JPH03168326A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH03168326A
JPH03168326A JP1306189A JP30618989A JPH03168326A JP H03168326 A JPH03168326 A JP H03168326A JP 1306189 A JP1306189 A JP 1306189A JP 30618989 A JP30618989 A JP 30618989A JP H03168326 A JPH03168326 A JP H03168326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upstream
downstream
branch passages
cylinder
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1306189A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Toshihiko Hattori
服部 敏彦
Masashi Maruhara
正志 丸原
Mikikimi Fujii
幹公 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1306189A priority Critical patent/JPH03168326A/ja
Publication of JPH03168326A publication Critical patent/JPH03168326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/005Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes
    • F02B27/006Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes of intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • F02B75/224Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement with cylinders in fan arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10045Multiple plenum chambers; Plenum chambers having inner separation walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10072Intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10131Ducts situated in more than one plane; Ducts of one plane crossing ducts of another plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1848Number of cylinders twelve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明はエンジンの吸気装置に関し、さらに詳しくは、
それぞれが複数の気筒を有する3つ以上の気筒グループ
にグループ分け可能な気筒数を備えた多気筒エンジンの
吸気装置に関する.(従来の技術〉 近年、自動車等のエンジンにおいては、出力性能の向上
のため、共鳴効果や慣性効果等の吸気系内における吸気
の動的効果を利用して吸気充填効率を高めることが行わ
れている.その場合、吸気系統には、エアクリーナから
導かれた上流通路が接続されているサージタンク等の集
合部を設け、該集合部から分岐させた気筒数と同数の分
岐通路を各気筒にそれぞれ接続する構造とされる。
このような構造によれば、エンジン回転数に応じて、上
記の集合部および該集合部に接続されている上流通路を
各気筒の吸気行程時に発生する負圧波を起振力とする圧
力振動が発生する共鳴空間として作用させ、また上記の
集合部を、吸気弁の開時に分岐通路の下流部に発生する
負圧波を正圧波に反転させる大気解放部として作用させ
ることにより、共鳴効果ないし慣性効果による吸気充填
量の増大効果が得られる. ところで、上記のような集合部として、従来は、上流通
路が一端の壁面もしくは周側面の中央部に接続され、か
つ分岐通路が周壁面に並設される細長いサージタンク状
のものが多く用いられているが、この集合部構造である
と、前記上流通路の接続部から各分岐通路の接続部まで
の距離や各分岐通路の長さが相違するため、各気筒への
吸気の分配性あるいは各気筒に対する共鳴効果ないし慣
性効果の作用が不均一となり、また上流通路の開口部か
ら各分岐通路の開口端に至る吸気の流動経路が急激に屈
曲することによって、吸気抵抗が増大する。
これに対しては、たとえば実開昭60−88062号公
報に第5図のような形状の集合部が開示されている。つ
まり、この集合部Aは、略円錐台状とされていると共に
、その小径側の端面に開口する上流通路の開口部Bの中
心を通る軸線L−Lに関して、該集合部自体の形状およ
び大径側の端面に開口する各分岐通路C・・・Cの開口
部の配置を略線対称に設けた形状とされている。
これによれば、集合部Aにおける上流通路の開口部Bか
ら各分岐通路C・・・Cの開口部までの距離や各分岐通
路C・・・Cの長さが略等しくなって、各気筒への吸気
の分配性や各気筒に対する共鳴効果ないし慣性効果の作
用等が均一化され、また吸気の流動経路の急激な屈間が
なくなって吸気抵抗が低減され、その結果、吸気充填効
率ないしエンジン出力特性が向上することになる。また
、集合部Aの下流側の端面が各分岐通路C・・Cの上流
端に近接して開口するので、慣性効果に関して、各分岐
通路C・・・Cが互いに他の分岐通路Cに対する大気解
放空間として作用し、したがって集合部Aの容積を小さ
くすることができる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、米国特許第2722923号には、それぞれ
が直列4気筒でなるシリンダ列を3基並列に配置して構
戒したW型■2気筒エンジンが開示されている.このよ
うな12気筒にも達するような多気筒エンジンに前述の
吸気の動的効果を利用した過吸作用を与えるために、第
5図のような集合構造を適用しようとした場合、多数の
気筒の分岐通路を1箇所に束ねて集合部に集合させるに
は、非常に容量の大きな集合部が必要とされ、該集合部
に大きなスペースを要して、エンジンの車載性が極めて
悪化する.またサージタンクタイプの集合部を用いた場
合と同様に、各気筒毎の分岐通路の長さを等長にして配
設することが困難となって、各気筒への吸気の分配性が
損なわれ、がつ各気筒に対する共鳴効果や慣性効果の作
用等が不均一となる等の不具合が発生することになる。
そこで、本発明は、W型エンジン等の多数の気筒を有す
るエンジンにおいて、吸気の動的効果を利用した過給作
用を確保することができ、しかもコンパクトな構造の吸
気装置を提供することを課題とする。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明は、それぞれが複数の気筒を有する3
つ以上の気筒グループにグループ分け可能な気筒数を備
えたエンジンの吸気装置において、各気筒にそれぞれ接
続される分岐通路を略等長とし、これらの分岐通路の上
流端を、上記各気筒グループ毎に束ねて集合室に集合さ
せると共に、これらの集合室の上流側通路を他の単一の
集合室に束ねて集合させたことを特徴とする。
(作   用) 上記の構成によれば、全気筒を3つ以上の各気筒グルー
プに分けて、それぞれの気筒グループにおいて分岐通路
を集合室(下流側集合室と称する)に束ねて集合させ、
かつこれらの下流側集合室をさらにその上流側で単一の
集合室(上流測集合室と称する)に集合させるから、各
下流側集合室は、全気筒数の3分の1もしくはそれより
も少ない気筒数と同数の分岐通路を集合させればよく、
また上流側集合室は気筒グループ数と同数の通路を集合
させればよい。そのためいずれの集合室もコンパクトな
容積のものから構成できることになる。
また各下流側集合室では、その上流側通路との接続部か
ら各分岐通路の各開口部までの距離が略等しくなると共
に、各分岐通路の長さも容易に等長に設定できる。この
ため、各気筒への吸気の分配性や各気筒に対する共鳴効
果や慣性効果の作用等が均一化される。
さらに、共鳴効果に関しては、下流側集合室からその上
流側集合室を経てさらにその上流の通路に至る大きな空
間を共鳴空間として利用でき、この共鳴効果による効果
的な過給作用が得られることになる。
〈実 施 例〉 次に、本発明の実施例を説明する。
第1図および第2図は本発明をW型12気筒エンジンの
吸気装置に適用した実施例を示し、該エンジン1は、そ
れぞれが直列4気筒からなる第1、第2、第3のバンク
(シリンダ列)Al、A2、A3を並列に、かつW状配
置で配縁させて構成され、かつ各バンクAI.A2、A
3はそれぞれが吸気行程が等間隔となる4つの気筒を有
し、このバンク毎の気筒がそれぞれ1つの気筒グループ
にグループ分けされている.したがって該エンジン1の
吸気装置は、それぞれが吸気行程が等間隔となる4つの
気筒数からなる3つの気筒グループを有する。
吸気マニホルド2は、第1バンクA1のシリンダヘッド
3aに下流端が接続された第1気筒グループの4本の分
岐通路4.〜44と、第2バンクA2のシリンダヘッド
3bに下流端が接続された第2気筒グループの4本の分
岐通路51〜54と、第3バンクA3のシリンダヘッド
3Cに下流端が接続された4本の分岐通路(但し、図面
上、3本のみ見えている)6r〜63と、上記第1気筒
グループの分岐通路〈以下では、下流側分岐通路と称す
る)41〜44の上流端をl箇所に束ねて集合させる第
1下流側集合室7と、第2気筒グループの下流側分岐通
路51〜54の上流端を1箇所に束ねて集合させる第2
下流側集合室8と、第3気筒グループの下流側分岐通路
61〜63の上流端を1箇所に束ねて集合させる第3下
流側集合室9とを備えている. さらに上記の第1ないし第3下流側集合室7、8、9の
上流側端面にはそれぞれ上流側分岐通路10、11、1
2の下流端が接続され、これら上流側分岐通路10、1
1、12の上流端が同じく1箇所に束ねて上流側集合室
13に集合されると共に、該上流側集合室13の上流側
端面に、図示していないエアクリーナから導かれてきた
上流通路14が接続されている. さらに詳述すると、上記の下流側分岐通路41〜44、
51〜54、61〜63は、すべての通路の長さが略等
しくなるように屈曲されて配設されると共に、これら下
流側分岐通路41〜44、5l〜54 、6t〜63の
上流端が、それぞれの気筒グループに対応する第1〜第
3下流側集合室7、8、9の下流側端面7A、8A、9
Aに集合かつ開口して連通されており、一方各集合室7
、8、9はそれぞれが各下流側分岐通路41〜4451
〜54 .6t〜63の上流開口端における軸線と略同
一方向の軸線を有すると共に、前記上流側分岐通路10
、11、12の下流端が接続された上流側端面7B、8
B、9Bから上記下流側端面7A、8A、9Aにかけて
、断面積がなめらかに変化する(増大する)形状とされ
ている。
さらに、各下流側集合室7、8、9と上流Ol!I集合
室13とをつなぐ上流側分岐通路10、11、12の通
路長さが略等しくなるように屈曲されて配設されると共
に、これらの上流側分岐通路10、11、12の上流端
が上流側集合室13の下流側端面13Aに集合かつ開口
して連通され、一方上流側集合室13は、各上流側分岐
通路10、11、12の上流開口端における軸線と略同
一方向の軸線を有し、加えて前記上流通路14の下流端
が接続された上流側端面13Bから上記下流側端面13
Aにかけて、断面積がなめらかに増大する形状とされて
いる. このような構成の吸気装置においては、エンジン回転数
に応じて共鳴効果ないし慣性効果による過吸作用で吸気
充1量の増大効果が得られる。
すなわち、共鳴効果の場合は、第1、第2、第3気筒グ
ループのそれぞれにおいて、そのグループに対応する下
流側集合室7、8、9のいずれかと、下流側集合室7、
8、9に接続されている上流側分岐通路10、11、1
2のうちのいずれかと、上流側集合室13およびその上
流通路14でなる共鳴空間内で、その気筒グループの各
気筒の吸気行程時に発生する負圧波を起振力としてエン
ジン回転数に比例する周波数の圧力振動が発生する。た
とえば、第1気筒グループのいずれかの気筒が吸気行程
に入ったとすると、該第1気筒グループにおける下流側
分岐通路41〜44の上流端を集合させている第1下流
側集合室7と、この第1下流側集合室7の上流側端面7
Bに接続されている上流側分岐通路10と、該上流側分
岐通路10の上流端が接続されている上流側集合室l3
と、上流通路l4とでなる共鳴空間内で上記の圧力振動
が発生する。そして、この圧力振動が上記共鳴空間の固
有振動数に一致することにより、第3図に示す所要のエ
ンジン回転数N,の周辺で共鳴空間内に共鳴現象による
大きな圧力振動が発生し、この圧力振動が第1気筒グル
ープの気筒の燃焼室に吸気を過給する作用を行うことに
なって吸気充填量が増大する。この過給作用は第2およ
び第3の気筒グループについても同様に発生し、第2気
筒グループの場合は、第2下流測集合室8と、これに接
続された上流側分岐通路11と、上流(I!l集合室1
3および上流通路l4が共鳴空間と?て働き、第3気筒
グループでは、第3下流側集合室9と、これに接続され
ている上流劇分岐通路12と、上流側集合室13および
上流通路14が共鳴空間として働くことになる. また慣性効果に関しては、各下流側集合室7、8、9が
それぞれの集合室に対応ずる気筒グループの下流側分岐
通路41〜44、51〜54、61〜63に対して大気
解放部として作用する。たとえば第1気筒グループのい
ずれかの気筒が吸気行程に入ったとすると、その各気筒
の吸気弁の開時に、該気筒に接続されている下流側分岐
通路(たとえば4工〉の下流端に発生する負圧波が該分
岐通路41を上流側に伝播して下流側集合室7に到達し
たときに、該下流(r!!I集合室7の下流測端面7A
で確実に正圧波に反転されることになる,これは第1な
いし第3の各気筒グループのすべての気筒の吸気行程時
に、それぞれの気筒グループに対応する下流側集合室7
〜っで発生し、したがって下流側分岐通路41〜44、
5■〜54、61〜63の長さを適切に設定しておくこ
とによって、第3図に示す所要のエンジン回転数N2に
おいて、上記の正圧波が吸気弁の閏弁直前に下流側分岐
通路41〜44、51〜54、61〜63の下流端に到
達して燃焼室への過給作用が得られる。また、各下流側
集合室7、8、9の下流側端面7A、8A、9Aに各気
筒グループの下流側分岐通路41〜4.、51〜54、
61〜6,の上流端が近接して開口しているから、慣性
効果に関して、それぞれの下流測集合室7、8、9はこ
れに接続されている各下流側分岐通路が互いに他の下流
側分岐通路に対する大気解放空間として作用する。たと
えば第1気筒グループの下流側集合室7をとれば、これ
に集合されている4本の下流側分岐通路41〜44は互
いに他の下流側分岐通路に対して大気解放空間として働
く。
ところで、上記の構成によれば、気筒を各バンクA1、
A2、A3毎にグループ分けし、それぞれの気筒グルー
プ毎に、これらのグループの下流側分岐通路41〜44
、51〜54、6s〜63を下流側集合室7、8、9に
束ねて集合させ、か?これら気筒グループの3つの下流
側集合室7、8、9をさらにその上流側で上流側分岐通
路10、11、12を介して単一の上流側集合室13に
集合させている。そのため各下流測集合室7、8、9は
、エンジン1が備える12の全気筒数のうち、その3分
の1(すなわち4つ)の気筒数と同数の下流側分岐通路
41〜44、5■〜54、61〜63を集合させること
になる。また上流測集合室13は気筒グループと同数の
3本の上流側分岐通路10、11、12を集合させるこ
とになる。このように各集合室7、8、9、13に集合
させる分岐通路の数を分散させて少なくしているから、
集合室7、8、9、13の個々はコンパクトな容積のも
のから横戊でき、吸気装置を含むエンジン1の車載性が
向上する命。
また、上記のように3本という少ない本数の上流側分岐
通路10、11、12がそれぞれの上流端を近接させた
集合状態で上流I!?!I集合室13の下流側端面13
Aに連通して集合されていることに加え、上流側集合室
13は上流側分岐通路10、11、12の上流開口端に
おける軸線と略同一方向の軸線を有すると共に、上流通
路l4が接続された上流側端面13Bから各上流側分岐
通路10、1l、12が接続された下流側端面13Aに
かけて断面積がなめらかに、かつ次第に増大する形状と
されている。このことから集合室上流側端面13Bから
各上流側分岐通路10、11、12の上流開口端までの
距離や各上流側分岐通路10、11、12の長さが略等
しくなって、各下流側集合室7、8、9への吸気の分配
が均一化され、また上流側集合室13内の吸気の流動経
路の急激な屈曲がなぐなる。
同じく下流側集合室7、8、9においても、各下流側集
合室7、8、9にはその下流側端面7A、8A、9Aに
、それぞれに対応する気筒グループにおける下流側分岐
通路41〜44、51〜54、6.〜6,の上流開口端
が近接して、かつ4本ずつという少ない本数で集合され
ていることに加え、各下流側集合室7、8、9は下流側
分岐通路41〜44、51〜54、6.〜63の上流開
口端における軸線と略同一方向の軸線を有し、かつ上流
側分岐通路10、11、12が接続された上流側端面7
B、8B、9Bから下流側分岐通路41〜44、5l〜
54、6.〜6,が接続された下流側端面7A、8A、
9Aにかけて、断面積がなめらかに、かつ次第に増大す
る形状とされている。このため各下流側集合室7、8、
9においても、集合室上流側端面7B、8B、9Bから
各下流側分岐通路41〜44、5、〜54、61〜63
までの距離や各下流側分岐通路の長さが略等しくなり、
かつ下流側集合室7、8、9内の吸気の流動経路の急激
な屈曲がなくなる。
これらによって、各気筒への吸気の分配性や各気筒に対
する共鳴効果および慣性効果の作用等が均一化され、そ
の結果、吸気充填効率ないしエンジン出力性能が向上す
ると共に、吸気抵抗が低減することになる. さらには、共鳴効果に関しては、下流側集合室7、8、
9から上流側分岐通路10、1l、12および上流側集
合室13を経て上流通路14に至る大きな空間を共鳴空
間として利用でき、このため上流側集合室13の容積を
ちいさくしても効果的な共鳴過給作用が得られ、一層集
合室13をコンパクト化できる. 第4図は直列6気筒のバンク(シリンダ列)A4、A5
をV型に配置したV型12気筒エンジン101に本発明
を適用した第2実施例を示し、この実施例の吸気マニホ
ルド102は、一方のバンクA4の6つの気筒を、吸気
行程が等間隔となる2つの気筒グループに分け、他方バ
ンクA5の6つの気筒も同様に吸気行程が等間隔になる
2つの気筒グループに分けて、それぞれ3つの気筒数を
有する4つの気筒グループを構成し、それぞれの気筒グ
ループにおいて、シリンダヘッド103a、103bに
接続されている各4本の下流側分岐通路1041〜10
43、1044〜1o46105.〜1053、105
4〜1056をそれぞれ下流側集合室106〜109に
集合させると共に、各下流側集合室106〜109に接
続された上流側分岐通路110〜113を上流側集合室
114に集合させ、がっ該上流側集合室114に上流通
路115を連通させている。
この実施例においても、各気筒グループの下流側分岐通
路1 041 〜1 043 、1 044 〜1 0
46、1051〜1053、1054〜1o56は、す
べての通路長が略等しくなるように屈曲されて配設され
ると共に、各下流側集合室106〜109は、それぞれ
が下流側分岐通路1041〜1043、1044〜lo
46、1o5.〜1o53、1054〜1056の上流
側開口端における軸線と略同一方向の軸線を有すると共
に、前記上流側分岐通路110〜113の下流端が接続
された上流側端面106B〜1 09Bがら、下流側分
岐通路104、〜1043、1044〜1o46、10
51〜1053、1054〜1o56の上流端が集合し
て接続されている下流側端面1o6A〜109Aにがけ
て、断面積がなめらがに増大する形状とされている。
さらに上流側分岐通路110〜113もそれぞれの通路
長を略等しくして屈曲配設されると共に、上流側集合室
114は、これら上流側分岐通路110〜113の上流
開口端における軸線と略同一方向の軸線を有し、かつ前
記上流通路115の下流端が接続された上流側端面1 
14Bから、上流側分岐通路110〜113が接続され
た下流側端面114Aにかけて、断面積がなめらかに増
大ずる形状とされている。
したがって、この実施例においても、エンジン101が
12の気筒数を備えているのに対し、各下流IJ].l
I集合室106〜108はそれぞれ4本の下流測分岐通
路を集合させればよく、また上流rss合室114は4
本の上流側分岐通路110〜113を集合させればよい
から、下流側および上流開集合室106〜109、11
4をコンパクトな容積のものから構成できる。
また、上流側集合室114では、上流通路115の接続
部から各上流側分岐通路110〜113の上流開口端ま
での距離が略等しくなり、かつ吸気の流動経路の屈曲が
なくなることに加え、各上流側分岐通路110〜113
の長さが略等長と?っている。そして下流側集合室10
6〜109においても、上流側分岐通路110〜113
の接続部から各下流側分岐通路104■〜1043、1
044〜1046 、105+〜1053、1054〜
1056の上流開口端までの距離が略等しくなり、かつ
吸気の流動経路の急激な屈曲がなくなることに加え、各
下流側分岐通路104、〜1046 、1 051〜1
056の長さが略等長となっている。このため各気筒へ
の吸気の分配性や各気筒に対する共鳴効果ないし慣性効
果の作用等が均一化され、また吸気抵抗が低減する。
さらに、共鳴効果に関しては、下流側集合室106〜1
09からその上流測分岐通路110〜113および上流
側集合室114を経て上流通路115に至る大きな空間
を共鳴空間として利用でき、このため効果的な共鳴過給
作用を確保しながら、上流側集合室114の一層のコン
パクト化を図ることが可能となる。
なお、前述の各実施例はいずれも12気筒のエンジン1
.101について詳述したが、それぞれが複数の気筒を
有する3つ以上の気筒グループにグループ分け可能な気
筒数のエンジン(換言すれば上流側集合室に3本以上の
上流側分岐通路を集合できる気筒数のエンジン)であれ
ば、本発明を適用できる。
(発明の効果) 以上の記載によって明らかなように、本発明は、エンジ
ンの全気筒を3つ以上の各気筒グループに分けて、それ
ぞれの気筒グループにおいて分岐通路を下流側集合室に
束ねて集合させ、がっこれらの下流側集合室をさらにそ
の上流側で単一の上流側集合室に集合させるがら、各下
流側集合室は、全気筒数の3分の1もしくはそれよりも
少ない気筒数と同数の分岐通路を集合させればよく、ま
た上流側集合室は気筒グループ数と同数の通路を集合さ
せればよいことになって、いずれの集合室もコンパクト
な容積のものがら楕成でき、これによって吸気装置をふ
くむエンジンの車載性が向上する。
また各下流側集合室では、その上流側通路との接続部か
ら各分岐通路の各開口部までの距離が格等しくなると共
に、各分岐通路の長さも容易に等長に設定できて、各気
筒への吸気の分配性や各気筒に対する共鳴効果や慣性効
果の作用等が均一化される。
さらに、共鳴効果に関しては、下流側集合室からその上
流側集合室を経てさらにその上流の通路に至る大きな空
間を共鳴空間として利用でき、この共鳴効果による効果
的な過給作用が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明にかかるエンジンの吸気装置の実施例を示
し、第1図はW型12気筒エンジンに本発明を適用した
朶1実施例の吸気マニホルドの正面図、第2図は第1図
の吸気マニホルドの平面図、第3図はエンジン出力特性
図、第4図はV型12気筒エンジンに本発明を適用した
第2実施例の吸気マニホルドの平面図である。 第5図は先行技術における吸気マニホルドの平面図であ
る。 1,101・・・エンジン、2,102・・・吸気マニ
ホルド、4、〜44,51〜54,61〜63・・・下
流側分岐通路、7〜9,106〜109・・・下流側集
合室、10〜12,110〜113・・・上流側分岐通
路、13,114・・・上流側集合室、14,115・
・・上流通路、1o4+ 〜1046.1051〜10
56−下流側分岐通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれが複数の気筒を有する3つ以上の気筒グ
    ループにグループ分け可能な気筒数を備えたエンジンの
    吸気装置であって、各気筒にそれぞれ接続される分岐通
    路を略等長とし、これらの分岐通路の上流端を、上記各
    気筒グループ毎に束ねて集合室に集合させると共に、こ
    れらの集合室の上流側通路を他の単一の集合室に束ねて
    集合させることを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP1306189A 1989-11-24 1989-11-24 エンジンの吸気装置 Pending JPH03168326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306189A JPH03168326A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306189A JPH03168326A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03168326A true JPH03168326A (ja) 1991-07-22

Family

ID=17954088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306189A Pending JPH03168326A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03168326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978743B1 (en) 1993-10-16 2005-12-27 Audi Ag Intake device for a W-12 reciprocating piston internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978743B1 (en) 1993-10-16 2005-12-27 Audi Ag Intake device for a W-12 reciprocating piston internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641610A (en) Air intake system of a multicylinder internal combustion engine
JPS631442B2 (ja)
JP2742809B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US5085178A (en) Intake piping structure for multi-cylinder engine
JPH03202622A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH03168326A (ja) エンジンの吸気装置
JP2725034B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH03107520A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2820411B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2771175B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0392534A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0210257Y2 (ja)
JP2006105035A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH03281920A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2828333B2 (ja) エンジンの吸気構造
JP2771176B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH048304Y2 (ja)
JP2872786B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3229728B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2886288B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2760521B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0396619A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0727405Y2 (ja) サージタンクの打音除去装置
JP2583526B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0724587Y2 (ja) V型エンジンの吸気装置