JPH02227516A - 多気筒エンジンの吸気装置 - Google Patents

多気筒エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH02227516A
JPH02227516A JP1049392A JP4939289A JPH02227516A JP H02227516 A JPH02227516 A JP H02227516A JP 1049392 A JP1049392 A JP 1049392A JP 4939289 A JP4939289 A JP 4939289A JP H02227516 A JPH02227516 A JP H02227516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
collective
longitudinal direction
extend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1049392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742809B2 (ja
Inventor
Naoyuki Yamagata
直之 山形
Kazuhiko Hashimoto
一彦 橋本
Toshimasu Tanaka
田中 稔益
Hiroyuki Oda
博之 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4939289A priority Critical patent/JP2742809B2/ja
Priority to US07/485,876 priority patent/US5012771A/en
Publication of JPH02227516A publication Critical patent/JPH02227516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742809B2 publication Critical patent/JP2742809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/021Resonance charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多気筒エンジンの吸気装置、特に、各気筒の独
立吸気通路を集合する集合吸気通路の管長を長くして慣
性効果もしくは共鳴効果を高めエンジン低回転域でのト
ルクを向上させるようにした多気筒エンジンの吸気装置
に関する。
(従来技術) 従来、例えば特公昭60−14169号公報に記載され
ているように、吸気弁開時期が互いにオーバーラツプし
ない気筒(換言すれば、点火時期の連続しない気筒)の
吸気通路を集合し吸気系を二つにグループ化することに
よって、吸気慣性のよる過給効果を高め、特に、その慣
性効果の同調点をエンジン低回転側に設定して低回転域
での吸気充填効率を向上させるようにしたものが知られ
ている。このように低回転域での慣性効果を強めるよう
に設定した吸気装置を用いれば、例えば、排気エネルギ
ーを利用してエンジンの過給を行うターボ過給機を備え
たエンジンにおいて、エンジン低回転域でタービン駆動
力が小さくなることによる充填効率の低下を補うことが
できる。
ところが、慣性効果等の同調回転数を所定の低回転域に
設定しようとすると、吸気通路の長さがかなり長くなる
ために吸気系を全体としてコンパクトに形成することが
難しくなる。
(発明の目的) 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、各
気筒に対応する独立吸気通路と、それらを集合する集合
吸気通路とからなる多気筒エンジンの吸気装置を、全体
としてコンパクトで、しかも吸気通路長さを十分に長く
することのできるものとすることを目的とする。
(発明の構成) 本発明に係る多気筒エンジンの吸気装置は、各気筒に対
応する独立吸気通路と、これら独立吸気通路を集合する
集合吸気通路とからなる多気筒エンジンの吸気装置にお
いて、集合吸気通路を、独立吸気通路が相互に連通ずる
集合部からエンジン長手方向に対し略直交して略垂直方
向に延びた後、湾曲してエンジン長手方向の一方側に延
び、さらに、反転して独立吸気通路を取り囲むようにエ
ンジン長手方向の反対側に延びるよう構成したものであ
る。
集合吸気通路は、点火順序の連続しない気筒のグループ
毎に設けるのが効果的であって、その場合に、各グルー
プの集合部をエンジン側と反エンジン側に水平に並べ、
これら集合部から平行に各集合吸気通路を延設するのが
よい。
また、集合吸気通路は、集合部の下から延びるように設
けることができる。
(作用) 集合吸気通路は、独立吸気通路を取り囲むように延びる
ことで十分な長さが確保される。しかも、独立吸気通路
の上下に存在する空間が有効に活用された形で集合吸気
通路が配置されるため、吸気装置全体がコンパクトにま
とまる。
(実施例) 以下、実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るターボ過給機付エンジ
ンの平面図、第2図は同正面図である。
この実施例において、エンジン1は直列4気筒であって
、フェンダライン2aで区画されるエンジンルーム内に
横置きで搭載されている。第1図で上方がエンジンのフ
ロント側である。なお、第2図で2bはボンネットライ
ンを示す。
エンジンlには、第1気筒、第2気筒、第3気筒、第4
気筒(以下、それぞれ#l、#2.#3#4で表す)の
各気筒に対応する独立吸気管3a。
3b、3c、3dを備えた吸気マニホールド3が、リヤ
側に連結され、一方、各気筒に対応する排気分岐管4a
、4b、4c、4dを備えた排気マニホールド4がフロ
ント側に連結されている。吸気マニホールド3のエンジ
ンi側連結部上方にはエンジン!の長芋方向に燃料用の
ディストリビューションパイプ5が配設されている。こ
のディストリビューションパイプ5からは各気筒のイン
ジェクタ(図示しない)に燃料が供給される。
排気マニホールド4の下方には、ターボ過給機6が配設
されている。排気マニホールド4内には、#Iと#2に
対応する排気分岐管4a、4b内の二つの排気通路7a
、7bと、#3と#4に対応する排気分岐管4c、4d
内の二つの排気通路7c、7dとをそれぞれのグループ
として区画する隔壁8が設けられ、排気通路7a〜7d
はこれらグループ毎に独立して過給機6のタービン9に
接続されている。タービン9にはブロア10が連結され
、ブロアlOの軸方向に開口する入口部には、図示しな
いエアクリーナおよびエアフローメータに連通ずる吸気
管11が、また、ブロアlOの周縁部下方に位置する出
口部には、インタークーラ12の入口12aとの間を接
続する吸気管13が連結されている。
インタークーラ12はエンジンルームフロント側の一側
方に配置されている。そして、その人口12aは、第2
図から判るように上部側壁に開口して、上記のように吸
気管13によってターボ過給機6のブロアlO出口と接
続され、また、インタークーラ12の出口12bは上記
人口12aの略真下に設けられ、この出口12bに上流
側集合吸気管14の上流端が接続されている。該集合吸
気管14は途中第1と第2の二つの集合管部14a、1
4bに分岐し、それらの下流端は水平に並んで2バレル
のスロットルボディー15に接続されている。また、ス
ロットルボディー15の出口には、吸気マニホールド3
を取り囲むように延設された第1および第2の下流側集
合吸気管16a。
16bが連結されている。
第3図は、スロットルボディー15.下流側集合吸気管
lea、16bおよび吸気マニホールド3の部分の拡大
平面図であり、また、第4図は同部分の右側面図、第5
図は同正面図である。これらの図が示すように、2本の
下流側集合吸気管16a、16bは、水平方向に平行の
まま一旦吸気マニホールド3の上方をエンジン長手方向
に左側(#l側)から右側(#4側)へと延び、#4の
独立吸気管3dに沿って180°湾曲し反転した後、湾
曲して吸気マニホールド3の下方から#2の#3の両独
立板気管3b、3cの間を上方に略垂直に立ち上がり吸
気マニホールド3に連結されている。
吸気マニホールド3は、第6図(第5図のA−A断面図
)に示すように、#lと#4の各独立吸気管3a、3d
内の吸気通路(独立吸気通路)17a、17dを集合す
る第1の集合部18と、#2と#3の各独立吸気管3b
、3c内の吸気通路(独立吸気通路)17b、17cを
集合する第2の集合部19を有する。これら二つの集合
部18゜19は、第Iの集合部監8を内側(エンジン側
)にし、第2の集合部19を外側にして、水平に並ぶ形
で配設され、第1の集合部18に前記第1の下流側集合
吸気管16aが、また、第2の集合部19に第2の下流
側集合吸気管16bが接続されている。また、これら画
集合部18.19を連通ずる連通路20がエンジン長手
方向に対し直角に設けられている。該連通路20は断面
略矩形であって、バタフライ型の開閉弁21を備えてい
る。また、この開閉弁21を駆動するダイアフラム式の
アクチュエータ22が、弁軸23の一端側に配設されて
いる。
吸気マニホールド3は鋳造製であり、一方、これに連結
される上記下流側吸気集合管16a、16bはアルミ製
の管であってその連結部にはアルミもしくは鋳鉄製のフ
ランジ24が結合されている。そして、上記フランジ2
4が吸気マニホールド3側のフランジ部25とガスケッ
トを介し連結されている。
この実施例の吸気系は上記のように構成され、下流側集
合吸気管16a、16bが吸気マニホールド3を取り囲
むように配置きれているので、吸気マニホールド3周囲
の空間が有効に活用され、コンパクトでしかも長い吸気
通路が形成される。
また、2本の下流側集合吸気管16a、16bは略均−
な長さとされるため、吸気の分配性が向上する。また、
下流側集合吸気管16a、tabは鋼管とされているの
で、衝突時に衝撃を吸収して燃料系等を保護することが
できる。
第7図はこの実施例の排気系を模式的に示すものである
。この図のように、#1と#2の排気通路7a、7bを
一つに集合した第1の排気集合部26と、#3と#4の
排気通路7c、7dを一つに集合した第2の排気集合部
27とは、独立してタービン9に連通ずる。そして、各
排気集合部2627とタービン9下流の排気通路28と
を連通ずる各バイパス通路29.30がタービン9を迂
回して設けられ、それぞれのバイパス通路29゜30に
は共通のアクチュエータ31によって開閉されるウェス
トゲート弁32,33がそれぞれ設けられている。
4気筒の場合、点火は#1.#3.#4.#2の順に行
われ、上記第1の吸気集合部18によって集合される#
lと#4、第2の吸気集合部19によって集合される#
2と#3は、いずれも点火順序が連続していない。そし
て、各気筒の独立吸気通路17a=17dと、これら集
合部18.19に接続された各下流側集合吸気管16λ
、16bと、スロットルボディー15を介しそれぞれに
連結された上流側の各集合管部14a、14bとは、上
記開閉弁21が閉じた状態においては、それらが構成す
る各吸気通路における慣性効果の同調点すなわちエンジ
ン回転による加振周波数と各吸気通路系の固有振動数と
が同調する同調回転数が、連通路20を開いた状態での
第8図に示すインターセプト点のエンジン回転数(例え
ば2500rpm)以下となるように設定されている。
なお、連通路20を閉じた状態でのインターセプト点は
同図に示すように低回転側に移行する(例えば1500
rpm)。また、開閉弁21が開き画集合部18.19
が連通した状態では、慣性効果の同調点は高回転側に移
行し高速同調吸気系が構成される。上記開閉弁21は、
連通路20が開いたときのこの高速同調吸気系のインタ
ーセプト点の回転数より6高い所定のエンジン回転数(
例えば272Orpm)を境に、それ以下の低回転域で
は閉じられ、それより高回転側では開かれる。
この結果、連通路20を閉じたエンジン低回転域におい
て、体積効率(充填効率)は第8図に示す連通路閉時の
特性に基づいて増大する。また、過給圧の立ち上がりが
大きくなって加速レスポンスが向上する。また、高回転
域では連通路20を開くことで高い充填効率を得ること
ができる。
本発明はまた、第9図および第1O図に示すような形で
実施することもできる。第9図は先の実施例の第6図に
、また、第10図は同第4図に対応するものである。こ
の実施例の場合、スロットルボディー15に連結された
下流側集合吸気管16a、16bは、吸気マニホールド
3の下方をエンジン長手方向に延び、反転して吸気マニ
ホールド3の上方を反対側に延びて、マニホールド3中
央部で上方から略垂直に下り集合部18.19に接続さ
れている。他の部分については先の実施例のものと差異
がない。なお、第9図および第10図において、先の実
施例と共通あるいは相応する部分には同一の符号を付し
ている。
なお、本発明は、上記のようなターボ過給機を備えない
エンジンに対しても適用することできる。
また、その他いろいろな態様で実施することが可能であ
る。
(発明の効果) 本発明は以上のように構成されているので、各気筒の独
立吸気通路とそれらを集合する集合吸気通路とからなる
エンジンの吸気系をコンパクトに形成し、しかも、十分
に長い吸気通路を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るターボ過給機付・エン
ノンの平面図、第2図は同正面図、第3図は同実施例に
おける吸気系の拡大平面図、第4図は同吸気系の右側面
図、第5図は同正面図、第6図は第5図のA−A断面図
、第7図は同実施例の要部構造を示す模式図、第8図は
同実施例の特性図、第9図は本発明の他の実施例におけ
る吸気系の側面図、第10図は同吸気系の断面図である
。 l:エンジン、3:吸気マニホールド、3a〜3d:独
立吸気管、16a、16b:下流側集合吸気管、17a
=17e:独立吸気通路、18゜19;集合部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各気筒に対応する独立吸気通路と、これら独立吸
    気通路を集合する集合吸気通路とからなる多気筒エンジ
    ンの吸気装置において、前記集合吸気通路を、前記独立
    吸気通路が相互に連通する集合部からエンジン長手方向
    に対し略直交して略垂直方向に延びた後、湾曲してエン
    ジン長手方向の一方側に延び、さらに、反転して前記独
    立吸気通路を取り囲むようにエンジン長手方向の反対側
    に延びるよう構成したことを特徴とする多気筒エンジン
    の吸気装置。
  2. (2)集合吸気通路を点火順序の連続しない気筒のグル
    ープ毎に設けて、各グループの集合部をエンジン側と反
    エンジン側に水平に並べ、該集合部から平行に各集合吸
    気通路を延設したことを特徴とする請求項1記載の多気
    筒エンジンの吸気装置。
  3. (3)集合吸気通路を、集合部の下から延びるように設
    けたことを特徴とする請求項1または2記載の多気筒エ
    ンジンの吸気装置。
JP4939289A 1989-02-28 1989-02-28 多気筒エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP2742809B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4939289A JP2742809B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 多気筒エンジンの吸気装置
US07/485,876 US5012771A (en) 1989-02-28 1990-02-28 Intake system for multi-cylinder engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4939289A JP2742809B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02227516A true JPH02227516A (ja) 1990-09-10
JP2742809B2 JP2742809B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=12829758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4939289A Expired - Fee Related JP2742809B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5012771A (ja)
JP (1) JP2742809B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773414B2 (ja) * 1990-09-17 1998-07-09 スズキ株式会社 エンジンの吸気構造
US5689253A (en) * 1991-04-10 1997-11-18 Kinesis Corporation Ergonomic keyboard apparatus
US5429086A (en) * 1994-02-14 1995-07-04 Cummins Engine Company, Inc. Shared runner intake ports for I.C. engine
US5660154A (en) * 1994-08-09 1997-08-26 Fields; Martin C. Crankangle dedicated sequential induction for multi-cylinder engines
JP2699915B2 (ja) * 1995-03-13 1998-01-19 トヨタ自動車株式会社 吸気マニホールド
DE19548024C1 (de) * 1995-12-21 1996-12-05 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Befestigung eines Saugmoduls an einer Brennkraftmaschine
CA2386311C (en) * 2001-05-15 2005-12-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake system for multi-cylinder engine
US7137381B1 (en) 2005-04-13 2006-11-21 Ricardo, Inc. Indirect variable valve actuation for an internal combustion engine
US7597088B2 (en) * 2005-08-26 2009-10-06 Mj Acquisitions, Inc. Apparatus and method for boosting engine performance
US8181728B2 (en) * 2008-04-17 2012-05-22 Mj Acquisitions, Inc. Automotive vehicle engine apparatus
US20160032876A1 (en) * 2014-03-12 2016-02-04 Ted Hollinger Firing-paired Intake Manifold
JP6881185B2 (ja) * 2017-09-25 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 インテークマニホールド
KR20220069603A (ko) * 2020-11-20 2022-05-27 현대자동차주식회사 엔진 흡기 시스템 및 그 제어방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2930697A1 (de) * 1979-07-28 1981-02-12 Daimler Benz Ag Saugrohranlage fuer mehrzylindrige brennkraftmaschinen
DE3321783A1 (de) * 1983-06-16 1984-12-20 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Anordnung zum auswerten eines teststreifens
DE3437102A1 (de) * 1984-10-10 1986-04-10 Audi AG, 8070 Ingolstadt Saugrohranlage fuer mehrzylinder-brennkraftmaschinen
JPH0833009B2 (ja) * 1987-07-13 1996-03-29 旭化成工業株式会社 袋体を有する既製杭の施工方法
JP2575140B2 (ja) * 1987-07-13 1997-01-22 旭化成工業株式会社 袋体を装着した杭
US4932368A (en) * 1988-01-28 1990-06-12 Mazda Motor Corporation Suction arrangement for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US5012771A (en) 1991-05-07
JP2742809B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725656B2 (ja) 多気筒エンジンの排気通路構造
JP2742809B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP5375151B2 (ja) 多気筒エンジンの排気通路構造
JPH03151519A (ja) ターボチャージャ付多気筒エンジン
JP2010185401A (ja) 多気筒エンジンの排気通路構造
JPH01244154A (ja) 圧力波過給機付エンジンの排気装置
JPH01106922A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH03202622A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2787157B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの吸排気装置
JPS63140822A (ja) 過給機付エンジンの動弁装置
JPH02201026A (ja) 多気筒内燃エンジン
JP2888435B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP3115078B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0738661Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2771176B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0643460Y2 (ja) V型内燃機関の吸気装置
JPS6143529B2 (ja)
JP2973718B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH03107520A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0392534A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH02248620A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS609375Y2 (ja) 多気筒機関の慣性過給形吸気装置
JPS62218621A (ja) 排気タ−ボ過給装置
JPH0720342Y2 (ja) 内燃機関の慣性過給装置
JPH03202628A (ja) ツインターボエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees