曲がなく
なって吸気抵抗が低減され、吸気充填効率ないしエンジ
ン出力性能が向上する。
さらに慣性効果に関しては、単一の集合室174 に前後の第1および第2バンクA、Bの合計6本の分岐
通路151.15□、153.16+ 、162.1.
63を接続させたから、各分岐通路か互いに他の分岐通
路に対する大気解放空間として作用する際の、該大気解
放空間が大きなものになって、たとえ集合室17を小容
量に構成していたとしても、全体としての大気解放空間
は好適な吸気作用を確保するに足る慣性効果を発揮でき
ることになる。このため、吸気の動的効果を利用して吸
気充填効率を高めることができる吸気装置ありながら、
集合室17の小容量化によって該吸気装置をコンパクト
に構成することが可能となる。
なお、以上の各実施例は■型6気筒エンジンに本発明を
適用したものであるか、その他■型4.8.10.12
気尚のエンジンにも適用可能であると共に、バンク(シ
リンダ列)を3つ配設するW型エンジンにも適用できる
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように本発明は、複数のシリン
ダ列を備えた多気筒エンジンにおいて、これらシリンダ
列の全ての分岐通路を、これら分岐通路上流端の開口部
における軸線と時間一方向の軸線を有する単一の集合室
の下流側端面に接続したから、集合室における上流通路
との接続部から各分岐通路の上流端までの距離が略等し
くなって、各気筒l\の吸気の分配性や各気筒に対する
慣性効果の作用等が均一化されると共に、吸気の流動経
路の急激な屈曲がなくなって吸気抵抗が低減される。加
えて上記集合室を、吸気弁の開時に分岐通路の下流部に
発生する負圧波を正圧波に反転させる大気解放部として
作用させる慣性効果においては、各分岐通路が互いに他
の分岐通路に対する大気解放空間として働く際の、該大
気解放空間の容積を大きくすることができる。したがっ
て、集合室の容積を比較的小容量に構成しても、上記慣
性効果による吸気充填量の増大効果を損なうことがない
から、このような小容量集合室によって吸気装置のコン
パクト化、ひいてはエンジンのコンパクト化を図り、該
エンジンの車載性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は■型エンジンに
おける吸気マニホルド周りの平面図、第2図は第1図■
−■線矢視切断図、第3図は第1図および第2図の変形
例を示す吸気マニホルド周りの平面図、第4図は第3図
IV−IV線矢視切断図である。 第5図は本発明の先行技術を示す吸気マニホルドの平面
図である。 1・・・エンジン、2,12・・・吸気マニホルド、5
+ 、52.53・・・分岐通路(第1バンク用分岐通
路)、6□、6□、63・・・分岐通路(第2バンク用
分岐通路)、7.17・・・集合室、15+ 、152
.153・・・分岐通路(第1バンク用分岐通路)、1
6+ 、162.163・・・分岐通路(第2バンク用
分岐通路)、A・・・シリンダ列〈第1バンク)、B・
・シリンダ列(第2バンク) 、L、1.L2・・・軸
線。 7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のシリンダ列を有するエンジンに適用され、
    かつ各シリンダ列の気筒にそれぞれ接続される各気筒毎
    の分岐通路を有すると共に、これらの分岐通路の上流端
    が一側のシリンダ列側に集合された多気筒エンジンの吸
    気装置であつて、上記全分岐通路が、これら各分岐通路
    上流端の開口部における軸線と略同一方向の軸線を有す
    る単一の集合室の下流側端面に連通されていることを特
    徴とする多気筒エンジンの吸気装置。
JP1245838A 1989-09-21 1989-09-21 多気筒エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP2824290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245838A JP2824290B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 多気筒エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245838A JP2824290B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03107520A true JPH03107520A (ja) 1991-05-07
JP2824290B2 JP2824290B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17139604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1245838A Expired - Fee Related JP2824290B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824290B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5653201A (en) * 1995-08-10 1997-08-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for vehicle engine
US7222600B2 (en) 2004-05-12 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake system of multi-cylinder engine
JP2008196496A (ja) * 2008-04-25 2008-08-28 Toyota Motor Corp 多気筒エンジンの吸気装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5653201A (en) * 1995-08-10 1997-08-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for vehicle engine
US7222600B2 (en) 2004-05-12 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake system of multi-cylinder engine
US7322332B2 (en) 2004-05-12 2008-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake system of multi-cylinder engine
JP2008196496A (ja) * 2008-04-25 2008-08-28 Toyota Motor Corp 多気筒エンジンの吸気装置
JP4692569B2 (ja) * 2008-04-25 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 多気筒エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824290B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0692735B2 (ja) 多シリンダ内燃機関の吸気装置
JPH02146221A (ja) V型多気筒エンジンの吸気装置
JPH02227516A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US5085178A (en) Intake piping structure for multi-cylinder engine
JPH03107520A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH03202622A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2725034B2 (ja) エンジンの吸気装置
KR940006043B1 (ko) 다기통엔진의 흡기장치
JPH03168326A (ja) エンジンの吸気装置
JPH03281920A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2820411B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0676774B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2872791B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2771175B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2771176B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0571770B2 (ja)
JP2828333B2 (ja) エンジンの吸気構造
JPH0491360A (ja) エンジンの吸気装置
WO2014091565A1 (ja) 内燃機関用の排気装置、内燃機関ユニット及び多気筒内燃機関を備える乗り物
JP2787157B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの吸排気装置
JPH0738661Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2583526B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2760521B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6143529B2 (ja)
JP2560393Y2 (ja) 多気筒v型エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees